JPH0772766A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH0772766A
JPH0772766A JP5219826A JP21982693A JPH0772766A JP H0772766 A JPH0772766 A JP H0772766A JP 5219826 A JP5219826 A JP 5219826A JP 21982693 A JP21982693 A JP 21982693A JP H0772766 A JPH0772766 A JP H0772766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sized
sensor
sheet
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5219826A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hiramatsu
功次 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP5219826A priority Critical patent/JPH0772766A/ja
Publication of JPH0772766A publication Critical patent/JPH0772766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小サイズの用紙がその長辺が用紙搬送方向と
平行に給紙されたとき前記記録部における画像記録動作
を禁止する画像記録装置の提供を目的とする。 【構成】 給紙部17には、A4、B4、A5及びB5
サイズの用紙がセット可能であり、A4及びB4サイズ
の用紙がタテ、A5及びB5サイズの用紙がヨコにセッ
トされる。給紙部17には用紙のサイズ及び向きを検出
するための2つのセンサが設けられている。給紙センサ
50は、給紙部17から感光体ドラムに搬送される用紙
を検出するセンサであり、A4タテ及びB4タテではオ
ンするがA5タテ及びB5タテのときにはオンしない位
置に配置されている。排紙センサ51は、定着器から排
紙部に搬送される用紙を検出するセンサであり、すべて
のサイズの用紙に対してオンする位置に設けられてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタ、ファクシミ
リ等に設けられ、AサイズやBサイズ等の規定サイズの
用紙を給紙する給紙部を備えた画像記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、AサイズやBサイズといった
規定サイズの用紙を給紙する給紙部には、大サイズの用
紙(例えばA3サイズやB4サイズ)はその長辺が用紙
搬送方向と平行となるようにセットされ(タテ送り)、
小サイズの用紙(例えばB5サイズやA5サイズ)はそ
の長辺が用紙搬送方向と垂直となるようにセットされる
(ヨコ送り)ものが多い。これは、大サイズの用紙をヨ
コ送りしようとすると給紙部の大型化という問題を招
き、一方、ヨコ送り可能な小サイズの用紙についてはヨ
コ送りする方が装置のスループットを高めることができ
るからである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような給紙部においては、使用者が誤って、ヨコ送り方
向にセットすべき小サイズの用紙をタテ送り方向にセッ
トしてしまうことがある。この場合、作像部において形
成される画像の向きと用紙の向きとが違うため、不都合
が生じることになる。特に、トナーやインクを用いた画
像記録装置においては、ヨコ送り方向にセットすべき小
サイズの用紙をタテ送り方向にセットしてしまった場
合、用紙上に付着されないトナーやインクによる機内汚
れが発生してしまうという問題が発生する。
【0004】本発明は、小サイズの用紙がその長辺が用
紙搬送方向と平行に給紙されたとき前記記録部における
画像記録動作を禁止する画像記録装置の提供を目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、小サイズの用紙がその長辺が用紙搬送方
向と垂直となるようにセットされるとともに、大サイズ
の用紙がその長辺が用紙搬送方向と平行となるようにセ
ットされる給紙部を備え、この給紙部から給紙された用
紙上に記録部において画像を記録する画像記録装置にお
いて、前記給紙部から前記記録部に至る用紙搬送路内に
設けられ、前記小サイズの用紙をその長辺が用紙搬送方
向と垂直であるとき検出し及び前記大サイズの用紙をそ
の長辺が用紙搬送方向と平行であるとき検出するととも
に、前記小サイズの用紙をその長辺が用紙搬送方向と平
行であるとき検出しない位置に設けられたセンサと、こ
のセンサの出力に応じて前記記録部を制御することによ
り、前記小サイズの用紙がその長辺が用紙搬送方向と平
行に給紙されたとき前記記録部における画像記録動作を
禁止する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】用紙の長辺が用紙搬送方向と垂直となるように
セットされるべき小サイズの用紙がその長辺を用紙搬送
方向と平行となるように給紙されたときセンサによって
検出されない。このとき、制御手段は画像記録動作を禁
止する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
【0008】図1は、本発明を適用されたファクシミリ
装置1の概略構成を示す図である。このファクシミリ装
置1は記録部10と読取部20とによって構成されてい
る。
【0009】記録部10は、感光体ドラム11、帯電装
置12、レーザ光学系13、現像器14、転写装置1
5、クリーニング装置16、給紙部17、定着器18、
排紙部19等を備えている。感光体ドラム11、現像器
14及びクリーニング装置16は、イメージングカート
リッジICとして一体化され、一体的に取外して交換さ
れるように構成されている。また、給紙部17の用紙搬
送方向下流側及び排紙部19の用紙搬送方向上流側に
は、それぞれ給紙センサ50及び排紙センサ51が設け
られている。この記録部10において、電話回線を通じ
て画像データを受信すると、感光体ドラム11が矢印a
方向に回転し、帯電装置12によって感光体ドラム11
の外周面が帯電される。レーザ光学系13は、受信した
画像データに基づいて感光体ドラム11の帯電領域を露
光して、感光体ドラム11上に静電潜像を形成する。現
像器14は、感光体ドラム11上に形成された静電潜像
を現像し、トナー像にする。このトナー像は、給紙部1
7から給紙される用紙Sに転写装置15によって転写さ
れる。トナー像が転写された用紙Sは、定着器18に搬
送されて定着された後、排紙部19に排紙される。一
方、用紙Sに転写されずに感光体ドラム11上に残った
トナーは、クリーニング装置16によって回収される。
【0010】読取部20は、給紙トレイ21に載置され
た送信原稿を排紙トレイ22に向けて搬送しながら原稿
画像を読取り、この画像データを電話回線を通じて適宜
送信する。
【0011】図2は、本実施例のファクシミリ装置1に
設けられた給紙部17の平面図である。
【0012】この給紙部17には、A4、B4、A5及
びB5サイズの用紙Sがセット可能である。これら用紙
Sがセットされる向きは、A4及びB4サイズがタテで
あり、A5及びB5サイズがヨコである。尚、タテと
は、用紙Sの長辺が用紙搬送方向と平行になるようにセ
ットされる向きである。一方、ヨコとは、用紙Sの長辺
が用紙搬送方向と垂直になるようにセットされる向きで
ある。この給紙部17において用紙搬送方向幅方向の中
央位置を基準位置Cとすると、用紙Sは、その中央をこ
の基準位置Cに合わせてセットされる。尚、用紙Sは給
紙部17に設けられた移動可能な側部規制板(図示せ
ず)によって位置規制される。さらに、この給紙部17
には、用紙Sを検出するためのセンサ40及び41が設
けられている。これらセンサ40及び41は、それぞれ
発光及び受光素子を有し、発光素子から発せられた光が
用紙Sに反射されて受光素子に受光されると、オンする
ように構成されている。これらセンサ40及び41は給
紙部17の所定の位置に配置されているため、これらセ
ンサ40及び41が出力するオン及びオフに基づいて、
用紙サイズが判別される。具体的には、図2に示すよう
に、センサ40は、B4タテ及びB5ヨコの用紙Sがセ
ットされたときオンするが、A4タテ及びA5ヨコの用
紙Sがセットされたときはオンしない位置に配置されて
いる。一方、センサ41はA4タテ及びB4タテの用紙
Sがセットされたときオンするが、A5ヨコ及びB5ヨ
コの用紙Sがセットされたときはオンしない位置に配置
されている。
【0013】図3は、用紙搬送路に設けられた給紙セン
サ50及び排紙センサ51の配置位置について説明する
図である。給紙センサ50は、給紙部17から感光体ド
ラム11に向かって搬送される用紙Sを検出するセンサ
である。この給紙センサ50は、基準位置Cから182
/2〜210/2mm離れた位置、即ち、A4タテ、B
4タテ、A5ヨコ及びB5ヨコが搬送されたときオンす
るがA5タテ及びB5タテが搬送されたときにはオンし
ない位置に配置されている。一方、排紙センサ51は、
定着器18から排紙部19に向かって搬送される用紙S
を検出するセンサである。この排紙センサ51は、基準
位置Cから148/2mmまでの範囲内、即ち、A4タ
テ、B4タテ、A5ヨコ、B5ヨコ、A5タテ及びB5
タテのすべての用紙Sに対してオンする位置に設けられ
ている。
【0014】図4は、本実施例の画像記録装置の動作を
説明するフローチャートである。
【0015】給紙部17に、例えばB5ヨコの用紙Sが
セットされているときには、センサ40がオンしセンサ
41がオフすることによりB5ヨコと判断される。記録
部10が読取部19から送られる画像データを受信する
と、給紙部17は用紙Sの給紙を開始する(ステップS
1)。用紙Sの給紙と同時に給紙タイマーがセットされ
る(ステップS2)。この給紙タイマーは、給紙が開始
されてから用紙Sが排紙センサ51に検出されるまでに
要する時間よりも長く設定されている。この給紙センサ
50が用紙Sを検出してオンすると(ステップS3)、
記録部10において画像データの感光体ドラム11への
書き込み処理が開始される(ステップS9)。
【0016】ところが、誤って、例えばB5サイズの用
紙Sをタテにセットした場合、給紙部17のセンサ40
がオフして41はオンするため、A4タテと判断され
る。しかしながら、B5タテの用紙Sは給紙センサ50
によって検出されない。したがって、この場合には、ス
テップS3からステップS4に進み、排紙センサ51が
オンしたかどうかをみる。ステップS4において排紙セ
ンサ51がオンすれば、用紙Sの向きを誤ってセットし
たことが判明される。従って、装置各部を停止させ(ス
テップS7)、セットされた用紙Sの向きが誤っている
ことを図示しない操作パネルに表示して使用者に知らせ
る(ステップS8)。
【0017】一方、給紙センサ50及び排紙センサ51
が共にオンされず(ステップS3:No、ステップS
4:No)、さらに給紙タイマーが終了した場合(ステ
ップS5:Yes)、給紙部17から排紙センサ51ま
での用紙搬送路において用紙Sがジャムしたと判断され
るため、ステップS6に進み、ジャム処理を行う。
【0018】A5サイズの用紙Sをタテにセットした場
合も、上述したB5サイズの用紙Sをタテにセットした
場合と同様に処理される。
【0019】上記のフローチャートにおける説明におい
て、セットされた用紙Sの誤りを使用者に知らせる方法
はブザー等の音源によるものでもよい。
【0020】上記の実施例では、給紙タイマーの設定時
間が、用紙Sが給紙を開始されてから排紙センサ51に
達するまでに要する時間よりも長く設定されていたが、
この給紙タイマーの設定時間を用紙Sが排紙センサ51
に達するよりも短い時間として、給紙が開始されてから
所定時間内に給紙センサ50がオンされないとき画像デ
ータの感光体ドラム11への書き込み処理を行わないよ
うにしてもよい。
【0021】上記実施例ではA4、B4、A5及びB5
サイズの用紙Sを対象としていたが、A3、B4、A4
及びB5サイズの用紙Sを対象としてもよい。この場合
の用紙Sがセットされる向きは、A3及びB4サイズが
タテであり、A4及びB5サイズがヨコである。給紙セ
ンサ50は、基準位置Cから257/2〜210/2m
m離れた位置、即ち、B4タテは検出するがA4タテは
検出しない位置に配置すればよい。
【0022】上記実施例においては、給紙部17にセッ
トされる用紙Sの中央をその用紙搬送方向幅方向の中央
位置である基準位置Cと一致させる「中央合わせ」の構
成であったが、用紙Sの用紙搬送方向幅方向の片側の一
辺を揃えてセットする「片側合わせ」の構成にしてもよ
い。
【0023】上記実施例ではAサイズ及びBサイズの用
紙Sを取り挙げて説明したが、本発明は、リーガルサイ
ズ、レターサイズ及びインチサイズでも適用可能であ
る。
【0024】以上の説明から明らかなように、本実施例
によると、ヨコにセットされるべき用紙Sがタテにセッ
トされたとき、画像データの感光体ドラム11への書き
込み処理が停止されるので、ヨコにセットすべき用紙S
をタテにセットした場合の不都合が解消される。
【0025】
【発明の効果】以上、本発明によると、用紙の長辺が用
紙搬送方向と垂直となるようにセットされるべき小サイ
ズの用紙がその長辺を用紙搬送方向と平行となるように
給紙されたとき画像記録動作を禁止するため、用紙上に
付着されないトナーやインクによる機内汚れを防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の画像記録装置を有するファクシミリ
の概略構成を示す図である。
【図2】本実施例のファクシミリに設けられた給紙部の
平面図である。
