JPH077307A - マイクロ波終端器 - Google Patents

マイクロ波終端器

Info

Publication number
JPH077307A
JPH077307A JP14312693A JP14312693A JPH077307A JP H077307 A JPH077307 A JP H077307A JP 14312693 A JP14312693 A JP 14312693A JP 14312693 A JP14312693 A JP 14312693A JP H077307 A JPH077307 A JP H077307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matching circuit
strip line
microwave
circuit
film resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14312693A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Kudo
英敏 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14312693A priority Critical patent/JPH077307A/ja
Publication of JPH077307A publication Critical patent/JPH077307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 小型で大電力の無反射終端を可能にする。 【構成】 ストリップ線路3に直列に設けた容量性の整
合回路4であって、ストリップ線路3よりも低い特性イ
ンピーダンスを有するものと、整合回路4に直列に設け
た膜抵抗5であって、整合回路4よりも幅広のものと、
膜抵抗5に直列に設けた誘導性のオープンスタブ6とを
備える。又はストリップ線路3に直列に設けた誘導性の
整合回路であって、ストリップ線路よりも低い特性イン
ピーダンスを有するものと、該整合回路に直列に設けた
膜抵抗であって、前記整合回路よりも幅広のものと、該
膜抵抗に直列に設けた容量性のオープンスタブとを備え
る。又はストリップ線路に直列に設けた誘導性の整合回
路であって、ストリップ線路3よりも低い特性インピー
ダンスを有するものと、該整合回路に直列に設けた膜抵
抗であって、整合回路よりも幅広のものと備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマイクロ波終端器に関
し、更に詳しくは大電力マイクロ波信号の無反射終端に
好適するマイクロ波終端器に関する。ハイブリッド方式
又はモノリシック方式により集積化されたマイクロ波回
路においてはカップラやハイブリッド回路の一端をマイ
クロ波終端器で無反射終端することを行っているが、し
ばしば大電力の終端が要求される場合があり、かかる場
合でも小型で大電力消費可能なマイクロ波終端器を同一
誘電体基板上に構成することで、集積化の向上を図りた
い。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の大電力用マイクロ波終端器
の一例の回路図で、図においてZ0 はカップラやハイブ
リッド回路の一部を成す特性インピーダンスZ0 (例え
ば50Ω)のストリップ線路、Z02〜Z05はマイクロ波
終端器を構成するストリップ線路、R1 は膜抵抗より成
る分離抵抗、R2 ,R3 は同膜抵抗より成る終端抵抗、
λg はマイクロ波回路における波長である。
【0003】一般に、図示のような回路構成(パワーデ
バイダ)において、Z02=√{K(1+K2 )}・
0 、Z03=√{(1+K2 )/K3 }・Z0 、Z04
√(K)・Z0 、Z05=Z0 /√(K)、かつR1 =Z
0 ・(1+K2 )/Kに選ぶと、パワーデバイダの入力
側では無反射になり、その出力側では投入電力が1対K
2の比で現れることが知られている。
【0004】例えばK=1とすると、図示の如くZ02
03=√(2)・Z0 、Z04,Z05=Z0 、かつR1
2Z0 となり、パワーデバイダの出力側では投入電力が
夫々1/2されて現れる。そこで、各出力をR2 ,R3
=Z0 で夫々無反射終端する。従って、各膜抵抗R2
3 で消費される電力は夫々入力の1/2であり、全体
では通常の2倍の電力を終端できることになる。
【0005】一般には、図示しないが、入力の大電力を
それに応じた複数のパワーデバイダやハイブリッド回路
で分配して、夫々の終端器に入力する電力を小さくして
から、インピーダンス整合の良好な小型の膜抵抗で消費
する構造となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように電
力を分割して消費する方法であると、電力の無反射分割
のために上記のような複雑なパワーデバイダやハイブリ
ッド回路等が必要となる。しかも、これらの回路は誘電
体基板上で広い面積を占有するので、従来はマイクロ波
回路の小型化が困難であった。
【0007】本発明の目的は、小型で大電力を無反射終
