JPH0774750A - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置

Info

Publication number
JPH0774750A
JPH0774750A JP5217243A JP21724393A JPH0774750A JP H0774750 A JPH0774750 A JP H0774750A JP 5217243 A JP5217243 A JP 5217243A JP 21724393 A JP21724393 A JP 21724393A JP H0774750 A JPH0774750 A JP H0774750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission
preliminary
predetermined
cancel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5217243A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Tanabe
匠 田邊
Hiroaki Asano
弘明 浅野
Shinako Nishioka
信成子 西岡
Osamu Tanaka
治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5217243A priority Critical patent/JPH0774750A/ja
Publication of JPH0774750A publication Critical patent/JPH0774750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無線LANにおいてもCSMA/CDプロト
コルを実現できるような無線通信装置を提供することを
目的とする。 【構成】 変調手段2からの送信信号をキャンセル信号
生成手段3に入力する。キャンセル信号生成手段3は送
信信号を相殺するようなキャンセル信号を生成する。こ
のキャンセル信号と受信手段4からの受信信号を合成手
段7で合成して衝突検出手段6に送る。 【効果】 合成によって受信信号から送信信号成分が除
去され、自局による送信中の他局による送信、つまり衝
突を検出できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電波もしくは赤外線を
利用した無線通信を実行する無線通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、オフィスや工場にローカルエリア
ネットワーク(以下LAN)が急速に普及している。と
ころが現状のLANは通常、有線で構成されるので、そ
の導入によってオフィス等が配線で溢れる事態を招いて
いる。またコンピュータの配置替えや、人の異動に伴う
レイアウトの変更でも有線によるLAN(以下有線LA
N)では不都合な面が多い。このような状況化で、最近
無線によるLAN(以下無線LAN)への需要が高まり
つつある。
【0003】無線LANではその伝送媒体が空間なの
で、従来の有線LANで培ってきた技術とは異なる技術
を要求されることが多い。
【0004】特に、有線LANでは自局の送信中に他局
による送信を傍受することができたが、無線では、自局
が送信した信号を受信する際の信号強度が他局によるも
のの信号強度に比べて遥かに大きいので、単純には他局
の送信を傍受することができない。すなわち、有線LA
NのMAC(Medium Access Control)層プロトコルと
して広く用いられているCSMA/CD(Carrier Senc
e Multiple Accesswith Collision Detection)プロト
コルのCD部分を実施することができない。かかる問題
を解決しようと近年いくつかの提案がなされている。
【0005】特開平4−373343号公報に開示され
ている内容では、無線LAN用のCSMA/CDプロト
コルを提案している。無線通信装置は、送信開始前に所
定の周波数帯域に通信データが存在するか否かを判定
(CSMA)した後、実際のデータ送信に先だってテス
ト信号を送出する。このテスト信号はその間隔がランダ
ムである所定の個数のパルス列から構成されている。こ
の無線通信装置はパルスを送信していない期間およびす
べてのパルスを送信した後所定の時間、自局が送信した
以外のテスト信号を受信した場合衝突が発生したと判断
する。
