JPH0774768B2 - 漏水発生位置検出方式 - Google Patents

漏水発生位置検出方式

Info

Publication number
JPH0774768B2
JPH0774768B2 JP25717690A JP25717690A JPH0774768B2 JP H0774768 B2 JPH0774768 B2 JP H0774768B2 JP 25717690 A JP25717690 A JP 25717690A JP 25717690 A JP25717690 A JP 25717690A JP H0774768 B2 JPH0774768 B2 JP H0774768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
water
electrode
current
blocking film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25717690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04136730A (ja
Inventor
斉 新井
健 荒井
文男 坂田
宣悦 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP25717690A priority Critical patent/JPH0774768B2/ja
Publication of JPH04136730A publication Critical patent/JPH04136730A/ja
Publication of JPH0774768B2 publication Critical patent/JPH0774768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は,合成樹脂または合成ゴムシート或はアスファ
ルトなどの遮水膜を施設して造成された管理型終末処理
場における漏水発生位置検出方式に関する。
(従来方式) 従来,遮水膜を用いた人工的な管理型終末処理場におい
ては,遮水膜に亀裂などの破損を生じて処理場内の汚染
液が漏水することがある。漏水が発生すると地下水汚染
や公害問題が発生するため,定期的に遮水膜の点検を行
い,遮水膜に破損が生じれば漏水箇所を検出して適当な
補修を行う必要がある。このような遮水膜の漏水発生位
置を検出する方法としては遮水膜の下側の地中に固定電
極を設置すると共に,遮水膜の上側の地表面に加電極を
配置し,固定電極と印加電極間に電圧を印加することに
より,印加電極から遮水膜に向かって流れる電流によっ
て生じる電位を浮游コードなどで接続された測定電極な
どを用いて所定間隔毎に移動させながら多点測定を行
い,各測定点における電位から等電位曲線を描き,この
等電位曲線の一部に乱れが生じた場合にこの乱れの部分
を漏水発生箇所として検出する方式が用いられている。
なお漏水発生位置検出は遮水膜の底部の平坦部分の漏水
を検出するものであり,周囲の垂直部分に適用するもの
ではないので,本発明に於いて遮水膜とはその底部の平
坦部を指すものとする。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら,上記従来の漏水発生位置検出方式では,
測定点の座標を正確に求めて測定電極を細かく移動させ
ながら測定しないと,漏水発生箇所の僅かな電位の乱れ
が等電位曲線に現れない。このため,管理型終末処理場
の面積が大きい場合には電位測定点が膨大な数となり,
測定に相当に期間を要するという欠点があった。
また,従来方式では電位測定を地表面で行うため,遮水
膜が深い場合には地表面を流れる電流が減少することか
ら地表面に生じる電位が微弱となり,漏水発生箇所の検
出が困難になるという欠点があった。本発明は,このよ
うな欠点のない新しい検出技術を提供することを目的と
する。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば,遮水膜を施設して造成された管理型終
末処理場において,前記遮水膜の上側に平行に所定の間
隔で並べられた複数のワイヤ状電極と,該遮水膜の下側
に平行に前記上側のワイヤ状電極と直行するように所定
の間隔で並べられた複数のワイヤ状電極と,交流電源
と,この交流電源の交流電圧を前記上側及び下側のワイ
ヤ状電極の各1本の任意の組に印加する為の選択手段
と,前記上側及び下側のワイヤ電極の間に流れる電流を
検出する電流検出回路と,この電流検出回路の出力を受
けて移送検波を行う検波回路とを備え,前記上側および
下側のワイヤ電極の組を順次選択して電極間の電流の移
送検波を行うことにより,遮水膜の破損による漏水発生
位置に近い電極の組合せになった際に電極間を流れる電
流が他の電極間の値よりも上昇することから漏水発生位
置を検出することを特徴とする漏水発生位置検出方式が
得られる。
(作用) 上記の方式に於ては,遮水膜の上下に所定の間隔でワイ
ヤ状の電極を配置し,上下各1本を順次選択して上下電
極間に流れる電流を測定することにより,広範囲にわた
る地中の遮水膜の破損位置を検出する。
(実施例) 次に本発明による漏水発生位置検出方式について実施例
を挙げ,図面を参照して説明する。
第1図は本発明による一実施例の構成を示すブロック図
である。この実施例に於て,遮水膜10の上側(内側)に
はワイヤ電極A1〜A5が,下側(外側)にはこれらとクロ
スしてワイヤ電極B1〜B5が配置されている。交流電源11
の出力は,電力増幅回路12で電力増幅され,電流検出回
路13を通り,一方はSWセレクタ14を介して遮水膜10の上
側のワイヤ電極A1〜A5の内の選択された1つに印加さ
れ,他方はSWセレクタ15を介して下側のワイヤ電極B1〜
B5の内の選択された1つに印加される。遮水膜10に破損
がない場合,遮水間の上下電極間に流れる電流は遮水膜
の容量成分を流れる電流となるため,交流電源11の出力
に同期した移送で検波を行うと移送検波回路16の出力は
相対的に小さい値を出力することになる。一方,遮水膜
に破損が生じると破損箇所は電流が流れ易いことから,
遮水膜上下のワイヤ電極の組合せの交点が破損箇所に近
い場合には位相検波回路16の出力が他の組合せよりも相
対的に大きい値を出力することになる。従って,遮水膜
上下の電極交点に従って位相検波回路の出力値を表示す
れば,遮水膜10の破損箇所に近い電極の組合せ交点が大
きい値を示し、遮水膜の破損箇所から電極の組合せ交点
が離れるに従って位相検波回路16の出力が小さくなる傾
向が表示されることになり,漏水発生位置を知ることが
可能となる。
第2図は位相検波回路の出力をA/Dコンバータ17を介し
てコンピュータ18に取り込み,スプライン関数で処理し
た測定データを三次元表示したもので、遮水膜上下の電
極交点でない位置にピークが生じていることが分る。し
たがって,測定分解能は遮水膜上下のワイヤ電極設置間
隔よりも向上することになり,ワイヤ電極の設置間隔は
修理に必要な測定分解農の数倍の間隔で設置することが
可能となる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように,本発明に於いては,管