端可能なマイクロ波終端器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題は図1の構成
により解決される。即ち、本発明(1)のマイクロ波終
端器は、誘電体基板1と、接地導体2と、ストリップ線
路3とを備えるマイクロ波回路のマイクロ波終端器にお
いて、ストリップ線路3に直列に設けた容量性の整合回
路4であって、ストリップ線路3よりも低い特性インピ
ーダンスを有するものと、整合回路4に直列に設けた膜
抵抗5であって、整合回路4よりも幅広のものと、膜抵
抗5に直列に設けた誘導性のオープンスタブ6とを備え
るものである。
【0009】また上記の課題は図2の構成により解決さ
れる。即ち、本発明(2)のマイクロ波終端器は、誘電
体基板1と、接地導体2と、ストリップ線路3とを備え
るマイクロ波回路のマイクロ波終端器において、ストリ
ップ線路3に直列に設けた誘導性の整合回路7であっ
て、ストリップ線路3よりも低い特性インピーダンスを
有するものと、整合回路7に直列に設けた膜抵抗8であ
って、整合回路7よりも幅広のものと、膜抵抗8に直列
に設けた容量性のオープンスタブ9とを備えるものであ
る。
【0010】また上記の課題は図3の構成により解決さ
れる。即ち、本発明(3)のマイクロ波終端器は、誘電
体基板1と、接地導体2と、ストリップ線路3とを備え
るマイクロ波回路のマイクロ波終端器において、ストリ
ップ線路3に直列に設けた誘導性の整合回路10であっ
て、ストリップ線路3よりも低い特性インピーダンスを
有するものと、整合回路10に直列に設けた膜抵抗11
であって、整合回路10よりも幅広のものと備えるもの
である。
【0011】
【作用】図1において、本発明(1)のマイクロ波終端
器では、幅広(即ち、表面積大)の膜抵抗5の一端を略
λg /4長のオープンスタブ6で接地するこにより大電
力消費を可能に(即ち、膜抵抗5の温度上昇を軽減)し
ている。この場合に、表面積大の膜抵抗5は寄生容量を
含むので、オープンスタブ6をλg /4よりも幾分長く
することにより境界線cより負荷側を見た回路に誘導性
を持たせ、一方、整合回路4には容量性を持たせること
でストリップ線路3への整合を図る。
【0012】その際には、整合回路4のストリップ線路
幅w4 を幅広にすることで膜抵抗5の幅w5 との間の不
連続性を緩和し、もってこの不連続性の部分で生じる反
射を緩和する。また整合回路4をストリップ線路3より
も幅広(w4 >w3 )にすると、この部分の特性インピ
ーダンスはストリップ線路3の特性インピーダンスより
も低くなるので、スミスチャート上のc−d間のインピ
ーダンス変化は規格化インピーダンス=1の点よりも低
い点を中心にして変化することになり、よって無反射整
合の実現が容易に行える。かくして、小型かつ簡単な構
成により大電力を無反射終端可能なマイクロ波終端器が
得られる。
【0013】図2において、本発明(2)のマイクロ波
終端器では、上記よりも表面積の大きい(即ち、長さl
8 >l5 の)膜抵抗8を備えることで上記よりも大電力
の消費を可能にしている。そしてこの場合は、膜抵抗8
の一端にλg /4よりも短いオープンスタブ9を設ける
ことで境界線cより負荷側を見た回路に容量性を持たせ
ている。従って、膜抵抗8の長さl8 がl5 よりも大で
あるにも係わらず、オープンスタブ9を含めた部分の全
体のサイズ(表面積)は本発明(1)の場合と変わらな
いように実現できる。そして、これをλg /4よりも長
いストリップ線路の誘導性の整合回路7によりストリッ
プ線路3に整合させる。
【0014】図3において、本発明(3)のマイクロ波
終端器では、上記よりも更に表面積の大きい膜抵抗11
を備えることで更に大電力の消費を可能にしている。こ
のような膜抵抗11には寄生容量が一様に分布してお
り、例えば境界線cより負荷側を見た回路は容量性を有
している。そこで、これをλg /4よりも長いストリッ
プ線路の誘導性の整合回路10によりストリップ線路3
に整合させる。
【0015】
【実施例】以下、添付図面に従って本発明による実施例
を詳細に説明する。なお、全図を通して同一符号は同一
又は相当部分を示すものとする。図1は本発明の第1実
施例を説明する図であり、図1の(A)は第1実施例の
マイクロ波終端器の正面図、図1の(B)はその側面
図、図1の(C)はそのインピーダンス変化の推移を示
すスミスチャートである。
【0016】図1の(A),(B)において、1は例え
ばセラミック、アルミナ、GaAs等による誘電体基
板、2は背面の接地導体、3は表面の例えば特性インピ
ーダンス50Ωのストリップ線路、4はストリップ線路
による容量性の整合回路、5は例えば膜抵抗率50Ωの
金属皮膜、半導体膜、サーメット等を誘電体基板1上に
蒸着させた膜抵抗、6は誘導性のオープンスタブであ
る。
【0017】膜抵抗5の幅w5 は終端すべきマイクロ波
電力(例えば1W以上)及び整合性を考慮して必要かつ
十分な範囲内でできるだけ幅広(例えば3mm)に選ば
れている。膜抵抗5の長さl5 は長いほど表面積は大き
いが、長さ略λg /4(例えば略2.4mm)強のオー
プンスタブ6をも含めた回路のスペースファクタを考慮
して必要かつ十分な範囲内で選ばれている。オープンス
タブ6の幅は図示の如く膜抵抗5と同一の幅w5 で矩形
状に展開させても良いが、境界線bからaに向けて幅が
広がるように扇形に展開させても良い。オープンスタブ
6を用いれば背面の接地導体2と接続すること無く膜抵
抗5の一端(境界線b側)を実質的に接地できるので、
このようなマイクロ波終端器は構造簡単、かつ製造容易
である。なお、オープンスタブ6を用いる代わりに、膜
抵抗5の境界線b側端を金リボン等により背面の接地導
体2に直接に接続するようにしても良い。
【0018】整合回路4は、長さ略λg /4弱のストリ
ップ線路から成っており、その幅w 4 はストリップ線路
3の幅w3 (例えば0.35mm)よりも幅広にされて
いる。こうすれば、膜抵抗5の幅w5 との間の不連続性
を緩和でき、もってこの不連続性の部分で生じる反射を
緩和できる。また整合回路4の右端の部分は膜抵抗5の
幅w5 と同一の幅w5 に展開されており、これにより膜
抵抗5との間の接続の強度及び整合性が改善されてい
る。以下に、かかる構成におけるインピーダンス整合の
過程を説明する。
【0019】図1の(C)において、境界線aにおける
開放インピーダンスはスタブ6の存在によりチャートの
外周を下方に回り、長さ略λg /4の所で短絡インピー
ダンスになる。しかし、このオープンスタブ6に接続す
る膜抵抗5は表面積が大であることにより寄生容量を有
するので、オープンスタブ6の長さを例えば境界線bま
で延長することにより境界線cより負荷側を見た回路が
誘導性となるように調整している。境界線b−c間では
膜抵抗5の存在によりそのインピーダンス変化は中心の
特性インピーダンス50Ωへと向かうが、寄生容量の存
在のためにリアクタンス分も幾分変化している。境界線
c−d間では長さλg /4より短い容量性の整合回路4
により残存の誘導成分を相殺する。即ち、マイクロ波終
端器全体の整合を行う。この場合に、整合回路4の特性
インピーダンスはストリップ線路3の特性インピーダン
ス50Ωよりも低いので、スミスチャート上のc−d間
のインピーダンス変化はチャートの中心よりも低い点を
中心にして変化することになり、こうして無反射整合が
容易に得られる。
【0020】図2は本発明の第2実施例を説明する図で
あり、図2の(A)は第2実施例のマイクロ波終端器の
正面図、図2の(B)はその側面図、図2の(C)はそ
のインピーダンス変化の推移を示すスミスチャートであ
る。図2の(A),(B)において、7はストリップ線
路による誘導性の整合回路、8は膜抵抗、9は容量性の
オープンスタブである。
【0021】この第2実施例ではλg /4よりも短いオ
ープンスタブ9で膜抵抗9の境界線b側端を接地してい
る。こうすれば、オープンスタブ9の長さが短い分だけ
膜抵抗8の表面積を大きくでき、同一サイズ等の制約が
ある場合には、第1実施例よりも大電力の消費が可能に
なる。図2の(C)において、境界線aにおける開放イ
ンピーダンスはスタブ9の存在によりチャートの外周を
下方に回り、長さλg /4の手前で短絡インピーダンス
に近づく。この例ではオープンスタブ9の長さを境界線
cより負荷側を見た回路が容量性となるような例えば境
界線bの所で停止している。境界線b−c間では膜抵抗
8の存在によりそのインピーダンス変化は中心の特性イ
ンピーダンス50Ωへと向かうが、寄生容量の存在のた
めにリアクタンス分も幾分変化している。境界線c−d
間では長さλg /4より長い誘導性の整合回路7により
残存の容量成分を相殺する。この場合も、整合回路7の
特性インピーダンスはストリップ線路3の特性インピー
ダンス50Ωよりも低いので、スミスチャート上のc−
d間のインピーダンス変化はチャートの中心よりも低い
点を中心にして変化することになり、こうして無反射整
合が容易に得られる。
【0022】図3は本発明の第3実施例を説明する図で
あり、図3の(A)は第3実施例のマイクロ波終端器の
正面図、図3の(B)はその側面図、図3の(C)はそ
のインピーダンス変化の推移を示すスミスチャートであ
る。図3の(A),(B)において、10はストリップ
線路による誘導性の整合回路、11は膜抵抗である。
【0023】第3実施例では更に表面積の大きい(奥行
きの深い)膜抵抗11を備えることで更に大電力の消費
を可能にしている。このように奥行きの深い膜抵抗11
を備える場合は境界線cより入射したマイクロ波は境界
線bに達することができず、全てが途中で消費される。
図3の(C)において、境界線bにおける開放インピー
ダンスは膜抵抗11の存在によりチャートの内周をイン
ピーダンスを変化させつつ下方に回り、長さ略λg /4
の付近で純抵抗成分に近づく。この例では膜抵抗11の
長さを境界線cより負荷側を見た回路が容量性となるよ
うな例えば境界線cの所で停止している。そして、境界
線c−d間では長さλg /4より長い誘導性の整合回路
10により残存の容量成分を相殺する。この場合も、整
合回路10の特性インピーダンスはストリップ線路3の
特性インピーダンス50Ωよりも低いので、スミスチャ
ート上のc−d間のインピーダンス変化はチャートの中
心よりも低い点を中心にして変化することになり、こう
して無反射整合が容易に得られる。この例の特徴は、オ
ープンスタブを使用せず、面積の広い膜抵抗11が容量
性を持つ性質を利用して整合をとっている点にあり、回
路の一層の単純化と大電力消費に対応できる効果があ
る。
【0024】なお、上記実施例では誘電体基板1と、背
面の接地導体2と、表面のストリップ線路3とを備える
マイクロ波回路のマイクロ波終端器について述べたがこ
れに限らない。本発明の作用、効果を奏するような他の
様々な形態のストリップ線路(suspended microstrip,
inverted microstrip 等)によるマイクロ波回路のマイ
クロ波終端器についても同様に適用できる。
【0025】また上記実施例ではオープンスタブ6,
9、整合回路4,7,10、膜抵抗11の長さを夫々λ
g /4長の付近としたが、更にこれに半波長λg /2の
整数倍を加えるものであっても良い。更にまた上記第3
実施例の場合に、膜抵抗11の長さを境界線cより負荷
側を見た回路が誘導性となるような所で停止し、かつ境
界線c−d間では長さλg /4より短い容量性の整合回
路10により残存の誘導成分を相殺するように構成して
も良い。
【0026】
【発明の効果】以上述べた如く本発明のマイクロ波終端
器は、上記構成であるので、従来のように電力分配器を
使用する必要は無く、小型かつ簡単な構成で大電力を無
反射終端可能である。従って、一層の集積化を要求され
るマイクロ波回路において小型化と回路構成の簡易化が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1実施例を説明する図であ
る。
【図2】図2は本発明の第2実施例を説明する図であ
る。
【図3】図3は本発明の第3実施例を説明する図であ
る。
【図4】図4は従来の大電力用マイクロ波終端器の一例
の回路図である。
【符号の説明】 1 誘電体基板 2 接地導体 3 ストリップ線路 4,7,10 整合回路 5,8,11 膜抵抗 6,9 オープンスタブ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体基板(1)と、接地導体(2)
    と、ストリップ線路(3)とを備えるマイクロ波回路の
    マイクロ波終端器において、 ストリップ線路(3)に直列に設けた容量性の整合回路
    (4)であって、ストリップ線路(3)よりも低い特性
    インピーダンスを有するものと、 整合回路(4)に直列に設けた膜抵抗(5)であって、
    整合回路(4)よりも幅広のものと、 膜抵抗(5)に直列に設けた誘導性のオープンスタブ
    (6)とを備えることを特徴とするマイクロ波終端器。
  2. 【請求項2】 誘電体基板(1)と、接地導体(2)
    と、ストリップ線路(3)とを備えるマイクロ波回路の
    マイクロ波終端器において、 ストリップ線路(3)に直列に設けた誘導性の整合回路
    (7)であって、ストリップ線路(3)よりも低い特性
    インピーダンスを有するものと、 整合回路(7)に直列に設けた膜抵抗(8)であって、
    整合回路(7)よりも幅広のものと、 膜抵抗(8)に直列に設けた容量性のオープンスタブ
    (9)とを備えることを特徴とするマイクロ波終端器。
  3. 【請求項3】 誘電体基板(1)と、接地導体(2)
    と、ストリップ線路(3)とを備えるマイクロ波回路の
    マイクロ波終端器において、 ストリップ線路(3)に直列に設けた誘導性の整合回路
    (10)であって、ストリップ線路(3)よりも低い特
    性インピーダンスを有するものと、 整合回路(10)に直列に設けた膜抵抗(11)であっ
    て、整合回路(10)よりも幅広のものと備えることを
    特徴とするマイクロ波終端器。
JP14312693A 1993-06-15 1993-06-15 マイクロ波終端器 Pending JPH077307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14312693A JPH077307A (ja) 1993-06-15 1993-06-15 マイクロ波終端器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14312693A JPH077307A (ja) 1993-06-15 1993-06-15 マイクロ波終端器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH077307A true JPH077307A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15331526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14312693A Pending JPH077307A (ja) 1993-06-15 1993-06-15 マイクロ波終端器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077307A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069463A (en) * 1996-02-20 2000-05-30 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Controller of multi-axis robot