【0006】しかし、このプロトコルでは、余分なテス
ト信号が他の正常なデータ信号と干渉を起こす可能性が
高く、その分スループットが減少し、伝送遅延が増大す
る。また、多数の無線通信装置が送信すべきデータを持
っている場合、テスト信号が乱発され、結局いつまでも
送信できなくなってしまう事態が起こり易い。
【0007】特開平4−287445号公報に開示され
ている内容では、無線LANに有線LANのCSMA/
CDプロトコルを導入した装置を提案している。図4に
その構成を示す。
【0008】送信データは通信インタフェース11から
変調手段2に送られ、送信手段1を経てアンテナに送ら
れる。一方、受信データはアンテナから受信手段4、復
調手段5を経て通信インタフェース11に送られる。こ
こでは、変調手段2への入力信号と、復調手段5からの
出力信号を衝突検出手段6で比較し、所定の割合以上の
不一致を見い出した時に衝突が発生したと判断する。
【0009】しかし、実際の送信中は送信信号の信号強
度が、他の信号に比べて遥かに大きく、衝突検出手段6
で送受信信号を単純に比較したとしてもその差を検出す
ることは難しい。特にここでは変調前と復調後の信号を
比較しているが、復調の際に自局の送信信号に比べて遥
かに弱い他局からの信号が排除されてしまう可能性が高
い。更に、ここでは信号の比較方法の詳細については開
示されていない。
【0010】自局の送信信号の影響を抑える方法として
は電話網におけるエコーキャンセラの技術がある。エコ
ーキャンセラでは自局の送信信号からエコーキャンセル
信号を生成して、受信信号と合成している。図5にその
一例の構成を示す。キャンセル信号生成手段3で生成し
たキャンセル信号を復調手段5からの出力信号と合成
し、受信した信号から自局による送信信号成分を除去し
ている。
【0011】しかし、ここでは主に通信相手からのエコ
ー信号の除去を目的とし、送信信号を直接除去して衝突
検出に用いることを意図していない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
技術では無線LANで、スループットを減少させないC
SMA/CDプロトコルを実現することはできなかっ
た。
【0013】また、無線通信装置からは内部の発振器等
の影響で有効な送信信号以外の信号が発生している場合
が多い。従って送信信号を相殺するような信号を単純に
生成して受信信号と合成しても衝突検出に役立たない場
合がある。
【0014】本発明は上記の従来の無線通信装置の問題
を考慮し、無線LANでもCSMA/CDプロトコルを
実現する無線通信装置を提供することを目的とする。
【0015】また、本発明は、送信信号以外の信号が発
生している場合でも衝突検出が可能となるような無線通
信装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1にかかる無線通信装置は、送信手段と変調
手段とキャンセル信号生成手段と受信手段と復調手段と
衝突検出手段と合成手段とを備え、送信すべきデータは
前記変調手段で所定の変調がなされた後前記送信手段で
空間中に送信され、外部からの受信データは前記受信手
段が受信した後前記復調手段に送られ、前記復調手段で
所定の復調がなされ、前記キャンセル信号生成手段は、
前記変調手段への出力信号である送信信号を相殺するよ
うなキャンセル信号を生成し、送信中、前記復調手段へ
の入力信号である受信信号と前記キャンセル信号とを前
記合成手段で合成させて合成信号をなし、前記合成信号
を前記衝突検出手段に入力することを特徴としている。
【0017】請求項2にかかる無線通信装置は、請求項
1の無線通信装置において、1つまたは複数のバンドパ
スフィルタを備え、前記バンドパスフィルタへの入力信
号は、所定の周波数帯域以外の信号を削除した信号とし
て出力され、1つまたは複数の前記バンドパスフィルタ
を前記受信信号、前記キャンセル信号、前記合成信号の
すべてもしくはいずれかから所定の周波数帯域以外の信
号を削除する目的で使用することを特徴としている。
【0018】請求項3にかかる無線通信装置は、請求項
1の無線通信装置において、同期手段を備え、前記同期
手段は前記合成信号の信号強度ができるだけ小さくなる
ように、前記キャンセル信号の生成動作を前記受信信号
に同期させることを特徴としている。
【0019】請求項4にかかる無線通信装置は、請求項
1の無線通信装置において、予備キャンセル信号生成手
段を備え、前記予備キャンセル信号生成手段は前記送信
信号と前記合成信号から、前記送信信号の波形パターン
に対応した予備キャンセル信号を生成することを特徴と
している。
【0020】請求項5にかかる無線通信装置は、請求項
4の無線通信装置において、前記キャンセル信号生成手
段が生成したキャンセル信号と、前記予備キャンセル信
号生成手段が生成した予備キャンセル信号と、前記受信
信号とを前記合成手段で合成することを特徴としてい
る。
【0021】請求項6にかかる無線通信装置は、請求項
1の無線通信装置において、予備キャンセル信号生成手
段を備え、前記予備キャンセル信号生成手段は前記送信
信号を入力として、前記送信信号に信号変換を加えた信
号を予備キャンセル信号として出力し、前記予備キャン
セル信号と前記キャンセル信号と前記受信信号とを前記
合成手段で合成して合成信号とし、前記信号変換は固定
の変換であるか、もしくは、前記合成信号から所定の方
法によって得られる変換であることを特徴としている。
【0022】請求項7にかかる無線通信装置は、請求項
1の無線通信装置において、送信中、前記衝突検出手段
に入力した入力信号の信号強度が所定の第1のしきい値
を超えた場合、送信を中止することを特徴としている。
【0023】請求項8にかかる無線通信装置は、請求項
5の無線通信装置において、送信中、前記衝突検出手段
への入力信号が信号強度が所定の第1のしきい値を超え
た場合、送信を中止し、前記入力信号の信号強度が前記
第1のしきい値を超えたという理由で送信を中止した
後、前記受信手段に所定の第2のしきい値を上回る信号
強度の信号を受信しなかった場合、前記入力信号を相殺
する信号を、前記送信信号に対応する予備キャンセル信
号として前記予備キャンセル信号生成手段に記憶し、以
降、前記送信信号と同じ波形パターンを送出する場合
は、前記予備キャンセル信号生成手段が前記予備キャン
セル信号を生成することを特徴としている。
【0024】請求項9にかかる無線通信装置は、請求項
6の無線通信装置において、送信中、前記衝突検出手段
への入力信号が信号強度が所定の第1のしきい値を超え
た場合、送信を中止し、前記入力信号の信号強度が前記
第1のしきい値を超えたという理由で送信を中止した
後、前記受信手段に所定の第2のしきい値を上回る信号
強度の信号を受信しなかった場合、前記予備キャンセル
信号生成手段の信号変換を所定の方法で変化させること
を特徴としている。
【0025】請求項10にかかる無線通信装置は、請求
項8の無線通信装置において、前記予備キャンセル信号
生成手段に記憶させようとしている第1の予備キャンセ
ル信号が対応している波形パターンに対応する第2の予
備キャンセル信号が、既に前記予備キャンセル信号生成
手段に記憶されている場合、そのまま前記第1の予備キ
ャンセル信号を前記予備キャンセル信号生成手段に記憶
させるかわりに、前記第1の予備キャンセル信号と第2
の予備キャンセル信号を引数とする所定の変換によって
得られた第3の予備キャンセル信号を前記予備キャンセ
ル信号生成手段に記憶させることを特徴としている。
【0026】請求項11にかかる無線通信装置は、請求
項1の無線通信装置において、前記送信手段が送信信号
を送出する前に、前記受信手段が所定の第2のしきい値
を超える信号強度をもつ信号を受信しているかどうかを
確認し、もし受信していれば、前記送信信号の送出を延
期することを特徴としている。
【0027】請求項12にかかる無線通信装置は、請求
項1の無線通信装置において、乱数生成手段を備え、前
記衝突検出手段への入力信号が信号強度が所定の第1の
しきい値を超えたという理由で送信を中止した場合、前
記乱数生成手段が生成した乱数に所定の変換を加えもし
くは加えずして得た値の時間だけ待ってから、送信をや
り直すことを特徴としている。
【0028】請求項13にかかる無線通信装置は、請求
項1の無線通信装置において、他の無線通信装置からの
信号を正しく受信した場合、正しく受信した旨を伝える
確認信号を前記他の無線通信装置へ向けて送信すること
を特徴としている。
【0029】請求項14にかかる無線通信装置は、請求
項13の無線通信装置において、前記衝突検出手段が所
定の第1のしきい値を超えた信号強度をもつ入力信号を
受けずに送信が終了したにもかかわらず、所定の時間を
経過しても前記確認信号を受信しなかった場合、前記第
1のしきい値を所定の値だけ減少させて、再び同一の信
号を送信することを特徴としている。
【0030】請求項15にかかる無線通信装置は、請求
項7または8の無線通信装置において、送信中、前記衝
突検出手段に入力した入力信号の信号強度が所定の前記
第1のしきい値を超えた場合、すぐに送信を中止するか
わりに、前記入力信号の信号強度が所定の時間だけ前記
第1のしきい値を超え続けた場合にのみ送信を中止する
ことを特徴としている。
【0031】
【作用】請求項1の本発明によれば、キャンセル信号生
成手段が変調手段への出力信号である送信信号を相殺す
るようなキャンセル信号を生成する。送信中、このキャ
ンセル信号と受信信号を合成手段で合成し、合成信号を
衝突検出手段へ入力する。
【0032】請求項2の本発明によれば、請求項1の本
発明において、1つまたは複数のバンドパスフィルタ使
用して受信信号、キャンセル信号、合成信号のすべても
しくはいずれかから所定の周波数帯域以外の信号を削除
してその後の処理を行う。
【0033】請求項3の本発明によれば、請求項1の本
発明において、同期手段が合成信号の信号強度ができる
だけ小さくなるように、キャンセル信号の生成動作を前
記受信信号に同期させる。
【0034】請求項4の本発明によれば、請求項1の本
発明において、予備キャンセル信号生成手段を備える。
予備キャンセル信号生成手段は、送信信号と合成信号か
ら、送信信号の波形パターンに対応した予備キャンセル
信号を生成する。
【0035】請求項5の本発明によれば、請求項4の本
発明において、キャンセル信号と、予備キャンセル信号
と、受信信号とを合成手段で合成する。
【0036】請求項6の本発明によれば、請求項1の本
発明において、予備キャンセル信号生成手段を備える。
予備キャンセル信号生成手段は送信信号に信号変換を加
えた信号を予備キャンセル信号として出力する。この予
備キャンセル信号は、キャンセル信号及び受信信号と合
成手段で合成される。予備キャンセル信号生成手段の信
号変換は固定もしくは、合成信号によって変化する。
【0037】請求項7の本発明によれば、請求項1の本
発明において、送信中、衝突検出手段に入力した入力信
号の信号強度が所定の第1のしきい値を超えた場合、送
信を中止する。
【0038】請求項8の本発明によれば、請求項5の本
発明において、衝突検出手段への入力信号の信号強度が
所定の第1のしきい値を超えた場合、送信を中止する。
この入力信号が第1のしきい値を超えたという理由で中
止した後、受信手段が所定の第2のしきい値を上回る信
号を受信しなかった場合、この入力信号を相殺する信号
を、このときの送信信号に対応する予備キャンセル信号
として予備キャンセル信号生成手段に記憶する。以降、
送信信号と同じ波形パターンを送出する場合は、予備キ
ャンセル信号生成手段がこの予備キャンセル信号を生成
する。
【0039】請求項9の本発明によれば、請求項6の本
発明において、衝突検出手段への入力信号の信号強度が
所定の第1のしきい値を超えた場合、送信を中止する。
この衝突検出手段への入力信号が第1のしきい値を超え
たという理由で中止した後、受信手段が所定の第2のし
きい値を上回る信号を受信しなかった場合、予備キャン
セル信号信号生成手段における信号変換を所定の方法で
変化させる。
【0040】請求項10の本発明によれば、請求項8の
本発明において、予備キャンセル信号生成手段に記憶さ
せようとしている新たな予備キャンセル信号に対応して
いる送信信号の波形パターンに関連づけられている既存
の予備キャンセル信号がすでに記憶されている場合、新
たな予備キャンセル信号をそのまま記憶させるのではな
く、既存の予備キャンセル信号と新たな予備キャンセル
信号を引数とするような変換関数を用意しておいて、そ
の変換関数の結果を記憶させる。
【0041】請求項11の本発明によれば、請求項1の
本発明において、送信前に受信手段が所定の第2のしき
い値を超える信号強度をもつ信号を受信しているかどう
かを確認して、もし受信していれば、送信を延期する。
【0042】請求項12の本発明によれば、請求項1の
本発明において、衝突検出手段への入力信号が信号強度
が所定の第1のしきい値を超えたという理由で送信を中
止した場合、ランダム時間だけまってから再送する。
【0043】請求項13の本発明によれば、請求項1の
本発明において、他局からの信号を正しく受信した場
合、正しく受信した旨を伝える確認信号をその局へ送信
する。
【0044】請求項14の本発明によれば、請求項13
の本発明において、衝突検出手段が所定の第1のしきい
値を超えた信号強度をもつ入力信号を受けずに送信が終
了したにもかかわらず、確認信号を受信しなかった場
合、第1のしきい値の値を所定の値だけ減じて、再送す
る。
【0045】請求項15の本発明によれば、請求項7、
8または9の本発明において、送信中、衝突検出手段へ
