JPH077390Y2 - マンホール用可搬式タラップ - Google Patents

マンホール用可搬式タラップ

Info

Publication number
JPH077390Y2
JPH077390Y2 JP1989137377U JP13737789U JPH077390Y2 JP H077390 Y2 JPH077390 Y2 JP H077390Y2 JP 1989137377 U JP1989137377 U JP 1989137377U JP 13737789 U JP13737789 U JP 13737789U JP H077390 Y2 JPH077390 Y2 JP H077390Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manhole
ladder
support frame
opening
enclosure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989137377U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0376045U (ja
Inventor
維 前田
雅虎 竹本
太郎 松浦
Original Assignee
城田鉄工株式会社
株式会社山陽商会
ミドリ安全滋賀株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 城田鉄工株式会社, 株式会社山陽商会, ミドリ安全滋賀株式会社 filed Critical 城田鉄工株式会社
Priority to JP1989137377U priority Critical patent/JPH077390Y2/ja
Publication of JPH0376045U publication Critical patent/JPH0376045U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH077390Y2 publication Critical patent/JPH077390Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、主に上下水道用マンホールや電線等の共同ト
ンネル用マンホールの出入口付近に設置され、マンホー
ルに出入りする際に用いられるマンホール用可搬式タラ
ップに関する。
(従来の技術) 一般に、マンホールは、地下埋設物等の点検、清掃、修
理等を行う際の出入口であり、その内壁には作業者がマ
ンホール内を昇降できるようにタラップ等が設けられて
いる。
而して、点検や修理等の為にはマンホール内に出入りす
る際には、作業者はマンホールの開口部を閉塞している
マンホール蓋を取外すと共に、マンホールの開口部周囲
を屏風構造の囲いで囲った後、マンホール内壁に設けた
既設のタラップを使ってマンホールに出入りするように
している。
(考案が解決しようとする課題) ところで、マンホールの既設のタラップは、地面よりも
下方位置に設けられている為、作業者はマンホールに出
入りする際には開口部周縁に手を掛けて出入りするよう
にしている。
然し乍ら、マンホールの開口部周縁は地面になっている
為に手掛りになるものがなく、マンホールへの出入りの
際には作業者が手を滑らせたりして甚だ危険であった。
特に、地面が砂や油等で汚れている場合には極めて滑り
易くなって居り、問題である。
又、タラップが地面よりも下方位置に設けられている
為、作業者がマンホールへ入る際に足を踏み外して落下
する虞れもあった。
更に、マンホールへの出入りの際には作業者が腹這いに
なったりすることもあり、この場合には作業性も悪くな
ると云う問題があった。
本考案は、上記の問題点を解消する為に創案されたもの
であり、その目的は作業者のマンホールへの出入りを安
全且つ容易に行えるようにしたマンホール用可搬式タラ
ップを提供するにある。
(課題を解決する為の手段) 本件考案は、マンホール4の開口部周縁の地面に載置さ
れ、少なくともマンホール4の開口部周縁の1/2以上の
部分を囲むL型鋼又はC型鋼製の支持枠1と,前記支持
枠1からマンホール4の開口部側へ向け、間隔を置いて
ほぼ水平に突設した2本の支持用ブラケット6、6と,
前記支持用ブラケット6、6の間に配設され、ボルト16
により前記両支持ブラケット6、6へ、伸長する下端部
を支持枠1へ対向せしめた状態の水平位置から、下端部
をマンホール4の開口部内へ挿入せしめると共に上端部
を地面より上方へ突出せしめた状態のほぼ垂直位置に亘
