JPH0772958B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH0772958B2
JPH0772958B2 JP60077577A JP7757785A JPH0772958B2 JP H0772958 B2 JPH0772958 B2 JP H0772958B2 JP 60077577 A JP60077577 A JP 60077577A JP 7757785 A JP7757785 A JP 7757785A JP H0772958 B2 JPH0772958 B2 JP H0772958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
signal
tape
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60077577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61237204A (ja
Inventor
俊之 増井
正弘 武井
素一 樫田
宏爾 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60077577A priority Critical patent/JPH0772958B2/ja
Priority to US06/850,974 priority patent/US4858037A/en
Publication of JPS61237204A publication Critical patent/JPS61237204A/ja
Publication of JPH0772958B2 publication Critical patent/JPH0772958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は搬送手段によりテープをその長手方向に搬送
しつつ記録媒体の斜めトラックに主信号を記録する記録
装置、特に、長手方向トラックに前記主信号に関連する
補助情報を記録する装置に関するものである。
〔従来の技術〕
近年磁気記録の分野では、高密度記録が追求されてお
り、ビデオテープレコーダ(以下VTRという)において
もテープの走行速度を低下させ、更に高密度な磁気記録
を行うようになっている。そのため従来の様に固定ヘッ
ドを用いてオーディオ信号を記録していたのでは、相対
速度が大きくとれず再生音質が劣下してしまうものであ
る。そこでその1つの解決方法として回転ヘッドで形成
するトラックの長さを従来より長くして、その延長部分
に時間軸圧縮したオーディオ信号を順次記録する方法が
考えられている。
第6図は従来のこのようなVTRのテープ走行系を示す
図、第7図はこの第6図に示すVTRによる磁気テープ上
の記録軌跡を示す図である。図において、1は磁気テー
プ(以下テープという)、2は回転シリンダ、3,4はこ
のシリンダ2に位相差180゜で取付けられた互いに異な
るアジマス角を有する磁気ヘッド(以下ヘッドとい
う)、5はテープ1上に形成されたトラックのビデオ領
域の部分、6は同じくオーディオ領域の部分である。前
記ビデオ領域5は回転シリンダ2の180゜分でヘッド3,4
がテープをトレースした部分、オーディオ領域6は回転
シリンダ2のθ゜分でヘッド3,4がテープをトレースし
た部分である。
この様にしてオーディオ領域にPCM化して時間軸圧縮し
たオーディオ信号を再生した場合の音質はかなり高くア
ナログ信号を記録再生するオーディオ専用器の音質に勝
るとも劣らないものである。
一方、前述の如きVTRにおいて、ビデオ領域5に対して
も別のオーディオ信号を記録しようという提案がなされ
ている。即ち、例えばθ=36゜とした時、180゜分回転
ヘッドが回転すれば、オーディオ領域6の如き領域が他
に5つ設けられる。そして夫々の領域に独立に時間軸圧
縮したオーディオ信号を記録すれば計6チャンネルのオ
ーディオ信号を記録可能なオーディオ専用テープレコー
ダが得られるというものである。
以下、このテープレコーダについて簡単に説明すると、
第8図は前述のテープレコーダのテープ走行系を示す図
であり、第9図はこのテープレコーダによるテープ上の
記録軌跡を示す図である。尚、第6図、第7図と同一の
付番は同一のものを表わす。
第9図において、CH1〜CH6は夫々ヘッド3またはヘッド
4が第8図におけるAからB,BからC,CからD,DからE,Eか
らF,FからGをトレースしている期間にオーディオ信号
が記録される領域である。各領域には夫々別々にオーデ