の入力信号の信号強度が所定の第1のしきい値を超えた
場合、すぐに送信を中止するのではなく、衝突検出手段
への入力信号が所定の時間だけ第1のしきい値を超え続
けた場合にのみ送信を中止する。
【0046】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0047】(実施例1)以下は電波を用いて送信する
ことを想定して説明するが、赤外線の場合にも容易に適
用可能である。
【0048】図1は本発明の一実施例の主要部の構成お
よび動作を説明する説明図である。データを送信しよう
としているホストコンピュータ12はまず、無線伝送路
上に送信しようとする周波数帯域(以下送信周波数帯域
という)で、他の端末が送信していないかどうかを検出
する(検出された場合、キャリアが検出されたとい
う)。これは、受信手段4が捉えた電波をキャリア検出
手段10に入力し、キャリア検出手段10が送信周波数
帯域の電波であり、受信した電波の信号強度が所定の第
2のしきい値を超えたかどうかを判定し、判定の結果を
通信インタフェース11を介してホストコンピュータ1
2に伝えることによる。キャリアが検出された場合、キ
ャリアが検出されなくなるまで送信を休止する。
【0049】キャリアが検出されなかった場合、ホスト
コンピュータ12は通信インタフェース11を介して送
信すべきデータを変調手段2に送る。変調手段2は送信
データに所定の変調を施し送信信号として送信手段1に
送り、送信データは無線伝送路へ送信される。
【0050】変調手段2の出力信号は同時にキャンセル
信号生成手段3に送られる。キャンセル信号生成手段3
は送信信号である入力信号を相殺する信号(以下キャン
セル信号)を生成し、バンドパスフィルタ8aを通して
合成手段7に送る。一方、送信手段1からの送信中は受
信手段1が受信した受信信号はバンドパスフィルタ8b
を通って合成手段7へ送られ、上記のキャンセル信号と
合成されて合成信号が作られる。この合成信号は衝突検
出手段6に送られる。合成信号の信号強度が所定の時間
以上、所定の第1のしきい値を超えた場合、その旨が通
信インタフェース11を通じてホストコンピュータ12
に伝えられ、ホストコンピュータ12は送信を停止す
る。
【0051】また、上記合成信号は衝突検出手段6に送
られると同時に同期手段9にも送られる。同期手段9は
合成信号の信号強度が小さくなるように、キャンセル信
号の生成調整をキャンセル信号生成手段3へ指示する。
ただし、これはキャンセル信号の波形の変更を指示する
ものではなく、キャンセル信号生成手段3からのキャン
セル信号の出力タイミングの調整を指示するものであ
る。
【0052】本実施例によれば、送信中、受信手段が受
信した受信信号にキャンセル信号を合成させることによ
り、受信信号から自局からの送信成分を除去することが
できる。これにより、自局からの送信中でも他局による
送信、すなわち、衝突を検出することができる。従っ
て、無線通信でもCSMA/CDを実現することができ
る。
【0053】(実施例2)次に本発明の第2の実施例に
ついて図面を用いて説明する。なお、第1の実施例にお
いて説明したものと同一機能の構成要素については同一
符合を付してその詳細な説明は省略する。
【0054】図2は本実施例の主要部の構成および動作
を説明する説明図である。本実施例は、図1を用いて説
明した第1の実施例と予備キャンセル信号生成手段13
が追加されたという点で異なる。他の構成要素の動作は
第1の実施例と同様なので、以下、予備キャンセル信号
生成手段13に関わる部分の構成、動作についてのみ説
明する。
【0055】予備キャンセル信号生成手段13は、送信
時、装置内部から変調手段2の出力信号以外に発生する
さまざまな電波(以下内部電波)を除去する目的で動作
する。本実施例における予備キャンセル信号生成手段1
3の構成を図3に示す。変調手段2からの送信信号は信
号変換部13aに入る。本実施例では信号変換部13a
は起動時、ゼロ変換を行う。すなわち、任意の入力信号
に対してゼロレベルの信号を出力する。この場合合成は
実質的には送信信号とキャンセル信号のみで行われ、予
備キャンセル信号は何の影響も及ぼさない。信号変換部
13aからの出力信号はいったんバッファ13bに入
り、同期手段9から指示されたタイミングで合成手段7
に送られる。
【0056】衝突検出手段6が衝突を検出したと判断し
て送信停止後、受信手段4が所定の第2の信号強度を超
える強度をもつ信号を受信しない場合、内部電波を他局
からの電波であると誤って判断したとみなして、その旨