って回動自在に軸支したテレスコープ型の伸縮梯子2
と,支持枠1に取付けられ、短縮状態の梯子2を水平位
置に保持する保持機構17と,支持枠1に着脱自在に取付
けられ、少なくともマンホール4の開口部周縁の1/2以
上の部分を覆う囲い3とを考案の基本構成とするもので
ある。
(作用) マンホール用可搬式タラップは、不使用時には囲いが支
持枠から取外されていると共に、梯子と支持枠とが同一
平面上に位置して偏平状態となっている。
而して、前記マンホール用可搬式タラップを用いてマン
ホールへ出入りする際には、先ず可搬式タラップを作業
車からマンホールの位置まで持ち運ぶ。
次に、マンホールの蓋を取外し、支持枠を開口部周縁の
地面に載置し、梯子を垂直位置に回動してマンホールの
開口部に位置させると共に、支持枠に囲いを取付ける。
そして、作業者は、垂直状態になった梯子を伝ってマン
ホールへの出入りを行い、マンホール内壁に設けた既設
のタラップを伝ってマンホール内を昇降して行く。
このとき、梯子は、その上端部側が地面よりも上方へ突
出している為、作業者が梯子の上端部に手を掛けた状態
で梯子を伝って昇降することができる。
その結果、作業者は、マンホールに出入りする際に手を
地面についたり、或いは身体を屈めたりすると云うこと
もなく、マンホールへの出入りを安全且つ容易に行え
る。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図乃至第4図は本考案の実施例に係るマンホール用
可搬式タラップであって、当該可搬式タラップは、支持
枠1、梯子2及び囲い3等から構成されて居り、持ち運
びを簡単に行えるようにコンパクト化されている。
前記支持枠1は、マンホール4の開口部周縁の地面に載
置されるものであり、少なくともマンホール4の開口の
一部を囲む形状に形成されている。
本実施例に於いては、支持枠1は、断面形状L字型やC
字型の形鋼を略コ字上に折り曲げることにより形成され
て居り、その水平壁部分には支持枠1を水平姿勢でマン
ホール4の開口部周縁の地面に載置できるようにセット
ボルト5が適宜間隔毎に設けられている。
又、支持枠1の中央部の垂直壁部分内面には後述する梯
子2を取付ける為のT字型のブラケット6が一対固着さ
れている。
更に、支持枠1の水平壁部分の上面には後述する囲い3
を着脱自在に取付ける為の支持筒7が適宜間隔に固着さ
れている。
尚、支持枠1は、マンホール4の開口の三方を囲む程度
の大きさに設定されている。
前記梯子2は、支持枠1内に略水平位置から略水平位置
に亘って回動自在に取付けられて居り、水平位置のとき
には支持枠1内に位置し、垂直位置のときにはその上端
部側が地面よりも上方へ突出すると共に、下端部側がマ
ンホール4の内壁に設けられている既設のタラップ(図
示省略)の近傍に位置するように為されている。
本実施例に於いては、梯子2には伸縮式のものが使用さ
れている。
具体的には、梯子2は、径の異なる複数の金属パイプ製
の柱材8をテレスコープ状に摺動自在に嵌挿して成る左
右の伸縮柱体9と、伸縮柱体9の上端部同志を連結する
ブラケット付の連結体10と、伸縮柱体9間にこれの長手
方向に沿って複数配設され、両端部が対向する左右の柱
材8の下端部に夫々固着された角パイプ製の横材11と、
各横材11の両端位置で且つ各横材11間に介設され、伸縮
柱体9が伸長したときに各柱材8が長手方向へ抜けるの
を防止する折畳み自在なリンク製の連結材12と、連結体
10のブラケットにボルト・ナット13により取付けられ、
伸縮柱体9に沿う左右の取付材14と、左右の取付材14を
連結する取手15等から構成されている。
そして、梯子2は、取付材14及び最大径の柱材8を支持
枠1のブラケット6にボルト16等によって枢着すること
により、支持枠1内に水平位置から垂直位置に亘って回
動自在に取付けられて居り、水平位置のときには短縮状
態で支持枠1内に位置し、又、垂直位置のときには自重
によって順次伸長降下し、その上端部が地面から大きく
突出すると共に、下端部が既設のタラップの近傍に位置
するように為されている。
尚、梯子2と支持枠1との間には梯子2を水平位置及び
垂直位置で保持する為の保持機構17が介設されて居り、
この保持機構17は、左右の取付材14に夫々穿設された一
対の位置決め穴18と、一端が支持枠1に回動自在に取付
けられ、他端が各位置決め穴18に夫々挿通係止される支
持杆19とから成り、使用する位置決め穴18を替えること
によって梯子2が水平若しくは垂直位置で保持されるよ
うに為されている。
又、梯子2の連結体10には梯子2の伸長降下速度を緩和
する緩降機20と、伸長状態の梯子2を短縮状態にする為
の巻取機21とが夫々配設されて居り、これらは従来公知
のものと同様に構成されている。
即ち、梯子2が短縮状態で且つ垂直位置のときに操作レ
バー22を操作すること、巻取機21のロック状態が解除さ
れて梯子2が自重により順次伸長降下すると共に、緩降
機20により伸長降下速度が緩和されるように為されてい
る。又、梯子3が伸長状態になったときに巻取機21のリ
ール軸23をハンドル(図示省略)により回すと、ワイヤ
ロープ24が巻取機21のリール(図示省略)に巻取られて
行き、梯子2は順次短縮するように為されている。
更に、梯子2の各連結材12の枢結点部分若しくは各横材
11の両端部には各連結材12のリンクが梯子2の中心側へ
回動するように折畳み付勢するコイルスプリング(図示
省略)が介装されて居り、伸長状態の梯子2を短縮させ
て行くときに各連結材12が自動的に順次折畳まれて行く
ように為されている。
一方、前記囲い3は、支持枠1に着脱自在に取付けら
れ、少なくともマンホール4の開口部周囲の一部分を覆
うように構成されている。
本実施例に於いては、囲い3は、第4図に示す如く、折
畳み可能な屏風構造を呈して居り、下端に支持枠1の支
持筒7に着脱自在に嵌入される支持脚25を備えた複数の
枠体26と、枠体26同志を折畳み自在に連結する連結具27
と、枠体26内に張設された合成樹脂製シート、布製シー
ト、金属板等のカバー28とから構成されている。
尚、囲い3は、支持枠1に取付けられたときにはマンホ
ール4の開口部の三方を覆う大きさ並びに形状に構成さ
れている。
次に、前記マンホール用可搬式タラップの作用について
説明する。
可搬式タラップは、不使用時には梯子2が短縮状態で且
つ支持枠1と同一平面上に位置していると共に、囲い3
が支持枠1から取外されて折畳まれた状態となって居
り、この状態で作業車によって現場へ搬入される。
而して、可搬式タラップを用いてマンホール4へ出入り
する場合には、先ず可搬式タラップを作業車からマンホ
ール4の位置まで持ち運ぶ。このとき、可搬式タラップ
はコンパクト化されている為、取扱いを簡単且つ容易に
行える。
次に、マンホール4の蓋を取外し、支持枠1をマンホー
ル4の開口部周縁の地面に載置してセットボルト5によ
り水平状態にセットすると共に、保持機構17を操作して
梯子2を水平位置から垂直位置へ回動させてその位置へ
保持する(第5図参照)。
その後、梯子2の操作レバー22を操作して梯子2を伸長
状態にすると共に、支持枠1の支持筒7に囲い3の支持
脚25を嵌入して囲い3を支持枠1に取付ける(第6図及
び第7図参照)。
そして、作業者は、垂直状態になった梯子2の取手15等
に手を掛け、梯子2の横材11に足を掛けて順次降りて行
き、マンホール4内の既設のタラップに到達すれば、こ
れを伝って従来と同じようにして順次降下して行く。
尚、梯子2は、その上端部側が地面よりも上方へ突出し
ている為、作業者はマンホール4内へ入るときに地面に
手をついたり、或いは腹這いになったりすることもな
く、マンホール4へ安全且つ容易に入ることができる。
一方、作業を修了した作業者は、既設のタラップを伝っ
て昇って行き、梯子2に到達すれば、梯子2の横材11等
に手を掛け、梯子2を伝って順次昇り、マンホール4の
外へ出る。このときにも、作業者は、地面に手をついた
り、或いは腹這いになったりすることもなく、安全且つ
容易にマンホール4外へ出ることができる。
作業者は、マンホール4の外へ出たら、囲い3を支持枠
1から取外して折畳み、梯子2を巻取機21によって短縮
状態にすると共に、垂直位置から水平位置へ回動させて
保持機構17により水平位置に保持する。
そして、作業者は、コンパクト化された可搬式タラップ
を作業車に積み込む。
尚、上記実施例に於いては、支持枠1を平面形状略コ字
状に形成し、マンホール4の開口の一部分を囲むように
したが、他の実施例に於いては、支持枠1を半円形状に
しても良く、或いは円形、四角形状にしてマンホール4
の開口を完全に囲むようにしても良い。
上記実施例に於いては、保持機構17は位置決め穴18と支
持杆19とで構成したが、これは上記実施例のものに限定
されるものではなく、梯子2を水平位置と垂直位置で保
持することができれは、如何なる構造及び形状のもので
あっても良い。
上記実施例に於いては、囲い3はマンホール4の開口部
の三方を覆う大きさ並びに形状に構成したが、他の実施
例に於いては、囲い3をマンホール4の開口部の全周を
囲う大きさ並びに形状に構成するようにしても良い。
上記実施例に於いては、囲い3は枠体26と連結具27とカ
バー28とで構成したが、囲い3は上記実施例のものに限
定されるものではなく、少なくともマンホール4の開口
部周囲の一部分を覆うことができれば、如何なる構造及
び形状のものであっても良い。
上記実施例に於いては、囲い3の枠体26に支持脚25を設
け、これを支持枠1の支持筒7に嵌入することにより、
囲い3を支持枠1へ着脱自在に取付けるようにしたが、
囲い3の支持枠1への取付け構造は、上記実施例のもの
に限定されるものではなく、囲い3を支持枠1へ着脱自
在に取付けることができれば、如何なる構造であっても
良い。
(考案の効果) 上述の通り、本考案のマンホール用可搬式タラップは、
マンホールの開口部周縁の地面に載置される支持枠に、
梯子を略水平位置から略垂直位置に亘って回動自在に取
付け、梯子が垂直位置のときには上端部側が地面よりも
上方へ突出すると共に、下端部側がマンホール内に位置
するように構成した為、作業者は梯子に手を掛けた状態
で梯子を伝ってマンホール内へ入ったり、マンホールか
ら出たりすることができる。その結果、本考案の可搬式
タラップを用いれば、従来のように地面に手をついた
り、身体を屈めたりする必要もなく、マンホールへの出
入りを極めて安全且つ容易に行え、作業性も良くなる。
又、支持枠にマンホールの開口部周囲を覆う囲いを着脱
自在に取付ける構成とした為、支持枠に囲いを取付けた
場合には通行人は作業中であることを確実且つ容易に知
ることができ、マンホールの蓋が取外されていても通行
人の安全が保障される。特に、囲いを支持枠に取付けて
いる為、仮え強風や突風が吹いても囲いが簡単に倒れる
と云うこともなく、より一層安全性の向上を図れる。
更に、可搬式タラップは、不使用時には囲いを支持枠か
ら取外せ、且つ梯子を略水平位置へ回動させて支持枠と
同一平面上に位置させることができる為、コンパクト化
することができる。その結果、取扱性にも極めて優れた
ものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例に係るマンホール用可搬式タラ
ップの支持枠と梯子の平面図、第2図は同じく側面図、
第3図は第1図のIII−III線断面図、第4図は可搬式タ
ラップの囲いの斜視図、第5図は可搬式タラップをマン
ホールの出入口付近に設置した状態を示し、梯子が垂直
位置になって短縮した状態の正面図、第6図は同じく梯
子が伸長し、支持枠に囲いを取付けた状態の正面図、第
7図は第6図のVII−VII線断面図である。 1は支持枠、2は梯子、3は囲い、4はマンホール。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 松浦 太郎 滋賀県草津市東草津1丁目1番49号 ミド リ安全滋賀株式会社内 (56)参考文献 実開 昭63−130544(JP,U) 実開 昭52−99660(JP,U) 実公 昭62−4590(JP,Y2)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】マンホール(4)の開口部周縁の地面に載
    置され、少なくともマンホール(4)の開口部周縁の1/
    2以上の部分を囲むL型鋼又はC型鋼製の支持枠(1)
    と,前記支持枠(1)からマンホール(4)の開口部側
    へ向け、間隔を置いてほぼ水平に突設した2本の支持用
    ブラケット(6)、(6)と,前記支持用ブラケット
    (6)、(6)の間に配設され、ボルト(16)により前
    記両支持ブラケット(6)、(6)へ、伸長する下端部
    を支持枠(1)へ対向せしめた状態の水平位置から、下
    端部をマンホール(4)の開口部内へ挿入せしめると共
    に上端部を地面より上方へ突出せしめた状態のほぼ垂直
    位置に亘って回動自在に軸支したテレスコープ型の伸縮
    梯子(2)と,支持枠(1)に取付けられ、短縮状態の
    梯子(2)を水平位置に保持する保持機構(17)と,支
    持枠(1)に着脱自在に取付けられ、少なくともマンホ
    ール(4)の開口部周縁の1/2以上の部分を覆う囲い
    (3)とから構成したことを特徴とするマンホール用可
    搬式タラップ。
