JPH077512A - 自己ルーティングatmスイッチフレームにおけるポイントツーマルチポイント接続形成方法 - Google Patents

自己ルーティングatmスイッチフレームにおけるポイントツーマルチポイント接続形成方法

Info

Publication number
JPH077512A
JPH077512A JP4365394A JP4365394A JPH077512A JP H077512 A JPH077512 A JP H077512A JP 4365394 A JP4365394 A JP 4365394A JP 4365394 A JP4365394 A JP 4365394A JP H077512 A JPH077512 A JP H077512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch frame
connection
cell
information
receiving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4365394A
Other languages
English (en)
Inventor
Juergen Storm
シュトルム ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH077512A publication Critical patent/JPH077512A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1836Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast with heterogeneous network architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/10Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
    • H04L49/104Asynchronous transfer mode [ATM] switching fabrics
    • H04L49/105ATM switching elements
    • H04L49/106ATM switching elements using space switching, e.g. crossbar or matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/20Support for services
    • H04L49/201Multicast operation; Broadcast operation
    • H04L49/203ATM switching fabrics with multicast or broadcast capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3081ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/563Signalling, e.g. protocols, reference model

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポイントツーマルチポイント接続(路)をA
TMスイッチフレームにてダイナミック特性の制限なし
にスイッチング通過接続し得る方法を提供すること。 【構成】 所謂縦続的バーチャルサーキット系列を形成
し、ここにおいて第1の送信/受信装置から発して複数
の送信/受信装置の群へ通信情報セルが送信され、該セ
ルは当該群の第1送信/受信装置にて複製化され、AT
Mスイッチフレームを介して上記群の次ぎの送信/受信
装置へ送信される。当該の縦続的バーチャルサーキット
系列、即ち最後の当該装置に達するまで相応の手法が講
ぜられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は請求項1の上位概念によ
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】米国特許第4,491,943号明細書
からはバーチャルサーキット(仮想回線)形成のための
方法が公知である。上記バーチャルサーキットはATM
スイッチフレームを介してスイッチング接続形成され
る。上記の公知の方法ではA−加入者とB−加入者との
接続(路)が、次ぎのようにして形成される、すなわち
本来のデータ伝送前にシグナリングセルがA−加入者か
らB−加入者へ送信されるようにするのである。上記シ
グナリングセルはセルヘッドを有し、該セルヘッド中に
はバーチャルチャネル番号が含まれている。上記シグナ
リングセルの情報部分中には当該接続(路)に対する目
標(宛名)アドレスが記憶されている。この宛名アドレ
スを用いて当該のATM−スイッチングフレーム所属の
プロセッサによっては形成さるべき接続(路)に対して
用いらるべき、ATMスイッチフレームの出力側、及
び、該出力側に対して該当するバーチャル番号は設定さ
れる。その際そのバーチャルチャネル番号はセルヘッド
内にて通信情報セルの本来のデータ伝送中用いられて、
ATMスイッチフレームにて当該出力側を介して当該ス
イッチフレームをB−加入者方向に発動(起動)させ
る。
【0003】有利にはその種方法によりポイントツーポ
イント接続(路)即ち1つのA−加入者から1つのB−
加入者へ亘る接続(路)形成が実施される。ポイントツ
ーマルチポイント接続(路)即ち、1つのA−加入者か
ら複数のB−加入者へ形成される接続(路)に対してそ
の種方法はもはや用いられ得ない、それは当該の場合に
おいて当該セルにて複数の端末加入者のアドレスが共に
導かれなければならないからである。
【0004】ポイントツーマルチポイント接続用でもあ
る当該方法を図1に示してある。第1の送信−/受信装
置GPOから複数の送信受信装置GP1,GP2,GP
3の群への接続(路)を形成するものである。第1送信
−/受信装置GPO及び複数の送信−/受信装置GP1
〜GP3はこの場合において通信システムの各装置を成
し、端末加入者の形態での装置部を表わし得る。従来技
術では当該目的のため、集中化サーバSが当該接続
(路)内に組み込まれる。この場合において先ず、第1
送信−/受信装置GPOから集中化サーバSへスイッチ
フレームASNを介しての接続路が形成される。上記サ
ーバはそれの出力側にてそれぞれの通信情報セルを複製
し、これをふたたびATM−スイッチフレームASNを
介して送信−/受信装置GP1〜GP3へ転送する。そ
の種手法において問題となるのは当該集中化されたサー
バSに接続されているATMスイッチフレームASNの
入力側が著しくダイナミック負荷を受けることである。
【0005】
【発明の目的】本発明の目的ないし課題とするところは
ポイントツーマルチポイント接続(路)をATMスイッ
チフレームにてダイナミック特性の制限なしにスイッチ
ング通過接続形成し得る方法を提供することにする。
【0006】
【発明の構成】本発明の上記課題は請求項1の上位概念
を基にして、当該の特徴的構成−要件により解決され
る。
【0007】有利にはそれぞれの送信−受信装置のスイ
ッチフレーム接続モジュールにて通信情報セルを複雑化
(2重化)することにより縦続的なバーチャルサーキッ
ト系列が形成される。それにより、通信セルのセルヘッ
ド中に共に導かれるべき接続経路情報が縦続的なバーチ
ャルサーキット系列の終端にても最小限に限られること
が有利に達成される。本発明によれば一方では通信情報
セルはそれぞれの送信−受信装置へ伝送され、他方では
複製化された(2重化された)通信情報セル即ち、もと
の通信情報のコピーがあらためてATMスイッチフレー
ムを介してさらなる送信/受信装置へ転送される。そこ
ではそこにおけるスイッチフレーム接続モジュールに
て、−−必要な場合−−通信情報が複製化される。AT
Mスイッチフレームを介する接続経路にとって、且つ接
続(路)種別にとって重要なすべての情報が、第1及び
第2テーブル内に記憶含有されており、該第1、第2テ
ーブルは各々のスイッチフレームモジュール内に設けら
れている。それ故に、最後の受信装置まで縦続的なバー
チャルサーキット系列が生成される。
【0008】請求項2によれば当該伝送過程前に第1送
信/受信装置から発するシグナリングセル中には最大限
伝送さるべきビットレートについての情報、さらなる送
信/受信装置のアドレスについての情報、並びに、ポイ
ントツーポイント−ないしポイントツーマルチポイント
接続(路)が用いられているか否かについての情報が含
まれている。それにより得られる利点とするところは、
それぞれのスイッチフレーム接続モジュールにて設けら
れている第1及び第2テーブルは、伝送過程前に既に、
当該の接続(路)に係わる相応の情報を有するシグナリ
ングセルで書込含有されることである。
【0009】請求項3によれば第1テーブル内に記憶さ
れている情報がATMスイッチフレームのそれぞれのス
イッチ(フレーム)段の接続経路に関する情報である。
それにより得られる利点とするところは伝送さるべき通
信情報セルによってはそれぞれのテーブル内に当該のバ
ーチャルチャネル番号の表示含有をするだけで当該の接
続(路)に係わるすべての情報を取得可能にし得ること
である。
【0010】請求項4によればそれぞれのスイッチフレ
ーム接続モジュールにてマルチプレクサを使用し、ここ
においてマルチプレクサの一方の入力側に複製化された
通信情報セルが供給され、その他方の入力側には別の接
続(路)に係わるさらなる通信情報セルが供給される。
それにより得られる利点とするところは当該の送信/受
信装置が第1の送信/受信装置により送信される通信情
報セルの受信の際自ら通信情報を送信し得るのである。
【0011】請求項5によれば各送信/受信装置ごとに
それぞれのスイッチフレーム接続モジュールが2重に設
けられているのである。それにより有利には場合により
障害のある送信/受信装置が、動作中交換(取替)され
得るのである。
【0012】請求項6によれば縦続的バーチャルサーキ
ット(チャネル)系列の最後の送信/受信装置のスイッ
チフレーム接続モジュールの第2のテーブル中にポイン
トツーマルチポイント接続(路)がマーキングされてお
り、当該の複製化された通信情報セルが送信/受信装置
へ返送されるのである。それにより得られる利点とする
ところは、当該の伝送及びスイッチング接続過程の品質
がATMスイッチフレームにてチェックされ得、更に該
スイッチフレームの構成要素の老化、劣化が早期に識別
検出され得ることである。
【0013】請求項7によれば、データ伝送の際場合に
より障害が起こったか否かを検出するため送信/受信装
置にて比較プロセデュア(手順)が経過実行される。こ
のことにより有利には当該の比較プロセデュアを介して
適正なデータ伝送の品質が検出され得るようになる。
【0014】次ぎに実施例を用いて本発明を詳述する。
【0015】
【実施例】図2には本発明の方法の過程の様子を示す。
ここには複数の送信/受信装置GPO...GPnが1
つのATM−スイッチフレームASNに接続されてい
る。本実施例では第1送信/受信装置GPO...GP
nに接続されている。本実施例では第1の送信/受信装
置GPOは送信装置として機能する(働く)ものであ
る。これは例えば通信システムの中央(集中)制御装置
であり得る。更に、第1送信/受信装置GPOは3つの
送信/受信装置GP1〜GP3の群へのバーチャル接続
過程において通信情報を送信するものとする。当該接続
(路)はATMスイッチフレームASNを介して形成さ
れる。更に、すべての送信/受信装置GPO...GP
nにおいてスイッチフレーム接続モジュールが示されて
おり該モジュールは上記ATMスイッチフレームATM
への論理的に独立のインターフェースユニットとして機
能する。
【0016】実施例においては下記のことを基礎として
いる、即ち、第1の送信/受信装置GPOから3つの送
信/受信装置GP1〜GP3の群へバーチャルサーキッ
ト(バーチャルコネクション)が形成されるものとす
る。それぞれのスイッチフレーム接続モジュールKAM
における動作の様子を図3に示す。先ず、第1送信/受
信装置GPOからそれぞれの3つの送信/受信装置GP
1〜GP3へのバーチャルサーキットの形成のためシグ
ナリングセルの情報部分中には当該の接続(路)の種別
についての詳細情報が含まれている、即ち、本実施例で
は、ポイントツーポイント接続(路)PPが形成される
べきであるか否についての当該詳細情報が含まれてい
る。更にそれぞれの送信/受信装置GP1,GP2又は
GP3のそれぞれの目標アドレスが共に導かれ、また次
ぎのような情報が共に導かれる、即ち、どのような最大
のビットレートで第1の送信/受信装置GPOにより、
伝送されるかについての情報が共に導かれる。シグナリ
ングセルのセル内に第1の送信/受信装置GPOにより
バーチャルチャネル番号VCIが記入される。次いで、
上記のバーチャルチャネル番号はATMスイッチフレー
ムASN内部のそれぞれの接続経路に対応付けられ、
(割付られ)そして、通信情報の伝送中通信情報セルに
て通信情報の伝送中使用される。
【0017】シグナリングセルの情報部分内に含まれて
いる情報によっては第1送信/受信装置GPO及び3つ
の送信/受信装置GP1〜GP3のそれぞれのスイッチ
フレーム接続モジュールKAMの第1、第2テーブルT
AB1,TAB2が更新される。つまり、送信/受信装
置GPOのスイッチフレーム接続モジュールKAMの第
1テーブルTAB1内にはそれぞれの接続(路)に属す
る通信情報がATMスイッチフレームを介してどのよう
な経過をとるべきかについての情報ないしデータが接続
(路)個別ごとに含まれている。要するに、結局、第1
送信/受信装置GPOの第1テーブルTAB1内にAT
MスイッチフレームASNの出力ポードアドレスが含ま
れており、上記スイッチフレームASNには送信/受信
装置の群のうちの第1送信/受信装置GP1が所属のス
イッチフレーム接続モジュールKAMを介して接続され
ている。同じ要領で、送信/受信装置の群の第1の送信
/受信装置GP1の第1テーブルTAB1はATMスイ
ッチフレームASNの出力ポードアドレスにより表され
る表示内容を含み、上記ASNには送信/受信装置群の
第2の送信/受信装置GP2が所属のスイッチフレーム
接続モジュールKAMを介して接続されている。同じ
く、送信/受信装置の第2、第3送信/受信装置GP2
ないしGP3のスイッチフレーム接続モジュールKAM
の第1テーブルTAB1についても同様の手段が講ぜら
れる。更にすべての3つの送信/受信装置GP1〜GP
3のスイッチフレーム接続モジュールKAMの第2テー
ブルTAB2は次ぎのような情報内容を含み、即ちそれ
ぞれの接続(路)がポイントツーポイント−ないしポイ
ントツーマルチポイント接続(路)であるかを表わす情
報内容を含む。送信/受信装置GP3は実施例中当該の
O縦続的バーチャル(チャネルないしサーキット)系列
中で最後の送信/受信装置(該装置には第1の送信/受
信装置GPOが通信情報を送信する)であるものとす
る。本事例では送信/受信装置GP3のスイッチフレー
ム接続モジュールKAMの第2テーブルTAB2にてポ
イントツーポイント接続(路)PPの状態が記入(エン
トリ)されるべきである。
【0018】当該接続(路)の接続(路)形成は第1送
信/受信装置GPOへのそれぞれの送信/受信装置GP
1...GPnを介しての少なくとも1つの受領確認セ
ルの送信により終了される。それに引き続いて、相応の
通信情報が、第1の送信/受信装置GPOにより通信情
報セルにて送信され、その際、情報部分中には本来の通
信情報が含まれており、一方、セルヘッド中にはバーチ
ャルチャネル番号が含まれている。上記のバーチャルチ
ャネル番号によっては先ず、第1送信/受信装置GPO
のスイッチフレーム接続モジュールKAMの第1テーブ
ルTAB1がアドレッシングされる。それぞれのアドレ
スのもとでATMスイッチフレームASNの出力ポート
アドレス(該アドレスのもとで当該通信情報はATMス
イッチフレームASNから再び離脱送出されるべきであ
る)が記憶されている。当該アドレスは付加的セルヘッ
ドRAとして通信情報セルのセルヘッドに前置(先行配
置)される。通信情報セルは情報部分、バーチャルチャ
ネル番号を含むセルヘッド、付加的セルヘッドRAから
成る。ATMスイッチフレームASNからの離脱送出
後、当該の通信情報セルから上記の付加的セルヘッドR
Aから再び取出される。
【0019】ATMスイッチフレームASNからの離脱
送出後、通信情報セルは送信/受信装置GP1のスイッ
チフレーム接続モジュールKAMへ中継転送される(図
3)。
【0020】スイッチフレーム接続モジュールKAM内
への入力受信と共に、当該通信情報セルは送信/受信G
P1へ中継伝送される(ポイントツーポイント−ないし
ポイントツーマルチポイント接続(路)が選定されてい
るかに無関係に)。それと同時に、セルヘッドのバーチ
ャルチャネル番号により第2テーブルTAB2がアドレ
ッシングされる。ポイントツーポイント接続(路)PP
の場合において、さらなる(それ以上の)アクション
(動作)が行なわれない。ポイントツーマルチポイント
接続(路)の場合において、通信情報セルが複雑化さ
れ、マルチプレクサSMUXの複数入力側のうちの1つ
へ送信される。送信/受信装置GP1がその通信情報を
さらなる送信−受信装置へ送信する場合、それぞれの通
信情報はマルチプレクサSMUXの第2入力側へ供給さ
れる。マルチプレクサSMUXの出力側では種々の接続
(路)に属するそれぞれの通信情報セルが、時間的に直
接的に(相前後して)フレーム化されている。次いで、
それぞれのセルヘッドバーチャルチャネル番号VCIに
より第1テーブルTAB1がアドレッシングされる。A
TMスイッチフレームASNにおけるさらなるスイッチ
ング接続経路についての、それぞれのアドレスのもとで
見出された情報が、再び、付加的セルヘッドRAとして
当該通信情報セルに前置(先行配置)される。複製化
(2重化)された通信情報は再び、第1テーブルTAB
内に設定された出力側を介して、送信/受信装置GP2
へ中継伝送され、ここにおいては前述の手法、手段が繰
返される。従って、この種手法によっては所謂縦続的な
接続(路)系列が生成される。概して成立つことは、当
該の縦続的なバーチャル(チャネルないしサーキット)
系列の終端にて−換言すれば最後の送信/受信装置(こ
れは当該送信装置から通信情報の供給を受けるべきであ
り、実施例中ではGP3)において、接続(路)の種別
として、第2テーブルTAB2中にポイントツーポイン
ト接続(路)PPの種別状態が記憶されている。それに
より、それぞれの通信情報の複製化(2重化)がもはや
実施されないことが達成される。
【0021】本発明の実施例では縦続的なバーチャル
(チャネル)系列の終わりにて、要するに、最後の送信
/受信装置、本発明例ではGP3ではポイントツーポイ
ント接続(路)PPに代えて、ポイントツーマルチポイ
ント接続(路)の状態種別が記憶されている。この場合
において、それぞれのスイッチフレーム接続モジュール
KAMの第1テーブルTAB内にATMスイッチフレー
ムASNにて出力ポートアドレスが記憶されており上記
スイッチフレームには第1の送信/受信装置GPOが接
続されているように設計される。最初の(第1の)装置
GPOの当事例において夫々のスイッチフレーム接続モ
ジュールKAMの第1テーブルTAB1にて出力ポート
アドレスがATMスイッチフレームASN(ここには第
1の送信/受信装置GPOが接続されている)内に記憶
されているように配慮しなければならない。この事例に
おいて、夫々の送信/受信装置のスイッチフレーム接続
モジュールKAMにおいても通信情報が複製化され、A
TMスイッチフレームASNを介して第1送信/受信装
置GPOへ返送される。ここにおいては次いで、送信さ
れた通信情報と、当該経路にて得られた通信情報セル部
との比較が、そこで経過進行する比較プロセデュアを介
して行なわれる。要するにこの場合スイッチング接続品
質についてのデータを比較的長期間に亘って得るため、
統計的品質データを固定的に保持し得る。よってそれぞ
れのATMスイッチフレームASNの関連部分の可能な
老化プロセスが早期に発見され得る。
【0022】本発明の実施態様ではそれぞれの送信/受
信装置GPO....GPnのスイッチフレーム接続モ
ジュールKAMが設けられるのである。もって障害の場
合においては、換言すれば、スイッチフレーム接続モジ
ュールKAMは通信情報の伝送中交換され(取り替えさ
れ)得る。それと言うのは、当該の場合において当該の
機能が冗長性を以て設計されたスイッチフレーム接続モ
ジュールKAMにより充足されるからである。更に付言
すべきは当該実施例の説明は通信システムの送信/受信
装置に関連している。一般的には他の送信/受信装置例
えば本願明細書冒頭説明部分にて既に記載したような端
末加入者装置も可能である。
【0023】
【発明の効果】本発明によりポイントツーマルチポイン
ト接続(路)をATMスイッチフレームにてダイナミッ
ク特性の制限なしにスイッチング通過接続し得る手法を
実現し得るという効果が表される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基礎とする公知技術水準を示す概念図
である。
【図2】或1つの送信/受信装置から複数の送信/受信
装置から成る群への接続形成の様子を示す概念図であ
る。
【図3】スイッチフレーム接続モジュールにおける本発
明の手法の様子を示す概念図である。
【符号の説明】
GPO 第1送信/受信装置 GP1〜GP3 さらなる複数の送信/受信装置 S サーバ ASN ATMスイッチフレーム TSB1,TSB2 第1テーブル KAM スイッチフレーム接続モジュール

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自己ルーティングATMスイッチフレー
    ム(ASN)におけるポイントツーマルチポイント接続
    形成方法であって−シグナリングセル及び通信情報セル
    をATM交換方式に従ってスイッチング通過接続し、該
    セルそれぞれは伝送さるべき情報を含む情報部分と論理
    的接続(路)情報を含むセル情報とから成るものであり
    −少なくとも1つの第1の伝送/受信装置(GPO)及
    びさらなる送信/受信装置群(GP1...GPn)を
    使用し該さらなる送信/受信装置群は所属のスイッチフ
    レーム接続モジュール(KAM)を介して、ATMスイ
    ッチフレーム(ASN)に接続されているものであるよ
    うにした方法において、上記の第1の送信/受信装置
    (GPO)からさらなる送信/受信装置(GP1...