【図3】給紙センサ及び排紙センサについて説明する図
である。
【図4】本実施例のファクシミリの動作を説明するフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 ファクシミリ 10 記録部 17 給紙部 19 排紙部 20 読取部 40、41 センサ 50 給紙センサ 51 排紙センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小サイズの用紙がその長辺が用紙搬送方
    向と垂直となるようにセットされるとともに、大サイズ
    の用紙がその長辺が用紙搬送方向と平行となるようにセ
    ットされる給紙部を備え、この給紙部から給紙された用
    紙上に記録部において画像を記録する画像記録装置にお
    いて、 前記給紙部から前記記録部に至る用紙搬送路内に設けら
    れ、前記小サイズの用紙をその長辺が用紙搬送方向と垂
    直であるとき検出し及び前記大サイズの用紙をその長辺
    が用紙搬送方向と平行であるとき検出するとともに、前
    記小サイズの用紙をその長辺が用紙搬送方向と平行であ
    るとき検出しない位置に設けられたセンサと、 このセンサの出力に応じて前記記録部を制御することに
    より、前記小サイズの用紙がその長辺が用紙搬送方向と
    平行に給紙されたとき前記記録部における画像記録動作
    を禁止する制御手段とを備えたことを特徴とする画像記
    録装置。
JP5219826A 1993-09-03 1993-09-03 画像記録装置 Pending JPH0772766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5219826A JPH0772766A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5219826A JPH0772766A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0772766A true JPH0772766A (ja) 1995-03-17

Family

ID=16741654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5219826A Pending JPH0772766A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772766A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6718145B2 (en) Image forming apparatus capable of determining type of recording sheet to prevent sheet jam
JP2003302875A (ja) 画像形成装置
JP2006347645A (ja) 画像形成装置
KR20170017731A (ko) 화상 형성 장치
JPH05178469A (ja) 画像形成装置
KR920009768B1 (ko) 영상 형성 장치와 영상 형성 방법
JPH0313454A (ja) 画像形成装置
JP2013104948A (ja) 画像形成装置、方法、システム、及びプリンタドライバ
JP2004307107A (ja) 用紙トレイ、ならびにそれを備える自動用紙送り装置および画像形成装置
JP2011121777A (ja) 給紙搬送装置
JPH0772766A (ja) 画像記録装置
JP2008260618A (ja) 画像形成装置
JP2004175482A (ja) 画像形成装置
JP2008013354A (ja) 排紙積載器
JPH04235848A (ja) シート材搬送装置
JP2019112185A (ja) シート仕分け装置及び画像形成装置
JP2005084307A (ja) 画像形成装置
JP2007326673A (ja) 画像形成装置
JP2023066621A (ja) シート排出装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2004077973A (ja) 画像形成装置
JP2694841B2 (ja) 画像形成装置の停止制御方法
JP2653705B2 (ja) 記録シート供給装置
JPS62255357A (ja) 紙先端レジスト制御方式
JP4338672B2 (ja) シート搬送装置
JP2002333797A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法