が通信インタフェース11から予備キャンセル信号生成
手段13の信号変換部13aに伝えられる。信号変換部
13aによる信号変換は直前に入力した合成信号と送信
信号を用いた所定の方法で変化する。信号変換部13a
は次の入力信号には変化後の信号変換を施す。
【0057】本実施例によれば、内部電波を除去するこ
とが可能となる。特に装置の運用時間が長くなればその
効果が高まる。なお、本実施例では、予備キャンセル信
号生成手段が送信信号に対して信号変換を施したが、こ
れは内部電波と送信信号の間に何らかの相関があると期
待できる場合に効果が大きい。これ以外に、予備キャン
セル信号生成手段が記憶部をもち、送信信号の波形パタ
ーンに対応した予備キャンセル信号を記憶しておき、送
信信号に応じて出力するとしてもよい。この場合、例え
ば、衝突検出手段が衝突を検出したと判断して送信停止
後、受信手段が所定の第2の信号強度を超える強度をも
つ信号を受信しない時に、衝突検出に用いた合成信号を
相殺する信号をそのときの送信信号に対応した予備キャ
ンセル信号として記憶する。
【0058】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明によれば、無線LANでもCSMA/CDプロト
コルを実現する無線通信装置を提供することができる。
【0059】また、本発明は、送信信号以外の信号が発
生している場合でも衝突検出が可能となるような無線通
信装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の無線通信装置の主要部
の構成及び動作を説明するための図である。
【図2】同第2の実施例の無線通信装置の主要部の構成
及び動作を説明するための図である。
【図3】同予備キャンセル信号生成手段の構成を示す説
明図である。
【図4】従来の無線通信装置の構成及び動作を説明する
ための図である。
【図5】従来の送信信号除去方法を説明するためのエコ
ーキャンセラ説明図である。
【符号の説明】
1 送信手段 2 変調手段 3 キャンセル信号生成手段 4 受信手段 5 復調手段 6 衝突検出手段 7 合成手段 8a、8b バンドパスフィルタ 9 同期手段 10 キャリア検出手段 11 通信インタフェース 12 ホストコンピュータ 13 予備キャンセル信号生成手段 13a 信号変換部 13b バッファ 14 電話網
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データを送信するための送信手段と、デ
    ータを変調するための変調手段と、キャンセル信号を生
    成するためのキャンセル信号生成手段と、データを受信
    するための受信手段と、データを復調するための復調手
    段と、衝突を検出するための衝突検出手段と、信号を合
    成するための合成手段とを備え、 送信すべきデータは前記変調手段で所定の変調がなされ
    た後 前記送信手段で空間中に送信され、外部からの受
    信データは前記受信手段が受信した後 前記復調手段に
    送られ、前記復調手段で所定の復調がなされ、前記キャ
    ンセル信号生成手段は、前記変調手段への出力信号であ
    る送信信号を相殺するようなキャンセル信号を生成し、
    前記合成手段は、送信中、前記復調手段への入力信号で
    ある受信信号と前記キャンセル信号とを合成させて合成
    信号を生成し、前記衝突検出手段は前記合成信号を利用
    して衝突を検出することを特徴とする無線通信装置。
  2. 【請求項2】 1つまたは複数のバンドパスフィルタを
    備え、前記バンドパスフィルタへの入力信号は、所定の
    周波数帯域以外の信号を削除した信号として出力され、 前記1つまたは複数の前記バンドパスフィルタを、前記
    受信信号、前記キャンセル信号、前記合成信号のすべて
    もしくはいずれかから所定の周波数帯域以外の信号を削
    除する目的で使用することを特徴とする請求項1に記載
    の無線通信装置。
  3. 【請求項3】 同期手段を備え、前記同期手段は前記合
    成信号の信号強度ができるだけ小さくなるように、前記
    キャンセル信号の生成動作を前記受信信号に同期させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  4. 【請求項4】 予備キャンセル信号生成手段を備え、前
    記予備キャンセル信号生成手段は、前記送信信号と前記
    合成信号から、前記送信信号の波形パターンに対応した
    予備キャンセル信号を生成することを特徴とする請求項
    1に記載の無線通信装置。
  5. 【請求項5】 キャンセル信号生成手段が生成したキャ
    ンセル信号と、前記予備キャンセル信号生成手段が生成
    した予備キャンセル信号と、前記受信信号とを前記合成
    手段で合成することを特徴とする請求項4に記載の無線
    通信装置。
  6. 【請求項6】 予備キャンセル信号生成手段を備え、前
    記予備キャンセル信号生成手段は、前記送信信号を入力
    として、前記送信信号に信号変換を加えた信号を予備キ
    ャンセル信号として出力し、前記予備キャンセル信号と
    前記キャンセル信号と前記受信信号とを前記合成手段で
    合成して合成信号とする場合、前記信号変換は固定の変
    換であるか、もしくは、前記合成信号から所定の方法に
    よって得られる変換であることを特徴とする請求項1に
    記載の無線通信装置。
  7. 【請求項7】 送信中、前記衝突検出手段に入力した入
    力信号の信号強度が所定の第1のしきい値を超えた場
    合、送信を中止することを特徴とする請求項1に記載の
    無線通信装置。
  8. 【請求項8】 送信中、前記衝突検出手段への入力信号
    が信号強度が所定の第1のしきい値を超えた場合、送信
    を中止し、前記入力信号の信号強度が前記第1のしきい
    値を超えたという理由で送信を中止した後、前記受信手
    段に所定の第2のしきい値を上回る信号強度の信号を受
    信しなかった場合、前記入力信号を相殺する信号を、前
    記送信信号に対応する予備キャンセル信号として前記予
    備キャンセル信号生成手段に記憶し、以降、前記送信信
    号と同じ波形パターンを送出する場合は、前記予備キャ
    ンセル信号生成手段が前記予備キャンセル信号を生成す
    ることを特徴とする請求項5に記載の無線通信装置。
  9. 【請求項9】 送信中、前記衝突検出手段への入力信号
    が信号強度が所定の第1のしきい値を超えた場合、送信
    を中止し、前記入力信号の信号強度が前記第1のしきい
    値を超えたという理由で送信を中止した後、前記受信手
    段に所定の第2のしきい値を上回る信号強度の信号を受
    信しなかった場合、前記予備キャンセル信号生成手段の
    信号変換を所定の方法で変化させることを特徴とする請
    求項6に記載の無線通信装置。
  10. 【請求項10】 予備キャンセル信号生成手段に記憶さ
    せようとしている第1の予備キャンセル信号が対応して
    いる波形パターンに対応する第2の予備キャンセル信号
    が、既に前記予備キャンセル信号生成手段に記憶されて
    いる場合、そのまま前記第1の予備キャンセル信号を前
    記予備キャンセル信号生成手段に記憶させるかわりに、
    前記第1の予備キャンセル信号と第2の予備キャンセル
    信号を引数とする所定の変換によって得られた第3の予
    備キャンセル信号を前記予備キャンセル信号生成手段に
    記憶させることを特徴とする請求項8に記載の無線通信
    装置。
  11. 【請求項11】 送信手段が送信信号を送出する前に、
    前記受信手段が所定の第2のしきい値を超える信号強度
    をもつ信号を受信しているかどうかを確認し、もし受信
    していれば、前記送信信号の送出を延期することを特徴
    とする請求項1に記載の無線通信装置。
  12. 【請求項12】 乱数生成手段を備え、前記衝突検出手
    段への入力信号が信号強度が所定の第1のしきい値を超
    えたという理由で送信を中止した場合、前記乱数生成手
    段が生成した乱数に所定の変換を加え、もしくは加えず
    して得た値の時間だけ待った後、送信をやり直すことを
    特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  13. 【請求項13】 他の無線通信装置からの信号を正しく
    受信した場合、正しく受信した旨を伝える確認信号を前
    記他の無線通信装置へ向けて送信することを特徴とする
    請求項1に記載の無線通信装置。
  14. 【請求項14】 衝突検出手段が所定の第1のしきい値
    を超えた信号強度をもつ入力信号を受けずに送信が終了
    したにもかかわらず、所定の時間を経過しても前記確認
    信号を受信しなかった場合、前記第1のしきい値を所定
