JPH0773594A - データ変換装置 - Google Patents

データ変換装置

Info

Publication number
JPH0773594A
JPH0773594A JP22111193A JP22111193A JPH0773594A JP H0773594 A JPH0773594 A JP H0773594A JP 22111193 A JP22111193 A JP 22111193A JP 22111193 A JP22111193 A JP 22111193A JP H0773594 A JPH0773594 A JP H0773594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
header
circuit
mode
rom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22111193A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Matsui
滋 松井
Kenji Goshima
賢治 五嶋
Manabu Tsukamoto
学 塚本
Nobuaki Hirai
伸明 平井
Sadanobu Ishida
禎宣 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22111193A priority Critical patent/JPH0773594A/ja
Publication of JPH0773594A publication Critical patent/JPH0773594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CD−ROMの各モードのデータをMDに記
録再生可能なフォーマットに変換すること、およびこの
MDの再生データをCD−ROMの元のフォーマットの
データに変換すること。 【構成】 CD−ROMモード1のデータの各セクタの
SPACE領域を削除し、MD用ヘッダおよびMD用サ
ブヘッダを作成してモード1の同期信号とヘッダの間に
挿入したフォーマットにしてMDに記録し、このMDの
再生データのヘッダから元のデータのモード1を判別し
てMD用ヘッダおよびMD用サブヘッダを削除するとと
もにSPACEを挿入して元のCD−ROMモード1の
データに変換するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、CD−ROM(コン
パクトディスクを用いた読み出し専用メモリ)の各モー
ドにフォーマットされたディジタル信号をミニディスク
(以下、「MD」という)に記録再生可能なフォーマッ
トにデータ変換してMDに記録し、このMDの再生デー
タから元のモードのCD−ROMのデータに再変換する
データ変換方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、何回でも記録ができる光磁気方式
の光ディスクが開発された。なかでもMDは、ディスク
にデータ圧縮した音声信号を記録再生するものであり、
このディスクにはトラッキング制御のための案内溝が形
成されている。また、案内溝にはディスク全周に連続し
たアドレス情報があらかじめ記録されているため、記録
信号の有無にかかわらず検索が可能となっている。
【0003】このMDシステムは、現在のところ音声記
録フォーマットのみ提案されているが、もちろん他のデ
ィジタルデータも記録可能である。
【0004】一方、音声信号の他にディジタルデータも
再生するものとしてフォーマット化されているものに、
CD−ROMがある。このディスクは約600MBとい
う大容量をもち広く一般に普及しているものであるが、
再生専用でデータ編集後再記録するということはできな
い。
【0005】そのため、データを記録したい場合、一般
にハードメモリまたは専用のODD(光磁気ディスク)
等を用いているが、前者は大容量化が困難なことと、後
者は装置が高価であることから、専用のコンピュータシ
ステムに組み入れられた形で利用されている。
【0006】そこで最近では、MDシステムを用いてC
D−ROMのデータを記録再生するシステムの開発が試
みられている。
【0007】図10はデータと音声信号の両方が録再可
能であるように構成されたMDシステムを示したブロッ
ク回路図である。
【0008】図において、1はデータの入力端子、2は
データの入出力回路、3は記録用データ処理回路、4は
記憶回路、5はエンコーダ、6は変調回路、7は磁気ヘ
ッド駆動回路、8は磁気ヘッド、9はディスク、10は
光ピックアップ、11はディスクモータ、12はサーボ
制御回路、13は再生アンプ、14はアドレスデコー
ダ、15は復調回路、16はデコーダ、17は再生用デ
ータ処理回路、18はマイクロコンピュータ、19は出
力端子、20は圧縮伸長回路、21はA/D,D/A変
換回路、22はオーディオ入力端子、23はオーディオ
出力端子である。
【0009】次に、動作について説明する。オーディオ
入力端子22に供給された音声信号は、A/D,D/A
変換回路21においてサンプリングされ、ディジタル信
号に変換される。このディジタル信号は圧縮伸長回路2
0にて音声圧縮符号化処理が行われ、元の信号情報量の
約1/5に削減される。圧縮されたディジタル信号はデ
ータ入出力回路2を通り、記録用データ処理回路3に入
力される。
【0010】一方、音声信号以外のディジタルデータが
記録されるときは、入力端子1より入力されデータ入出
力回路2を通って記録用データ処理回路3に入力され
る。
【0011】なお、データ入出力回路2においては、マ
イクロコンピュータ18の指示に基づいて、音声信号と
ディジタルデータの切り換えが行われる。
【0012】記録用データ処理回路3では、所定のデー
タ単位ごとに、ヘッダと呼ばれるアドレス情報と、上記
データ単位毎のデータ列の先頭を示す同期信号が付加さ
れ、記憶回路4にいったん蓄えられ、この記憶回路4か
らは間欠的に圧縮前と同じレートで読み出される。
【0013】エンコーダ5では、データを分散させて信
号を並べ換えるインタリーブ処理、および誤り訂正符号
の付加が行われ、さらに次の変調回路6では、1バイト
(=8ビット)のデータを14ビットのデータに変換す
るEFM変調が施される。
【0014】このEFM変調信号は、磁気ヘッド駆動回
路7を介して、磁気ヘッド8によってディスク9に光磁
気記録される。記録動作は、間欠的に供給されるEFM
変調信号に対応して行われ、記録状態と記録休止状態と
が交互に繰り返えされ、記録を行う前に前回記録した部
分の最後のアドレスを検索し、それに連続して記録して
いく。
【0015】再生時には、光学ピックアップ10からデ
ィスク9に照射された光の反射光によってディスク9に
書かれている信号を読み取る。この反射光の情報は光学
ピックアップ10で電気信号に変換され、再生アンプ1
3に供給される。再生アンプ13で増幅された信号は復
調回路15に与えられ、もとの1バイトのデータに変換
される。
【0016】一方、再生アンプ13の出力はアドレスデ
コーダ14にも供給される。このアドレスデコーダ14
は、ディスク9にあらかじめ刻まれている光スポット案
内溝に含まれる情報を取り出して、ディスク全周の連続
したアドレス信号を再生するとともに、案内溝のウオブ
リングを検出することでトラッキング情報を得ている。
【0017】このトラッキング情報はサーボ制御回路1
2に供給され、光学ピックアップ10が所定の案内溝を
走査するようにトラッキングサーボがかけられるととも
に、案内溝のうねりが一定周期になるように、ディスク
9の回転を線速度一定に保つサーボをかけてディスクモ
ータ11を制御する。
【0018】ディスク9からの信号の読み取りは、記録
時の書き込みと同様に間欠的に行われ、再生動作と再生
休止状態とを交互に繰り返す。復調回路15で復調され
た信号は、デコーダ16で誤り検出および訂正処理がな
