JPH0775817B2 - 電子部品の保持位置検出装置 - Google Patents

電子部品の保持位置検出装置

Info

Publication number
JPH0775817B2
JPH0775817B2 JP1046255A JP4625589A JPH0775817B2 JP H0775817 B2 JPH0775817 B2 JP H0775817B2 JP 1046255 A JP1046255 A JP 1046255A JP 4625589 A JP4625589 A JP 4625589A JP H0775817 B2 JPH0775817 B2 JP H0775817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
light
light emitting
emitting plate
holding position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1046255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02224951A (ja
Inventor
鎬一 浅井
護 津田
康雄 武藤
信介 須原
東輔 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1046255A priority Critical patent/JPH0775817B2/ja
Priority to US07/480,592 priority patent/US5012115A/en
Priority to EP90103717A priority patent/EP0386581B1/en
Priority to DE69009531T priority patent/DE69009531T2/de
Priority to KR1019900002524A priority patent/KR0149024B1/ko
Publication of JPH02224951A publication Critical patent/JPH02224951A/ja
Publication of JPH0775817B2 publication Critical patent/JPH0775817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2893Handling, conveying or loading, e.g. belts, boats, vacuum fingers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0813Controlling of single components prior to mounting, e.g. orientation, component geometry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は保持具により保持された電子部品に光を放射
し、電子部品の投影像を撮像することにより電子部品の
保持具に対する位置を検出する装置に関するものであ
り、特に、検出の容易化に関するものである。
従来の技術 この種の位置検出装置は既に知られている。その一種
に、発光体が放射する光を反射板により電子部品に向か
って反射させることにより得られる投影像を撮像装置に
より撮像するものがある。この装置において反射板と撮
像装置とは電子部品を挟んで互に反対側の位置に設けら
れるとともに、発光体は撮像装置と同じ側に設けられ、
反射板に向かって光を放射するようにされている。この
ような装置において発光体から放射された光が電子部品
に直接当たり、その反射光が撮像装置に放射されれば電
子部品の像に明るい部分が生じて明瞭な投影像が得られ
ず、検出精度が低下するため、遮蔽板を設け、発光体か
ら放射される光が電子部品に当たらないようにされてい
る。
発明が解決しようとする課題 しかし、電子部品の大きさが変われば、それに合わせて
遮蔽板を交換することが必要である。投影像を得るため
に電子部品に光を当てる場合、反射板が電子部品の外縁
より内側の部分からも光を反射するようになるために、
遮蔽板は発光体からの光が電子部品に直接到達すること
を妨げるとともに、電子部品が小さいほど反射板の保持
具に近い部分に発光体の光が当たることを許容するもの
とすることが必要である。しかし、大きい電子部品用の
遮蔽板では反射板の保持具から離れた位置に発光体の光
が放射されるのみとなって、電子部品が小さい場合に反
射光量が不足する一方、小さい電子部品用の遮蔽板では
大きい電子部品へ発光体の光が直接到達することを十分
防止し得ない。そのため、電子部品の大きさにそれぞれ
適した遮蔽板を設けることが必要なのであるが、電子部
品の大きさが変わる毎に遮蔽板を交換することは面倒で
あり、また、複数種類の遮蔽板が必要であって装置コス
