JPH0773654A - 光デイスク装置 - Google Patents

光デイスク装置

Info

Publication number
JPH0773654A
JPH0773654A JP23894193A JP23894193A JPH0773654A JP H0773654 A JPH0773654 A JP H0773654A JP 23894193 A JP23894193 A JP 23894193A JP 23894193 A JP23894193 A JP 23894193A JP H0773654 A JPH0773654 A JP H0773654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
user data
circuit
sector
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23894193A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hida
実 飛田
Takeshi Funabashi
武 船橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23894193A priority Critical patent/JPH0773654A/ja
Publication of JPH0773654A publication Critical patent/JPH0773654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、例えばコンピユータの補助記憶装置
として使用する光デイスク装置に関し、アクセスに要す
る時間を短くする。 【構成】本発明は、記録領域をセクタに分割し、各セク
タに、所定のデータ単位で第1及び第2のユーザデータ
D0〜D511を記録すると共に、第1及び第2のユー
ザデータD0〜D511の識別データVU1〜VU4、
第1及び第2のユーザデータD0〜D511及び識別デ
ータVU1〜VU4の誤り検出訂正用符号ECC1,1
〜ECC5,16を記録したデイスク状記録媒体2に対
して、複数のセクタに連続してユーザデータD0〜D5
11を記録するとき、連続して記録したことを表す識別
符号VIDを識別データVU1〜VU4に割り当てて記
録し、再生時、識別符号VIDに基づいて、続くセクタ
のユーザデータD0〜D511を先読みしてキヤツシン
グする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図1〜図3) 作用(図1〜図3) 実施例 (1)実施例の構成(図1〜図3) (2)実施例の効果 (3)他の実施例 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は光デイスク装置に関し、
例えばコンピユータの補助記憶装置として使用する光デ
イスク装置に適用し得る。
【0003】
【従来の技術】従来、この種の光デイスク装置において
は、コンピユータ等の補助記憶装置として使用し得るよ
うになされたものがある。
【0004】すなわちこの種の光デイスク装置に適用す
る光デイスクにおいては、コンパクトデイスクと同様の
製法を適用して量産し得ることにより、これにより大容
量のデータを大量に供給することができる。従つてこの
種の光デイスク装置をコンピユータの補助記憶装置とし
て使用すれば、データ量の大きな辞書等のテキストデー
タ等についても、簡易かつ大量に供給し得、これにより
コンピユータに接続してコンピユータの使い勝手を向上
し得るようになされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところでこの種の記録
媒体においては、大量のデータを記録し得ることによ
り、ホストコンピユータがリードコマンドを発行した
後、光デイスク装置から再生したデータが出力されるま
での時間が長くなる問題がある。このアクセス時間を短
くすることができれば、この種の光デイスク装置の使い
勝手をさらに一段と向上することができる。
【0006】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、アクセスに要する時間を短くすることができる光デ
イスク装置を提案しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、所定の制御コマンドに対応して、
デイスク状記録媒体2に光ビームを照射してデイスク状
記録媒体2に所望のユーザデータD0〜D511を記録
すると共に、光ビームの反射光を受光してデイスク状記
録媒体2に記録したユーザデータD0〜D511を再生
する光デイスク装置1において、デイスク状記録媒体2
の記録領域をセクタに分割し、各セクタに、所定のデー
タ単位でユーザデータD0〜D511を記録すると共
に、ユーザデータD0〜D511の識別データVU1〜
VU4、ユーザデータD0〜D511及び識別データV
U1〜VU4の誤り検出訂正用符号ECC1,1〜EC
C5,16を記録し、複数のセクタに連続してユーザデ
ータD0〜D511を記録するとき、連続して記録した
ことを表す識別符号VIDを複数のセクタの識別データ
VU1〜VU4に割り当てて複数のセクタを記録し、又
はユーザデータD0〜D511を第1のセクタに記録し
た後、続く制御コマンドに応動してユーザデータD0〜
D511を第2のセクタに記録するとき、連続して記録
したことを表す識別符号VIDを第1及び第2のセクタ
の識別データVU1〜VU4に割り当てて第1及び第2
のセクタを記録し、制御コマンドに応動して、複数のセ
クタのうちの1つのセクタについてユーザデータD0〜
D511を再生して出力する際、識別符号VIDに基づ
いて、続くセクタのユーザデータD0〜D511を先読
みして保持し、又は制御コマンドに応動して、第1のセ
クタのユーザデータD0〜D511を再生して出力する
際、識別符号VIDに基づいて、続く第2のセクタのユ
ーザデータD0〜D511を先読みして保持し、先読み
して保持したユーザデータD0〜D511でキヤツシン
グする。
【0008】
【作用】複数のセクタに連続してユーザデータD0〜D
511を記録するとき、又はユーザデータD0〜D51
1を第1のセクタに記録した後、続く制御コマンドに応
動してユーザデータD0〜D511を第2のセクタに記
録するとき、連続して記録したことを表す識別符号VI
Dを識別データVU1〜VU4に割り当てて記録すれ
ば、連続して再生する可能性の高いユーザデータD0〜
D511に対してこの識別符号VIDを割り当て得、こ
れにより識別符号VIDに基づいて、続くセクタのユー
ザデータD0〜D511を先読みして保持して、又は第
2のセクタのユーザデータD0〜D511を先読みして
保持してキヤツシングすることにより、続くアクセスに
要する時間を短縮することができる。
【0009】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0010】(1)実施例の構成 図1において、1は全体として光デイスク装置を示し、
記録再生可能な光デイスク2を用いて所望のデータを記
録再生し、さらに再生専用の光デイスク2から所望のデ
ータを再生する。
【0011】すなわちこの光デイスク装置1において
は、熱磁気記録の手法を適用して所望のデータを記録再
生し得るようになされた光磁気デイスクと、コンパクト
デイスクと同様の手法を適用して作成された再生専用の
ROM(read only memory)デイスクとを適用し得るよ
うになされている。光デイスク装置1は、スピンドルモ
ータSをスピンドルモータ制御回路3で駆動することに
より、所定の回転速度でこの光デイスク2を回転駆動す
る。
【0012】この状態でレーザ制御回路4は、光ピツク
アツプ5に内蔵されたレーザーダイオードを駆動するこ
とにより、光ピツクアツプ5から光デイスク2に光ビー
ムを照射する。光ピツクアツプ5は、この光ビームの反
射光を所定の受光素子で受光し、その受光結果をRF信
号処理回路6に出力する。
【0013】RF信号処理回路6は、この受光結果を電
流電圧変換処理した後、所定のマトリツクス回路で加減
算処理することにより、トラツキングエラー信号TE、
フオーカスエラー信号FEを生成し、このトラツキング
エラー信号TE、フオーカスエラー信号FEをサーボ制
御回路7に出力する。これにより光デイスク装置1は、
このサーボ制御回路7でトラツキングエラー信号TE、
フオーカスエラー信号FEを基準にして光ピツクアツプ
5及び光ピツクアツプ5に内蔵した対物レンズを可動す
ることにより、トラツキング制御及びフオーカス制御し
得るようになされている。
【0014】これに加えてサーボ制御回路7は、システ
ム制御回路9から出力される制御コマンドに対応して光
ピツクアツプ5を光デイスクの半径方向に可動するよう
になされ、これにより光デイスク装置1は、光ピツクア
ツプ5をシークさせて光デイスク2をアクセスし得るよ
うになされている。さらにRF信号処理回路6は、受光
結果を加減算処理する際、反射光の光量に応じて信号レ
ベルが変化する再生信号(いわゆる和信号でなる)と反
射光の偏光面の変化に応じて信号レベルが変化する再生
信号(いわゆる差信号でなる)とをそれぞれ生成し得る
ようになされている。
【0015】これにより光デイスク装置1は、ROMデ
イスクでなる光デイスク2を再生する場合、この和信号
を2値化した後、続くデータ変調復号回路8で処理する
ことにより、所望のデータを再生し得るようになされ、
さらに再生位置のアドレスデータ(すなわち物理的アド
レスでなる)を検出し得るようになされている。これに
対して光デイスク装置1は、光磁気デイスクでなる光デ
イスク2を再生する場合、この差信号を2値化した後、
続くデータ変調復号回路8で処理することにより、所望