され、信号の順序を元に戻すデインタリーブ処理が行わ
れた後、再生用データ処理回路17に入力される。
【0019】再生用データ処理回路17では、所定のデ
ータ単位ごとに付加された同期信号を基準にして、各デ
ータ単位ごとに「ヘッダ」と呼ばれる部分からアドレス
情報を検出し、このアドレス情報をもとにしてデータを
再生し、この再生されたデータはいったん記憶回路4に
蓄えられる。
【0020】記憶回路4に所定量のデータが蓄積される
と、マイクロコンピュータ18の指示により、一般デー
タのときはデータ入出力回路2から出力端子19に出力
され、音声信号のときは圧縮伸長回路20においてデー
タの伸長処理が行われ、この伸長処理後のデータはA/
D,D/A変換回路21にてオーディオ信号に変換され
てオーディオ出力端子23より出力される。
【0021】上記動作において、記憶回路4には再生デ
ータが所定量以上常に保持されるように入力が制御され
る。すなわち、記憶回路4内の再生データ量が容量一杯
に達すると入力が停止されるとともに再生休止状態とな
り、記憶回路4の残りデータ量が上記所定値以下になる
と、ディスク9の既に読み取った再生データの続き部分
を検索して再生を行い、記憶回路4にデータを供給す
る。
【0022】このため、例えば外乱によって光学ピック
アップ10がジャンプした場合でも、記憶回路4に保持
されているデータを読み出し、その間にジャンプする直
前の箇所を検索して再生データを記憶回路4に供給する
ことにより音切れなく連続した再生ができる。
【0023】ところでMDのデータフォーマットについ
ては、JAS Journal vol 33 NO1(1993)に開示されている
ように、CD−ROMフォーマットに類似した構造を有
している。これらMDおよびCD−ROMのデータフォ
ーマットを図11に示す。
【0024】図11(1)〜(4)はそれぞれ1セクタ
のデータフォーマットを示しており図11(1)はCD
−ROMモード0,図11(2)はCD−ROMモード
1,図11(3)はCD−ROMモード2,図11
(4)はMDのデータフォーマットを示しており、CD
−ROM,MDともに2352バイトのセクタと呼ばれ
るデータ単位によって構成されている。図において、5
1a,51b,51c,51dは12バイトのデータパ
ターンから構成される同期信号で、各セクタごとに付加
されている。つぎの52a,52b,52c,52dは
それぞれヘッダと呼ばれる部分で、セクタのアドレス、
およびモード番号が記録されている。前述した記録用デ
ータ処理回路3および再生用データ処理回路17は、M
Dのヘッダ52dに記録されているアドレスに応じて記
憶回路4をアクセスしている。
【0025】53はサブヘッダと呼ばれる部分で、MD
用の付加情報であるが、音声データが記録されている場
合はオール0である。つぎの54a,54b,54c,
54dはデータエリアで、図11(1)に示すCD−R
OMのモード0のデータ54aは2336バイトを有
し、全てオール0である。また、図11(2)に示すC
D−ROMのモード1のユーザーデータ54bは204
8バイト,図11(3)に示すCD−ROMのモード2
のユーザーデータ54cは2336バイトを有する。
【0026】また、図11(4)に示すMDのサウンド
グループデータ54dは2332バイト分であるが、こ
れらはさらに212バイトのデータからなる11個のサ
ウンドグループと呼ばれるデータ単位で構成されてお
り、各サウンドグループを1単位として圧縮伸長回路2
1にてデータの圧縮および伸長動作が行われている。
【0027】さらに、CD−ROMのモード1ではデー
タの誤り率低下をはかるために、セクタ単位で誤り検出
符号および訂正符号が付加されている。55はEDC(e
rrordetect coad) と呼ばれる誤り検出符号で4バイト
を有し、57はECC(errorcorrection coad) と呼ば
れる誤り訂正符号で276バイトで構成されている。ま
た、56はSPACE(空きエリア)で8バイト分オー
ル0である。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】従来のMDおよびCD
−ROMのデータフォーマットは以上のように構成され
ているが、1セクタ分のデータバイト数が同じ2352
バイトであることや、同期信号51a,51b,51
c,51dが同じであり、ヘッダ部分52a,52b,
52c,52dは各セクタのアドレスを表していること
などの共通点がある。しかし前に説明したように、MD
は記録再生可能であるが、現在のとこと音楽専用であ
り、またCD−ROMは再生専用である。そこで、一般
民生用の安価なデータ記録媒体であるMDに、データの
記録を可能とするための記録フォーマット提案が望まれ
ている。
【0029】しかし、CD−ROMとMDの各セクタ内
のデータフォーマットは、アドレス情報の内容,セクタ
内のデータバイト数,誤り検出符号の有無などの相違点
があり、また、MDのデータ処理および記録再生動作
は、原則的にMD用ヘッダ52dをもとにして行われる
ので、単純にCD−ROMのデータを記録することはで
きない。
【0030】本発明は上記のような問題点を解決するた
めになされたもので、CD−ROMの各モードのデータ
をMDに記録できるフォーマットに変換してMDに記録
し、このMDから再生したMDフォーマットのデータを
もとのCD−ROMの各モードのデータに変換するデー
タ変換方法を得ることを目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るデ
ータ変換方法は、CD−ROMモード1の各セクタのS
PACE領域を削除し、MD用ヘッダおよびMD用サブ
ヘッダを作成して同期信号とヘッダの間に付加したフォ
ーマットでMDに記録し、このMDの再生データのMD
用ヘッダから元のデータ列のモードを判別してCD−R
OMモード1のデータ列に変換するようにしたものであ
る。
【0032】請求項2の発明に係るデータ変換方法は、
CD−ROMモード2の各セクタのヘッダおよびユーザ
ーデータの一部を削除し、元のヘッダに含まれているモ
ード情報を含めたMD用ヘッダおよびMD用サブヘッダ
を作成して同期信号につづけて付加したフォーマットで
MDに記録し、このMDの再生データのMD用ヘッダか
ら元のデータのモードを判別してCD−ROMモード2
のデータ列に変換するようにしたものである。
【0033】請求項3の発明に係るデータ変換方法は、
作成した同期信号につづけてCD−ROMモード0のデ
ータ列の各セクタのヘッダに含まれているモード情報を
含めて作成したMD用ヘッダ,MD用サブヘッダおよび
上記CD−ROMモード0のデータ列の第1から第nま
でのセクタをこの順に配列したセクタごとに区分したデ
ータ列に変換してMD記録し、このMDの再生データの
MD用ヘッダから元のデータのモードを判別してCD−
ROMモード0のデータ列に変換するようにしたもので
ある。
【0034】請求項4の発明に係るデータ変換方法は、
CD−ROMモード1の各セクタを構成する同期信号,
ヘッダ,ユーザーデータ,EDC,SPACEおよびE
CCのデータ配列をそのままのデータ配列でもってMD
に記録し、このMDの再生データのヘッダをMD用ヘッ
ダに変換して再生データをCD−ROMモード1のデー
タに変換するようにしたものである。
【0035】請求項5の発明に係るデータ変換方法は、
CD−ROMモード1の各セクタのSPACE領域を削
減し、新たに作成したMD用ヘッダを同期信号とヘッダ
との間に挿入したフォーマットでもってMDに記録し、
このMDの再生データのヘッダから元のデータ列のモー
ドを判別してCD−ROMモード1のデータ列に変換す
るようにしたものである。
【0036】請求項6の発明に係るデータ変換方法は、
CD−ROMモード1の各セクタのSPACE領域を削
減し、同期信号につづけて元のヘッダのモード情報を含
めたMD用ヘッダおよびMD用サブヘッダ,ユーザーデ
ータ,EDC,SPACE,およびECCを配列したフ