ィオ信号を記録することが可能であり、夫々所謂アジマ
ス重ね書きが行われるが、各領域CH1〜CH6のトラックは
同一直線上にある必要はない。また各領域には夫々トラ
ッキング制御用のパイロット信号が記録されるが、これ
も領域間に相関性はない。
この多チャンネルオーディオテープレコーダにおいて、
全チャンネルをテープの順方向(例えば第8図7方向)
のみで記録、再生してもよいが、使用する便宜上、互い
に逆方向の記録再生も可能とすることが考えられる。こ
のとき、例えば第9図において、CH1〜CH3に示す領域は
矢印7に示す方向に走行している時に記録再生され、CH
4〜CH6に示す領域は同じく矢印9に示す方向に走行して
いる時に記録再生される。従って、CH1〜CH3に示す領域
の各トラックの傾きと、CH4〜CH6に示す領域の各トラッ
クの傾きとは若干異なる。但し、この時、相対速度の差
については、ヘッド3,4の回転速度に比して、テープ1
の走行速度は極めて小さいため問題とならないものとす
る。
第10図は前述の如きテープレコーダの記録再生のタイム
チャートである。第10図(a)は回転シリンダ2の回転
に同期して発生される位相検出パルス(以下PG(a)と
いう)で1/60秒にハイレベル“H"とローレベル“L"を繰
返す30Hzの矩形波である。また、同図(b)はPG(a)
と逆極性のPG(以下PG(b)という)である。ここでPG
(a)はヘッド3が第8図のBからGまで回転する間H,
PG(b)はヘッド4が同じくBからGまで回転する間H
であるものとする。
第10図(c)はPG(a)より得たデータ読込み用パルス
で、ビデオ信号の1フィールド分(1/60秒)に対応する
期間のオーディオ信号を1フィールドおきにオーディオ
信号をサンプリングするためのものである。第10図
(d)はサンプリングされた1フィールド分のオーディ
オデータをRAM等を用いて誤り訂正用冗長コード等を付
加したり、配列を変えたりするための信号処理期間をH
で示す。第10図(e)はデータ記録の期間をHで示し、
前述の信号処理で得られた記録用データをテープ1に記
録するタイミングを示す。
第10図を用いて時間的に信号の流れを追うと、t1〜t3の
期間(ヘッド3がB〜Gに移動中)サンプリングされた
データはt3〜t5(ヘッド3がG〜A)で信号処理が施さ
れ、t5〜t6(ヘッド3がA〜B)の期間で記録される。
即ちヘッド3によって第9図のCH1の領域に記録され
る。一方、PG(b)がHの期間にサンプリングされたデ
ータは同様のタイミングで信号処理され、ヘッド4によ
ってCH1の領域に記録される。
PG(a)を所定位相(ここでは1領域分の36゜)移相し
たPGを第10図(f)のPG(以下PG(f)という)に示
す。このPG(f)及び不図示のこれと逆極性のPGによっ
てオーディオ信号を記録する場合について以下に説明す
る。第10図t2〜t4にサンプリングされたデータは、t4〜
t6の間第10図(g)に示す信号に従って信号処理され、
t6〜t7の期間第10図(h)に示す信号に従って記録され
る。即ちヘッド3によって、このヘッド3がB〜Cをト
レースする期間、第9図のCH2に示す領域に記録され
る。同様にt4〜t7の期間にサンプリングされたデータは
ヘッド4によってCH2に示す領域に記録される。
次にCH2に示す領域に記録された信号を再生する動作に
ついて説明する。
ヘッド3によるテープ1からのデータの読取りは第10図
(h)に示す信号に従い、t6〜t7(t1〜t2も同様)に行
われ第10図(i)に示す信号に従いt7〜t8(t2〜t3)に
記録時とは逆の信号処理が行われる。即ち、この期間で
誤り訂正等を行い、更に第10図(j)に示す信号に従い
t8〜t9(t3〜t6)で再生オーディオ信号が出力される。
勿論、ヘッド4による再生動作は前述の動作と180゜の
位相差をもって行われ、これで連続した再生オーディオ
信号が得られる。また、他の領域CH3〜CH6についても、
PG(a)をn×36゜分移相し、これに基いて前述の記録
再生動作を行えばよいことは言うまでもなく、また、こ
れはテープの走行方向には依存しない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記のような従来のオーディオ専用の記録再生装置はチ
ャンネル数が多いため、1本のテープの各チャンネルの
任意の位置に於ける記録済み、未記録、及び誤消去防止
等を使用者が把握することは、非常に困難となる。その
対策として、各PCMオーディオチャンネル毎にオーディ
オデータと共にこれらの情報をデータ化して付加データ
として回転ヘッドにて書込んでやることも考えられる
が、高速で未記録部分までサーチしなければならず、ま