のデータを再生し得るようになされ、さらに所定周期で
和信号を取り込んで処理することにより、記録再生位置
のアドレスデータを検出し得るようになされている。
【0016】かくしてシステム制御回路9は、このよう
にして検出されるアドレスデータを基準にしてサーボ制
御回路7に制御コードを発行することにより、光ピツク
アツプ5をシークし得るようになされている。
【0017】データ変調復号回路8は、RF信号処理回
路6から出力される再生信号を2値化した後、7−2復
調することにより、再生データを得るようになされ、こ
の再生データをバツフアコントロール回路10に出力す
る。このとき誤り検出訂正回路(ECC)11は、この
再生データと共に再生される誤り検出訂正用符号を用い
てこの再生データを誤り訂正処理し、これにより光デイ
スク装置1は、所望のデータを確実に再生し得るように
なされている。
【0018】この誤り訂正処理の際、誤り検出訂正回路
11は、誤り訂正結果をシステム制御回路9に出力し、
これによりシステム制御回路9は所望のデータを正しく
再生し得たか否か判断し、必要に応じて制御コードを発
行して再生動作を繰り返す。さらに再生データに誤りが
発生した場合、システム制御回路9は、SCSI(smal
l computer system interface )インターフエース回路
(I/F)12を介してホストコンピユータに割り込み
をかけ、これにより誤りが発生した旨のエラーコードを
ホストコンピユータに発行する。
【0019】バツフアコントロール回路10は、このよ
うにして再生される再生データを順次入力してバツフア
メモリ13に格納し、このバツフアメモリ13に格納し
た再生データを所定のタイミングでSCSIインターフ
エース回路12からホストコンピユータに出力する。シ
ステム制御回路9は、SCSIインターフエース回路1
2を介してホストコンピユータから発行される制御コマ
ンドに対応して全体の動作を制御することにより、この
一連の再生処理を実行するようになされ、これにより光
デイスク装置1は、コンピユータの補助記憶装置に適用
して大量のデータをホストコンピユータに出力し得るよ
うになされている。
【0020】これに対して光磁気デイスクでなる光デイ
スク2が装填された状態で、ホストコンピユータから書
き込みの制御コマンドが発行されると、システム制御回
路9は、全体の動作モードを記録モードに切り換える。
これに対応してバツフアコントロール回路10は、SC
SIインターフエース回路12を介して入力される入力
データをバツフアメモリ13に格納し、所定のタイミン
グでデータ変調復号回路8に出力する。
【0021】このとき誤り検出訂正回路11は、この入
力データの誤り検出訂正用符号を生成してデータ変調復
号回路8に出力し、データ変調復号回路8は、この入力
データと誤り検出訂正用符号を2−7変調して記録デー
タに変換する。RF信号処理回路6は、和信号でなる再
生結果を基準にして記録用の基準クロツクを形成し、こ
の基準クロツクをレーザ制御回路4に出力する。
【0022】レーザ制御回路4は、この基準クロツクに
同期して光ピツクアツプ5を駆動することにより、光ビ
ームの光量を記録時の光量に切り換え、間欠的に光ビー
ムを照射する。これにより光デイスク装置1は、この光
ビームの照射位置に変調磁界を印加するようになされ、
この変調磁界の極性を記録データに応じて切り換えるこ
とにより、熱磁気記録の手法を適用して所望のデータを
記録し得るようになされている。
【0023】(1−1)システム制御回路 システム制御回路9は、このようにして光デイスク2を
再生する際、光デイスク2に記録されたベンダーユニー
クのデータを基準にしてユーザデータを先読みして保持
するようになされ、これにより必要に応じてこの先読み
したユーザデータをキヤツシングしてアクセス時間を短
縮し得るようになされている。
【0024】すなわちこの種の光デイスク2において
は、記録領域をセクタ単位に分割し、図2に示すフオー
マツトに従つて各セクタにデータを記録するようになさ
れている。ここでこのフオーマツトは、直径が3.5 イン
チの光デイスク2についてISO(internatinal stand
ards organization )で規定され、1セクタを525 バイ
トのデータで形成する。
【0025】各セクタは、D0〜D511の512 バイト
の領域がユーザデータに割り当てられ、続くVU1〜V
U4の4バイトがベンダーユニークのデータに割り当て
られるようになされ、光デイスク装置1においては、光
デイスク2を作成する際このベンダーユニークのデータ
を自由に設定し得るようになされている。さらに各セク
タは、続いてCRC1〜CRC4の5バイトがパリテイ
符号に割り当てられ、残りE1,1〜E5,16の5×
16バイトが誤り検出訂正用符号に割り当てられるように
なされている。
【0026】これにより光デイスク装置1においては、
