JPH0772884A - カラオケ装置 - Google Patents

カラオケ装置

Info

Publication number
JPH0772884A
JPH0772884A JP5238747A JP23874793A JPH0772884A JP H0772884 A JPH0772884 A JP H0772884A JP 5238747 A JP5238747 A JP 5238747A JP 23874793 A JP23874793 A JP 23874793A JP H0772884 A JPH0772884 A JP H0772884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
data
music
accompaniment
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5238747A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Yamashita
秀樹 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP5238747A priority Critical patent/JPH0772884A/ja
Publication of JPH0772884A publication Critical patent/JPH0772884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラオケ装置において、伴奏曲のキーをカラ
オケ用キーからオリジナル用キーに簡単に切り換えるこ
とができるようにすることである。 【構成】 操作パネル1にて曲番号が指定され、演奏開
始の操作が行われると、パネル用マイコン2によって処
理されたデータがシステムマイコン3に送られ、システ
ムマイコン3はこのデータに基づきミュージックカート
リッジに記録されている曲データや歌詞データを選択し
て読み出し音源部9に送る。音源部9はこのデータに基
づいて伴奏曲を合成し出力するが、その場合のキーは通
常カラオケ用キーとなっている。そこでオリジナルキー
1aが押されると、ミュージックカートリッジ8中のオ
リジナルキー情報が読み出され、伴奏曲のキーをオリジ
ナル曲用となるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラオケ装置の改良に係
り、特にオリジナル音程切換機能付カラオケ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】通常カラオケ装置はテープやCDなどに
記録された伴奏を再生し、それに合わせて歌う装置であ
る。ところで、この記録された伴奏はオリジナル曲の音
程(キー)を下げて一般的に歌いやすいようにしてあ
る。従来、このような伴奏が記録された媒体を使用する
カラオケ装置にはキーコントローラが設けられており、
再生される伴奏のキーを調整できるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上述した従来の
カラオケ装置において、例えば、プロ歌手が歌ったオリ
ジナル曲のキーではどのような伴奏になるか知りたい場
合は、キーコントローラを調整すればよい訳であるが、
実際にはキーコントローラでどの程度キーを調整して良
いかわからないため、このキー調整は実行不可能であっ
た。
【0004】また、最近ではシンセカラオケ(シンセサ
イザー・カラオケ)と称し、ROMカートリッジ(ミュ
ージックカートリッジ)に書き込まれているデータに基
づき音を合成する機能を有するカラオケ装置が使用され
るようになっているが、この装置でもカラオケ用の伴奏
しかできず、オリジナル曲のキー(音程)に切り換える
ことができるものはなかった(伴奏の再生方式は異なる
ものの音程については、従来のテープやCDを使用する
カラオケ装置と同じ機能でしかなかった)。
【0005】本発明の目的は伴奏用のオリジナル曲のキ
ーを、カラオケ用から簡単に切り換えることができるカ
ラオケ装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のカラオケ装置は、オリジナルキー選択操作
手段と、オリジナルキーデータ又はカラオケ用キーデー
タを上記オリジナルキー選択操作手段の操作に応答して
選択するキー選択手段と、選択されたキーで伴奏曲を演
奏する演奏手段と、を備えたことを要旨とする。
【0007】
【作用】カラオケ用キーによる伴奏の再生時に、オリジ
ナルキー選択操作手段を操作すると、オリジナルキーに
基づいた伴奏の再生に切り換わる。
【0008】
【実施例】以下図面に示す本発明の実施例を説明する。
図1はシンセサイザーカラオケ装置に本発明を適用した
一実施例である。同図において、1は操作パネルで、伴
奏曲No.の指定や演奏、停止等の操作を行うための操作
キーやスイッチ部を有し、特にオリジナルキー釦1aを
備えている。2はパネルマイコンで、操作キー又は赤外
線リモコンによる入力の処理を行い、操作されたキーに
対応するデータをシステムマイコン3に送り、また伴奏
曲No.等の表示も行う。
【0009】システムマイコン3は装置全体を制御する
もので、ミュージックカートリッジ8よりのデータのロ
ード、音源部9の制御(演奏楽器の選択、音発生の制御
等)を行い、またTV画面への文字(歌詞)表示を制御
する。
【0010】4は漢字ROMで、歌詞や操作案内等に使
用される文字(フォント)を収納したメモリから成り、
JISの第2水準までの文字データが書き込まれてい
る。5はVSGで、TV画面に歌詞等のグラフィックス
映像を表示する処理を行うLSIである。6はVRAM
(ビデオRAM)で、VSG5のための映像表示用メモ
リから成る。7はビデオエンコーダで、VSG5からの
グラフィックスデータを一般のTV用映像信号(NTS
C信号)に変換する回路ブロックから成る。
【0011】8はミュージックカートリッジ(ROM)
で、カラオケ演奏を行うための、曲データ及び歌詞デー
タを収納してあり、曲データは何の楽器がどのように演
奏されるかを制御するデータで楽譜に相当し、歌詞デー
タは歌詞を表示するための文字がどのタイミングで画面
に出力するかを記録したデータである。
【0012】音源部9はミュージックカートリッジ8よ
り出力される曲データを受信し、実際に音を発生させる
回路ブロックで、そのディジタル出力はD/A変換器1
0でアナログ信号(音声信号)に変換される。
【0013】システムマイコン3は操作パネル1で伴奏
曲No.が入力されると、ミュージックカートリッジ8を
検索し、収納されている曲データを読み取る。次にシス
テムマイコン3は音源部9に対してどの音源(楽器)が
どの位の音程で何時演奏するかを制御するデータを送信
する。つまり音源部9には、楽器を指定するデータと、
それを演奏するための楽譜に相当するデータが順次送ら
れてくる。
【0014】音源部9の楽音発生方式はPCMシンセサ
イザー方式と呼ばれるもので、図2にその内部構成を示
す。この方式は楽器の演奏波形が記録されたメモリであ
る音声ROM9aより指定された楽器の波形データ(演
奏波形そのものではなく、波形の特徴を抽出したもの)
を音源処理LSI9bが読み出し、音の高低(音程)、
音の強弱等の加工を行い、演奏波形データとするもの
で、この場合の音程の制御、残響音の付加等の音処理の
途中でデータを保持するためのメモリとしてD−RAM
9cが使用されている。このように途中での波形加工は
DSP(音源処理LSI)等を使用し、数値のディジタ
ル演奏処理という形で行われ、加工処理されたディジタ
ル信号はD/A変換器10でアナログ音声信号L,Rに
変換される。
【0015】上述したように音源処理LSI9bの内部
では波形データはすべてディジタル演奏処理され、音
程、音の強弱、音色、残響等の加工処理が行われるが、
図3にその詳細を示す。同図において、9b−1はトー
ンジェネレータブロック、9b−2はディジタルフィル
タブロック、9b−3はマルチプルディジタルエフェク
トブロックである。
【0016】音声ROM9aより読み出された波形デー
タは、トーンジェネレータブロック9b−1で楽譜上の
音符の音程に対応するように周波数が調整される(ディ
ジタルキーコントロール処理)。次いでその楽器特有の
鳴りかたや音の強弱、伸びた音なのか、短い音かを制御
するエンベロープ乗算処理を行う。
【0017】ディジタルフィルタブロック9b−2で
は、同じ楽器でも音の高さによって鳴りかたが変わった
り、明るい音や暗い音というように音声の違いが存在す
るので、音声を加工するため、フィルタリングという周
波数特性を変化させる加工を行う。
【0018】マルチプルディジタルエフェクトブロック
9b−3ではエコーやリバーブ等の残響を付加するエフ
ェクト処理を行う。
【0019】以上の演算処理を一定時間(波形のサンプ
リング時間)内に複数回行い、その演算結果を加算する
ことによって、複数の楽器がアンサンブル演奏を行って
いる波形を合成することが可能である。これは見掛け
上、複数の音源が個別に鳴っているように考えることが
できる。
【0020】さて、上述したシンセサイザーカラオケ装
置の伴奏曲演奏について次に説明する。操作パネル1に
て曲番号が指定され、演奏開始の操作が行われると、パ
ネルマイコン2によって処理されたデータがシステムマ
イコン3に送られ、システムマイコン3はそのデータに
基づきミュージックカートリッジ8に記録されている曲
データや歌詞データを選択して読み出す。このミュージ
ックカートリッジ8には、例えば、再生されるべき曲が
何の楽器をどのように演奏するかの制御データが記録さ
れている(例えば、楽器ごとの曲に対する楽譜のデータ
が記録されている)。
【0021】システムマイコン3はこのミュージックカ
ートリッジ8から読み出されたデータをマイコン内部に
あるRAMに一旦記憶してから、このデータを読み出し
てその演奏が行われるように音源部9に送出する。音源
部9では、前述したように、送られてきたデータに基づ
き各楽器の音を作るため、音色ROM9aから各楽器の
音色データを読み、楽器音を音声処理LSI9bにて作
り出す。この音を伴奏曲となるように合成し、その後合
成されたディジタル信号をD/A変換してスピーカから
音ができるように処理する。
【0022】而して以上のようにして伴奏曲が演奏され
る際のキーは通常はカラオケ伴奏用のキーとなってい
る。しかるに本発明においては、この状態において、操
作パネル1のオリジナルキー釦1aを操作すると、これ
をシステムマイコン3が検出し、この検出に応答してミ
ュージックカートリッジ8の中のオリジナルキー情報を
読み出し、この情報に基づいて伴奏を、どのようなキー
にするかのデータを音源部9に送る。音源部9は上記デ
ータに基づき伴奏曲のキーをオリジナル曲用となるよう
に処理する。
【0023】図4はシステムマイコン3のオリジナルキ
ー切換動作のステップを示している。ステップS1で
は、オリジナルキー釦1aが押されたか否か判定し、押
されていれば、ステップS2でオリジナルキーデータを
読み出し、ステップS3でこのデータを音源部9へ送出
し、ステップS4で演奏させる。オリジナルキー釦1a
が押されていない場合は、ステップS5でカラオケ用キ
ーを指示しステップS4に行く。
【0024】ステップS6で、演奏終了を判定し、終了
していないと、ステップS7で停止釦の操作の有無を判
別し、操作されていなければ、ステップS1に戻る。な
お、パネルマイコン2はシステムマイコン3内にある場
合もある。またオリジナルキー情報はシステムマイコン
3内のRAMに予め記録される場合もあり、その場合は
その情報を読み出して使用する。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ユ
ーザの好みに応じて伴奏曲のキーをカラオケ用キーから
オリジナルキーに簡単に切り換えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】上記実施例における音源部の構成例を示すブロ
ック図である。
【図3】音源処理LISの内部動作の説明図である。
【図4】システムマイコンのオリジナルキーの切換動作
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 操作パネル 1a オリジナルキー釦 2 パネルマイコン 3 システムマイコン 9 音源部 9a 音声ROM 9b 音源処理LSI