た、一度記録した情報を後から誤消去防止にしたいとい
うとき等には、1トラック分のデータ全てを取込み、誤
り訂正を施し、付加データのみを書換え、再び誤り訂正
コードを付加して、再記録してやらなければならないの
で、装置が極めて大がかりなものとなってしまう。
また、一般にディジタル記録されたデータを抽出するに
は、データ書込み時のビットクロックを抽出し、そのク
ロックで読出されたデータをサンプリングして書込まれ
たデータを抽出する。
前記ビットクロック抽出の手段としては、データエリア
の前にビットクロック同期用のプリアンブル部を設け、
プリアンブル部に書込まれたクロックにPLL等で発振さ
せたクロックを同期させ、ビットクロックとして用いて
いた。
その為に、(イ)書込みデータの前には、プリアンブル
部を設けなければならず、データ記録密度上効率が悪く
なる。特に上述の如く複数個に分割された領域の全てに
ついて記録状態に関するデータを記録してやらねばなら
ない場合にはデータ記録密度を下げることはできない。
(ロ)ビットクロック抽出回路等、回路規模が大きくな
る。(ハ)データ抽出時のビットクロック制御、監視の
為に記録データのセルフクロッキング方式が望まれるた
め、記録時のディジタル変調の自由度及びデータ記録密
度が低くなってしまう。等という問題があった。
更に、上述の如き付加データ、即ち主信号に関連する補
助情報データを記録するに際して、叙上の様に主信号と
共に記録したのではこの補助情報データのみを予め記録
することもできず、その記録に主信号の記録と同じ時間
を費やしてしまう。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
であって、主信号をテープ状記録媒体の斜めトラックに
記録する装置においても、補助情報の記録再生の自由度
を増し、しかもその補助情報の高速書き込みをも可能と
した記録装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るテープ状記録媒体の斜めトラックに主信
号を記録する装置において、前記主信号に関連する補助
情報をデジタルデータとして発生する手段と、前記テー
プ状記録媒体をその長手方向に搬送する手段と、該搬送
手段の動作を検出し、前記テープ状記録媒体の搬送速度
に比例した周波数の検出信号を発生する手段と、該検出
信号を用いて前記搬送速度に比例した周波数のクロック
を発生する手段と、前記斜めトラックとは別に設けられ
た長手方向トラックに、前記クロックを用いて前記デジ
タルデータを記録する手段とを具えるものである。
〔作用〕
この発明においては、上述の如く主信号に関連する補助
情報を長手方向トラックに記録するので、単独でこの補
助情報に記録が行え、また、テープ搬送動作を検出して
その搬送速度に比例した周波数のクロックを生成してい
るので、いかなるテープ搬送速度でも同様に補助情報デ
ータの記録ができる。即ち、補助情報データの高速記録
も行うことができる様になった。
〔実施例〕
第1図乃至第5図はこの発明の一実施例を説明するため
の図である。
第3図は副領域としての長手方向トラック上の再生用ヘ
ッド、消去用ヘッド、及び記録用ヘッドと前述した多チ
ャンネルオーディオトラック領域との相対位置関係を示
す図であり、11は再生用ヘッド、12は消去用ヘッド、13
は記録用ヘッド、14はテープの長手方向に形成されたト
ラックである。これら各ヘッドは適当な間隔で配置され
ており、現在記録しようとしているオーディオトラック
の位置から、距離Xのところに消去用ヘッド12が配設さ
れている。
第4図は第3図のトラック14上の記録データ形態を表わ
すもので、例えば各チャンネルについて2ビットづつ割
当てれば6チャンネル×2ビット=12ビットで全チャン
ネルの記録状態を表現することができる。その表現のた
めのコードの例としては 00…未記録 01…記録済 10…消去不可 とすればよい。
また、トラック14上の各チャンネルの記録状態の情報に
ついての記録長は、テープ上で、第3図において、説明
したヘッド間隔Dと同じにすると制御が容易となる。し
かし、装置上の問題でヘッド用間隔Dがあまり短くでき
ない場合には、前記各チャンネルの記録状態の情報は6D
以上の間隔即ち時間に換算すれば6D/υ(ここでυはテ
ープ走行速度)時間以上毎にしか得られないが、しかし
オーディオ機器としては、これでも充分対応できるもの
である。
第5図はこの発明の長手方向トラック及び、音声トラッ
クの記録再生の様子を示すタイミングチャートである。
図において、Aは再生用のヘッド11で再生された同期信
号を示す波形であり、これが時刻t2で検出し終ったら、
