JPH0772546A - カメラ一体型情報処理装置 - Google Patents

カメラ一体型情報処理装置

Info

Publication number
JPH0772546A
JPH0772546A JP5221304A JP22130493A JPH0772546A JP H0772546 A JPH0772546 A JP H0772546A JP 5221304 A JP5221304 A JP 5221304A JP 22130493 A JP22130493 A JP 22130493A JP H0772546 A JPH0772546 A JP H0772546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
camera
information processing
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5221304A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Ota
佳孝 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5221304A priority Critical patent/JPH0772546A/ja
Publication of JPH0772546A publication Critical patent/JPH0772546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/244Magnetic devices

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カメラ機能と電子手帳機能を結合することに
より、入力の煩わしさを軽減し、便利な電子文具を実現
するものである。 【構成】 画像を撮影する画像撮影手段と、管理データ
の入力操作を行う操作手段と、画像及び管理データを表
示する少なくとも1つの表示手段と、画像及び管理デー
タを同一媒体に記録する記録手段と、画像及び管理デー
タを記憶し、画像撮影手段、操作手段、表示手段及び記
録手段を制御する情報処理手段とを備え、情報処理手段
が記憶された管理データより前記画像撮影手段により撮
影した画像に関連あるデータのみを抽出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、カメラに電子手帳を
内蔵したカメラ一体型情報処理装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、カメラで撮影をするときに、
画像と共にその画像に関連するデータも一緒に記録した
いという要望は強い。従って、それに応える製品も各種
開発されている。最も代表的なものが銀塩カメラにおけ
るオートデート機能である。これは撮影時の日時を数字
として画像の中に書き込んでしまうものであり、その数
字もカメラの持っている時計機能により自動的に設定さ
れるので手間がかからず便利である。この機能のあるカ
メラで撮影した写真は、1枚毎にその撮影日時が分かる
ので、後で写真を整理するときに大変便利である。しか
し、日時しか記録できないので、それ以外のデータもほ
しい時には役にたたない。
【0003】撮影時の他のデータも記録可能なカメラが
既に販売されている。これは、撮影時のシャッター速度
や絞り値等をカメラの中のメモリに記録しておき、後で
必要に応じてカメラにパソコン等を接続してそのデータ
を読み出すというものである。撮影時のデータが自動的
に記録されるので便利であるが、パソコンがなければデ
ータが見られないという問題点や、フィルムに記録され
ていないのでフィルムとの対照が面倒であるという問題
点がある。また、記録できるデータはシャッター速度や
絞り値等のようにカメラが予め持っている機能のデータ
に限られる(例、キヤノン一眼レフ T-90)。
【0004】フィルムとの対照の問題をなくすために、
フィルムの画面の横に磁性層を設け、ここに各種データ
を記録するという方法が提案されているが、カメラが予
め持っている機能データに限られるという点は変わらな
い。
【0005】任意のデータを記録する例として、ビデオ
カメラでタイトル等を書き込む機能が付いたものがあ
る。この場合、記録する内容はタイトルなので、数字だ
けでなく文字や図形も入力可能なものが多い。従って、
この機能を駆使すれば、撮影日時だけでなく画像に関連
する全てのデータを入力することができるので、後で画
像の整理や撮影時の状況を思い出すのに便利である。こ
の場合の文字や図形の入力方法はいくつか知られてい
る。その一つはカメラが小さなキーボードを持つことで
ある。アルファベットや数字といくつかのファンクショ
ンキーを持っていれば、かな漢字変換で全ての文字は入
力できる。又、矢印を上下左右に動かすキーがあれば、
線画は入力できる。入力方法としては最も分かりやす
く、便利ではあるが、キーの数が多いのでカメラが大き
くなりやすい(例、日立ビデオカメラアクセサリー VM
-CG20)。
【0006】他の方法としては、アップ/ダウンスイッ
チとセレクトスイッチだけを持ち、ファインダー画面内
に表示される文字をアップ/ダウンスイッチで切り替え
て、セレクトスイッチで選択・入力する。この方法では
入力は面倒であるが、キーが少ないのでカメラが小さく
できる(例、キヤノン8mmビデオカメラレコーダーLX-
1)。
【0007】更に、他の方法としては、タッチパネルを
有し、その上に指またはペンで文字を書いて入力する方
法もある。この方法は、さらに文字認識をする方法と、
しない方法に分かれる。前者は、タッチパネル上に書か
れた文字を認識した上で、その文字のコード信号または
キャラクタジェネレータで発生させた文字フォントを記
録させる。後者は、タッチパネル上に書かれた形をその
まま記録するものである。前者は完全な文字認識は難し
く、認識を間違える度にやり直さなければならないので
手間がかかる。この方法では文字がコード信号として記
録されているので、後でそのデータをもとに検索が行え
る。後者は、図形として記憶するので、きれいな文字が
入力できず、記憶に大きなメモリ容量が要る、また、図
形として扱うので、そのデータに基づいた検索ができな
いという問題点がある。カメラでこの入力方法を用いた
ものは見当たらないが、電子手帳やノートパソコン等で
は実用化されている(例、キヤノン ワードタンク、シ
ャープ電子手帳 DB-Z)。
【0008】更に、他の方法としては、紙や黒板等に書
いた文字をカメラ部で撮影してそれを2値化して記録す
るという方法がある。これは入力は容易であるが、記憶
に大きな容量が要る、文字を書くための紙や黒板を用意
しなければならない、そのデータに基づいた検索や整理
ができない、という問題点がある(例、ソニー8mmビデ
オカメラレコーダー CCD-TR105)。
【0009】上記のものと全く独立な製品として電子手
帳がある。これは手帳サイズの装置の中にCPUとメモ
リ、表示部と入力キーが入ったもので、住所録・名刺デ
ータベース・メモ・スケジュール管理等の機能を持つ。
基本的にはパソコンと同じシステムなので、住所録・名
刺データベース・メモ等では普通の手帳と異なり、自由
自在の検索・集計・複写等を行うことができる。スケジ
ュール管理機能は時計機能と組み合わせることにより、
予定の時刻になると警報を発するというようなことを行
うこともできる。これらデータの入力方法としては、キ
ーボードによるものと、タッチパネルによるものがあ
る。使い方には、上記の文字入力機能付きビデオカメラ
と同様の煩わしさがある。しかし、パソコンとの通信機
能を持つものが多いので、入力作業はパソコンで行なっ
ておいて、電子手帳ではその検索・参照を主とするとい
うのが便利な使い方である。
【0010】電子手帳は、パソコンやワープロ等と比べ
て、キーボードやタッチパネルが小さいので、入力作業
は一般にやりにくい。従って、長い文章の入力は苦手で
あるが、基本的には文字入力を行なうための装置である
から検索のためのキーワードや標題を入力するのには問
題はない(シャープ DB-Z、キヤノン ワードタン
ク)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、関連デ
ータが記録された画像や電子手帳に記録された各種デー
タは非常に便利なものであるが、データの入力が面倒で
あるために、これらの機器の普及は必ずしも充分でな
い。本願発明は、カメラ機能と電子手帳機能を結合する
ことにより、入力の煩わしさを軽減し、便利な電子文具
を実現しようというものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題は本願発明にお
ける、画像を撮影する画像撮影手段と、管理データの入
力操作を行う操作手段と、前記画像及び前記管理データ
を表示する少なくとも1つの表示手段と、前記画像及び
前記管理データを同一媒体に記録する記録手段と、前記
画像及び前記管理データを記憶し、前記画像撮影手段、
前記操作手段、前記表示手段及び前記記録手段を制御す
る情報処理手段とを備え、前記情報処理手段が記憶され
た前記管理データより前記画像撮影手段により撮影した
画像に関連あるデータのみを抽出することを特徴とする
カメラ一体型情報処理装置により解決される。
【0013】
【実施例】本願発明を図1乃至図13に基づいて、詳細に
説明する。
【0014】本願発明の第1の実施例を、図1乃至図4
に示す。
【0015】図1は、カメラ機能と電子手帳機能を結合
したカメラ一体型情報処理装置10の外観斜視図であり、
図1(a)は前方から見た図、図1(b)は後方から見
た図である。11は撮影レンズ、12はファインダー対物レ
ンズ、13は測距窓、14はアイピース窓、15は折り畳み可
能なキーボード、16はLCDディスプレーである。キー
ボード15が折り畳まれているときは、通常のカメラと、
同様に使うことができる。ここで、カメラ部の撮影部分
は普通のカメラと同じなので詳述を避ける。ただし、こ
のカメラは磁性層を塗布したフィルムを使用するので、
通常のカメラと異なり磁気ヘッドを内蔵している。キー
ボード15を開くと、キーボード15と対向するカメラ本体
の背面にLCDディスプレイ16が現れる。電子手帳とし
て使う場合はこのディスプレイ16を見ながらキーボード
を操作する。カメラの各種設定もこのディスプレイ16と
キーボード15を用いるようにしても良いが、カメラとし
ての使い勝手はキーボード15を閉じた時もカメラの設定
はできるようにしておくのが望ましい。
【0016】図2は、磁性層を塗布したフィルムFを給
送する図であり、21は撮影レンズ、22はフィルムFをロ
ール状に装填するフィルムカートリッジ、23は巻き取り
リールである。撮影レンズ21及び図示していないシャッ
タと絞りを通過した被写体光がフィルムFに露光され、
画像F1を形成する。25は磁気ヘッドであり、26はパッ
ドである。露光が終了すると次の撮影のために1駒分フ
ィルムFが巻上げられ、卷き取りリール23に卷き取られ
る。フィルムFが巻上げられるときに、磁気ヘッド25に
より撮影した画像F1に関するデータが記録される。な
お、撮影時は矢印の方向にフィルムが送られ、巻き戻し
時はその逆に送られる。
【0017】本願発明の第1の実施例のブロックダイア
グラムを図3、動作のフローチャートを図4に示す。図
3において、30はカメラ全体の各機能を制御するカメラ
制御CPU、31は電源スイッチやレリーズスイッチから
なるカメラ操作部である。32はAF・AEセンサーであ
り、カメラ制御CPU30により、シャッタ駆動33、絞り
駆動34、レンズ駆動35を行う。露光後、フィルム給送モ
ータ駆動36を行う。37は時計機能を有するデートモジ
ュール37である。40は電子手帳の機能を有する電子手
帳用CPU、41は図1の15に相当するキーボード、42は
図1の16に相当する表示部、43は磁気記録するための変
調回路、44は図2の25に相当する磁気ヘッドである。
【0018】記録するデータは電子手帳用CPU40から
変調回路43に供給されるが、それはカメラの時計機能や
撮影制御部の動作によって自動的に発生したものや、表
示部42とキーボード41を用いて入力されたものである。
それらは電子手帳用CPU40の制御下にあるメモリに記
憶させておき、必要に応じて読み出して変調回路43へ供
給する。同図においては、撮影制御部に独立したカメラ
制御CPU30を用いているが、CPUの性能として可能
であれば、一つのCPUでも勿論構わない。記録するデ
ータには自動的に発生するデータとユーザーが自分で入
力するデータがある。自動的に発生するデータはオート
デート及び撮影条件データである。オートデートはデー
トモジュール37が持っている時計機能から日時のデータ
をもらって自動的に記録するものである。撮影条件デー
タは撮影の時にカメラが実際に行ったことを自動的に記
録するもので、絞り値、シャッター速度、露出補正値等
である。これらはカメラ制御CPU30が撮影に際して実
際に行う内容であり、カメラ制御CPU30が把握してい
るから、電子手帳用CPU40にそのデータを渡すことで
簡単に自動的に記録できる。また、本出願人が特願平3-
269626で述べているような、場所情報を検出する機能を
持ったカメラであれば、場所情報も自動的に記録される
情報のひとつとなる。ユーザーが自分で入力するものと
しては、画像と関連するメモ的なデータがある。例え
ば、被写体である人物・建物の名前や、イベントの内容
等である。これらを事前に入力して、画像と共に記録す
るように設定しておくことにより、撮影後のフィルム巻
き上げの時に自動的に記録されることになる。電子手帳
と一体化されたことにより、電子手帳の入力機能を用い
ることがきるので、入力作業が非常に便利になる。
【0019】他のタイプとして、入力はユーザーが行う
が、記録のタイミングは自動的に行うものも考えられ
る。例えば、電子手帳のよく知られた機能としてスケジ
ュール管理がある。これは、ユーザーが日時とその時の
予定を入力しておくと、電子手帳がスケジュール一覧表
を作成して表示したり、特定の用事に対してはその時間
になるとアラームを発生したりするものである。この電
子手帳機能をカメラに内蔵させるのである。ある時刻に
撮影が行われた時、その時刻にスケジュールが登録され
ていたらその内容をその画像の関連データとして記録す
るのである。これにより登録してあるスケジュール通り
行動していれば、撮影時に行っている行動内容が自動的
に記録されるので、後の画像の整理が楽である。実際の
行動の時刻は多少前後することが多いであろうから、そ
の時刻のスケジュール内容以外にその前後のスケジュー
ルも参考として記録しておけば、更に便利である。この
ようにしておけば、その画像が例え移動の途中に撮影し
たものであっても、後でその状況を思い出すのは容易で
ある。このような方法で記録する場合、データはスケジ
ュール管理という別の目的で既に入力されており、撮影
の時にデータをわざわざ入力するという煩わしさを感じ
ずにすむ。
【0020】図4のフローチャートは、上述のスケジュ
ールデータを処理するものであり、フローチャート中の
撮影データとは、シャッタ速度、絞り値、レンズ焦点距
離、日時等のデータを意味し、記録バッファは電子手帳
用CPUの中にある。
【0021】ここで述べているデータ記録は、フィルム
の磁気層に記録するものであり、従来のオートデート機
能のように画像の中に書き込んでしまうものではないの
で、その内容を常に見なければならないということはな
い。又、書換えもできるので誤ったデータも後で訂正が
可能である。そのため、たとえ誤っている可能性がある
データでも画像と関連がある可能性があるものであれ
ば、できるだけ記録しておいた方が後で役にたつことが
多い。不要ならば後で消せばいいのである。従って、上
記のスケジュール内容の記録で充分に有用である。ま
た、別の目的で入力されているデータでも少しでも関係
のありそうなものはできるだけ画像に関係づけて記録し
てしまおうという考え方であるから、記録するデータと
してはスケジュール管理のデータに限るものではない。
【0022】例えば、次のようなことが考えられる。
【0023】例1. 緯度・経度や番地等の場所情報を
検出する機能を持ったカメラが住所録データベースをも
っていれば、場所情報を記録するだけでなく、住所録の
データベースを参照してその場所の近くの住所の友人名
や企業名等を一緒に記録しておくということも考えられ
る。
【0024】例2. 上記方法またはスケジュールデー
タ、ユーザー入力等で特定の人名が出てきたら、人名録
を参照してその人のデータを記録する。
【0025】例3. ユーザーがタイトルとして「誕生
日」と入力したら、人名録の中のその日の誕生日の人を
検出し、その人の名前や関連データを記録しておく。
【0026】データの記録方法として磁気記録を用い
ず、フィルムの画面外の部分に光(LED)で記録する
という方法も提案されているが、この場合も画面外であ
るから問題はない。書き換えや追加記録等の自由度が減
るだけである。
【0027】メモリやCPUは小型化や低消費電力化が
進んでいるので、電子手帳を小さく作ろうと思えばかな
り小さくできる。しかし、小さくしすぎて操作キーが極
端に小さくなると使いにくくなってしまう。また、カメ
ラもかなり小型化が進んでいるが、これもあまり小さす
ぎると撮影の時に安定して構えることができず、使いに
くくなってしまう。従って、どちらもそこそこの小ささ
にとどめておく傾向がある。しかしそれでは両方を持ち
歩きたいときは大きく重くなってしまう。本願発明のよ
うなカメラと電子手帳との結合は、使いにくくならない
程度の小ささの中に両方の機能を入れることができるの
で、その大きさひとつを持ち歩けばよく、従来のように
2つを持ち歩くよりはるかに便利になる。
【0028】以上の説明では、画像に関するデータを全
て画像と共に記録するとして説明しているが、画像と共
に記録できるデータの容量が小さい場合は、データは電
子手帳の中に入れておき、そのファイル名のみ画像と共
に記録するという方法でもよい。
【0029】図5にデータ記録部の第2の実施例を示
す。図2では磁気ヘッド25を撮影画面より巻上げ側に置
き、撮影後のフィルム巻き上げの動作の時に記録を行っ
ていたが、これではフィルムの動きは間欠的であるた
め、きれいな磁気パターンで記録することが難しい。
又、最後の駒はそれ以上フィルムを巻き上げることがで
きないので、その駒へのデータ記録はできない。これら
問題点を解決しようというのが第2の実施例である。
【0030】第2の実施例では撮影時はデータの記録は
行わない。その時のデータはメモリに記憶しておき、最
後にフィルムを卷き戻す時にすべてのデータを一括して
記録するというものである。これはフィルムの動きが一
様な動きとなるので、磁気記録を行い易い。又、磁気ヘ
ッド35をカートリッジ32の間近に置き、各駒がカートリ
ッジ32に入る直前にデータが記録されるようになってい
るので、最後の駒で、それ以上フィルムの巻き上げがで
きない状態の駒に対しても、関連データの記録を行うこ
とができる。巻き上げ時に記録する方法が一般的であれ
ば、再生機で互換性が取れるようにデータを逆向きに並
べ変えてから記録する必要がある。
【0031】第2の実施例の場合、ユーザーが入力する
データを撮影後に入力することも可能である。図2の場
合は撮影後直ちにフィルムが巻き上げられ、その時にデ
ータが記録されてしまうので、ユーザーが入力するデー
タは予め入力しておくことが必要であるが、第2の実施
例ではデータは最後にフィルムを卷き戻す時に記録する
ので、その前であれば、何時でもそれ以前に撮影した画
像の関連データを遡って入力することができる。撮影し
たい状況が急に発生して撮影してしまい、その後でその
画像に関する情報をメモの形で記録したいということが
よくあるが、この方法ではそのようなニーズに容易に応
えることができる。第2の実施例の動作のフローを図6
に示す。
【0032】第3の実施例を図7乃至図10に基づいて説
明する。
【0033】第1の実施例及び第2の実施例において
は、カメラ部として銀塩フィルムカメラを用いた例を示
してきたが、カメラ部はこれに限るものではない。カメ
ラ部に電子スチルカメラを用いた例が本実施例である。
図7は電子スチルカメラを正面から見た斜視図、図8は
ディスプレーの蓋を開放した斜視図、図9は裏面から見
た斜視図である。図7において、51は撮影レンズ、52は
レリーズ釦、53はディスプレー蓋であり、図8の如く、
ディスプレー蓋53を開放すると、LCDからなるディス
プレー54及びキーボード56が現れる。ディスプレー54に
は撮影画像が表示され、その他の撮影データは、文字デ
ィスプレー55に表示されるが、画像は消費電力が大きい
のでディスプレー蓋53を開放したときのみ、ディスプレ
ー54に表示され、その他の撮影データは常に文字ディス
プレー55に表示される。電子スチルカメラにより撮影さ
れた画像、撮影データ及びキーボード56により入力され
たデータは、図9におけるフロッピーディスク57に記録
される。
【0034】電子スチルカメラにはアナログ記録のもの
とディジタル記録のものがある。アナログ記録のものは
画像信号をFM変調して磁気記録するものであるが、デ
ィジタル信号も画像信号と周波数帯域を異ならせてDP
SK方式で重畳記録している。ディジタル記録のものは
画像信号もディジタルで記録しているので、他のデータ
も識別信号を付けた上で画像信号につけ加えて記録すれ
ば良い。いずれにしても、画像関連データを画像信号記
録用手段を用いて画像信号と同時に記録することが容易
にできる。図に示したのはアナログ方式で、ビデオフロ
ッピーを使った電子カメラの例である。
【0035】画像関連データを画像と同時に記録する場
合のやり方は第1の実施例と同様である。第1の実施例
では関連データ記録のために画像記録とは別の記録手段
(磁気ヘッド)を用いているが、電子スチルカメラでは
画像信号記録と同一手段を用いているという点が異なる
だけである。画像を記録する時にデータも一緒に記録で
き、後で追加や変更が必要ない場合は、この方法で何も
問題はない。
【0036】銀塩フィルムカメラで、関連データを後で
追加したい場合のやり方を第2の実施例に示している
が、電子スチルカメラの場合のやり方は異なってくる。
電子スチルカメラでは媒体は、フィルムの卷き戻しのよ
うな過程を経ることなくいきなり取り出すことが行われ
るので、媒体を取り出す直前にすべてのデータをまとめ
て記録するという方法はやりにくい。従って追加記録す
るデータは入力が行われた都度記録を行うことになる。
ビデオフロッピーの場合は、画像信号に重畳して記録し
ているデータを、画像データに影響を与えずにデータだ
けを修正・追加することはできない。ビデオフロッピー
の規格では、最内周のさらに2トラック分内側、つまり
52トラックにデジタルデータを記録する領域が設定さ
れているので、ここにデータを記録することになる。こ
こは4セクタに分かれており、1セクタ分は常に一気に
記録しなければならない。従って1セクタ分のメモリを
持ち、記録済みのデータもそこに保管しておき、修正・
追加の場合はメモリ内のデータを変更し、そのデータを
使って先に記録したセクタを上書きして書き換えるとい
うことを行うことになる。データを追加することにより
セクタをオーバーフローした場合は新たなセクタに記録
する。
【0037】次にディジタル電子スチルカメラの場合の
例を示す。デジタル電子スチルカメラの場合は、フィル
ムカメラと違い各ユニットのレイアウトの自由度が大き
いので色々な形態が考えられる。例えば、図10のような
ものが考えられる。61は撮影レンズ、62はストロボ、63
はレリーズ釦、64は文字ディスプレー、65はディスプレ
ー蓋、66はLCDによるディスプレー、67は入力用液晶
タッチパネル、68はICカードスロットであり、カメラ
としての撮影時には図10(a)の如くディスプレー蓋を
閉じて用い、データ入力時はディスプレー蓋65を図10
(b)の如く開いて用いる。この例では記録媒体はメモ
リカードなので、CPUから見ると単なるメモリであ
り、いつでも自由に任意のデータの変更・追加ができ
る。従って、ユーザーがデータの修正・追加をした場合
はその都度メモリカードの内容を変更して、いつメモリ
カードを抜かれても良いようにしておく。
【0038】以上述べてきたことのポイントは、カメラ
に一体化された電子手帳の中にあるデータの内撮影した
画像に関係のある可能性のあるデータを画像と共に記録
するということであり、電子手帳の中にあるデータとし
ては、実施例で述べた例に限られるものではない。例え
ば、電子手帳が音声記録機能や音声認識機能を持ってい
れば、画像と関連あるデータとして、音声データや音声
から認識したコード信号を扱うこともできる。
【0039】今まで述べた実施例は、カメラ機能と電子
手帳機能の結合がカメラ側にメリットがある使い方の例
であるが、その逆もある。つまり今までの例は、カメラ
を単にカメラとしてだけ使うような使い方の時に、その
画像に関するデータの入力の煩わしさを援助しようとい
うものであるが、逆に電子手帳にメモ等を入力しようと
するときに、カメラ機能によってその作業を軽減すると
いう使い方もあるということである。
【0040】何かメモしようとする時、画像があれば後
での記憶再現が非常に容易になることがよくある。ある
場所への道順を示した地図やある商品の外観等を手帳に
残しておくためには、地図を手帳に写したり、商品の外
観をスケッチしなければならない。地図を写すのは面倒
であり、スケッチは絵心がない人間にとってはむずかし
い。また、文字や数字であっても石碑の文字や時刻表の
数字を全て書き写すのは非常に面倒である。そのような
とき、カメラがあって写真を撮ってしまえば簡単であ
る。また、対象が文字の場合でも、書き写すべき分量が
多い場合はやはり写真に写してしまう方が楽である。手
帳とカメラを持ち歩き、写真を撮ったときにそれが何の
写真であるかを手帳にメモしておくようにすれば、上記
用途は充たすことができる。しかし、どのメモとどの写
真が関連づけられるのかを間違えないようにはっきりさ
せるのは、なかなか面倒な作業である。それが本願発明
では容易に行うことができる。それを以下に、銀塩フィ
ルムカメラの場合と電子スチルカメラの場合を例にとっ
て説明する。
【0041】第4の実施例は、銀塩フィルムを用いたカ
メラの場合である。
【0042】電子手帳機能を用いてメモを入力している
時にそれに関する画像を記録したくなったという状況を
想定すると、そこで撮影した画像を記録する際、それに
ナンバーなり名前をつけて記録し、同時に電子手帳のメ
モのデータにそのナンバーなり名前を付加して記録す
る。そのデータはフィルムに磁気的な方法または光学的
な方法で記録する。この場合は画像にナンバーか名前を
付けるだけで、それは単なる記号であるから、カメラが
勝手に付けても構わない。従って撮影後の巻き上げ時に
記録する方法でも最後の巻き戻し時に記録する方法でも
問題ない。カメラが勝手に付ける場合は、同じナンバー
や名前が発生しないように、カメラのIDプラスそのカ
メラでの画像の通しナンバーという方法や秒まで含む日
付データに対応した記号(人に分かりやすくする必要は
ないから、例えば1990年の元旦を起点に秒を単位にカウ
ントした数字を2進数のまま記録するというような方法
でも良い)というような方法がある。このフローチャー
トを図11に示す。
【0043】巻き戻し時に記録する方法では、巻き戻し
前ではいつでも先に付けたナンバーや名前の変更ができ
る。この場合画像のナンバー・名前の変更と同時にメモ
側の参照データも変更する。
【0044】後でメモを見るときには参照すべき画像の
ナンバーや名前がそこに記されているので、それを頼り
に写真を探せばまちがえることはない。
【0045】ここで述べている目的には上記方法だけで
よいが、撮影時に入力していたメモは画像に関わるデー
タであるから、記述の実施例のように画像といっしょに
フィルムへ記録しておくと便利である。画像だけを扱っ
ているときもそれぞれにメモがつくことになるので、整
理等がしやすい。
【0046】第5の実施例は、電子スチルカメラの場合
である。
【0047】電子スチルカメラの場合はさらに便利なシ
ステムが実現できる。上記実施例と同様に画像にナンバ
ーや名前を付けて記録し、メモにもそのナンバーや名前
を付加するのであるが、上記実施例と違う点は画像もメ
モも同じ媒体上に記録しているという点である。従っ
て、メモを見ていて参照すべき画像を見たくなったとき
は表示の操作をするだけですぐにディスプレイ上で画像
を見ることができる。必要な画像を写真の束から探し出
す必要がないのである。
【0048】第6の実施例は、OCR(Optical Charac
ter Recognizor)機能付き電子スチルカメラの場合であ
る。
【0049】電子スチルカメラを使って主に文字や数字
を入力する場合は、OCR機能を登載することも考えら
れる。つまり、画像を撮影した後その中の文字や数字を
検出し、それをコード信号に変換して記録するのであ
る。画像のままではデータ量が大きいがコード信号にし
てしまえば非常に小さくなる。画像が欲しいのでなく、
そこに文字や数字で書かれている内容が必要な場合は、
この方法が最も効率的である。またコード信号になって
いれば、その中に含まれている単語をキーワードとして
検索することも可能となり、保存・整理・検索が非常に
便利になる。
【0050】OCR機能が100%の確率で正確に文字を
認識できれば良いが、それを実現するのは非常に難し
い。誤認識したままで記録してしまうと、後で正確な内
容が分からなくなってしまう恐れがあるので、その場で
誤認識した文字を正確な文字に修正してから記録するの
が望ましい。そのためには画面を2分割し、その片方に
画像として表示し、他方に認識した文字をキャラクタジ
ェネレータでドットに展開したものを表示して比較確認
し易いようにする。画像を全画面表示するのは難しい
(表示部が大きくなる、または高解像度が必要とされ表
示部のコストが高くなる)ので、一部のみ表示し、見え
ない部分はスクロールで見るようにする。その際、キャ
ラクタジェネレータの動作はスクロールに連動させ、常
に表示している画像に対応した文字表示を行うようにす
る。例えば図12のような表示となる。
【0051】しかし、撮影をしたその場でこの作業をす
るのは面倒で煩わしい。そこで画像は画像のままで記録
し、OCR機能はキーワードを入力する手段として使う
という方法が考えられる。つまり撮影した画像の中の文
字の内、それの題名またはキーワードとしたい単語を指
定しそれだけを認識し、コード信号に変換するのであ
る。画像の記録の際は認識した単語だけ抜き取ってしま
ったのではかえって扱いづらいので、認識した単語もそ
のまま画像の一部として記録する。そしてその画像に対
して、先に認識した単語を題名またはキーワードとして
付与する。メモを見る時に参照するだけの用途であれ
ば、こういった題名やキーワードはあまり必要ではない
が、画像だけを単独に扱う場合には非常に便利である。
この方法では認識するのは単なる単語または短い語句・
文章であるので誤認識したとしてもそれを修正するのは
大した手間ではない。指定する方法はペンタッチによる
方法、マウスや矢印キーの操作によってカーソルを移動
し他のキーで指示するという方法等何でもかまわない。