ォーマットでもってMDに記録し、このMDの再生デー
タのMD用ヘッダから元のデータのモードを判別してC
D−ROMモード1のデータ列に変換するようにしたも
のである。
【0037】
【作用】請求項1の発明に係るデータ変換方法によれ
ば、MDにはMD用ヘッダおよびMD用サブヘッダのほ
かにCD−ROMモード1の各セクタのヘッダが記録さ
れているので、このMDの再生データのヘッダから元の
データ列のモードを判別してCD−ROMモード1のデ
ータ列に変換することができる。
【0038】請求項2の発明に係るデータ変換方法によ
れば、MDにはCD−ROMモード2の各セクタのヘッ
ダに含まれているモード情報を含めたMD用ヘッダおよ
びMD用サブヘッダが記録されているので、このMDの
再生データのMD用ヘッダから元のデータのモードを判
別してCD−ROMモード2のデータ列に変換すること
ができる。
【0039】請求項3の発明に係るデータ変換方法によ
れば、MDには作成した同期信号につづけてCD−RO
Mモード0のデータ列の各セクタのヘッダに含まれてい
るモード情報を含めて作成したMD用ヘッダ,MD用サ
ブヘッダおよび上記CD−ROMモード0のデータ列の
第1から第nまでのセクタをこの順に配列したセクタご
とに区分したデータ列が記録されているので、このMD
の再生データのMD用ヘッダから元のデータのモードを
判別してCD−ROMモード0のデータ列に変換するこ
とができる。
【0040】請求項4の発明に係るデータ変換方法によ
れば、MDにはCD−ROMモード1の各セクタを構成
する同期信号,ヘッダ,ユーザーデータ,EDC,SP
ACEおよびECCのデータ配列をそのままのデータ配
列でもって記録されており、再生時にはこのMDの再生
データのヘッダをMD用ヘッダに変換するので、再生デ
ータをCD−ROMモード1のデータに変換することが
できる。
【0041】請求項5の発明に係るデータ変換方法によ
れば、MDにはMD用ヘッダとD−ROMモード1のヘ
ッダとが記録されているので、このMDの再生データの
ヘッダから元のデータ列のモードを判別してCD−RO
Mモード1のデータ列に変換することができる。
【0042】請求項6の発明に係るデータ変換方法によ
れば、MDにはCD−ROMモード1の各セクタのヘッ
ダのモード情報を含めたMD用ヘッダおよびMD用サブ
ヘッダ記録されているので、このMDの再生データのM
D用ヘッダから元のデータのモードを判別してCD−R
OMモード1のデータ列に変換することができる。
【0043】
【実施例】まず、この発明に係るデータ変換方法を実施
した場合の全体構成のブロック回路図を図9に示す。図
において70はCD−ROM再生装置、80はパーソナ
ルコンピュータ、90はそのディスプレイ、100はC
D−ROMの再生データをMDに記録再生可能なフォー
マットに変換するCD/MDデータ変換装置、200は
MDの再生データを元のCD−ROMのフォーマットの
データに変換するMD/CDデータ変換装置、300は
図10に示したMD記録再生装置である。
【0044】実施例1.以下、請求項1の発明の実施例
1を図1にしたがって説明する。実施例1ではCD−R
OMから再生したモード1のデータをMDに記録可能な
モード(図6(4)参照)に変換してMDに記録し、こ
のMDから再生したデータをCD−ROM再生装置で再
生可能なモード1に変換する場合を説明する。
【0045】図1はCD−ROMモード1のデータをM
Dモードに変換するCD/MDデータ変換装置100の
ブロック回路図で、25は入力端子、26は入力回路、
27は書き込み制御回路A、28は同期信号検出回路、
29は記憶回路A、30は読み出し制御回路A、31は
誤り検出符号付加回路、32は書き込み制御回路B、3
3は記憶回路B、34は読み出し制御回路B、35は出
力回路、36は出力端子、37はCD−ROM再生装置
(以下、「再生装置」という)、38はパソコンまたは
データ変換装置(以下、「パソコン」という)、39は
パソコンまたは入力装置(以下、「パソコン」とい
う)、40は同期信号ヘッダ付加回路、41はモード検
出回路である。
【0046】図2は実施例1において、入力端子25か
ら入力されたセクタ単位のモード1のデータに対してE
DC(誤り検出符号)55およびECC(誤り訂正符
号)57が付加され、MDのサウンドグループデータ領
域54d(図6(4)参照)にCD−ROMからの再生
データがデータ変換されて記録されるまでのフォーマッ
トを表した図である。
【0047】次に、動作について動作について説明す
る。再生装置37で再生されたモード1のデータa(図
2(a))はパソコン38に入力され、EDC55,S
PACE56,ECC57が除かれた図2(b)に示す
データbに変換される。図2(b)のデータは、パソコ
ン等から出力されたデータを2Kバイト(2048バイ
ト)毎に区切り、12バイトの同期信号と各区切り毎の
アドレス情報がデータの前に付加される。このときのデ
ータが図2(b)で1セクタ(2352バイト)の内2
88バイト分は未記録領域である。同期信号51b,ヘ
ッダ52bおよびユーザーデータ54bが入力端子25
を介して入力回路26に入力され、同期信号検出回路2
8にて同期信号51bが検出される。このとき、同期信
号検出回路28からリセット信号が書き込み制御回路A
27に対して与えられる。書き込み制御回路A27は、
リセット信号が入力されると、入力回路26から供給さ
れるセクタデータの記憶回路A29に対する書き込み動
作を開始させるとともに、記憶回路A29に書き込み開
始アドレスをセットする信号を与える。
【0048】次に、記憶回路A29に上記再生データ中
の同期信号51b,ヘッダ52b,ユーザーデータ54
bが各セクタ毎にアドレス管理されて所定量記憶される
と、読み出し制御回路A30は、データの読み出し動作
を開始する。このとき読み出し制御回路A30から記憶
回路A29に対して読み出し開始アドレスをセットする
信号が与えられ、各セクタの同期信号51bより読み出
される。
【0049】このようにして読み出されたデータbは、
誤り検出符号付加回路31に入力され、図2(c)に示
すように、誤り検出符号EDC55,誤り訂正符号EC
C57が付加され、4バイトと、276バイトの領域を
占める。また符号の生成は、図2(b)中のヘッタ52
b,ユーザーデータ54bをもとにして計算される。さ
らにSPACE56はオール0で、空き領域である。こ
の図2(c)のデータcは図11(2)のCD−ROM
モード1と同一フォーマットである。
【0050】ところで、図10に示した音楽信号とディ
ジタルデータを入出力回路2で切り換えて入出力するM
Dシステムでは、図11(4)に示したサウンドグルー
プデータ54dの部分のみが入力され、他の部分は記録
用データ処理回路3で付加される。そこで、このような
データ構成にするために、次の書き込み制御回路B32
では上記データのうち図2(d)に示すように、同期信
号51bとSPACE(オール0のデータ)56を削り
取って2332バイトのデータdとして入力し、記憶回
路B33に対してデータの書き込み動作を行う。この図
2(d)のデータdは、図11(4)よりデータ記録可
能なサウンドグループデータの領域は2332バイトで
あるのに対して、図2(c)のデータcは2352バイ
トあり、20バイト不足である。このためデータcの一
部を削減してデータ変換する必要がある。削減可能な領
域としては、オール0であるSPACE56の部分8バ
イトがあるが、この他に、MDとCD−ROMは同期信
号が同一のため、同期信号51bも削減可能である。こ
れらの部分の削減後のデータが図2(d)である。
【0051】つぎに、書き込み制御回路B32は記憶回
路B33へ書き込み開始アドレスをセットする信号を与
え、ヘッダ52b,ユーザーデータ54b,EDC5
5,ECC57の順でデータが書き込まれる。
【0052】次に、記憶回路B33に所定量のデータが
蓄えられると、読み出し制御回路B34は記憶回路B3
3へ読み出し開始アドレスを与え、出力回路35へ各セ