この時点から現在音声記録がされている該当チャンネル
の記録部分を書換えるために、所定時間τだけ遅延す
る。次に、時刻t3からt4までの間に、再生用のヘッド11
で該当チャンネルのデータを読込み、該当チャンネルが
記録可能であるかどうかの判断を行い、もしも可能であ
れば後続してくる消去用のヘッド12でその部分のみ消去
する。ただし、読込んだデータがこれから書込もうとす
るデータと同一の場合は書換えの動作は行なわなくても
良い。ここで、例えばτ=(2D)/υとすると、第3番
目のチャンネルのデータを記録することになる。そし
て、時刻t5〜t6の間で、次に後続する記録用のヘッド13
にて所定コードを書込む。
次に、音声記録停止の指令が入った場合の動作について
説明する。第5図Fに示す様に時刻t7で停止スイッチが
押されたとすると、それと同時に録音信号Gの供給をや
めて同図Hに示す様に、録音ミュート信号を供給する。
また、モータ駆動信号はキュー信号書込み終了時刻t9
て供給が停止され、ドラム、キャプスタンとも回転を停
止する。
第2図はこの発明の実施例を説明するための全体的シス
テム図であり、11は再生用ヘッド、12は消去用ヘッド、
13は記録用ヘッド、14は長手方向トラック、15はモータ
制御回路、24は操作部、25は領域指定部、28は同期分離
回路、29はデータ抜取り回路、30はシーケンス制御回
路、31は表示回路、第6乃至第10図と同一の付番は同一
のものを示す。また、以下の説明においては、ゲートパ
ルス、パイロット信号、PCMオーディオ信号系に関して
は従来より周知のものであるので、説明は省略する。
キュー信号の再生用ヘッド11からアンプ35を介して再生
されたキューデータが同期信号分離回路28及びデータ抜
取り回路29に導かれている。同期信号分離回路28は得ら
れた同期信号のタイミングをデータ抜取り回路29に供給
し、ここで6チャンネル分のデータが分離され、得られ
たキューデータはシーケンス制御回路30に与えられる。
また、キュー信号の消去用ヘッド12、キュー信号の記録
用ヘッド13にはシーケンス制御回路30からの信号が、夫
々アンプ36,37を介して供給される。
また、操作部24で、トラック指定及び記録、再生動作の
指令が行われると、前記トラック指定は領域指定回路25
を介して、また前記記録、再生動作の指令は直接シーケ
ンス制御回路30に導かれる。このシーケンス制御回路30
では、前記入力されたキューデータ信号の記録、再生動
作の指定信号をもとに、キャプスタン及びドラムモータ
を制御するモータ制御回路15及び、各チャンネルの記録
状況を表示回路31にて表示する。
第1図は第2図に示すこの発明の一実施例のデータ再生
系の詳細を示すブロック図であり、51は固定ヘッド部で
前述のトラック14を記録、再生、消去するヘッドからな
り、52はキャプスタン、53はキャプスタンモータ、54は
キャプスタンモータ回転制御回路、55はデータ転送用ビ
ットクロック生成部、56はキャプスタン回転検出部、57
はトラック14のデータ抜出すためのビットクロック生成
部、58は再生用のアンプ、59はコンパレータ、60は同期
信号検出部、61はデータ抽出部、62は記録用のアンプ、
63はデータ転送同期部、64は同期信号付加部、65はシス
テム制御部、66は表示制御部、67はスイッチである。
前記のように構成された実施例において、キャプスタン
52の回転制御を行うため、キャプスタンモータ53の回転
をキャプスタン回転検出部56で検出し、その検出した信
号はキャプスタンモータ回転制御回路54へ供給される。
今、この第1図のシステムが記録状態にあるとすると、
スイッチ67はA接点に接続されている。キャプスタン回
転検出部56で検出された前記信号に応じて、データ転送
用ビットクロック生成部55でキャプスタンモータ53の回
転速度に応じたクロック信号ビットクロックを生成発生
する。このクロック信号と、同期信号付加部64で同期信
号を付加されたデータとをデータ転送同期部63で同期さ
せ、記録用のアンプ62を通して固定ヘッド部51で、テー
プ上のトラック14に記録すると、記録されたデータの記
録開始部(第4図の同期信号部)は必ずクロック信号と
同期する。
次に、第1図のシステムが再生状態にある場合、即ち、
スイッチ67はB接点に接続されている。今、トラック14
(第4図)に記録されたデータを高速検索し、再生用の
アンプ58を通し、コンパレータ59で再生データの最前部
に記録された同期信号を検出する。一方、キャプスタン
回転検出部56で検出された前記信号に応じてデータ抜出
し用ビットクロック生成部57でクロック信号を生成する