トが高くなる。
請求項1の発明は、電子部品の大きさの変更等に関係な
くその保持位置を確実に検出することができる検出装置
を得ることを課題として為されたものである。
また、請求項2の発明は、撮像装置の本体部は通常のも
のを使用しつつ、紫外線の影響を排除して明瞭な電子部
品の投影像を得ることができる検出装置を得ることを課
題として為されたものである。
請求項3の発明は、出来るかぎり可視光を含まない純粋
な紫外線を発光板全体にできる限り均一に照射し、電子
部品の良好な投影像が得られるようにすることを課題と
して為されたものである。
請求項4の発明は、発光板をできる限り保持具の吸着面
に近い位置に設け、小さい電子部品の撮像も良好に行い
得るようにすることを課題として為されたものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、請求項1の発明に係る電子
部品の保持位置検出装置は、(a)先端の吸着面により
電子部品の一面を吸着して保持する保持具の全周を囲む
状態で、かつ吸着面と同じ向きで設けられ、紫外線を吸
収して可視光を放射する発光板と、(b)吸着面に対向
する位置に設けられ、紫外線には感光せず、可視光に感
光する撮像装置と、(c)その撮像装置の周囲に設けら
れ、発光板に向かって紫外線を放射する紫外線放射装置
とを含むように構成される。
また、請求項2の発明に係る保持位置検出装置において
は、撮像装置が、前記可視光の透過は許容するが紫外線
の透過は許容しないフィルタを備えたものとされる。
請求項3の発明に係る保持位置検出装置においては、紫
外線放射装置が、撮像装置を囲む状態で配置された円
環状の光源と、その光源と発光板との間に設けられ、
紫外線の透過は許容するが前記可視光の透過は許容しな
いフィルタとを含むものとされる。
請求項4の発明に係る保持位置検出装置においては、発
光板が保持具に固定され、その保持具の吸着面を備えた
吸着管が発光板の中央部を貫通して延び出す状態とされ
る。
作用 請求項1の発明に係る保持位置検出装置においては、保
持具の吸着面に電子部品が保持された状態で、紫外線放
射装置が発光板に向かって紫外線を放射する。発光板は
この紫外線を吸収して可視光を放射する。この可視光は
吸着面に吸着された電子部品を背後から(撮像装置とは
反対側から)照明することとなるため、撮像装置により
電子部品の投影像を得ることができる。
紫外線放射装置から放射された紫外線は電子部品の表面
(撮像装置側の面)にも入射するが、電子部品の表面は
紫外線を吸収して可視光を放射する性質がないのが普通
であるから、電子部品の表面からは可視光が放射され
ず、撮像装置により得られる像の電子部品に対応する部
分は十分に暗く、明瞭な投影像が得られる。
請求項2の発明に係る保持位置検出装置においては、紫
外線の撮像装置への入射がフィルタにより防止される。
紫外線の一部は電子部品の表面や、発光板以外の周辺部
材により反射され、その反射された紫外線の一部が撮像
装置に入射して電子部品の投影像の品質を悪くする可能
性があるが、フィルタを設ければこれら有害な紫外線を
ほぼ排除できるのである。
請求項3の発明に係る保持位置検出装置においては、光
源として撮像装置を囲む状態で配置された円環状のもの
が使用されるため、光源の光は電子部品の背後の発光板
の電子部品を中心とする部分全体にほぼ均一照射され、
また、光源の光は紫外線の透過は許容するが可視光の透
過は許容しないフィルタを通して発光板に照射されるた
め、ほぼ紫外線のみが照射される。
請求項4の発明に係る保持位置検出装置においては、発
光板が保持具に固定され、電子部品を吸着する吸着管が
発光板の中央部を貫通して撮像装置側へ延び出すものと
されるため、発光板を吸着管の外周面に接触またはごく
近接した位置まで配置することができる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、請求項1の発明によれ
ば、紫外線放射装置から放射された紫外線が電子部品の
表面に入射し、撮像装置に向かって反射されても、撮像
装置によって取得される電子部品の投影像の品質が低下
することはないため、投影像の悪さに起因する保持位置
の検出精度の低下を回避することができ、また、従来は
必要であった電子部品の大きさに合わせた遮蔽板の交換
が不要となり、作業工数や設備費の低減を図ることがで
きる。
さらに、保持具を移動させること、特に高速で移動させ
ることが容易となる。電子部品の表面側から照射される
紫外線は、電子部品の投影像を得るための照明光として
はないに等しいものであるため、本発明における発光板
は、吸着管を囲む状態で配設された円環状の光源と実質
的に同じものでありながら、発光板は光源より軽くする
ことが容易であり、かつ、光源のように電流を供給する
ためのリード線を接続する必要がないため、電子部品を
保持した保持具を移動させて電子部品を搬送させること
が容易であり、また、保持具の加速,減速に伴う振動発
生を抑制しつつ高速で移動させることができる。