クタともに、それぞれ図2(e)に示すようにヘッダ5
2b,ユーザーデータ54b,EDC55,ECC57
の順にデータを出力する。この図2(e)のデータe
は、図11(4)のMDフォーマットのサウンドグルー
プデータの領域54dに、図2(d)に示すデータ削減
後のCD−ROMフォーマットのデータdを挿入したも
のである。
【0053】出力回路35は、供給されたデータeを出
力端子36へ出力し、このデータeは図10に示す入力
端子1よりデータ入出力回路2を通って記録用データ処
理回路3に与えられる。この記録用データ処理回路3で
は、同期信号51d,MD用ヘッダ52d,MD用サブ
ヘッダ53が付加されるので、記憶回路4に記憶される
時点では図2(e)に示すフォーマットとなる。
【0054】以上のようにすると、図2(e)のデータ
cは、図11(4)に示したサウンドグループデータ5
4dの部分に、CD−ROMを再生したときに記録され
ていたアドレスデータからなるヘッダ52bと、ユーザ
ーデータ54bと、EDC55と、ECC57がそのま
ま保存されて記録されるようになる。したがってCD−
ROMモード1を再生したときのデータは、ユーザーデ
ータ54bの他にヘッダ52b,EDC55,ECC5
7が保存されるので、これらを再生したときには、アド
レス情報としてヘッダ52bを用いてデータ検索を行
い、また、誤り検出および訂正にはEDC55,ECC
57を利用することが可能となる。このため、再生時に
はヘッダ52bとMD用ヘッダ52d間のアドレス変換
が不要となり、従来のCD−ROM用の再生装置を用い
てデータ処理が可能となり、CD−ROMからいったん
MDに記録したデータは、これを再生して再びCD−R
OMのデータとして用いることができる。
【0055】なお、上記説明では、CD−ROMからモ
ード1のデータを再生してMDのフォーマットに変換し
たが、図1中に破線の矢印で示したように、パソコン3
9からデータを2048バイトごとに区切って出力し、
同期信号ヘッダ付加回路40で図2(b)に示すように
同期信号51bおよびヘッダ52bを各データの前に付
加したデータbを入力端子25に入力し、以下、上述し
たのと同じ手順でEDC55、SPACE56およびE
CC57を付加して図2(c)に示すデータcを作成す
ることができ、パソコン39の出力データをMDにCD
−ROMモード1と同じフォーマットで記録することが
できる。
【0056】つぎに、実施例1の再生動作について説明
する。図3は実施例1のMD/CDデータ変換装置20
0のブロック回路図で、図2(e)に示したデータeを
記録したディスク9から再生したデータeを、図2
(a)に示すデータaに変換する。
【0057】図3において、42は入力端子、43は入
力回路、44は書き込み制御回路、45は記憶回路、4
6は読み出し制御回路、47は出力データ生成回路、4
8は制御回路、49は出力回路、50は出力端子であ
る。
【0058】次に動作について説明する。まず、図10
において、ディスク9より再生されたデータは、いった
ん記憶回路4に蓄えられたのち、再生データ処理回路1
7によってMD用ヘッダ52d内のアドレス情報をもと
にして読み出され、データ入出力回路2を通って図2
(d)に示すデータdとなって出力端子19に出力さ
れ、図3の入力端子42にこのデータが入力される。
【0059】入力端子42より入力されたデータdは、
入力回路43を通って書き込み制御回路44に入力され
る。このとき、制御回路48から記憶回路45への書き
込み開始位置を示すアドレスが指定され、書き込み制御
回路44はこの指定値にもとづいて開始アドレスをセッ
トする。そののち、書き込み制御回路44は上記アドレ
スを逐次指定することによって入力されたデータを1セ
クタ毎に記憶回路45に書き込む。
【0060】上記動作において、図10中の入出力回路
2において音楽データとディジタルデータを切り換えて
出力するシステムでは、図11(4)に示すサウンドグ
ループデータ54dに相当する部分が出力端子19から
出力されることになるので、このデータが入力端子42
より入力され、記憶回路45に書き込まれることにな
る。このため、MD用ヘッダ52dが転送されないの
で、ヘッダ52bをもとにして記憶回路45に書き込ま
れるデータのアドレスが決められる。
【0061】つぎに、読み出し制御回路46は、記憶回
路45に記憶されたデータdの各セクタデータのアドレ
スとヘッダ52b内のモード情報を読み取り、制御回路
48へ転送する。制御回路48は、このモード情報によ
りデータ構成がCD−ROMモード1であると判定する
と、出力データ生成回路47にその検出結果を出力する
とともに、読み出し開始アドレスを読み出し制御回路4
4に与える。読み出し制御回路44は、このアドレスに
応じて記憶回路45内のヘッダ52bの検索を行い、上
記読み出し開始アドレスと、ヘッダ52b中のアドレス
情報とが一致したところからデータの読み出しを開始す
る。このMD/CDデータ変換装置200の出力端子5
0には、信号処理回路または表示回路が接続され、当該
装置がCD−ROMデータの検索,処理システムとして
構成されているときは、当該信号処理回路または表示回
路からの検索指示値にもとづき、作成された読み出し開
始アドレスが制御回路48から読み出し制御回路46へ
出力される。
【0062】このようにして読み出されたデータは、出
力データ生成回路47に入力され、制御回路48より入
力された信号にもとづいてデータ変換が行われる。すな
わち、入力データが図2(d)に示すデータdである場
合には同期信号51bおよびSPACE56が付加され
て、図2(a)が示すCD−ROMモード1のデータa
に変換され、こののち出力回路49にてEDC55を用
いた誤り検出およびECC57を用いた誤り訂正処理が
行われたのち、出力端子50より出力される。このデー
タaはCD−ROMを再生したデータと同じフォーマッ
トをもつので、CD−R0M再生装置において検索・表
示に用いることができる。
【0063】実施例2.実施例2では、CD−ROMか
ら再生したモード2のデータをMDに記録可能なモード
に変換してMDに記録し、このMDから再生したデータ
をCD−ROM再生装置で再生可能なモード2に変換す
る場合を説明する。図1において、41はモード検出回
路であり、図10中の60は記録データ検出回路、61
は再生データ検出回路である。読み出し制御回路A30
より出力される各セクタデータが図4(f)に示すCD
−ROMモード2のデータfである場合には、モード検
出回路41でヘッダ52cを見てモード2であることを
検出すると、以下の動作が行われる。
【0064】モード検出回路41は、読み出し制御回路
A30のデータfを直接入力し、誤り訂正付加回路31
を通さずに書き込み制御回路B32にデータfを出力す
る。そののち、モード検出回路41でCD−ROMモー
ド2が検出されているので、書き込み制御回路B32は
ヘッダ52cとユーザーデータ54cからなる図4
(g)に示す2340バイトのデータgを記憶回路B3
3に書き込む。次に、記憶回路B33から読み出し制御
回路B34によってデータgが読み出され、出力回路3
5を通って出力端子36にデータgが出力される。
【0065】このデータgが図10に示す入力端子1に
入力されると、記録データ検出回路60でヘッダ52c
よりモード2が検出され、その後入出力回路2から記録
用データ処理回路3へデータgが入力される。上記検出
結果は記録用データ処理回路3に与えられ、この結果上
記データgのうちユーザーデータ54cの最初の4バイ
トはMD用サブヘッダ53に、残り2332バイトはサ
ウンドグループデータ54dの部分にふり分けられて、
記憶回路4に記憶される。また、このときヘッダ52c
はマイクロコンピュータ18に入力され、MD用ヘッダ
52dに変換されて記憶回路4に記憶され、そしてこの
記憶回路4から図4(h)に示すデータhが読み出され
てディスク9に2336バイトのユーザーデータ全てが
記録される。
【0066】以上のようにして、モード検出回路41に
よってCD−ROMモード2が検出され、記録データ検
出回路60によって、記録用データ処理回路3の処理内
容が切り換えられ、ユーザーデータ54cをそのままデ
ィスク9に記録することができる。
【0067】つぎに、実施例2の再生動作について説明
する。図10において、ディスク9から再生されたデー
タh(図4(h))は、いったん記憶回路4に蓄えられ
たのち、再生用データ処理回路17によって読み出さ
れ、再生データ検出回路61によってMD用ヘッダ52
dが検索されて図11(3)に示すCD−ROMモード
2のフォーマットで記録されていることが検出される
と、再生用データ処理回路17は図4(f)に示すユー
ザーデータ54cに相当する2336バイトを読み出す
ように処理を切り換える。このとき最初の4バイトは図
4(h)に示すMD用サブヘッダ53が読み出され、残
りはサウンドグループデータ54dの部分のデータ54
cが読み出され、全体として図4(i)に示すように2
336バイトのデータ54cとして出力される。また、
MD用ヘッダ52dはマイクロコンピュータ18に送ら
れ、図4(j)に示すようにヘッダ52cにデータ変換
されて、ユーザーデータ54cとともにデータiとなっ
て図4(j)に示す入出力回路2へ与えられ、出力端子
19から出力される。
【0068】出力端子19から出力されるデータiは、
図3に示す入力端子42より入力回路43に入力され、
書き込み制御回路44に入力される。書き込み制御回路
44は、ヘッダ52cをもとに記憶回路45の書き込み
開始位置をセットした後、記憶回路45に入力されたデ
ータiを書き込む。
【0069】次に、読み出し制御回路46は、記憶回路
45に記憶された各セクタのMD用ヘッダ52d内のモ
ード情報を検出し、制御回路48へ与える。制御回路4
8は、このモード情報によってデータ構成がCD−RO
Mモード2であると判定すると、出力データ生成回路4
7にその検出結果を出力するとともに、読み出し開始ア
ドレスを読み出し、制御回路44に与える。これに応じ
て読み出し制御回路44は記憶回路45内でMD用ヘッ
ダ52dの検索を行って上記開始アドレスとMD用ヘッ
ダ52d内のアドレス情報の一致を検出し、一致したア
ドレスからデータの読み出しを開始する。
【0070】このようにして読み出されたデータは出力
データ生成回路47に入力され、制御回路48より与え
られたモード情報により、同期信号51dの付加が行わ
れ、図4(j)に示すCD−ROMモード2のデータj
に変換される。
【0071】さらにこのデータjは出力回路49に入力
されるが、このデータjには図11(3)に示すように
EDC55,ECC57が付加されていないので、誤り
検出や誤り訂正動作は行われずに出力端子50から出力
される。以上のようにして再生データ検出回路50によ
ってCD−ROMモード2のユーザ─データ54cの2
336バイト全てが再生され、同期信号51c,ヘッダ
52cが付加されることにより、出力端子50に従来の
CD−ROMモード2用の処理システムを接続すること
が可能となる。
【0072】以下説明する実施例3〜6は、基本的には
図1に示したCD/MDデータ変換装置100内の動作
は同じであるが、図10に示したMD記録再生装置30
0内において記録データ検出回路60によって検出され
るモードの種類によって記録データ処理回路3の処理内
容が切り換えられる。以下、説明する。
【0073】実施例3.実施例3では、CD−ROMか
ら再生したモード0のデータ(図11(1)参照)をM
Dに記録可能なモード(図11(4)参照)に変換して
MDに記録し、このMDから再生したデータをCD−R
OM再生装置で再生可能なモード0に変換する場合であ
る。
【0074】この実施例3は、データが出力端子36
(図1)より出力され、図10の入力端子1に入力され
るまでは、実施例2と同一である。記録データ検出回路
60でヘッダ52aからモード0が検出されると、この
ヘッダ52a(4バイト)のみを残して残りを削除し、
さらに、このヘッダ52aを図5(m)に示すように数
百セクタ分(2332/4=583セクタが最大値)を
まとめて一つのデータとし、これを図11(4)に示す
MDデータのサウンドグループデータ領域に記録する。
このとき、記録データ処理回路3内には、ヘッダ52a
を記憶する手段が設けられており、ここにいったん蓄え
られた後、583セクタ(最大)分まとめて、記憶回路
4内のサウンドグループデータ領域54d(1セクタ
分)に記憶させる。
【0075】すなわち、図1において、CD−ROM9
の再生データからモード検出回路41がCD−ROMモ
ード0を検出すると、ユーザーデータ54cの部分の代
わりにオール054aが書き込み制御回路B32に入力
されて、上記実施例2と同様の動作が行われ、ヘッダ5
2aとオール054aが出力端子36より端子1を介し
てデータ入出力回路2に出力され、記録データ処理回路
60がモード0を検出すると記録データ処理回路3の処
理内容が切り換えられ、図5(k)および(m)に示す
ようにサウンドグループデータ54dの最初の4バイト
にセクタ1のヘッダ52aが書き込まれる。また、次の
セクタ2のデータも記録データ処理回路60でモード0
が検出されると、上記サウンドグループデータ54dの
次の4バイト(前のセクタのヘッダの次)に書き込まれ
る。さらにこのデータ処理が繰り返されて当該サウンド
グループデータ54dの部分2332バイトが容量一杯
になるまで書き込まれた後、記憶回路4より読み出され
てディスク9に図5(m)に示すデータmが記録され
る。
【0076】つぎに、実施例3の再生動作を説明する。
ディスク9から再生されたデータmは、復調され、デコ
ードされていったん記憶回路4に記憶される。次に再生
用データ検出回路50は記憶回路4内のヘッダ52dと
サブヘッダ53に相当する部分を検索し、双方のデータ
からCD−ROM用ヘッダ52bが記録されていると検
出する。このとき、記録データはサウンドグループデー
タ領域54d内に数百セクタ分のヘッダ52dがまとめ
られている状態なので、再生データ処理回路17はヘッ
ダ52bをいったん記憶手段に記憶し、その後順次1セ
クタ分ずつ(4バイト)ヘッダ52bを出力端子19に
送出する。このデータは図3に示したMD/CDデータ
変換装置300の出力データ生成回路47で、図11
(1)に示したように、同期信号51aが付加され、残
りの部分はオール054aとなる。
【0077】ディスク9から読み出された図5(m)に
示すデータmが記憶回路4に記憶されるまでの動作は、
前記各実施例1と同様であるので説明は省略する。再生
データ検出回路61は再生用データ処理回路17によっ
て記憶回路4の内容が読み出されると、MD用ヘッダ5
2dを検出した後、図5(m)に示したヘッダ52aの
存在を検出し、モード情報を検索する。この検出の結果
CD−ROMモード0のデータが記録されているとき
は、再生用データ処理回路17の処理内容が切り換えら
れ、サウンドグループデータ54dの部分から順次各セ
クタのヘッダ52aが読み出され、入出力回路2を通し
て出力端子19より出力される。
【0078】上記データは図3に示す入力端子42に入
力され、入力回路43,書き込み制御回路44を通って
記憶回路45に記憶されたのち、読み出し制御回路46
より読み出される。このとき、制御回路48にてヘッダ
52aが検索され、モード0が検出されると、出力デー
タ生成回路47で各セクタのヘッダ52aの前に同期信
号51aがそれぞれ付加され、残りはオール0とされ、
全体で2352バイトの図5(O)に示すデータOが出
力回路49を通って出力端子50より出力される。この
データOはCD−ROMモード0と同じデータ配列であ
る。
【0079】この実施例3では、モード0のため出力回
路49では誤り検出や訂正処理は行われず、CD−RO
Mモード0のデータとして後段にてデータ処理される。
以上のようにしてディスク9より再生されたデータは、
再生データ検出回路61によってCD−ROMモード0