と、前記記録モードの説明から明らかな様に、コンパレ
ータ59で検出される同期信号は、データ抜出し用ビット
クロック生成部57で生成したクロック信号と検索中のテ
ープ速度に無関係に一致する。同期信号検出部60におい
て、前記データ抜出し用クロック信号とデータを重ね合
わせてデータ抽出部61でデータを抽出しシステム制御部
65へ供給し、必要な表示を表示制御部66で行う。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、主信号に関連する補助
情報データを長手方向トラックに記録する様にすると共
に、その記録用にテープ状記録媒体の搬送手段の動作を
検出して得た検出信号を用いてその搬送速度に比例した
クロックを形成しているので、この補助情報データの記
録を主情報と共に行うことがなく、しかもいかなるテー
プ速度に於いても補助情報データの記録を行うことがで
きデータの高速書込みを容易に行い得る効果がある。ま
た、再生データからクロックを抽出する必要がないの
で、データの記録フォーマットに対する自由度も大きく
なり、その結果データの記録密度も大きくすることがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例に於ける再生系の詳細を示
すブロック図、第2図は第1図の実施例を説明するため
の全体的システム図、第3図は副領域としての長手方向
トラックと情報記録領域との相対位置関係を示す図、第
4図はテープ長方向トラックの記録形態を表わす図、第
5図はこの発明に係るテープ長方向トラック及び記録ト
ラックの記録タイミングチャート、第6図は従来のVTR
のテープ走行系を示す図、第7図は第6図のテープ上の
記録軌跡を示す図、第8図は従来の装置のテープ走行系
を示す図、第9図は第8図におけるオーディオ信号が記
録される領域を示す図、第10図は第9図の記録再生のタ
イムチャートである。 図において、1はテープ、2は回転シリンダ、3,4はヘ
ッド、11は再生用ヘッド、12は消去用ヘッド、13は記録
用ヘッド、14はテープ長方向トラック、15はモータ制御
回路、24は操作部、25は領域指定部、28は同期分離回
路、29はデータ抜取り回路、30はシーケンス制御回路、
31は表示回路、51は固定ヘッド部、52は搬送手段として
のキャプスタン、53はキャプスタンモータ、54はキャプ
スタンモータ回転制御回路、55はデータ転送用ビットク
ロック生成部、56はキャプスタン回転検出部、57はデー
タ抜出し用ビットクロック生成部、58は再生用のアン
プ、59はコンパレータ、60は同期信号検出部、61はデー
タ抽出部、62は記録用のアンプ、63はデータ転送同期
部、64は同期信号付加部、65はシステム制御部、66は表
示制御部、67はスイッチである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 宏爾 神奈川県川崎市高津区下野毛770番地 キ ヤノン株式会社玉川事業所内 (56)参考文献 特開 昭59−201205(JP,A) 特開 昭60−154367(JP,A) 特公 昭59−11964(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テープ状記録媒体の斜めトラックに主信号
    を記録する装置であって、 前記主信号に関連する補助情報をデジタルデータとして
    発生する手段と、 前記テープ状記録媒体をその長手方向に搬送する手段
    と、 該搬送手段の動作を検出し、前記テープ状記録媒体の搬
    送速度に比例した周波数の検出信号を発生する手段と、 該検出信号を用いて前記搬送速度に比例した周波数のク
    ロックを発生する手段と、 前記斜めトラックとは別に設けられた長手方向トラック
    に、前記クロックを用いて前記デジタルデータを記録す
    る手段と を具えることを特徴とする記録装置。
JP60077577A 1985-04-13 1985-04-13 記録装置 Expired - Fee Related JPH0772958B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077577A JPH0772958B2 (ja) 1985-04-13 1985-04-13 記録装置
US06/850,974 US4858037A (en) 1985-04-13 1986-04-11 Information signal recording and/or reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077577A JPH0772958B2 (ja) 1985-04-13 1985-04-13 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61237204A JPS61237204A (ja) 1986-10-22