また、請求項2の発明によれば、紫外線の撮像装置への
侵入による投影像の品質低下を良好に回避することがで
き、請求項3の発明によれば、ほぼ紫外線のみを発光板
にほぼ均一に照射し得る紫外線放射装置を容易に得るこ
とができ、請求項4の発明によれば、吸着管にごく近接
した位置からも電子部品を照明することができ、良好な
投影像を得ることができる等、それぞれ付加的な効果を
得ることができる。特に、請求項4の発明においては、
紫外線が電子部品の表面に入射しても差し支えないた
め、紫外線放射装置を、吸着管のごく近傍に、あるいは
吸着管自体に入射する状態で紫外線を放射するものとす
ることが可能であることと、発光板を吸着管の外周面に
接触またはごく近接した位置まで配置することとの両方
によって、ごく小さい電子部品でも良好な投影像を得る
ことができるという顕著な効果が得られる。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は、電子部品をプリント基板に装着するために保
持する電子部品保持装置を示す図である。図において8
はフレームであり、このフレーム8には水平面内におい
て互に直交するX方向とY方向とに移動させられるX−
Yテーブル10が取り付けられている。このテーブル10は
サーボモータ等により駆動され、水平面内の任意の位置
に高精度に位置決めされるようになっている。また、テ
ーブル10には、図示しない駆動装置により鉛直方向に移
動させられるリニアスライド12が設けられており、この
リニアスライド12にホルダ14が固定されている。ホルダ
14は、その下端部から水平方向に延び出すアーム部16を
備えており、そのアーム部16に筒部材18がスリーブ20を
介して鉛直軸線まわりに回転可能に支持されている。
筒部材18は段付状を成し、その小径部26においてスリー
ブ20に軸方向に移動可能に嵌合されるとともに、大径部
28に設けられた係合孔30においてスリーブ20の上端部に
設けられた係合突起32に係合させられており、スリーブ
20に対する回転を阻止されている。また、筒部材18に
は、その中心部を軸方向に貫通して空気通路34が形成さ
れるとともに、上端部にはナット36が固定されている。
ナット36にはゴム製のバキュームホース38の接続金具40
が螺合され、それによって筒部材18が図示しないバキュ
ーム源に接続されている。なお、スリーブ20と筒部材18
のスリーブ20からの突出端部との間には圧縮コイルスプ
リング46が配設されており、それにより筒部材18の大径
部28がスリーブ20の上面に当接させられている。
また、上記スリーブ20のアーム部16から突出した上部に
は大径のギヤ50が一体に設けられるとともに、アーム部
16に回転可能に支持された小径のギヤ52に噛み合わされ
ている。この小径ギヤ52には中径ギヤ54が固定されてお
り、中径ギヤ54は駆動ギヤ58に噛み合わされている。駆
動ギヤ58は、ブラケット59により前記リニアスライド12
に取り付けられたサーボモータ60によって回転させられ
る。それにより中径ギヤ54,小径ギヤ52を介して大径ギ
ヤ50が回転させられ、スリーブ20と共に筒部材18が回転
させられる。
さらに、上記筒部材18のスリーブ20から突出した下端部
には外向きのフランジ部64が設けられ、発光板66がねじ
68によって固定されている。発光板66は、板状を成し、
フランジ部64に固定される本体70と、その本体70の下面
に螢光塗料が塗布されて成る発光層72とを備えている。
この発光板66には、それを厚さ方向に貫通し、筒部材18
に形成された空気通路34と同心の空気通路74が形成され
ている。空気通路74の一端は発光層72の表面の中央部に
開口し、他端は空気通路34を介してバキューム源に接続
されている。この空気通路74の発光層72の表面に開口す
る側には耐摩耗性に優れた金属製の吸着管78が圧入され
ている。吸着管78は電子部品80より細く、その表面には
本体70の下面と共に螢光塗料が塗布されて発光層82が形
成されている。この吸着管78は、バキューム源に設けら
れた電磁方向切換弁の切換えに伴って電子部品80を吸着
したり、解放したりする。
また、前記フレーム8には、撮像装置84が取り付けられ
ている。この撮像装置84はレンズ86およびカメラ88を備
えており、吸着管78が撮像装置84の真上に位置決めされ
た状態において、吸着管78に保持された電子部品80を間
に挟んで発光板66と対向するように設けられている。撮
像装置84のレンズ86の周囲には、第一発光体たるリング
ランプ90が設けられ、図示しないブラケットを介してフ
レーム8に取り付けられている。リングランプ90は紫外
線を放射するものであり、その発光板66に対向する側に
は紫外線の透過のみを許容する環状の第一フィルタ92が
設けられ、上記ブラケットに支持されている。したがっ
て、発光板66には紫外線のみが照射され、螢光塗料の塗
布により形成された発光層72,82はその紫外線を吸収す
るとともに可視光を放射する。発光板66に放射される光