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オリジナルキー選択操作手段と、 オリジナルキーデータ又はカラオケ用キーデータを上記
    オリジナルキー選択操作手段の操作に応答して選択する
    キー選択手段と、 選択されたキーで伴奏曲を演奏する演奏手段と、 を備えたことを特徴とするカラオケ装置。
JP5238747A 1993-08-31 1993-08-31 カラオケ装置 Pending JPH0772884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238747A JPH0772884A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 カラオケ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238747A JPH0772884A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 カラオケ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0772884A true JPH0772884A (ja) 1995-03-17

Family

ID=17034662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5238747A Pending JPH0772884A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 カラオケ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772884A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7288711B2 (en) Chord presenting apparatus and storage device storing a chord presenting computer program
JPH08234771A (ja) カラオケ装置
JPH08194495A (ja) カラオケ装置
JP3127722B2 (ja) カラオケ装置
JP3116937B2 (ja) カラオケ装置
JP4211388B2 (ja) カラオケ装置
JPH1124676A (ja) カラオケ装置
JPH11338480A (ja) カラオケ装置
JP3214623B2 (ja) 電子楽音再生装置
JPH09244643A (ja) カラオケ装置
JPH07191668A (ja) 電子楽器
JPH0772884A (ja) カラオケ装置
JP2904045B2 (ja) カラオケ装置
JP2660462B2 (ja) 自動演奏装置
JP3178694B2 (ja) カラオケ装置
JPH0728462A (ja) 自動演奏装置
JPH08146977A (ja) カラオケ装置
JP2978745B2 (ja) カラオケ装置
JP2001100771A (ja) カラオケ装置
JPH0772885A (ja) カラオケ装置
JPH09230882A (ja) 楽音再生装置
US6548748B2 (en) Electronic musical instrument with mute control
JP2000122672A (ja) カラオケ装置
JP3363667B2 (ja) カラオケ装置
JPH08234784A (ja) ハーモニー生成装置