JP1989137377U 1989-11-28 1989-11-28 マンホール用可搬式タラップ Expired - Lifetime JPH077390Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989137377U JPH077390Y2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 マンホール用可搬式タラップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989137377U JPH077390Y2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 マンホール用可搬式タラップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0376045U JPH0376045U (ja) 1991-07-30
JPH077390Y2 true JPH077390Y2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=31684537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989137377U Expired - Lifetime JPH077390Y2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 マンホール用可搬式タラップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077390Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101262969B1 (ko) 2013-03-06 2013-05-09 창전이앤시 주식회사 터널 유지관리용 환기구의 접이식 안전 사다리

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299660U (ja) * 1975-08-15 1977-07-28
JPS624590U (ja) * 1985-06-25 1987-01-12
JPS63130544U (ja) * 1987-02-16 1988-08-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101262969B1 (ko) 2013-03-06 2013-05-09 창전이앤시 주식회사 터널 유지관리용 환기구의 접이식 안전 사다리

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0376045U (ja) 1991-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102385170B1 (ko) 낙하물 방지용 보호망 설치장치 및 설치방법
JP2008527222A (ja) 建築物の建築に使用される装置
KR102270400B1 (ko) 다기능 맨홀 출입용 안전 디바이스
JP6312109B1 (ja) 仮設足場用安全装置
JP5201633B2 (ja) 工事用足場における二段手摺先行構造
JP2008148634A (ja) 鉄塔防蛇器具
JPH077390Y2 (ja) マンホール用可搬式タラップ
KR101982334B1 (ko) 고소작업대용 입식 천막장치
WO2003025311A1 (en) Improvements in and relating to scaffolding
JP4505562B2 (ja) 緊急雨漏れ対策棒
JP2008190278A (ja) 高所架台上の胴綱掛け装置と胴綱掛け取付方法
JP3732592B2 (ja) スラブディッシュ装置
JP3534437B2 (ja) 伸縮足場装置
JPH0312820Y2 (ja)
JP2010180557A (ja) 昇塔防止装置
JPH08338127A (ja) 内組足場構造
JP3109905U (ja) タラップ装置付きマンホールカバー枠
GB2319286A (en) Support post for safety line
JP2005002696A (ja) マンホール用の梯子取付具及びこれを用いたマンホール用梯子装置
JP2023122407A (ja) マンホール用防護柵
JPH0532589Y2 (ja)
JP2000336684A (ja) マンホールの梯子補助装置
JP3132479U (ja) マンホール昇降用具
SU953149A1 (ru) Раздвижные подъемные подмости дл ремонта дымовых труб
JPS5920431Y2 (ja) マンホ−ル作業枠