の波長と、発光板66が放射する光の波長とが互に異なる
波長となるようにされているのである。さらに、撮像装
置84にはレンズ86に近接し、電子部品80と対向する位置
に第二フィルタ94が第一フィルタ92を支持するブラケッ
トに支持されて設けられている。この第二フィルタ94
は、紫外線を吸収する一方、可視光の透過を許容するも
のであり、撮像装置84には発光層72,82が放射する可視
光のみが入光することとなる。
以上のように構成された電子部品保持装置は、部品供給
装置から電子部品80を受け取ってプリント基板に装着す
るものであり、部品の受取位置と装着位置との間に撮像
装置84が設けられていて、この撮像装置84により検出さ
れた電子部品80の保持位置誤差が修正された上で電子部
品80がプリント基板に装着される。
電子部品80の受取り時には、吸着管78が部品供給装置中
の受け取るべき電子部品80上に位置決めされた状態にお
いてリニアスライド12が下降させられ、吸着管78が電子
部品80の上面に当接させられる。当接後も僅かに下降さ
せられるのであるが、吸着管78が圧縮コイルスプリング
46を圧縮してスリーブ20に対して移動することにより、
電子部品80,吸着管78の破損が回避される。この状態に
おいて吸着管78がバキューム源に連通させられ、電子部
品80を吸着する。
その後、リニアスライド12が上昇させられ、X−Yテー
ブル10が移動させられて吸着管78が撮像装置84の真上に
位置決めされる。そして、リングランプ90から放射され
る光のうち紫外線のみが第一フィルタ92を通り、発光板
66に向かって放射される。それにより発光層72,82が紫
外線を吸収するとともに可視光を電子部品80に向かって
放射し、レンズ86に入って撮像装置84の固体撮像素子面
に電子部品80の投影像が結ばれる。この際、リングラン
プ90が放射する紫外線は電子部品80や周辺機器に当た
り、その反射光が撮像装置84に向かうが、第二フィルタ
94は紫外線を吸収するため、発光板66が放射する光は電
子部品80等からの反射光の影響を受けることがなく、鮮
明な投影像を形成する。撮像装置84はこの投影像を二値
化信号に変換し、図示しない制御装置に出力する。制御
装置はその二値化信号と制御装置自身のメモリに予め記
憶させられている正規の電子部品80の位置を示す二値化
信号と比較し、電子部品80の中心線まわりの角度誤差Δ
θと中心位置誤差ΔXおよびΔYとを演算する。
このように部品位置検出が行われた後、電子部品80は装
着位置に移動させられるのであるが、この際、上記中心
位置誤差ΔXおよびΔYが解消されるように移動させら
れ、また、その移動の間にサーボモータ60が駆動され、
吸着管78が回転させられて上記角度誤差Δθを解消する
のに必要な角度だけ回転させられる。したがって、吸着
管78が電子部品装着位置に位置決めされた状態では、プ
リント基板と電子部品80とは装着に適した相対位置とな
っているのであり、リニアスライド12が下降させられ、
吸着管78に保持された電子部品80がプリント基板の所定
の位置に押し付けられ、持着等によって固定される。そ
の状態で電磁方向切換弁の切換えにより吸着管78が大気
に連通させられることによって、電子部品80が解放さ
れ、その後、吸着管78が上昇すれば電子部品80のプリン
ト基板に対する装着が完了する。
このように本実施例の電子部品保持装置においては、電
子部品80の吸着管78による保持位置は撮像装置84側に設
けられたリングランプ90からの光の放射に基づいて検出
されるが、その光は第二フィルタ94により遮られ、撮像
装置84に入光しないため遮蔽板を設けなくても乱れのな
い投影像を得ることができ、電子部品80の保持位置を容
易にかつ精度良く検出することができる。
また、吸着管78の表面にも螢光塗料が塗布されて発光層
82が形成され、可視光を放射するようにされているた
め、電子部品80がサイズの小さいものであっても鮮明な
投影像が形成される。
さらに、発光板66は螢光塗料への紫外線の放射により可
視光線を放射するものであるため、電源からの電気の供
給に基づいて発光する発光体のように、筒部材18と共に
昇降,回転させられる際の電気コード等のねじれの回避
や接続の維持を考慮する必要がなく、装置の構成を簡単
にすることができる。
また、多数の発光素子を備えた発光体に比較して安価で
あり、検出装置のコストを低減させることができる。
なお、上記実施例において発光板66は本体70と発光層72
とから成るものとされていたが、第2図に示すように、
アクリル樹脂やポリアセタール樹脂(例えばデュポン社
のジュラコン)等の合成樹脂に螢光塗料が混入された素
材を用いて発光板100を形成してもよい。このような素
材には、例えば株式会社タキロン製のクリアカラー(商
品名)がある。
また、光源および撮像装置にフィルタを設けることは不
可欠ではなく、光源が実質的に紫外線のみを放射するも
のであればフィルタを省略することができ、撮像装置自
体が紫外線には感光せず、可視光には感光するものであ
ればフィルタを省略することができる。
さらにまた、上記各実施例において発光板は平板状とさ
れていたが、テーパ管状等とすることも可能である。発
光板は紫外線放射装置からの紫外線を可視光に変え、電
子部品を背後から照明する向きに設ければよいのであ
る。同様に、光源も円環状以外に発光板に向かって光を
放射するために適した形状を有するものとすることがで
きる。そして、紫外線放射装置が放射する紫外線と発光
板が放射する可視光とは波長が相異なり、投影像が紫外
線の影響を受けることがないようにすることができるた
め、紫外線放射装置の位置を、発光板が電子部品に均等
にかつ効率良く可視光を放射する位置に設定することが
できる。したがって、吸着管を複数備えた電子部品保持
装置等の保持位置検出装置に本発明を適用する場合、紫
外線放射装置の設置位置に自由度があり、すべての電子
部品に均一に発光板の可視光を照射することができ、精
度の良い投影像を得ることができる。
また、上記各実施例において発光板66,100はいずれも吸
着管78を保持するものとされ、電子部品80に極く近接し
た位置から光を放射することができるようにされていた
が、吸着管78とは別に設け、アーム部16等に取り付けて
もよい。
その他、いちいち例示することはしないが、当業者の知
識に基づいて種々の変形,改良を施した態様で本発明を
実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である保持位置検出装置を備
えた電子部品保持装置を示す正面図(一部断面)であ
る。第2図は保持位置検出装置を構成する第二発光体の
別の態様を示す正面断面図である。 66:発光板、78:吸着管 80:電子部品、84:撮像装置 90:リングランプ、92:第一フィルタ 94:第二フィルタ、100:発光板
フロントページの続き (72)発明者 須原 信介 愛知県知立市山町茶碓山19番地 富士機械 製造株式会社内 (72)発明者 河田 東輔 愛知県知立市山町茶碓山19番地 富士機械 製造株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−46382(JP,A) 特開 昭60−103700(JP,A)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端の吸着面により電子部品の一面を吸着
    して保持する保持具の全周を囲む状態で、かつ前記吸着
    面と同じ向きで設けられ、紫外線を吸収して可視光を放
    射する発光板と、 前記吸着面に対向する位置に設けられ、紫外線には感光
    せず、可視光に感光する撮像装置と、 その撮像装置の周囲に設けられ、前記発光板に向かって
    紫外線を放射する紫外線放射装置と を含むことを特徴とする電子部品の保持位置検出装置。
  2. 【請求項2】前記撮像装置が、前記可視光の透過は許容
    するが紫外線の透過は許容しないフィルタを備えている
    請求項1に記載の電子部品の保持位置検出装置。
  3. 【請求項3】前記紫外線放射装置が、 前記撮像装置を囲む状態で配置された円環状の光源と、 その光源と前記発光板との間に設けられ、前記紫外線の
    透過は許容するが前記可視光の透過は許容しないフィル
    タと を含む請求項1または2に記載の電子部品の保持位置検
    出装置。
  4. 【請求項4】前記発光板が前記保持具に固定され、その
    保持具の前記吸着面を備えた吸着管が発光板の中央部を
    貫通して延び出している請求項1ないし3のいずれかに
    記載の電子部品の保持位置検出装置。
JP1046255A 1989-02-27 1989-02-27 電子部品の保持位置検出装置 Expired - Lifetime JPH0775817B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1046255A JPH0775817B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 電子部品の保持位置検出装置
US07/480,592 US5012115A (en) 1989-02-27 1990-02-15 Device for optically detecting hold position of electronic component with dual emitters
EP90103717A EP0386581B1 (en) 1989-02-27 1990-02-26 Device for optically detecting hold position of electronic component
DE69009531T DE69009531T2 (de) 1989-02-27 1990-02-26 Vorrichtung zur optischen Feststellung der Montageposition von elektronischen Schaltungsbauteilen.