SCSIインターフエース回路12を介してリードコマ
ンドが発行されると、セクタ単位で光デイスク2を再生
し、1セクタ525 バイトのデータのうちユーザデータに
割り当てられた512 バイトのデータを誤り検出訂正処理
して出力するようになされている。
【0027】このときシステム制御回路9は、図3及び
図4に示す処理手順を実行することにより、ベンダーユ
ニークのデータを参照して続いて再生する可能性の高い
ユーザデータを先読みする。すなわちシステム制御回路
9は、ステツプSP1からステツプSP2に移り、ここ
でホストコンピユータからコマンドが入力されたか否か
判断する。
【0028】ここで否定結果が得られると、システム制
御回路9は、ステツプSP2を繰り返すのに対し、肯定
結果が得られると、ステツプSP3に移り、ライトコマ
ンドか否か判断する。ここで肯定結果が得られると、シ
ステム制御回路9は、ステツプSP4に移り、直前に入
力された制御コマンドがライトコマンドだつたか否か判
断する。
【0029】ここで否定結果が得られると、システム制
御回路9は、ステツプSP5に移り、ベンダーID(V
ID)を値0に設定した後、ステツプSP6に移り、制
御コマンドに続くユーザデータをバツフアメモリ13に
格納し、ライトコマンドで指定されるセクタにこのユー
ザデータを記録する。このときシステム制御回路9は、
ライトコマンドで1つのセクタにユーザデータを記録す
るように指定された場合、このユーザデータを記録する
ベンダーユニークについて値0に設定したベンダーID
を記録する。
【0030】これに対してシステム制御回路9は、ライ
トコマンドで連続する複数セクタにユーザデータを記録
するように指定された場合、値0に設定したベンダーI
Dを先頭セクタのベンダーユニークに記録し、続く各セ
クタについてはこのベンダーIDを順次値1づつインク
リメントして記録する。これにより連続したユーザデー
タを記録したセクタについて、光デイスク装置1は、連
続したユーザデータであることを表す識別符号をベンダ
ーユニークに割り当てるようになされ、これにより再生
時、この識別符号を基準にして先読みするようになされ
ている。
【0031】これに対してリードコマンド等の制御コマ
ンドを間に挟まずに連続してライトコマンドが入力され
た場合、システム制御回路9は、ステツプSP4におい
て肯定結果が得られることにより、ステツプSP7に移
り、ここでそれまで設定されていたベンダーIDを値1
だけインクリメントする。続いてシステム制御回路9
は、続くステツプSP6で、ライトコマンドで1つのセ
クタにユーザデータを記録するように指定された場合、
このユーザデータを記録するベンダーユニークについて
このインクリメントしたベンダーIDを記録するのに対
し、連続する複数セクタにユーザデータを記録するよう
にライトコマンドで指定された場合、先頭セクタのベン
ダーユニークにこのインクリメントしたベンダーIDを
記録し、続く各セクタについてはこのベンダーIDを順
次値1づつインクリメントして記録する。
【0032】すなわちこの種のコンピユータシステムに
おいては、ホストコンピユータが有するバツフアメモリ
の容量により1つのライトコマンドで入力されるデータ
量が制限され、大量のデータをホストコンピユータから
光デイスク装置1に出力する場合、連続して何回もライ
トコマンドを出力することにより、この大量のデータを
何度かに分けて出力するようになされている。この場合
この連続するライトコマンドで記録するデータは、連続
するデータでなることにより、再生時においても、連続
して再生される場合が多い。
【0033】これにより光デイスク装置1においては、
リードコマンド等の制御コマンドを間に挟まずに連続し
てライトコマンドが入力された場合、直前に記録したセ
クタに対して、ベンダーユニークのデータが連続するよ
うにベンダーIDを設定するようになされ、これにより
このベンダーユニークのデータを基準にして連続したデ
ータであることを検出し得るようになされている。
【0034】かくしてシステム制御回路9は、このよう
にしてステツプSP6においてユーザデータを記録する
と、ステツプSP2に戻つて続く制御コマンドの入力を
待ち受ける。
【0035】これに対してライトコマンド以外の制御コ
マンドが入力された場合、システム制御回路9は、ステ
ツプSP3において否定結果が得られることにより、ス
テツプSP8に移る。ここでシステム制御回路9は、入
力コマンドがリードコマンドか否か判断し、否定結果が
得られると、ステツプSP9に移つて制御コマンドに対
応する動作モード切り換え等の通常の処理を実行した
後、ステツプSP2に戻る。
【0036】これに対してリードコマンドが入力された
場合、システム制御回路9は、ステツプSP8において
肯定結果が得られることにより、ステツプSP10に移
り、このリードコマンドで指定されるユーザデータが既
にバツフアメモリ13に格納されているか否か判断し、