JP2007251250A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Murata Mfg Co Ltd 非可逆回路素子及び通信装置
WO2008146535A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-04 Kyocera Corporation 終端器
JP2010135738A (ja) * 2008-10-28 2010-06-17 Kyocera Corp 配線基板、これを用いた能動素子収納用パッケージおよび能動素子装置
JP2012049592A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Mitsubishi Electric Corp 無反射終端抵抗回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069463A (en) * 1996-02-20 2000-05-30 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Controller of multi-axis robot
JP2007251250A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Murata Mfg Co Ltd 非可逆回路素子及び通信装置
WO2008146535A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-04 Kyocera Corporation 終端器
JP5153771B2 (ja) * 2007-05-31 2013-02-27 京セラ株式会社 終端器
JP2010135738A (ja) * 2008-10-28 2010-06-17 Kyocera Corp 配線基板、これを用いた能動素子収納用パッケージおよび能動素子装置
JP2012049592A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Mitsubishi Electric Corp 無反射終端抵抗回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4968958A (en) Broad bandwidth planar power combiner/divider device
Long Monolithic transformers for silicon RF IC design
US6005454A (en) Radio frequency power divider/combiner circuit having conductive lines and lumped circuits
EP0456212B1 (en) High frequency common mode choke oder high frequency differential mode choke
US7567147B2 (en) Directional coupler
US7855614B2 (en) Integrated circuit transmission lines, methods for designing integrated circuits using the same and methods to improve return loss
US4536725A (en) Stripline filter
US5097233A (en) Coplanar 3dB quadrature coupler
JPS6251005B2 (ja)
US6380821B1 (en) Substrate shielded multilayer balun transformer
EP0327892A1 (en) Three-way power splitter using directional couplers
JPH077307A (ja) マイクロ波終端器
KR100355071B1 (ko) 고전력무선주파수분할기/합성기
US5025233A (en) Broadband power divider
JPH06152206A (ja) 無反射終端
JP3521866B2 (ja) 電力分配器
US4480233A (en) Planar multiple oscillator circuit
JP2005101946A (ja) 電力分配合成器
JP3413081B2 (ja) 検波回路
JPS64841B2 (ja)
JPS6130333Y2 (ja)
US4727351A (en) High power RF resistor
JPH01233830A (ja) マイクロ波スイッチ
JP2578875B2 (ja) ストリップライン終端回路
JPS61230502A (ja) 空中線等の共用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000704