であることが検出され、再生用データ処理回路17の処
理内容が切り換わり、また、出力データ生成回路47に
てデータ合成されるので、CD−ROMモード0のデー
タとして利用可能となる。
【0080】実施例4.実施例4では、CD−ROMか
ら再生したモード1のデータ(図6(a))をデータの
変換や削減等をしないでMDに記録し、再生するもので
ある。但しこのとき、MD記録再生装置側ではヘッダ5
2bのフォーマットが異なるので、これをもとにして記
録アドレスをつくることはできない。そこでマイクロコ
ンピュータ18内にヘッダ52bをMD用ヘッダ52d
に変換する手段を設けている。
【0081】この実施例4では、記録データ処理回路3
は入力されたモード0のデータを、そのまま記憶回路4
に入力する。このため、MDデータの場合と異なり、M
D用ヘッダ52d,MD用サブヘッダ53の付加は禁止
される。また記憶回路4からデータを読み出してエンコ
ーダ5以降へデータを転送するとき、MDデータなら
ば、ディスク9の案内溝よりアドレスデコーダ14を通
して得たアドレスとMD用ヘッダ52dのアドレスが同
じになるように(記録時はディスク9上のアドレスと記
録アドレス(ヘッダ)が同じになるようにディスク9の
回転を制御する)読み出すが、本実施例ではそれができ
ないので、マイクロコンピュータ18にはアドレスの変
換手段が設けられており、CD−ROM用ヘッダ52b
はMD用ヘッダ52dに変換される。
【0082】すなわち、入出力回路2を通してCD−R
OMモード1の再生データが入力されて、記録データ検
出回路60でCD−ROMモード1が検出されると、記
録データ処理回路3は同期信号51dの次に入力された
ヘッダ52b,ユーザーデータ54b,EDC55,S
PACE56,ECC57の順にこれらのデータを記憶
回路4に記憶させる。このとき、マイクロコンピュータ
18はヘッダ52bを読み取り、これをもとにしてアド
レスデコーダ14と同期をとって記録動作を制御する。
【0083】ディスク9への記録は、図6(a)に示す
ように、MD用ヘッダ52dの部分には入力されたCD
−ROM用ヘッダ52bがそのまま記録され、MD用サ
ブヘッダ53の部分にはユーザーデータ54bの内の最
初の4バイトが記録され、サウンドグループデータ54
dの部分には残りのユーザーデータ54bおよびEDC
55,SPACE56,ECC57がこの順で記録され
る。このようにCD−ROMのデータはディスク9に変
換なしで直接記録される。
【0084】つぎに実施例4の再生動作を説明する。デ
ィスク9から再生されたデータは復調され、デコードさ
れた後、いったん記憶回路4に蓄えられる。通常、MD
の回転サーボには再生データ中のMD用ヘッダ52dの
アドレスを用いるが、本実施例ではヘッダ52bである
ので使用できない。そこで再生データ検出回路61にて
ヘッダ52dに相当する部分のデータがCD−ROM用
ヘッダ52bであることが検出されると、いったんヘッ
ダ52bをマイクロコンピュータ18に送り、MD用ヘ
ッダ52dに変換し、そしてこの変換されたヘッダ52
dのアドレスを用いて制御する。また、再生データ処理
回路では、サブヘッダ53(存在しない)の読み出しが
禁止され、そのまま出力端子19に出力される(CD−
ROMデータがそのまま記録されているため)このとき
の再生データは図6(a)である。
【0085】MDから再生された図6(a)に示すデー
タが端子1から入力されて記憶回路4に記憶される。再
生データ検出回路61にてヘッダ52bからCD−RO
Mモード1が検出されると、再生データ処理回路17は
記憶回路4からヘッダ52bユーザーデータ54b,E
DC55,SPACE56,ECC57を読み出し、入
出力回路2を通して出力端子19に出力する。このと
き、図6(b)に示すMD用ヘッダ52dに対応する部
分からはヘッダ52bが読み出され、MD用サブヘッダ
53に対応する部分からはユーザーデータ54bの最初
の4バイトが読み出されるので、マイクロコンピュータ
18はヘッダ52bをMD用ヘッダ52dに変換したの
ち、読み出し動作を制御する。また、サウンドグループ
データ54dに相当する部分からはユーザーデータ54
bの残りと、EDC55,SPACE56,ECC57
が読み出され、出力端子19を介して出力される。
【0086】図3に示す入力端子42より入力された上
記データは出力データ生成回路47にて同期信号51b
が付加され、出力回路49にてEDC55を用いた誤り
検出およびECC57を用いた誤り訂正がなされたの
ち、出力端子50より出力される。
【0087】実施例5.実施例5では、CD−ROMか
ら再生したモード1のデータ(図7(a))を、図7
(b)に示すデータ配列に変換してMDに記録し、この
MDから再生したデータをCD−ROMモード1のデー
タに変換する場合を説明する。
【0088】記録用データ処理回路3は入力データの同
期信号51bとSPACE56のうちの4バイトを削除
し、ユーザーデータ54b,EDE55,SPACE5
6の残り4バイトおよびECC57の部分をサウンドグ
ループデータ領域54dの部分に配置し、ヘッダ52b
をMD用サブヘッダ53のデータとして記憶回路4に記
憶する。ヘッダ52bはマイクロコンピュータ18に入
力され、記憶回路4の記憶アドレスが決定される。ま
た、ヘッダ52bに対応する(データ変換せずとも、一
定の相関関係があれば良い)MD用ヘッダ52dを発生
させ、同時に記憶回路4に記憶させる。このときの記憶
内容が図7(b)である。次にディスク9よりアドレス
デコーダ14を通して得た案内溝のアドレスと、MD用
ヘッダ52dのアドレスとが同じになるように読み出さ
れ、エンコーダ5へ送られ、以下、実施例4と同様にし
てディスク9に記録される。
【0089】この図7(b)のデータは、MDデータの
サブヘッダ53(図11(4))は現在のところオール
0で使用されていないため、この部分に図11(2)の
ヘッダ52b(CD−ROM用)を記録する。このと
き、同期信号51bとSPACE56の半分の4バイト
は削減可能なので削減する。このようにすると、マイク
ロコンピュータ18は、記憶回路4より、MD用ヘッダ
52dとCD−ROM用ヘッダ52bの双方を入力する
ことができるので、MD用ヘッダ52dをもとにしてM
Dの記録、再生動作とディスクサーボ等を行い、CD−
ROM用ヘッダをもとにして記憶回路4からデータを読
み出し、他のCD−ROMフォーマットで動作する装置
と接続することができる。
【0090】MD記録再生装置300では、記録データ
検出回路60でCD−ROMモード1が検出されると、
記録用データ処理回路3は入力端子1より入出力回路2
を通してCD−ROMモード1の再生データが入力さ
れ、図7(b)に示すように、同期信号51dの次にM
D用ヘッダ52dを配し、入力されたヘッダ52b,ユ
ーザーデータ54b,EDC55,SPACE56のう
ちの4バイト,ECC57の順に記憶回路4に記憶させ
るように動作し、これを読み出してディスク9に記録す
る。
【0091】この場合、MD用サブヘッダ53に相当す
る部分にはCD−ROM用のヘッダ52bが記録され、
サウンドグループデータ54dに相当する部分にはユー
ザーデータ54b,EDC55,4バイトのSPACE
56,ECC57が記録される。このとき、マイクロコ
ンピュータ18はCD−ROMヘッダ52bのアドレス
情報に応じて記録用データ処理回路3が記憶回路4にデ
ータを記憶させるためのアドレスを指示し、またこのと
きMD用ヘッダ52dを付加しておき、次に、記憶回路
4よりデータを読み出してディスク9に記録するとき、
上記MD用ヘッダ52dによって読み出し記録するよう
に指示する。
【0092】つぎに、実施例5の再生動作について説明
する。ディスク9の再生データは復調され、デコードさ
れた後、いったん記憶回路4に蓄えられる。このときの
MD用ヘッダ52dの部分から読み出したアドレスは、
ディスクの回転制御に用いられる。また再生データ検出