ここで否定結果が得られると、ステツプSP11に移つ
て所定のカウンタのカウント値Bを値0にセツトする。
【0037】続いてシステム制御回路9は、ステツプS
P12に移り、ホストコンピユータで指定されたセクタ
を再生し、再生したユーザデータをバツフアメモリ13
に格納し、続いてステツプSP13に移つてこのバツフ
アメモリ13に格納したユーザデータをホストコンピユ
ータに出力する。これにより光デイスク装置1において
は、光デイスク2に記録したユーザデータをホストコン
ピユータで自由にアクセスし得るようになされている。
【0038】続いてシステム制御回路9は、ステツプS
P14に移り、所定の論理演算処理を実行することによ
り、カウンタのカウント値Bと再生したセクタのベンダ
ーユニークのデータ(すなわちベンダーIDでなる)と
が一致するか否か判断し、ここで否定結果が得られる
と、ステツプSP2に戻り、続く制御コマンドの入力を
待ち受ける。
【0039】これに対して連続して記録したセクタにつ
いて、この先頭セクタがリードコマンドで指定された場
合、ステツプSP14において肯定結果が得られ、シス
テム制御回路9は、ステツプSP15に移り、ここで続
いて制御コマンドが入力されたか否か判断する。ここで
否定結果が得られると、システム制御回路9は、ステツ
プSP16に移り、バツフアメモリ13がユーザデータ
で満たされているか否か判断し、ここで肯定結果が得ら
れると、ステツプSP17に移り、所定期間待機した
後、ステツプSP15に戻る。
【0040】これによりシステム制御回路9は、連続し
て記録したセクタについて、この先頭セクタをホストコ
ンピユータがリードコマンドで指定した場合、ステツプ
SP15−SP16−SP17−SP15の処理手順を
繰り返し、バツフアメモリ13のデータ量が所定値以下
になると、ステツプSP16において否定結果が得られ
ることにより、ステツプSP18に移り、続くセクタを
再生する。これにより光デイスク装置1は、連続して記
録したセクタについては、連続して再生する可能性が高
いことにより、この連続するセクタを先読みしてバツフ
アメモリ13に格納するようになされ、この格納したユ
ーザデータを用いてキヤツシングする。
【0041】これにより光デイスク装置1は、続くセク
タのリードコマンドに対して、バツフアメモリ13に格
納したユーザデータをホストコンピユータに転送するだ
けで処理を終了し得、これにより続くリードコマンドに
ついてのアクセス時間を短縮することができる。
【0042】すなわちシステム制御回路9は、ステツプ
SP18からステツプSP19に移り、ここでカウンタ
のカウント値Bをインクリメントした後、ステツプSP
14に戻り、これによりステツプSP14−SP15−
SP18−SP19−SP14の処理手順を繰り返して
バツフアメモリ13に連続するユーザデータを格納す
る。
【0043】この状態でホストコンピユータから制御コ
マンドが入力されると、システム制御回路9は、ステツ
プSP15において肯定結果が得られることにより、ス
テツプSP3に戻る。これによりシステム制御回路9
は、続いてライトコマンドが入力された場合、ステツプ
SP3において肯定結果が得られることにより、ステツ
プSP4−SP5−SP6の処理手順を実行するのに対
し、リードコマンドが入力された場合、ステツプSP8
で肯定結果が得られることにより、ステツプSP10に
移る。
【0044】この場合システム制御回路9は、このステ
ツプSP10において肯定結果が得られることにより、
ステツプSP20に移り、バツフアメモリ13に格納し
たユーザデータからリードコマンドで指定されるユーザ
データをホストコンピユータに転送し、これによりキヤ
ツシングの処理を実行してステツプSP15に移る。こ
れにより光デイスク装置1においては、リードコマンド
に対応するアクセス時間を短縮することができ、その分
コンピユータシステム全体の使い勝手を向上することが
できる。
【0045】なおこのようにステツプSP14−SP1
5−SP18−SP19−SP14の処理手順を繰り返
している際にリードコマンドが入力されてキヤツシング
の処理を実行した場合、システム制御回路9において
は、ステツプSP20からステツプSP15に移ること
により、中座したステツプSP14−SP15−SP1
8−SP19−SP14の処理を再開するようになさ
れ、これにより連続するセクタのユーザデータをバツフ
アメモリ13に格納した後、ステツプSP14からステ
ツプSP2に戻つて続く制御コマンドの入力を待ち受け
る。
【0046】これに対して続くリードコマンドが連続す
るユーザデータを指定していない場合、ステツプSP1
0において、否定結果が得られることにより、システム
制御回路9は、ステツプSP11に移り、改めて再生処
理を実行することになる。
【0047】(2)実施例の効果 以上の構成によれば、複数セクタに連続してユーザデー
タを記録するとき、連続して記録したことを表すベンダ
ーIDをベンダーユニークに割り当てて記録し、再生
時、連続するセクタのユーザデータを先読みしてキヤツ
シングすることにより、続くリードコマンドに対するア
クセスに要する時間を短縮することができる。
【0048】(3)他の実施例 なお上述の実施例においては、論理演算処理してベンダ
ーIDが一致するか否か判断する場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、種々の論理演算処理を実行
して所定の演算結果が得られるか否か判断することによ
り、ユーザデータの識別データでなるベンダーIDを基
準にしてユーザデータを先読みしてキヤツシングする場
合に広く適用することができる。
【0049】さらに上述の実施例においては、連続して
記録したセクタの先頭セクタをアクセスしたとき、続く
一連のセクタを先読みする場合について述べたが、本発
明はこれに限らず、必要に応じて連続して記録したセク
タの中間のセクタをアクセスしたとき、このアクセスし
たセクタに続く一連のセクタを先読みするようにしても
よい。
【0050】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、記録領域
をセクタに分割し、各セクタに、所定のデータ単位でユ
ーザデータを記録すると共に、このユーザデータの識別
データ、誤り検出訂正用符号を記録したデイスク状記録
媒体に対して、複数のセクタに連続してユーザデータを
記録するとき、又はユーザデータを第1のセクタに記録
した後、続く制御コマンドに応動してユーザデータを第
2のセクタに記録するとき、連続して記録したことを表
す識別符号を識別データに割り当てて記録し、再生時、
この識別符号に基づいて、続くセクタのユーザデータを
先読みしてキヤツシングすることにより、続くアクセス
に要する時間を短縮することができ光デイスク装置を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による光デイスク装置を示す
ブロツク図である。
【図2】その光デイスクのセクタフオーマツトの説明に
供する略線図である。
【図3】その動作の説明に供するフローチヤートであ
る。
【図4】その続きの説明に供するフローチヤートであ
る。
【符号の説明】
1……光デイスク装置、2……光デイスク、6……RF
信号処理回路、8……データ変調復号回路、9……シス
テム制御回路、13……バツフアメモリ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 27/28 A 8224−5D

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の制御コマンドに対応して、デイスク
    状記録媒体に光ビームを照射して上記デイスク状記録媒
    体に所望のユーザデータを記録すると共に、上記光ビー
    ムの反射光を受光して上記デイスク状記録媒体に記録し
    た上記ユーザデータを再生する光デイスク装置におい
    て、 上記デイスク状記録媒体の記録領域をセクタに分割し、
    各セクタに、所定のデータ単位で上記ユーザデータを記
    録すると共に、上記ユーザデータの識別データ、上記ユ
    ーザデータと上記識別データの誤り検出訂正用符号を記
    録し、 複数のセクタに連続して上記ユーザデータを記録すると
    き、連続して記録したことを表す識別符号を上記複数の
    セクタの上記識別データに割り当てて上記複数のセクタ
    を記録し、又は上記ユーザデータを第1のセクタに記録
    した後、続く制御コマンドに応動して上記ユーザデータ
    を第2のセクタに記録するとき、連続して記録したこと
    を表す識別符号を上記第1及び第2のセクタの上記識別
    データに割り当てて上記第1及び第2のセクタを記録
    し、 上記制御コマンドに応動して、上記複数のセクタのうち
    の1つのセクタについて上記ユーザデータを再生して出
    力する際、上記識別符号に基づいて、続くセクタの上記
    ユーザデータを先読みして保持し、又は上記制御コマン
    ドに応動して、上記第1のセクタの上記ユーザデータを
    再生して出力する際、上記識別符号に基づいて、続く上
    記第2のセクタの上記ユーザデータを先読みして保持
    し、 上記先読みして保持したユーザデータでキヤツシングす
    ることを特徴とする光デイスク装置。
JP23894193A 1993-08-31 1993-08-31 光デイスク装置 Pending JPH0773654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23894193A JPH0773654A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 光デイスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23894193A JPH0773654A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 光デイスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0773654A true JPH0773654A (ja) 1995-03-17

Family

ID=17037561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23894193A Pending JPH0773654A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 光デイスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773654A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100329496B1 (ko) * 1998-03-17 2002-03-23 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 장치에 대해 적응하는 명령을 사용하는 데이터 전송장치 및 그 방법
WO2007020595A1 (en) * 2005-08-17 2007-02-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for storing/reading data on/from a record medium and for transferring information to/from it.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100329496B1 (ko) * 1998-03-17 2002-03-23 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 장치에 대해 적응하는 명령을 사용하는 데이터 전송장치 및 그 방법
WO2007020595A1 (en) * 2005-08-17 2007-02-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for storing/reading data on/from a record medium and for transferring information to/from it.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100345970B1 (ko) 디스크구동장치,데이터재생장치및유저데이터출력방지방법
JPH02216672A (ja) 光ディスクドライブ装置
US6523142B1 (en) Apparatus and method of performing in a disk drive commands issued from a host system
US20060039246A1 (en) Adaptive system to allow multiple update and correction sessions on an optical data storage card
JP3225640B2 (ja) 記録装置
JPH06325476A (ja) デイスク装置
JPH0773654A (ja) 光デイスク装置
JP3436393B2 (ja) 光デイスク再生方法及び光デイスク
WO1994019802A1 (en) Disk recording apparatus
JPH09306097A (ja) 記録媒体、記録媒体のアプリケーション起動方法
JPH0773606A (ja) 光デイスク装置
JPH10106170A (ja) 光ディスク情報記録システム
JPH0773653A (ja) 光デイスク装置
JPH0773607A (ja) 光デイスク装置
US5974006A (en) Method for reading CD-ROM
JP3467094B2 (ja) 情報記録再生装置の再生方法
JPH07320410A (ja) 光ディスク記録方法及び装置
JPH06309118A (ja) 情報処理装置
JP3707813B2 (ja) 再生装置、記録装置及び情報アクセス方法
JP3930072B2 (ja) データリードライト処理システム
JPH10208255A (ja) 光ディスク再生方法及び光ディスク装置
JP2616097B2 (ja) 情報記録再生装置
JPS63316371A (ja) 追記型記憶装置
JP2746311B2 (ja) 情報記録装置
JPH1064066A (ja) 光ディスク情報記録システム