KR1019900002524A KR0149024B1 (ko) 1989-02-27 1990-02-27 전자부품의 유지위치를 광학적으로 검출하기 위한 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1046255A JPH0775817B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 電子部品の保持位置検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7023803A Division JP2846829B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 電子部品の保持位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02224951A JPH02224951A (ja) 1990-09-06
JPH0775817B2 true JPH0775817B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=12742076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1046255A Expired - Lifetime JPH0775817B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 電子部品の保持位置検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5012115A (ja)
EP (1) EP0386581B1 (ja)
JP (1) JPH0775817B2 (ja)
KR (1) KR0149024B1 (ja)
DE (1) DE69009531T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278634A (en) 1991-02-22 1994-01-11 Cyberoptics Corporation High precision component alignment sensor system
US5381508A (en) * 1993-08-25 1995-01-10 Krumenacher; Paul F. Suction and light guide assembly
JPH10282172A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Alps Electric Co Ltd 電子機器、並びにその電子機器の測定方法
WO1999002025A1 (de) * 1997-06-30 1999-01-14 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum beleuchten von bauelementen an haltevorrichtungen in bestückautomaten
JP3678007B2 (ja) * 1998-07-10 2005-08-03 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置における電子部品認識装置および電子部品認識方法
JP4147505B2 (ja) 1999-01-28 2008-09-10 富士機械製造株式会社 保持ヘッド
JP4353567B2 (ja) 1999-01-28 2009-10-28 富士機械製造株式会社 保持装置および撮像方法
JP3269045B2 (ja) * 1999-08-03 2002-03-25 三洋電機株式会社 電子部品認識装置
DE10100618C1 (de) * 2001-01-09 2002-06-13 Siemens Production & Logistics Bauelementeaufnahmeeinrichtung mit einem optischen Sensor
JP2002079484A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Fuji Mach Mfg Co Ltd 吸着ノズルおよび電気部品保持位置検出装置
JP2002298132A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Fuji Mach Mfg Co Ltd 撮像システム,撮像システム制御プログラムおよび電気部品装着システム
US7746481B2 (en) 2007-03-20 2010-06-29 Cyberoptics Corporation Method for measuring center of rotation of a nozzle of a pick and place machine using a collimated laser beam
WO2008153885A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-18 Cyberoptics Corporation Component sensor for pick and place machine using improved shadow imaging
JP2013206910A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Sony Corp 照明装置、撮像装置、部品実装装置、及び基板の製造方法
JP6159104B2 (ja) * 2013-03-05 2017-07-05 ハンファテクウィン株式会社Hanwha Techwin Co.,Ltd. 部品観察装置
MY183884A (en) * 2014-10-02 2021-03-17 Visdynamics Res Sdn Bhd Electronic component test apparatus
JP7343891B2 (ja) * 2019-06-07 2023-09-13 株式会社ブイ・テクノロジー 貼り合わせ装置、貼り合わせ方法及び表示装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3736428A (en) * 1958-03-27 1973-05-29 Thompson Ramo Wooldridge Inc Detecting with ultraviolet light
US3956630A (en) * 1975-03-14 1976-05-11 Westvaco Corporation Fluorimetric coat weight measurement