JPH0772958B2 true JPH0772958B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=13637846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60077577A Expired - Fee Related JPH0772958B2 (ja) 1985-04-13 1985-04-13 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772958B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911964A (ja) * 1982-07-08 1984-01-21 Nissan Motor Co Ltd ラツク・アンド・ピニオン式ステアリング装置
JPS59201205A (ja) * 1983-04-28 1984-11-14 Canon Inc 回転ヘツド型記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61237204A (ja) 1986-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5003411A (en) Method for recording/reproducing and searching digital signals using a helical scan type rotary head
US5016120A (en) Apparatus for recording and reproducing a digitized audio signal on a magnetic tape which has a slant track format including means for detecting a control signal to identify a digitized audio signal on the slant track
JP3271103B2 (ja) 回転ヘッド型記録/再生装置
US4696306A (en) Electrocardiogram playback system and method
JPH0772958B2 (ja) 記録装置
JPH0770106B2 (ja) マルチチャンネル記録または再生装置
US5461519A (en) Recording and reproducing apparatus with helical scan tracking
JP2502281B2 (ja) 情報信号処理装置
US4858037A (en) Information signal recording and/or reproducing apparatus
JP2537903B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0770105B2 (ja) マルチチャンネル記録または再生装置
JP2575101B2 (ja) オ−デイオ信号記録装置
JP2502280B2 (ja) デイジタルオ−デイオ信号記録装置
JP2698383B2 (ja) 情報信号記録装置及び再生装置
JPS61187186A (ja) 磁気テープの記録方法
JPH0690820B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS61296553A (ja) 記録再生装置
JP2562667B2 (ja) 回転ヘッド式ディジタルオーデイオテープレコーダのサブコードの消去方法
JPH0679428B2 (ja) 情報信号記録装置
JPS6128189B2 (ja)
JPH0656642B2 (ja) 回転ヘッド型記録または再生装置
JPS6228905A (ja) 磁気記録再生装置
JPS60107761A (ja) ビデオテ−プ駆動装置
JPS61264979A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6163953A (ja) Vtrのキヤプスタンモ−タ制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees