JPS59201205A - 回転ヘツド型記録装置 - Google Patents

回転ヘツド型記録装置

Info

Publication number
JPS59201205A
JPS59201205A JP58075861A JP7586183A JPS59201205A JP S59201205 A JPS59201205 A JP S59201205A JP 58075861 A JP58075861 A JP 58075861A JP 7586183 A JP7586183 A JP 7586183A JP S59201205 A JPS59201205 A JP S59201205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
point
recording
head
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58075861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0376553B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Masui
俊之 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58075861A priority Critical patent/JPS59201205A/ja
Publication of JPS59201205A publication Critical patent/JPS59201205A/ja
Publication of JPH0376553B2 publication Critical patent/JPH0376553B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本願発明は回転ヘッド型記録装置に関し、特にビデオ信
号を記録するための所定のビデオ領域とオーディオ信号
を記録するための所定のオーディ(従来技術の説明) 近年磁気記録の分野では、高督度記録が追求されておシ
、ビデオテープレコーダ(VTJにおいてもテープの走
行速度を低下させ、更に高密度な磁気記録を行う椋にな
っている。そのため従来の様に固定ヘッドを用いてオー
ディオ信号を記録していたのでは、相対速度が大きくと
れず丹生音質が劣下してしまうものである。そこでその
1つの解決方法として回転ヘッドで形成するトラックの
長さを従来より長くして、その延長部分に時間軸圧縮し
たオーディオ信号を順次記録する方法がある。
例えば回転2ヘツドヘリカルスキヤンタイプのVTRに
おいては、従来回転シリンダに磁気テープを180°以
上巻付けていたのであるが、回転シリンダに(180+
0)’以上巻付け、余分に巻付けた部分にPCM化され
時間軸圧縮されたオ−デイオ信号を記録するVTRが考
案されている。
第1図はこのようなVTRのテープ走行系を示す図、第
2図FA>、、 (B)は第1図に示すVTRによる磁
気テープ上の記録軌跡を示す図である。図におい11は
磁気テープ、2は回転シリンダ、ろ、4はシリンダ2に
取付けられたヘッド、5はテープ1上に形成されたトラ
ックのビデオ領域部分、6は同じくオーディオ領域部分
である。ビデオ領fJA5は回転シリンダ2の180°
分でヘッド6.4がテープをトレースした部分、オーデ
ィオ領域6は回転シリンダ2の00分でヘッド6.4が
テープをトレースした部分である。但しビデオ領域5と
オーディオ領域6間にガートバンドを設ける場合はオー
ディオ領域はその分短かくなる。
この様にしてオーディオ領域にPCM化して時間軸圧縮
したオーディオ信号を再生した場合の音質はかな如高く
アナグロ信号を記録再生するオーディオ専用器の音質に
勝るとも劣らないものである0 (発明の目的) 本願発明はかかる背景下に案出されたものであって、上
述の如き回転ヘッド型記録装置を有効に利用シて、ビデ
オレコーダとしてだけではなくオーディオ専用レコーダ
として長時間の録音が可能な回転ヘッド型記録装樅な提
供することを目的としている。
(実施例の説明2 以下、本願発明を上述の回転2−・ラドヘリカルスキャ
ンタイプのVTRに適用した場合の実施例を用いて説明
する。尚、以下の実施τ・lの引用は本InE+発明の
範囲を限定するものではなく、本願発明は前記特許請求
の範囲の記載内において適宜変更可能なものである。
まず本願発明の基本的な考え方?上述のVTRに適用し
た場合を例にとって説りJする。第6図(A)。
[B)は本願発明の基本的な考え方を説明するための図
である。第1図または第2図に示した(1′ケ成要素に
ついては付番を共用する。
図の椋に回転シリンダ2にテープ1を210゜巻回し、
VTRとして用いる場合は従来と全く同様に、ヘッド3
,4が図示の点Aから点Bに60゜移動する間に時間軸
圧縮されたオーディオ信号を記録し、ヘッド6.4が図
示の点Bから点Hに180°移動する閤にビデオ信号を
記録するO即ち第6図[B)に示す領域6aには時間軸
圧縮されたオーディオ信号が記録され、領域6b〜6g
にはビデオ信号が記録されることになる。
このときのオーディオ信号の記録について簡単に説明す
る。入力されたオーディオ信号はヘッド6.4が図示の
点Bから点Hに移)1・υ中にラーンプリングされ、点
Hから点Aに移動する間に記り、4りに通した信号形態
となる様に信号処1jiされ、点Aから点Bに移動中の
ヘッドろ、4で領域6aの+71i分に記録される。第
4図はオーディオ信号の処理の様子を示すタイミングチ
ャードである0第4図において[a)は30Hzの基準
矩形波信号であり、ここではシリンダモータと同期がと
られヘッド6がB点を通過する時立上り、H点を通過す
る時立下る33H2の矩形波信号であり、(b)はヘッ
ド6に供給するオーディオ信号の処理の様子、(C)は
ヘッド4に供給するオーディオ信号の処理の様子を示す
0図示の如くヘッド乙に供給するオーディオ信号を信号
処理(プロセス)及び記録をしている時にはヘッド4に
供給するオーディオ信号のサンプリングを行っており、
このようにして切れ目なくオーディオ信号がサンプリン
グされ、領域6aに記録される。
本願発明の考え方はオーディオ−′、Y用益として用い
る場合には領域6b−領域6gの各領域にもオーディオ
信号を同様に記録し、夫々側チャンネルとするものであ
る。+ 11えば領146bに時+’tW 紬圧縮した
オーディオ信号を記録する場合にはヘッド6゜4が点C
から点I Itc e 励する間にツ゛ンプリングされ
、点工から点Bに移動するIIυに信号処理され、点B
カ)ら点Cに移動中のヘッド6.4で領域6bに記録す
る。領域60〜6gにも夫々上述の様にサンプリング期
間、信号処理期間、記録期間のタイミングをずらしてや
ることによりオーディオ信号の記録ができる。
この様な構成をとることによって、この装置をVTRと
して用いるだけではなく、多トラツクのオーディオ専用
器として長時間の録音をすることができる。例えばVT
Rとしての録画時間を例えば30分とすれば、7トラツ
クのオーディオレコーダとして210分の録音ができる
ものである。
また装置の構成及び回路についても従来のこの種のVT
Rに用いられているものをほとんど利用できるため、簡
単な回路を追加するだけで多トラツクの長時間録音でき
るオーディオレコーダとしてもVTRとしても利用でき
る製放を得ることができる。
以下上述の如き装置を実現するための回路招成について
説明する。第5図は本願発明の一実施例としての装置の
回路梅成を示す図である。第5図において11はオーデ
ィオ信号の入力端子、12はオーディオ信号の出力端子
、13はビデオ信号の入力端子、14はビデオ信号の出
力端子、15はローパスフィルタ(LPF) 、16は
サンプルホールド回路(s/H)、17はアナログ−デ
ィジクルeD器(A/、D)、1Bはディジタル−アナ
ログ変換器CD/A) 、19はパスセレクタである。
20.21は夫々RA Mメモリであり、各々をRA 
M −A 、 1RA M −Bとする。22はアップ
カウンタまたはグランカウンタ、2ろはデータ格納時に
データインタリーブするためのアドレス指定回路、24
はパラレル−シリアル(p−s)変換回路25はディジ
タル信号処理回路である026はディジタル信号記ス・
1.:1″、処理部であり例えば周知のに、Jり検出ワ
ード生成回路、ディジタル変411回路、同期信号パタ
ーン刊加回路等を2んでいる。
一方27はディジタル信号再生処理部であり、例えば誤
り検出回路、ディジタルt+l h:4回路、ビット同
期回路、同v、l」信号パターン分1・、1ε回;堝等
を含んでいる。
28はオーディオaj号用記録アンプ、29はオーディ
オ信−号用再生アンプ、ろDはビデオ信号用記録アンプ
、61はビデオ信号用4)化アンプ、62はヘッドコン
トロール回路、35は回転シリンダ、66は記録11生
トラック選択回路、37はシリンダモータ起動回路、6
8はコントロールクロック生成回路、69は水晶発振器
である。
以下動作の説明をする。まず記録時においては、端子1
1よυ入力されたアナログオーディオ信号はLPF15
を介して、S/H16でサンプルホールドさノ′LA/
Di7で量子化される。量子化さ第1.たディジタルオ
ーディオデータはパスセレクタ19ケ介してRAM −
A 2Q 、 RA M −821に1フイ一ルド時間
、1’、IJちシリンダが180°回ft’、iするi
Mに順次格納される。εJ6図fA)、 (13)に対
応して説明す:h、ば、レリえば領域6aに記、−1よ
しようとずればヘッド3が点Bから点Hに移動している
間にRA M −A 20にディジタルオーディオデー
タを格納し、ヘッド4が点Bから点HVCA、’3 L
Jしている間にはRA M + F321にディジタル
オーディオデータを格納する。
そしてRA ly4− B 21にデータが格納されて
いる1↑fiに、RAM−A2’0に慨に格納されてい
る′データがパスセレクタ19を介してディジタル信号
処理回路25で(4号処理される。っ−71)これはヘ
ッド6が点Hから点大゛に移動し−Cいる間、ヘッド4
が点Bから点G fC’15 勤しているlidに行わ
れる1)更に1−I A M −82’ 1にデータが
1・11納さfl−でいる残りの時間に、処理されたデ
ータはFIAM−A20からパスセレクタ19馨介して
P−3変侠シフトレジスク24に転送さ−h、る。もら
ろ7;、、 RAki−A 20にデータカ補1納され
ている間にyJ、HA M −B 21に’+1’r 
E4’]されているデータが1=号処理され、p−s変
侯ンフトレジスク24に転送さ第1.る。
更ニこのシフトレジスフ24からVよ、1.己曇1項、
にはディジタル信ぢ記釘、処Jjitii> 25にデ
ータが伝送され、誤り検出ソーl−生l戊、ディジタル
変L!1 %同ルj[11号パターン1」加断・が行わ
)15、更に記23′:アンプ28を介して、エリア°
辷択回路20で指足された領域に時間軸圧扁して記録さ
れる様にヘッドコントロール回路62を介してヘッド3
6まンこは34ニ供給される。ヘッドコントロール回h
!1832、エリア選択回路′56の動作のil、^’
titについては後エホする。
またVTRとして用いる場合には当然オーデイオ信号は
第3図示のfi域6a5に記録するのであるがこの時に
はビデオ信号入力端子13より入力されたビデオ信号は
ビデオ信号処理回路4Dで15号処理され、記録アンプ
60.ヘッドコントロール回路32を介してヘッド33
またはヘッド64に供給される。勿E’ flこのビデ
オ信号は名ヘッドが第31:’4 (A)に示す点Bか
ら点Hに移η5b シている間供給される。
次に再生時の動作について8明する。ヘッド3ろ。
54の41生1ゴ」力からエリアテ5.ミ択回1e3ろ
6で;:It’;択された領域のオーディオ信号はヘッ
ドコントロール回ドh3うを介して、再生アンプ61で
Jτ11111・−1された後、ディジタル信号1与生
処哩部27に+1云送さjll、ピッ)、 lil J
iJJ 、 IiU KQ信号パターン分1ζJ ディ
ジクル復F# %枳シ検出等が行ねコ′1.る。この処
理rτ327で処理された信号はP−8変換シフトレジ
スタ24で今後はシリアル−パラレル変候され、更にパ
スセレクタ19ン介してディジタル信号処理回路25で
信号処理された後、RA M −A 20 、 RAM
−821力ラ時間til11filt 長a tt テ
J&り出すレ、D/A13−c’アナ−ログ量に戻され
、S/H16でディグリッチされたのちLPF15を通
ってアナログオーディオ信号に戻される。
また領域6&にオーディオ信号が、領域6b−6gにビ
デオ信号が記録されている時は、当然エリア選択回路3
6は領域6aを選択することになる。
一方ヘッドコントロール回路62で得られた゛再生ビデ
オ信号は再生アンプ31で増11+吊され、ビデオ信号
処理回路40で元の信号形態に戻され、端子14よシ出
力される。
尚上述の動作はコントロールクロック生成回路ろ8によ
り作られるコントロールクロックによシタイミングを制
御されている。
2rg’6図(A)、 、(B)は第5図中のエリアが
択回路66及びヘッドコントロール回路620回路例を
示す図である。第6図(A)はエリア選択回路、第6図
(B)はヘッドコントロール回路を示す。また第7図は
第6図(−)〜(d)各部の波形を示すタイミングチャ
ートである。
第6図において41はコントロールクロック生成回路6
8より得られる5QHzの基亭矩形波信号(第7図(a
)に示す)が供給される端子、42はマルチ遅延回路、
46は遅延時間選択スイッチ、44は位相比較回路、4
5はLPF、46は増幅器、47は不図示のシリンダモ
ータの位相検出信号が入力される端子、48はシリンダ
モータEK g9回路67に制御出力を供給する出力端
子、49は記録アンプ60からのビデオ信号入力端子、
50は再生アンプ61へのビデオ信号出力端子、51ハ
記録アンプ28からのオーディオ信号入力端子、52は
再生アンプ29へのオーディオ信号出力端子、56はア
ナログスイッチ、54.55はパルス生成回路、56は
41と同様でコントロールクロック生成回路ろ8よシの
3QHzの基?い矩形波信号が供給される端子、57.
58はラインセレクタ、59はヘッド6と接続される端
子、60はヘッド4\と接続される端子である。
第6図(A)において端子47に供給される位相検出信
号は EjC3図(A)においてヘッド6が点Bを通過
する時に立上シ、点Hな通過する時に立下がる矩形波信
号(以下PGと称す)であるとする。位相比較回路44
においては端子41よシ得られたず)とPGとが位相比
較される。つまりシリンダモータの回転をPGと選択ス
イッチ゛4′5の出力とを一致させる椋に制御する。
一方端子56に供1合された53Hzの基帛信号に応じ
てパルス生成回1賂54.55は、夫々第7図(0)及
び(d)に示す如きパルス信号をつ0生ずる。即ち回路
54は3QHzの基z3へ信号の立上シの直前の1/3
60秒間、回路55は基部信号の立下りの直前の1/6
60秒間ハイレベルになるパルス化。号を発生する。生
成回路54,55の出力は夫夫ツインセレクタ57.5
8に供給される。ラインセレクタ57.58は生成回路
54.55の出力がハイレベルの時ヘッド6.4をオー
ディオ信号系にmtfiL、ローレベルの時ヘッド6.
4をビデオ信号系に接続する。
今、例えば選択スイッチ46が43aに示す端子に接続
されているとし、端子4ろaの出力は基準信号と同位相
であるとする(第7図(b)に示す)。
この場合はヘッド6.4が第6図体に示す点Aから点B
に移i功中に各ヘッドにオーディオ信号系と接続され、
その他の時にはビデオ信号系と接続される。
従って選択スイッチ46を端子431Lに接続し記録を
行うと、オーディオ信号は第6図(B)に示す領M6a
に記録され、ビデオ信号の1フイ一ルド分が領域6b〜
6gに記録される。またオーディオ専用レコーターとし
て記録する時はアナログスイッチ56をオフしてやるこ
とによ多領域6aへのオーディオ信号の記録のみが行わ
れる。これらはもちろん各回路の信号処理がコントロー
ルクロック生成回路68の出力に同期しているからであ
る。
つまシ例えば基準信号がハイレベルの時にはRAM−A
20への入力オーディオデ・−りのイ・6納が行われ、
ローレベルの時にはR’AM−821への入力オーディ
オデータの格納が行われているものである。
つまシ第4図(a)に示す基準信号と第7図F−)に示
す、!11i準信号とは同じものである。
一方再生を行った場合もヘッド5,4が第6図(A)に
示す点Aから点Bにp ′11.+力中は各−パツドの
再生出力はオーディオ信号の再生系に供イ1行され、そ
の他の時にはビデオ信号のp)生糸に供給される。もち
ろんオーディオ専用レコーダとして利用する場合はアナ
ログイッチ56をオフするのが望ましい0 このようにVTRとしてこの装置を11」用する時は選
択スイッチ451d: <Q子43 a KLG/I’
;f、されなければならない。従ってVTltどオーデ
ィオ専用レコーダとの選択スイッチを設け1.VTRを
選択すると、自動的に選択スイッチ43が端子43aに
接続されアナログスイッチ56かオンされる右゛々成に
するのが望ましい。
次に端子43bの出力が基準信号を111560秒遅延
したもの(第7[a(1i)に示す)であるとすると、
選択スイッチ46が端子43’ b K接続した場合に
は、同様にオーディオ信号は第3図β)に示す領域6b
に記録され、領域6bから再生できる。
スイッチ43の他の各端子43Q、43a、45e。
43f、43gは各々基準信号を10/ろ60秒。
9/36 [1秒、8/360秒、7/・360秒。
6/360秒遅延したものであシ、オーディオ専用レコ
ーダとして用いられる時にのみ使用される。
また各々第6図(B)に示す領域6”r6dt6e*場
合のスイッチ46の出力パルス信号を示し°Cいる。
(効果の説明) 以上説明した様に本願発明によれば、ビデオ領域とオー
ディオ領域とを有するトラックを順次形成する従来の回
転ヘッド型記録装置に口(j単な回路を追加するだけで
、これを有効に利用して、ビデオレコーターどしてだけ
でなく長時間の録音が可能でかつ高い音質の得られるオ
ーディオ専用レコーダとしても利用ができるという新規
なi!jl lliヘツ1”型記録装置を得るものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のV T Rのテープ走行系を示すl凶。 第2図体)、(B)は第1図に示すVTRによる磁気テ
ープ上の記録軌跡を示す図。 第6図体)、(B)は本を須釦明の饋本的な考え方を力
゛ζず図。 第4図はオーディオ信号の処理の様子を示すタイミング
チャート。 第5図は本島発明の一笑施例としてσ〕装扛位の回路鉛
酸を示1図。 第6図(AL (B)は:@’S 5図中のエリア選択
回路及びヘッドコントロール回路の回路例ン示す図。 第7図は第61A74部の波形を示すタイミングチャー
トである。 1は磁気テープ、2は回転シリ〉クー、6,4はヘッド
、(5aはオーディオ領域としての領域。 6b〜6gは各々領域、25はディジタルデータ信号処
理回路、26はディジタA・オーディオイ言号記録処理
回路、62はヘッドコントロール回路。 66はエリア選廿く回路、38はコントロ°−ルクロツ
ク生成回路、40はビデオ信号処理回路、42はマルチ
起延回¥j5.45は選択スイッチ、44は位’tfl
比戟回1帛、57,58はンインセレクタであ出願人 
キヤノンイ1、一式会社 ?ミitj梼;′j 0 第2図(E3) / 9 第3図(A) 下 Δヂ      45 ぐ                     (b)
第 Z 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)復数の回転ヘッドを具える回転シリンダに所定角度
    帯状記録媒体を巻装せしめ、ビデオ信号を記録するため
    の所定のビデオ領域とオーディ*イH−H号を記録する
    ための所定のオーディオ領域とを有するトラックを前記
    ヘッドで順次形成しつつ記録する装fCtであって、ビ
    デオ(iS’;’jを前記ヘッドに供給する第1の手段
    と、オーディオ信号を前記ヘッドに供給する第2の手段
    と、前記ビデオ領域の所定部分にもオーディオ信号乞記
    録するために前記第2の手段の出力オーディオ信号の記
    録位五を制御する制御手段とを具える回転ヘッド型記録
    装低。
JP58075861A 1983-04-28 1983-04-28 回転ヘツド型記録装置 Granted JPS59201205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58075861A JPS59201205A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 回転ヘツド型記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58075861A JPS59201205A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 回転ヘツド型記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59201205A true JPS59201205A (ja) 1984-11-14
JPH0376553B2 JPH0376553B2 (ja) 1991-12-05

Family

ID=13588445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58075861A Granted JPS59201205A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 回転ヘツド型記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59201205A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150179A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Canon Inc 回転ヘツド型記録または再生装置
JPS61158007A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Canon Inc 情報信号記録または再生装置
JPS61237204A (ja) * 1985-04-13 1986-10-22 Canon Inc 記録装置
JPS61237202A (ja) * 1985-04-13 1986-10-22 Canon Inc マルチチャンネル記録または再生装置
JPS61237203A (ja) * 1985-04-13 1986-10-22 Canon Inc マルチチャンネル記録または再生装置
JPS6265575A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Sony Corp 磁気記録装置
JPS6267786A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Hitachi Ltd 情報記録再生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222402A (ja) * 1982-02-02 1983-12-24 Sony Corp 情報信号の記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222402A (ja) * 1982-02-02 1983-12-24 Sony Corp 情報信号の記録装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150179A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Canon Inc 回転ヘツド型記録または再生装置
JPS61158007A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Canon Inc 情報信号記録または再生装置
JPS61237204A (ja) * 1985-04-13 1986-10-22 Canon Inc 記録装置
JPS61237202A (ja) * 1985-04-13 1986-10-22 Canon Inc マルチチャンネル記録または再生装置
JPS61237203A (ja) * 1985-04-13 1986-10-22 Canon Inc マルチチャンネル記録または再生装置
JPS6265575A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Sony Corp 磁気記録装置
JPS6267786A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Hitachi Ltd 情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0376553B2 (ja) 1991-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6240780B2 (ja)
JPH0429127B2 (ja)
US4222078A (en) Method and apparatus for recording of wide band signals, particularly video signals
JPS59201205A (ja) 回転ヘツド型記録装置
JP2797558B2 (ja) デジタル音声信号及びアナログ音声信号の再生装置
JPH03168976A (ja) デイジタル信号記録装置及び再生装置
GB2089094A (en) Systen for obtaining synchronised reproduction from a plurality of reproducing apparatuses
JPH0244502A (ja) 磁気記録・再生装置
JPS6213680B2 (ja)
JPH0463444B2 (ja)
JPH04301283A (ja) 倍速ダビングシステム
JPS613368A (ja) Vtr装置におけるデジタル音声信号の可変速再生方法
KR930001700B1 (ko) 오디오 신호 재생장치
JP2542831B2 (ja) 回転ヘッド型記録再生装置
JP2987962B2 (ja) Vtr装置
JPH02252173A (ja) 音声デジタル信号の記録再生装置
JPS59100675A (ja) 多重記録装置及び多重記録再生装置
JPS6050753A (ja) 回転ヘツド型記録装置
JPS60214490A (ja) デイジタル信号記録再生装置の編集方法
JPH0517631B2 (ja)
JPS6346510B2 (ja)
GB1585586A (en) Signal recording and reproduction methods and apparatus
JPS61204871A (ja) デ−タ記録装置
JPS62177742A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0377590B2 (ja)