回路61によってサブヘッダ53にCD−ROM用ヘッ
ダ52bが記録されていることが検出されると、再生用
データ処理回路17はCD−ROM用ヘッダ52bのア
ドレスにもとづいて記憶回路4よりデータを順次読み出
す。このうちMD用ヘッダ52dはマイクロコンピュー
タ18に出力され、同期信号51dは読み出されないの
で、出力端子19には残りのデータが出力される。図3
に示した出力データ生成回路47では、同期信号51b
とSPACEの4バイト(オール0)が付加される。こ
のときの再生データは図7(a)である。
【0093】図10に示す再生データ検出回路61にお
いてCD−ROMモード1が検出されると、再生データ
処理回路17は記憶回路4より図7(b)に示すよう
に、ヘッダ52b,ユーザーデータ54b,EDC5
5,SPACE56(4バイト)ECC57を読み出
し、入出力回路2を通して出力端子19に出力する。こ
のとき、マイクロコンピュータ18はMD用ヘッダ52
dとヘッダ52bから所望のアドレスを決定し、再生用
データ処理回路17に読み出しアドレスを指示する。
【0094】また、ヘッダ52bはMD用サブヘッダ5
3に相当する部分から読み出され、ユーザーデータ54
b,EDC55,SPACE56,ECC57は、サウ
ンドグループデータ54dに相当する部分より読み出さ
れる。
【0095】さらに図3において、入力端子42より入
力された上記データは、出力データ生成回路47にて同
期信号51bが付加され、SPACE56は4バイトか
ら8バイトに変換されてEDC55とECC57の間に
挿入される。その後、出力回路49にてEDC55,E
CC57を用いた誤り検出および訂正処理がなされ、出
力端子50より出力される。
【0096】実施例6.実施例6では、CD−ROMモ
ード1のデータ(図8(a))を、(図8(b))に示
すデータ配列に変換してMDに記録し、このMDから再
生したデータをCD−ROMモード1のデータに変換す
る場合を説明する。
【0097】実施例5はMD用サブヘッダ53がオール
0であることを前提としているが将来MDのデータ記録
(音声でない)フォーマットが確定した場合、省略でき
ない可能性がある。そこで、実施例6では、図8(b)
に示すように、CD−ROM用ヘッダ52bのみハード
またはソフト手段でMD用ヘッダ52dにデータ変換し
て記録する。あとは実施例4と同じように同期信号51
bとSPACE56の4バイトを削減する。
【0098】この実施例6では、記録用データ処理回路
3は、実施例5のように同期信号51bとSPACE5
6内の4バイトを削除し、サウンドグループデータ領域
54dのデータとして記憶回路4に記憶する。ただし、
ヘッダ52bはいったんマイクロコンピュータ18に送
られ、アドレス情報が変換されてMD用ヘッダ52dと
なり、記憶回路4に記憶される。また、同時にMD用サ
ブヘッダ53が生成され、これも記憶回路4に記憶され
る。このときの記憶内容は、図8(b)である。
【0099】この記憶回路4からは実施例5と同様に同
期信号51dの次にMD用ヘッダ52d,MD用サブヘ
ッダ53,ユーザーデータ54b,EDC55,SPA
CE56の内の4バイト,ECC57の順に記憶回路4
に記憶するように動作し、これを読み出してディスク9
に記録する。このときマイクロコンピュータ18は、ヘ
ッダ52bをMD用ヘッダ52dに変換し、このデータ
を記憶回路4に記憶するように記録用データ処理回路3
に指示する。
【0100】この結果、図8(b)に示すように、サウ
ンドグループデータ54dに相当する部分にはユーザー
データ54b,EDC55,SPACE56,ECC5
7が記録される。
【0101】つぎに、実施例6の再生動作について説明
する。ディスク9の再生データは復調され、デコードさ
れた後、いったん記憶回路4に蓄えられる。このときM
D用ヘッダ52dとサブヘッダ53の部分を再生データ
検出回路61で再生し、サウンドグループ領域54dに
CD−ROMのデータが記録されているとき、MD用ヘ
ッダ52dはマイクロコンピュータ18へ送られてCD
−ROM用ヘッダ52bへ変換され、残りのデータはサ
ウンドグループ領域54dの部分が記憶回路4より読み
出され、これと上記CD−ROM用ヘッダ52bが出力
端子19に出力される。
【0102】出力データ生成回路47では図11(2)
となるように同期信号51bとSPACEの残り4バイ
ト(オール0)を付加する。この再生データは図8
(a)である。再生データ検出回路61にてMD用ヘッ
ダ52dからCD−ROMモード1が検出されると、再
生データ処理回路17は記憶回路4より図8(b)に示
すようにサウンドグループデータ54dに相当する部分
からユーザーデータ54b,EDC55,SPACE5
6(4バイト),ECC57が読み出され、入出力回路
2を通して出力端子19に出力する。このとき、MD用
ヘッダ52dはマイクロコンピュータ18に送られ、こ
こでヘッダ52bにデータ変換されて上記データととも
に出力端子19から図8(b)のデータ配列でもって出
力される。
【0103】上記データは図3に示す入力端子42に入
力され、出力データ生成回路47にて同期信号51bが
付加され、次にヘッダ52b,ユーザーデータ54b,
EDC55の順で出力され、次のSPACE56は4バ
イトから8バイトに変換され、最後にECC57が出力
される。さらに、出力回路49ではEDC55,ECC
57を用いた誤り検出および訂正処理がなされ、出力端
子50より出力される。
【0104】
【発明の効果】請求項1,請求項4,請求項5および請
求項6の発明によれば、それぞれCD−ROMモード1
のフォーマットのデータをMDに記録再生できるフォー
マットに変換でき、このMDから再生したデータを元の
CD−ROMモード1のフォーマットに変換することが
できる。
【0105】請求項2の発明によれば、CD−ROMモ
ード2のフォーマットのデータを、MDに記録再生でき
るフォーマットに変換でき、このMDから再生したデー
タを元のCD−ROMモード2のフォーマットに変換す
ることができる。
【0106】請求項3の発明によれば、CD−ROMモ
ード0のフォーマットのデータを、MDに記録再生でき
るフォーマットに変換でき、このMDから再生したデー
タを、元のCD−ROMモード0のフォーマットに変換
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るCD−ROMデータ変換装置の
ブロック回路図である。
【図2】この発明の実施例1のデータ変換内容を説明す
るための図である。
【図3】この発明によるMD/CDデータ変換装置のブ
ロック回路図である。
【図4】この発明の実施例2のデータ変換内容を説明す
るための図である。
【図5】この発明の実施例3のデータ変換内容を説明す
るための図である。
【図6】この発明の実施例4のデータ変換内容を説明す
るための図である。
【図7】この発明の実施例5のデータ変換内容を説明す
るための図である。
【図8】この発明の実施例6のデータ変換内容を説明す
るための図である。
【図9】この発明に係るデータ変換方法を実施した場合
の全体構成のブロック回路図である。
【図10】MD記録再生装置のブロック回路図である。
【図11】CD−ROMおよびMDにおける各セクタの
フォーマットを示す図である。
【符号の説明】
3 記録用データ処理回路 17 再生用データ処理回路 18 マイクロコンピュータ 27 書き込み制御回路A 28 同期信号検出回路 29 記憶回路A 30 読み出し制御回路A 31 誤り検出符号付加回路 32 書き込み制御回路B 33 記憶回路B 34 読み出し制御回路B 37 CD−ROM再生装置 40 同期信号ヘッダ付加回路 41 モード検出回路 44 書き込み制御回路 45 記憶回路 46 読み出し制御回路 47 出力データ生成回路 48 制御回路 49 出力回路 50 出力端子 60 記録データ検出回路 61 再生データ検出回路 100 CD/MDデータ変換装置 200 MD/CDデータ変換装置 300 MD用記録再生装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平井 伸明 長岡京市馬場図所1番地 三菱電機株式会 社映像システム開発研究所内 (72)発明者 石田 禎宣 長岡京市馬場図所1番地 三菱電機株式会 社映像システム開発研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CD−ROMモード1の各セクタを構成