    の値だけ減少させて、再び同一の信号を送信することを
    特徴とする請求項13に記載の無線通信装置。
  15. 【請求項15】 送信中、前記衝突検出手段に入力した
    入力信号の信号強度が所定の前記第1のしきい値を超え
    た場合、すぐに送信を中止するかわりに、前記入力信号
    の信号強度が所定の時間だけ前記第1のしきい値を超え
    続けた場合にのみ送信を中止することを特徴とする請求
    項7、8または9に記載の無線通信装置。
JP5217243A 1993-09-01 1993-09-01 無線通信装置 Pending JPH0774750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5217243A JPH0774750A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5217243A JPH0774750A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0774750A true JPH0774750A (ja) 1995-03-17

Family

ID=16701100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5217243A Pending JPH0774750A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774750A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101148736B1 (ko) * 2009-07-01 2012-05-24 오므론 가부시키가이샤 유량 측정 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101148736B1 (ko) * 2009-07-01 2012-05-24 오므론 가부시키가이샤 유량 측정 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2228651A (en) Spread spectrum communication device
JP3168063B2 (ja) スぺクトラム拡散通信装置およびその通信方法
JPH0774750A (ja) 無線通信装置
JP4409283B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP3420902B2 (ja) フレーム同期方法およびフレーム同期装置
EP0082055B1 (fr) Procédé d'établissement des communications dans un réseau de postes émetteurs-récepteurs à sauts de fréquence, et poste destiné à la mise en oeuvre de ce procédé
JP2000165937A (ja) 無線中継装置及び無線中継方法
JPH01149627A (ja) スペクトラム拡散通信装置
JP5075102B2 (ja) リピータ装置、干渉信号抑圧装置及び方法
JP3063561B2 (ja) スロット共用処理方式
JPH06103853B2 (ja) 同一周波数時分割送受信移動通信方式
JP2997677B1 (ja) 通信妨害装置
JP3210653B2 (ja) 移動局装置
JP2891011B2 (ja) 送受信機
JP5339881B2 (ja) 無線局間の通信方法
JPH06164597A (ja) 同軸線路を用いたデータ伝送装置
RU2166232C2 (ru) Устройство подавления структурных помех для приемников широкополосных сигналов
JPH0652459A (ja) 火災報知装置
JPH09148977A (ja) 無線通信システム
JPS6372226A (ja) 中継基地局選択方法
JPH04334221A (ja) スペクトル拡散通信方式
JPH06204980A (ja) スペクトル拡散通信方式
JPH06276122A (ja) 高周波電力重畳システム
JPH0416978B2 (ja)
JPH05145549A (ja) ローカルエリアネツトワークシステムにおけるデータ送受信方法及びその装置