    GPn)群への接続形成の実施のため少なくとも1つの
    シグナリングセルを送信し、そして、該シグナリングセ
    ル中に含まれている情報に依存して第1送信/受信装置
    (GPO)のスイッチフレーム接続モジュール(KA
    M)においても、さらなる送信/受信装置(GP
    1...GPn)の群のスイッチフレーム接続モジュー
    ル(KAM)においても当該の接続経路に特有の情報が
    論理的接続(路)情報に対応付けられたアドレスのもと
    で入力受信され、更に接続(路)形成後第1送信/受信
    装置(GPO)より送信された通信情報セルのセルヘッ
    ド中にそれぞれ含まれている論理接続(路)情報により
    上記第1送信/受信装置(GPO)に配属されたスイッ
    チフレームモジュール(KAM)の第1テーブル(TA
    B1)をアドレシングし、 それぞれのアドレスのもとでそこに記憶された、当該の
    さらなる接続経路に係わる情報を付加的なセルヘッド
    (RA)中に記憶含有させ、それぞれの通信情報セルに
    当該の付加的セルヘッドを付与し、そしてそのように拡
    大された通信情報セルヘッドをATMスイッチフレーム
    (ASN)に供給し、付加的セルヘッド(RA)中に含
    まれている情報に依存して送信/受信装置群の第1の送
    信/受信装置の方向に上記スイッチフレームを通過伝送
    させ、ここにおいてそれに引き続いて当該の付加的セル
    ヘッド(RA)を通信情報セルヘッドから再び除去し、 それぞれの通信情報セルのセルヘッドの論理的接続
    (路)情報によりさらなる送信/受信装置群のうちの第
    1送信/受信装置(GP1)のスイッチフレーム接続モ
    ジュール(KAM)において第2テーブル(TAB2)
    をアドレッシングし、該第2テーブル中には当該の第1
    の送信/受信装置(GP1)によりポイントツーポイン
    ト−(PP)ないしポイントツーマルチポイント接続
    (路)(MP)が設定されたのかについての情報が記憶
    含有されており、さらなる受信装置群のうちの第1の送
    信/受信装置(GP1)へそれぞれの通信情報セルが転
    送されそしてポイントツーマルチポイント接続(路)
    (MP)の場合それぞれの通信情報セルが付加的に複製
    され更に、当該の複製された通信情報セルのセルヘッド
    の論理的接続(路)情報によっては当該のさらなる受信
    装置群の第1の送信/受信装置(GP1)のスイッチフ
    レーム接続モジュール(KAM)の第1テーブル(TA
    B1)がアドレッシングされ、それぞれのアドレスのも
    とでそこに記憶された、当該のさらなる接続(路)に係
    わる情報が付加的なセルヘッド(RA)内に記憶含有さ
    れ、そしてそれぞれの通信情報セルに当該のセルヘッド
    を付与し、更に、そのように拡大された通信情報セルを
    ATMスイッチフレーム(ASN)に供給し、当該の付
    加的セルヘッド(RA)内に記憶含有されている情報に
    依存して当該スイッチフレームを通過伝送せしめ、ここ
    においてそれにひきつづいて上記の付加的セルヘッド
    (RA)を再び通信情報セルから除去し、更に、さらな
    る送信/受信装置群の残りの(他の)当該装置のスイッ
    チフレームモジュール(KAM)を相応の手法で動作さ
    せ、更に上記スイッチフレーム接続モジュール(KA
    M)の第2テーブル(TAB2)にて、そのつどの接続
    (路)が、ポイントツーポイント接続(路)としてマー
    キングされており、上記の他の装置の接続モジュールは
    さらなる送信/受信装置群のうちの最後の送信/受信装
    置(GPn)に配属されているものであるようにしたこ
    とを特徴とする自己ルーティングATMスイッチフレー
    ムにおけるポイントツーマルチポイント接続形成方法。
  2. 【請求項2】 第1送信/受信装置から発するそれぞれ
    のシグナリングセル中にはさらなる送信/受信装置(G
    P1...GPn)群の内の1つの送信/受信装置の少
    なくとも1つのアドレスに就いて、最大限伝送さるべき
    ビットレートについての情報、並びにポイントツーポイ
    ント(PP)ないしポイントツーマルチポイント接続
    (路)(MD)が用いられているか否かについての情報
    が含まれている請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 それぞれのスイッチフレーム接続モジュ
    ール(KAM)の第1テーブル(TAB1)内にはAT
    Mスイッチフレーム(ASN)のそれぞれのスイッチ
    (フレーム)段における接続経路に関する情報が記憶さ
    れている請求項1から3までのうちいずれか1項記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 当該の複製化された通信情報セルが場合
    によりそれぞれの送信/受信装置から送出された通信情
    報セルと共にマルチプレクサ(SMUX)を介して上記
    ATMスイッチフレーム(ASN)の方向に転送される
    ようにした請求項1から3までのいずれか1項記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 各送信/受信装置ごとにそれぞれのスイ
    ッチフレーム接続モジュール(KAM)が2重に設けら
    れている請求項1から4までいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 縦続的バーチャルサーキット(チャネ
    ル)系列の最後の送信/受信装置のスイッチフレーム接
    続モジュールの第2のテーブル中にポイントツーマルチ
    ポイント接続(路)(MD)がマーキングされており上
    記のスイッチフレーム接続モジュール(KAM)の第1
    のテーブル(TAB1)中には当該の第1の送信/受信
    装置(GPO)のアドレスが格納されており当該の複製
    化された通信情報セルが送信/受信装置へ返送されるよ
    うにした請求項1から5までのうちいずれか1項記載の
    方法。
  7. 【請求項7】 ATMスイッチフレーム(ASN)にて
    当該のデータ伝送の品質チェックのため、第1の送信/
    受信装置(GPO)にて比較プロセデュア(手順)が経
    過実行されるようにした請求項6記載の方法。
JP4365394A 1993-03-15 1994-03-15 自己ルーティングatmスイッチフレームにおけるポイントツーマルチポイント接続形成方法 Withdrawn JPH077512A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4308174A DE4308174C1 (de) 1993-03-15 1993-03-15 Verfahren für Punkt-zu-Mehrpunkt-Verbindungen in selbstroutenden ATM-Koppelfeldern
DE4308174.6 1993-03-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH077512A true JPH077512A (ja) 1995-01-10

Family

ID=6482830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4365394A Withdrawn JPH077512A (ja) 1993-03-15 1994-03-15 自己ルーティングatmスイッチフレームにおけるポイントツーマルチポイント接続形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5541915A (ja)
EP (1) EP0618703A3 (ja)
JP (1) JPH077512A (ja)
DE (1) DE4308174C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158708A (ja) * 2000-09-11 2002-05-31 Fujitsu Ltd スイッチ装置、通信装置及び通信システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3150864B2 (ja) * 1995-02-27 2001-03-26 三菱電機株式会社 Atm通信ネットワークシステム及びatm通信装置
JPH0969839A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Fujitsu Ltd Atm交換機及びatm交換機におけるvpi・vciの管理方法
EP0781007B1 (de) 1995-12-21 2003-03-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Bilden von Leitweginformation in einem ATM-Kommunikationsnetz
KR100467708B1 (ko) 1996-12-21 2005-05-11 삼성전자주식회사 비동기전송모드교환시스템의셀처리장치및방법
DE19702028A1 (de) * 1997-01-23 1998-08-06 Bosch Gmbh Robert Einrichtung für ein Funksystem, insbesondere für Punkt-zu-Mehrpunkt-Verbindungen
US6198747B1 (en) 1997-01-30 2001-03-06 International Business Machines Corporation Method and system for enhancing communications efficiency in data communications networks wherein broadcast occurs
NO970467L (no) 1997-02-03 1998-08-04 Ericsson Telefon Ab L M FremgangsmÕte for Õ regenerere et punkt-til-multipunkt grensesnitt pÕ et punkt-til-punkt grensesnitt
US6125116A (en) * 1998-07-27 2000-09-26 Nec Corporation Message sets for a flexible programmable ATM access multiplexer using functional separation of line and protocol related functions
SE9903735L (sv) * 1999-10-18 2000-07-31 Telia Ab Apparat för signalkoppling mellan fiberoptiska ledare samt metod för konfigurering av optiska korskopplare
FR2802743B1 (fr) * 1999-12-20 2002-02-22 Cit Alcatel Procede de transmission de mini-messages et son dispositif associe
EP1340404A1 (de) * 2000-12-04 2003-09-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum rundsenden von rundsende-informationen über zumindest ein kommunikationsnetz
DE10122422A1 (de) 2001-05-09 2002-11-21 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Einstellen der Bandbreite einer Verbindung zwischen mindestens zwei Kommunikationsendpunkten in einem Datennetz
US10853296B2 (en) * 2018-12-28 2020-12-01 Intel Corporation Technologies for establishing communication channel between accelerator device kernels

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4491945A (en) * 1982-06-25 1985-01-01 At&T Bell Laboratories Fast packet switch
EP0113884B1 (de) * 1982-12-22 1988-07-27 Siemens Aktiengesellschaft Fernmeldeanlage, insbesondere Fernsprechnebenstellenanlage, mit Teilnehmer- und Leitungsübertragungsgruppen und Schnittstellenbaugruppen
EP0437422B1 (de) * 1988-09-30 1993-11-18 Siemens Aktiengesellschaft Kommunikationssystem zum bilden von virtuellen ringförmigen netzen in einem zeitvielfach-paketvermittlungsnetz
DE4008078A1 (de) * 1990-03-14 1991-09-19 Standard Elektrik Lorenz Ag Kopierfaehige atm-vermittlungsstelle
US5140585A (en) * 1990-07-19 1992-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Star local-area network system
JP3073248B2 (ja) * 1991-03-19 2000-08-07 富士通株式会社 ポイント対マルチポイント接続方式
GB2254980B (en) * 1991-04-16 1995-03-08 Roke Manor Research Improvements in or relating to multicast server apparatus
JP3025060B2 (ja) * 1991-06-03 2000-03-27 富士通株式会社 装置監視方式
GB2258366B (en) * 1991-08-02 1995-03-29 Plessey Telecomm An ATM switching arrangement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158708A (ja) * 2000-09-11 2002-05-31 Fujitsu Ltd スイッチ装置、通信装置及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0618703A2 (de) 1994-10-05
EP0618703A3 (de) 1995-01-25
DE4308174C1 (de) 1994-03-24
US5541915A (en) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3124647B2 (ja) フレームリレーモジュール制御方式
US5329527A (en) Inter-local area network connecting system
US20070127459A1 (en) Network apparatus and method for forwarding multicast packets for the same
JPH077512A (ja) 自己ルーティングatmスイッチフレームにおけるポイントツーマルチポイント接続形成方法
US5764634A (en) Lan switch with zero latency
JPH07154407A (ja) ローカルネットワーク
US6285674B1 (en) Hybrid distributed broadcast and unknown server for emulated local area networks
JPH0730559A (ja) 通信網におけるメッセージパケットの伝送方法および回路装置
JP2002026909A (ja) 回線多重化方法及び情報中継装置
US4905229A (en) Local area communication network
KR100382360B1 (ko) 이더넷 상에서의 명시적 멀티캐스트 서비스 방법 및 장치
JP2723083B2 (ja) Atm交換機
JPH11112513A (ja) マルチプロセッサ交換機およびその通信方法
JPH10304476A (ja) 遠方監視制御装置
KR100198467B1 (ko) Atm 교환기의 스탠바이 프로세서 통신장치 및 이를 이용한 통신 방법
EP1089590A2 (en) Virtual path asynchronous transfer mode switching in a processing satellite communications system
JPH05191434A (ja) Atmマルチリンク通信方式
JPS5989065A (ja) フアクシミリ通信方式
JP3356220B2 (ja) コネクション設定状況管理システム
JPH04104624A (ja) 衛星通信制御装置
JP2684985B2 (ja) サーバ・クライアント仮想通信方式
JP2837548B2 (ja) 多重セル組立回路
US20050129048A1 (en) Method for transmitting multicast data information
JP3139412B2 (ja) Atmセルループバック方法およびその方法を用いたatmセルスイッチ装置
JP3201334B2 (ja) Atm−lanにおけるブロードキャスト通信方式及び方法とクライアント端末

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605