    する同期信号,ヘッダ,ユーザーデータ,EDC,SP
    ACEおよびECCのデータ配列を、上記同期信号,上
    記ヘッダのモード情報を含めて作成したMD用ヘッダ,
    新たに作成したMD用サブヘッダ,上記ヘッダ,上記ユ
    ーザーデータ,上記EDCおよび上記ECCのデータ配
    列に変換してMDに記録し、このMDの再生データのヘ
    ッダから元のデータのモードを判別してCD−ROMモ
    ード1のデータに変換するようにしたデータ変換方法。
  2. 【請求項2】 CD−ROMモード2の各セクタを構成
    する同期信号,ヘッダおよびユーザーデータのデータ配
    列を、上記同期信号,上記ヘッダのモード情報を含めて
    作成したMD用ヘッダ,新たに作成したMD用サブヘッ
    ダおよび領域を削減したユーザーデータのデータ配列に
    変換してMDに記録し、このMDの再生データのMD用
    ヘッダから元のデータのモードを判別してCD−ROM
    モード2のデータに変換するようにしたデータ変換方
    法。
  3. 【請求項3】 CD−ROMモード0の各セクタを構成
    する同期信号,ヘッダおよび残りオール0のデータ配列
    を、上記同期信号,新たに作成したMD用ヘッダおよび
    MD用サブヘッダおよび上記CD−ROMモード0の第
    1から第nまでの各セクタの各ヘッダをセクタ順に配列
    して1セクタに構成したデータ配列に変換してMDに記
    録し、このMDの再生データのMD用ヘッダから元のデ
    ータのモードを判別してCD−ROMモード0のデータ
    に変換するようにしたデータ変換方法。
  4. 【請求項4】 CD−ROMモード1の各セクタを構成
    する同期信号,ヘッダ,ユーザーデータ,EDC,SP
    ACEおよびECCのデータ配列をそのままのデータ配
    列でもってMDに記録し、このMDの再生データのヘッ
    ダをMD用ヘッダに変換して再生データをCD−ROM
    モード1のデータに変換するようにしたデータ変換方
    法。
  5. 【請求項5】 CD−ROMモード1の各セクタを構成
    する同期信号,ヘッダ,ユーザーデータ,EDC,SP
    ACEおよびECCのデータ配列を、上記同期信号,新
    たに作成したMD用ヘッダ,上記ヘッダ,上記ユーザー
    データ,上記EDC,領域を削減したSPACEおよび
    上記ECCのデータ列に変換してMDに記録し、このM
    Dの再生データのMD用ヘッダまたはヘッダのいずれか
    一方から元のデータのモードを判別してCD−ROMモ
    ード1のデータに変換するようにしたデータ変換方法。
  6. 【請求項6】 CD−ROMモード1の各セクタを構成
    する同期信号,ヘッダ,ユーザーデータ,EDC,SP
    ACEおよびECCのデータ配列を、上記同期信号,上
    記ヘッダの情報を含めて作成したMD用ヘッダ,新たに
    作成したMD用サブヘッダ,上記ユーザーデータ,上記
    EDC,領域を削減したSPACEおよびECCのデー
    タ列に変換してMDに記録し、このMDの再生データの
    MD用ヘッダから元のデータのモードを判別してCD−
    ROMモード1のデータに変換するようにしたデータ変
    換方法。
JP22111193A 1993-09-06 1993-09-06 データ変換装置 Pending JPH0773594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22111193A JPH0773594A (ja) 1993-09-06 1993-09-06 データ変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22111193A JPH0773594A (ja) 1993-09-06 1993-09-06 データ変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0773594A true JPH0773594A (ja) 1995-03-17

Family

ID=16761658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22111193A Pending JPH0773594A (ja) 1993-09-06 1993-09-06 データ変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773594A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046593A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 Nttエレクトロニクス株式会社 フレーム再マッピング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046593A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 Nttエレクトロニクス株式会社 フレーム再マッピング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158556B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP2965330B2 (ja) 情報再生装置
JP3158557B2 (ja) 再生装置
JPH04258834A (ja) 記録再生装置
JPH0634304B2 (ja) デイスク再生装置
JPH087540A (ja) 情報の伝送或は記録方法、再生方法、及び再生装置
JP3239388B2 (ja) デイスク記録装置、デイスク再生装置及び記録方法
JP3517962B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP2896480B2 (ja) 記録装置及び再生装置
JPH0773594A (ja) データ変換装置
JP2765370B2 (ja) ディスク記録装置及び再生装置
JP2864666B2 (ja) 画像記録方法と記録媒体再生装置と記録媒体再生方法
JP3003314B2 (ja) 情報記録再生方法および装置
JPH117705A (ja) 光ディスクの記録装置及び光ディスクデータ転記装置、光ディスクデータフォーマット装置並びに光ディスク再生装置
JPH09306088A (ja) コンパクトディスク再生装置
JPH0628780A (ja) ディスクとディスク再生装置
JPH03288359A (ja) 記録媒体駆動装置制御方法と記録媒体駆動装置
JP4088846B2 (ja) ディスクのスクラッチ再生装置
KR100385049B1 (ko) 복수의 종류의 오디오데이터의 기록/재생이 가능한 디지털자기 기록/재생장치 및 그 기록/재생방법
JP2600585B2 (ja) ディスク記録媒体
JP3148723B2 (ja) 記録再生装置
JP3515317B2 (ja) 情報再生−記録装置
JP3134856B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JPH06275032A (ja) ディジタルデータ再生装置
JP3407734B2 (ja) ディスク及びデータ記録方法