理型終末処理場の遮水膜の上と下に互いに直行するワイ
ヤ電極を設置し,上下電極を順次選択して通電を行い,
通電電流を電源回路の出力に同期させて位相検波して各
電極間の電流出力値を表示することにより,遮水膜に生
じた破損位置を短時間で知ることができる。また本発明
では遮水膜の直上に電極を配置することから,処理場内
で処理される廃棄物の種類による電気的特性の違いや埋
設される廃棄物の深さの大小が検出精度に影響しないと
効果もある。したがって,経済的に得られる効果が大き
いだけでなく,早期に漏水発生位置が検出でき,環境破
壊を最小限に抑えられる等得られる効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す図,第2図は測定データ
を三次元表示した図である。 記号の説明:10は遮水膜,11は交流電源,12は電力増幅幅
回路,13は電流検出回路,14と15はSWセレクタ,16は位相
検波回路,17はA/Dコンバータ,18はコンピュータをそれ
ぞれ表している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遮水膜を施設して造成された管理型終末処
    理場における漏水発生位置の検出方式であって, 前記遮水膜の上側に平行に所定の間隔で並べられた複数
    のワイヤ状電極と,該遮水膜の下側に平行に前記上側の
    ワイヤ状電極と直行するように所定の間隔で並べられた
    複数のワイヤ状電極と,交流電源と,この交流電源の交
    流電圧を前記上側及び下側のワイヤ状電極の各1本の任
    意の組に印加する為の選択手段と,前記上側及び下側の
    ワイヤ電極間に流れる電流を検出する電流検出回路と,
    この電流検出回路の出力を受けて移送検波を行う検波回
    路とを備え, 前記上側および下側のワイヤ電極の組合せを順次選択し
    て電極間の電流の移送検波を行うことにより,遮水膜の
    破損による漏水発生位置に近い電極の組合せになった際
    に電極間を流れる電流が他の電極間の値よりも上昇する
    ことから漏水発生位置を検出することを特徴とする漏水
    発生位置検出方式。
JP25717690A 1990-09-28 1990-09-28 漏水発生位置検出方式 Expired - Fee Related JPH0774768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25717690A JPH0774768B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 漏水発生位置検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25717690A JPH0774768B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 漏水発生位置検出方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04136730A JPH04136730A (ja) 1992-05-11
JPH0774768B2 true JPH0774768B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=17302743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25717690A Expired - Fee Related JPH0774768B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 漏水発生位置検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774768B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2798205B2 (ja) * 1993-10-14 1998-09-17 鹿島建設株式会社 廃棄物処分場の漏水監視装置
US5540085A (en) * 1993-11-30 1996-07-30 Sakata Denki Co., Ltd Method of measuring leakage position in impervious bottom sheet using electrodes mounted on both surfaces of the sheet and apparatus therefor
CN117102194A (zh) * 2023-09-06 2023-11-24 北京朝阳环境集团有限公司 一种基于膜覆盖技术的生活垃圾填埋场及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04136730A (ja) 1992-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3463187B2 (ja) 漏水発生位置検出方式
JP3622172B2 (ja) 漏水発生位置検出方式
JPH0774768B2 (ja) 漏水発生位置検出方式
JPH01178843A (ja) 遮水構造物における漏水の検知方法
JPH07119662B2 (ja) 漏水発生位置検出方式
CN112816162A (zh) 一种垃圾填埋系统及垃圾渗漏监测方法
JP2715254B2 (ja) 漏水発生位置検出方式
JPH09280992A (ja) 漏水発生位置検出方式
JPH04136732A (ja) 漏水発生位置検出方式
KR100467835B1 (ko) 격자망식 전기저항 측정방법을 이용한 오염물질 누출감지시스템 및 측정방법
JP2660955B2 (ja) 漏水発生位置検出装置
JP3384849B2 (ja) 遮水構造物の漏水位置検知システム
KR20090015431A (ko) 펜스형 전극배치 침출수 누출검지 장치를 이용한위생매립지의 구획분할 누출검지 방법
JPH0915080A (ja) 漏水発生位置検出装置
JPH0772704B2 (ja) 漏水発生位置検出方式
JP3710657B2 (ja) 漏水検出システム
CN213985593U (zh) 一种垃圾填埋系统
JP4159201B2 (ja) 漏水位置検出システム
KR100319646B1 (ko) 차수막 또는 방수막의 손상부위 탐지방법 및 탐지시스템
JP4053864B2 (ja) 漏水検知システムおよび漏水検知方法
JP4375896B2 (ja) 漏水発生位置検知装置及びその方法
JP2566164B2 (ja) 貯水池における漏水部の検知方法及び装置
JP2001099742A (ja) 漏水検出システム及び漏水検出方法
JP2004333222A (ja) 漏水位置検出装置
JP3024505B2 (ja) 廃棄物処分場の遮水シート漏水検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees