JPH0774203A - 半導体集積回路装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0774203A
JPH0774203A JP21780693A JP21780693A JPH0774203A JP H0774203 A JPH0774203 A JP H0774203A JP 21780693 A JP21780693 A JP 21780693A JP 21780693 A JP21780693 A JP 21780693A JP H0774203 A JPH0774203 A JP H0774203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
pads
pad
integrated circuit
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21780693A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kikuchi
淳 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21780693A priority Critical patent/JPH0774203A/ja
Publication of JPH0774203A publication Critical patent/JPH0774203A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 半導体集積回路装置の改善に関し、半導体チ
ップの周辺に沿ってパッドを配置することなく、その配
置を工夫してチップの大型化を抑え、その多ピン化を図
る。 【構成】 半導体チップ11の対角線上に2列のパッド
12が設けられ、2列のパッドの形成ピッチと同ピッチ
で、かつ、絶縁性の膜に固定されたリード14がワイヤ
15により接続される。リードは、半導体チップの対角
線上に沿って開口された絶縁性の膜の開口部から突出
し、かつ、半導体チップの辺方向に引き出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 〔目次〕 産業上の利用分野 従来の技術(図5) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 作用 実施例(図1〜4) 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置及
びその製造方法に関するものであり、更に詳しく言え
ば、多ピン化する半導体装置のパッド・リードの接続構
造及びその形成方法に関するものである。近年、半導体
集積回路装置(以下LSIという)の高集積化に伴い、
スモールチップサイズでの多ピン化が要求されている。
【0003】これによれば、半導体チップの周辺に沿っ
てパッドを配置する横並べ型パッド又は千鳥配置型パッ
ドが採用される。しかし、パッド面積の縮小化又はパッ
ドピッチの短縮化にはボンディング装置の性能から限界
がある。これにより、LSIの多ピン化の要求に対し
て、半導体チップの大型化に頼わざるを得ず、その生産
コストの増大を招くこととなる。
【0004】そこで、半導体チップの周辺に沿ってパッ
ドを配置することなく、その配置を工夫してチップの大
型化を抑え、その多ピン化を図ることができる装置及び
方法が望まれている。
【0005】
【従来の技術】図5は、従来例に係る説明図である。図
5(A)は、多ピンLSIのパッド・リードの接続構成
図であり、図5(B)は、他の多ピンLSIのパッド・
リードの接続構成図をそれぞれ示している。例えば、数
百万ゲートを有する大規模ゲートアレイ等の多ピンLS
Iは、図5(A)において、半導体チップ1の周辺に沿
ってパッド(横並べ型パッド)2が配置されて成る。当
該パッド1Aは、チップボンディングの際に、リード2
とワイヤボンディングされる。なお、リード2は予め絶
縁性のフィルムにパターニングされる。
【0006】図5(B)は、千鳥配置型パッドを有する
多ピンLSIの説明図である。当該多ピンLSIは図5
(B)において、パッド4Aが半導体チップ4の周辺に
沿って左右交互(千鳥型)に配置されて成る。これによ
り、LSIの多ピン化の要求に対して、パッド面積の縮
小化又はパッドピッチの短縮化を図り、半導体チップ
1,4の大型化に対応している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来例によ
れば、パッド1Aや4Aを半導体チップ1や4の周辺に
沿って配置する横型配置パッド又は千鳥型配置パッドが
採用される。このため、LSIの多ピン化の要求に対
し、パッド面積の縮小化又はパッドピッチの短縮化には
ボンディング装置の性能から限界がある。これは、ワイ
ヤボンダに位置合わせ誤差があるために、横並べ型パッ
ド1A又は千鳥配置型パッド4Aの幅を無制限に短縮す
ることができない。従って、実際に縮小可能となるの
は、パッド配置間隔(パッドピッチ)のみである。
【0008】しかし、千鳥配置型パッド4Aの場合で
も、そのパッドピッチを縮めると隣合うワイヤが接触す
る恐れがあり、実際には横並べ型パッド1Aと同じ数の
パッドしか配置することができず、事実上の多ピン化に
は効果が無いに等しい。これにより、LSIの多ピン化
の要求に対して、半導体チップ1,4の大型化に頼わざ
るを得ず、その生産コストの増大を招くという問題があ
る。
【0009】本発明は、かかる従来例の問題点に鑑み創
作されたものであり、半導体チップの周辺に沿ってパッ
ドを配置することなく、その配置を工夫してチップの大
型化を抑え、その多ピン化を図ることが可能となる半導
体集積回路装置及びその製造方法の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体集積回路
装置は、その一実施例を図2に示すように、半導体チッ
プの対角線上に沿って2列のパッドが設けられ、前記2
列のパッドの形成ピッチと同ピッチで、かつ、絶縁性の
膜に固定されたリードが接続されることを特徴とする。
【0011】なお、本発明の半導体集積回路装置におい
て、前記リードが、半導体チップの対角線上に沿って開
口された絶縁性の膜の開口部から突出し、かつ、半導体
チップの辺方向に引き出されることを特徴とする。ま
た、本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、その一
実施例を図2に示すように、半導体チップの対角線上に
沿って2列のパッドを形成する工程と、前記2列のパッ
ドの形成ピッチと同ピッチで、かつ、絶縁性の膜に固定
されたリードを形成する工程と、前記パッドとリードと
を接続する工程とを有することを特徴とする。
【0012】なお、本発明の半導体集積回路装置の製造
方法において、絶縁性の膜を半導体チップの対角線に沿
って開口する工程と、前記開口された絶縁性の膜の開口
部から突出し、かつ、半導体チップの辺方向に延在する
リードを形成する工程とを有することを特徴とし、上記
目的を達成する。
【0013】
【作 用】本発明の半導体集積回路装置によれば、図2
の実施例に示すように、半導体チップの対角線上に沿っ
て2列のパッドが設けられ、その形成ピッチと同ピッチ
で、かつ、絶縁性の膜に固定されたリードが接続され
る。このため、半導体チップの辺側からその対角線の交
点を見た場合のパッド形成ピッチ(ボンディング間隔)
を擬似的に短縮することが可能となる。これにより、従
来例のように半導体チップの周辺に沿ってパッドを配置
することが無くなり、その大型化が極力抑制され、その
多ピン化を図ることが可能となる。
【0014】また、本発明の半導体集積回路装置の製造
方法によれば、図2〜4の実施例に示すように、半導体
チップの対角線上に沿って2列のパッドを形成してい
る。このため、従来例と同一面積の半導体チップであっ
て、そのパッドの大きさ,パッドの形成ピッチを同一と
した場合に、当該チップの周辺に沿ってパッドを配置す
る方法に比べて、約1.4倍のパッドをチップ上に配置
することが可能となる。
【0015】また、2列のパッドの形成ピッチと同ピッ
チで、かつ、絶縁性の膜に固定されたリードが形成され
る。このため、半導体チップの対角線に沿って開口され
た開口部からパッドにリードを突出させた状態で、従来
例の接合装置を用いて容易にワイヤボンディング等を行
うことが可能となる。
【0016】
【実施例】次に、図を参照しながら本発明の実施例につ
いて説明をする。図1〜4は、本発明の実施例に係る半
導体集積回路装置及びその製造方法を説明する図であ
り、図1は、本発明の実施例に係る多ピンLSIの構成
図を示している。例えば、数百万ゲートを有する大規模
ゲートアレイ等に適用可能な多ピンLSIは、図1にお
いて、半導体チップ11の対角線上に2列のパッド12
が設けられ、2列のパッド12の形成ピッチと同ピッチ
で、かつ、絶縁性フィルム13に固定されたリード14
が接続されて成る。
【0017】すなわち、半導体チップ11は数百万ゲー
トを有する大規模ゲートアレイであり、例えば、その裏
面の4隅を結ぶ対角線上に2列のパッド12が設けられ
る。当該パッド12は信号を入出力する電極,電源を供
給する電極及びその他の電極である。リード14は半導
体チップ11の対角線上に沿って開口された絶縁性フィ
ルム13の開口部13Aから突出している。また、それが
半導体チップ11の辺方向に引き出される。
【0018】なお、当該フィルム13にリード14を固
定することにより、それが安定化され、リード同士の短
絡(ショート)が防止できる。パッド12とリード14
とは、金線等によりワイヤボンディングされる。このよ
うにして、本発明の実施例に係る多ピンLSIによれ
ば、図1に示すように、半導体チップ11の対角線上に
2列のパッド12が設けられ、その形成ピッチと同ピッ
チで、かつ、絶縁性フィルム13に固定されたリード1
4が接続される。
【0019】このため、半導体チップ11の辺側からそ
の対角線の交点を見た場合のパッド12の形成ピッチ
(ボンディング間隔)を擬似的に短縮することが可能と
なる。すなわち、半導体チップ11の対角線上におい
て、絶縁性フィルム13の開口部13Aから突出し、か
つ、「く」の字に曲げられたリード14の本数につき、
従来例の同一面積の半導体チップ11に対して、約1.