DE2752145A1 (de) * 1977-11-22 1979-05-23 Jordan Peter Fa Verfahren und vorrichtung zur erzeugung einer auflichtanzeige auf einer zu bestueckenden leiterplatte
US4222036A (en) * 1979-01-17 1980-09-09 Siemens Aktiengesellschaft Process for assembly of components on printed cards with the use of a position-locating aid
GB2061678B (en) * 1979-10-09 1983-07-20 Markris Electronics Ltd Indicating the required location of a component to be assembled on a workpiece
JPS57164310A (en) * 1981-04-03 1982-10-08 Hitachi Ltd Automatic assembling device
JPS6028298A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 株式会社日立製作所 電子部品搭載装置
US4628464A (en) * 1983-10-07 1986-12-09 Westinghouse Electric Corp. Robotic system for mounting electrical components
DE3474750D1 (en) * 1983-11-05 1988-11-24 Zevatech Ag Method and device positioning elements on a work piece
JPS60103700A (ja) * 1983-11-11 1985-06-07 株式会社日立製作所 部品の位置決め装置
DE3688957T2 (de) * 1985-01-21 1994-01-20 Fuji Machine Mfg Verfahren und vorrichtung zum erfassen der halterungsstellung eines elektrischen gerätes und montierungsvorrichtung eines elektronischen gerätes.
US4800282A (en) * 1985-02-07 1989-01-24 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus and method for detecting residual organic compounds
JPH0760448B2 (ja) * 1985-08-23 1995-06-28 松下電器産業株式会社 部品装着機における部品位置認識装置
FR2597289B3 (fr) * 1986-04-11 1988-02-26 Toniazzo Josephine Dispositif d'aide a l'insertion de composants electroniques
JPH0628298A (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周辺装置変更装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR900013827A (ko) 1990-09-06
EP0386581A2 (en) 1990-09-12
DE69009531T2 (de) 1994-10-13
DE69009531D1 (de) 1994-07-14
US5012115A (en) 1991-04-30
JPH02224951A (ja) 1990-09-06
KR0149024B1 (ko) 1999-02-18
EP0386581A3 (en) 1991-04-24
EP0386581B1 (en) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0775817B2 (ja) 電子部品の保持位置検出装置
US8587778B2 (en) Light irradiation apparatus, component image pickup apparatus, and component mounting apparatus
JP3678007B2 (ja) 電子部品実装装置における電子部品認識装置および電子部品認識方法
WO2016001983A1 (ja) 検出装置
CN110044849B (zh) 半封闭腔体内部缺陷检测装置
US20130258178A1 (en) Illumination apparatus, imaging apparatus, component mounting apparatus, and method of manufacturing a substrate
JPH0918200A (ja) 吸着ヘッドの吸着漏れ検知装置
CN219871075U (zh) 一种针尖缺陷检测装置
JPS61167803A (ja) 電子部品の保持位置検出方法および装置
JP3802957B2 (ja) 光沢を有する球冠状突起の撮像,位置特定方法およびシステム
JP2846829B2 (ja) 電子部品の保持位置検出装置
JP4353567B2 (ja) 保持装置および撮像方法
JP4147505B2 (ja) 保持ヘッド
KR20140109207A (ko) 부품 촬영 장치
CN113252688A (zh) 一种手机r角缺陷检测装置和检测方法
JP3242130B2 (ja) 電子部品保持方法および電子部品装着装置
CN215179747U (zh) 一种内孔缺陷检测光源
KR100214888B1 (ko) 원뿔거울쌍을 이용한 전방향 동축영상 촬상장치
JPH07920Y2 (ja) 吸着部を有する投光器
JP5181174B2 (ja) 光軸確認可能な光源装置
TWM592075U (zh) 鏡頭光學品質檢測裝置
JPH0244560Y2 (ja)
US20110267453A1 (en) Surface inspecting apparatus and method
CN216978817U (zh) 一种光学检测单元
JP3259365B2 (ja) 電子部品装着機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 14