4倍を得ることが可能となる。
【0020】これにより、従来例のように半導体チップ
11の周辺に沿ってパッド12を配置することが無くな
り、その大型化が極力抑制され、その多ピン化が実現可
能となる。次に、本発明の実施例に係る多ピンLSIの
製造方法について説明をする。図2〜4はその形成工程
図(その1〜3)をそれぞれ示している。
【0021】例えば、図1に示すような多ピンLSIを
形成する場合、図2において、まず、半導体チップ11
の対角線上に2列のパッド12を形成する。当該パッド
12は一辺が数〔十〔μm〕程度の銅や金等から成り、
そこに予めバンブ等が形成される。半導体チップ11は
一辺が数〔mm〕程度の大規模ゲートアレイであり、そ
の4隅を結ぶ対角線上にピッチ数十〔μm〕程度のパッ
ドを形成する。
【0022】次に、絶縁性フィルム13に固定したリー
ド14を形成する。例えば、図3において、樹脂性のフ
ィルム13上に銅をスパッタ法等により成膜する。その
後、レジスト膜をマスクにして銅をパターニングする。
この際に、2列のパッド12の形成ピッチと同ピッチに
より、銅をパターニングする。これにより、90〔°〕
の角形状を成す1群(数百ピン)のリード14が、4方
向から突き合わせた状態の樹脂リードフィルムが形成さ
れる。
【0023】その後、図4において、フィルム13を半
導体チップ11の対角線に沿って開口し、開口部13Aを
形成する。開口部13Aは、レジスト膜をマスクにしてフ
ィルム13を選択的に除去する。これにより、「×」字
形状を成す開口部13Aが形成され、そのリード14の非
接合部分が開口部13Aから突出した状態になる。次い
で、パッド12とリード14とを接続する。ここでは、
ワイヤボンダにおいて、パッド12とリード14とが位
置合わせされ、その後、両者間が金線等により接続され
る。これにより、図1に示すような半導体チップ11の
辺方向に延在するリード14を有する大規模ゲートアレ
イ等の多ピンLSIを形成することができる。
【0024】このようにして、本発明の実施例に係る多
ピンLSIの製造方法によれば、図2〜4に示すよう
に、半導体チップ11の対角線上に2列のパッド12を
形成している。このため、従来例と同一面積の半導体チ
ップ11であって、パッド12の大きさ,その形成ピッ
チ等を同一とした場合に、従来例の横並べ型パッド1A
や千鳥配置型パッド4Aに比べて、約1.4倍のパッド
12をチップ11上に配置することが可能となる。
【0025】また、2列のパッド12の形成ピッチと同
ピッチで、かつ、絶縁性フィルム13に固定されたリー
ド14が形成される。このため、半導体チップ11の対
角線に沿って開口された開口部13Aからパッド12にリ
ード14を突出させた状態で、従来例のワイヤボンダを
用いて容易にボンディング処理を行うことが可能とな
る。
【0026】これにより、パッド面積の縮小化及びパッ
ドピッチの短縮化に依存することなく、ピン数を増やす
ことが可能となる。また、LSIの多ピン化の要求に対
して、半導体チップ11の大型化に頼ることが無くな
り、その生産コストの低下を図ることが可能となる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体集
積回路装置によれば、半導体チップの対角線上に2列の
パッドが設けられ、その形成ピッチと同ピッチで、か
つ、絶縁性の膜に固定されたリードが接続される。この
ため、半導体チップの辺側からその対角線の交点を見た
場合のパッド形成ピッチ(ボンディング間隔)を擬似的
に短縮することが可能となる。このことで、従来例のよ
うに半導体チップの周辺に沿ってパッドを配置すること
が無くなり、その大型化が極力抑制される。
【0028】また、本発明の半導体集積回路装置の製造
方法によれば、半導体チップの対角線上に2列のパッド
を形成している。このため、従来例のパッド配置方法に
比べて、約1.4倍のパッドをチップ上に配置すること
が可能となる。また、パッド・リード接合工程の際に、
従来例の接合装置を用いて容易にワイヤボンディング等
を行うことが可能となる。
【0029】これにより、パッド面積の縮小化及びパッ
ドピッチの短縮化に依存することなく、ピン数を増やす
ことが可能となる。このことで、生産コストの低減化及
びLSIの多ピン化に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る多ピンLSIの構成図で
ある。
【図2】本発明の実施例に係る多ピンLSIの形成工程
図(その1)である。
【図3】本発明の実施例に係る多ピンLSIの形成工程
図(その2)である。
【図4】本発明の実施例に係る多ピンLSIの形成工程
図(その3)である。
【図5】従来例に係る多ピンLSIの説明図である。
【符号の説明】
11…半導体チップ、 12…パッド、 13…絶縁性フィルム、 14…リード、 15…ワイヤ、 13A…開口部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップの対角線上に沿って2列の
    パッドが設けられ、前記2列のパッドの形成ピッチと同
    ピッチで、かつ、絶縁性の膜に固定されたリードがワイ
    ヤにより接続されたことを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置にお
    いて、前記リードが、半導体チップの対角線上に沿って
    開口された絶縁性の膜の開口部から突出し、かつ、半導
    体チップの辺方向に引き出されることを特徴とする半導
    体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 半導体チップの対角線上に沿って2列の
    パッドを形成する工程と、前記2列のパッドの形成ピッ
    チと同ピッチで、かつ、絶縁性の膜に固定されたリード
    を形成する工程と、前記パッドとリードとを接続する工
    程とを有することを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、絶縁性の膜を半導体チップの対角線に
    沿って開口する工程と、前記開口された絶縁性の膜の開
    口部から突出し、かつ、半導体チップの辺方向に延在す
    るリードを形成成する工程とを有することを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。
JP21780693A 1993-09-01 1993-09-01 半導体集積回路装置及びその製造方法 Withdrawn JPH0774203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21780693A JPH0774203A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 半導体集積回路装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21780693A JPH0774203A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 半導体集積回路装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0774203A true JPH0774203A (ja) 1995-03-17

Family

ID=16710034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21780693A Withdrawn JPH0774203A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 半導体集積回路装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774203A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476925B1 (ko) * 2002-06-26 2005-03-17 삼성전자주식회사 본딩 불량과 신호 스큐를 방지하는 패드 배치를 갖는 반도체 칩
US7427812B2 (en) 2004-03-15 2008-09-23 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device with increased number of external connection electrodes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476925B1 (ko) * 2002-06-26 2005-03-17 삼성전자주식회사 본딩 불량과 신호 스큐를 방지하는 패드 배치를 갖는 반도체 칩
US7427812B2 (en) 2004-03-15 2008-09-23 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device with increased number of external connection electrodes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8237267B2 (en) Semiconductor device having a microcomputer chip mounted over a memory chip
JPH0529456A (ja) 半導体集積回路装置
JPH07111971B2 (ja) 集積回路装置の製造方法
US7466021B2 (en) Memory packages having stair step interconnection layers
JPH0290651A (ja) 半導体集積回路
JP2001351983A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3466064B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0774203A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH11135555A (ja) 半導体装置
JP2007103792A (ja) 半導体装置
JPH04364051A (ja) 半導体装置
JPH0562978A (ja) フリツプチツプ
JPH07118507B2 (ja) バンプ実装を用いる半導体集積回路
JP3163912B2 (ja) Bgaパッケージ
JP2004221260A (ja) 半導体装置
US6531762B1 (en) Semiconductor package
JPS59139660A (ja) 半導体装置
JP2760627B2 (ja) 半導体装置
JP2004363224A (ja) 半導体チップの接続構造
JP2561005B2 (ja) 半導体装置
JPH04287369A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4229086B2 (ja) 半導体装置
JPH1187520A (ja) 半導体集積回路装置
JP2002313934A (ja) 半導体装置
JPH023259A (ja) マスタスライス型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001107