指定した所が白黒反転したり、下線がひかれたりし、そ
れを認識しキャラクタジェネレータで発生した文字を画
面の下端または上端に表示し、確認を行う。例えば図13
のようになる。
【0052】
【発明の効果】本願発明によれば、撮影画像と共に被写
体名称やイベントの内容を同一媒体に簡単に記録するこ
とができ、また、スケジュール管理として入力したデー
タの中から画像に関連あるデータを抽出し、撮影時に自
動的に記録できるので、後日の撮影画像の特定化に非常
に有効である。
【0053】また、カメラと電子手帳を一体化したこと
により、カメラ側から見れば、画像に関係のあるデータ
を入力する作業が便利になるだけでなく、入力作業が少
ししかなかった場合、或いは全くしなかった場合でも、
画像に関係のありそうなデータを電子手帳のメモリの中
から自動的に探し出して記録するので、後の画像整理や
検索が非常に便利になる。
【0054】更に、電子手帳側から見ると、メモを入力
するときにそれに関連ある画像を、画像のままで一気に
取り込むことができるので、入力作業が大いに軽減され
る。
【0055】その上、カメラと電子手帳が別体の場合、
それぞれ使いやすい適当な大きさが必要となるが、一体
化した場合、一体化して適度な大きさとなればよいの
で、別体の物、両方を持ち歩くより携帯に便利である。
【0056】以上のようにして、携帯に便利な使い勝手
のよい電子文具が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の外観斜視図である。
【図2】第1の実施例のフィルムを給送する図である。
【図3】第1の実施例のブロック図である。
【図4】第1の実施例のフローチャートである。
【図5】第2の実施例のフィルムを給送する図である。
【図6】第2の実施例のフローチャートである。
【図7】第3の実施例の電子スチルカメラの外観斜視図
である。
【図8】第3の実施例の電子スチルカメラの外観斜視図
である。
【図9】第3の実施例の電子スチルカメラの外観斜視図
である。
【図10】第3の実施例のデジタル電子スチルカメラの
外観斜視図である。
【図11】第4の実施例のフローチャートである。
【図12】第6の実施例の表示部である。
【図13】第6の実施例の表示部である。
【符号の説明】
F フィルム 15,56,67 キーボード 16,54,66 ディスプレイ 25,35 磁気ヘッド 57 フロッピーディスク

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を撮影する画像撮影手段と、管理デ
    ータの入力操作を行う操作手段と、前記画像及び前記管
    理データを表示する少なくとも1つの表示手段と、前記
    画像及び前記管理データを同一媒体に記録する記録手段
    と、前記画像及び前記管理データを記憶し、前記画像撮
    影手段、前記操作手段、前記表示手段及び前記記録手段
    を制御する情報処理手段とを備え、前記情報処理手段が
    記憶された前記管理データより前記画像撮影手段により
    撮影した画像に関連あるデータのみを抽出することを特
    徴とするカメラ一体型情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記情報処理手段が、スケジュール管理
    機能を備え、撮影が行われた時刻、若しくはその時刻に
    隣接した時間帯のスケジュールを、画像に関連のあるデ
    ータとして抽出することを特徴とする請求項1記載のカ
    メラ一体型情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記情報処理手段が、前記画像と画像に
    関連のある前記データの関係を記憶すると共に、前記画
    像に対応する位置に前記データを記録すべく前記記録手
    段を制御することを特徴とする請求項1記載のカメラ一
    体型情報処理装置。
  4. 【請求項4】 前記情報処理手段が、前記管理データの
    中に画像に関連あるデータを記憶しているとき、キーワ
    ードを用い前記画像撮影手段により撮影した画像に関連
    のあるデータのみを抽出することを特徴とする請求項1
    記載のカメラ一体型情報処理装置。
  5. 【請求項5】 特定のデータファイルを指定後、又は特
    定のデータファイルを作成中に行った撮影においては、
    前記情報処理手段が撮影によって得た画像に名前又はナ
    ンバーを付けて記録し、該名前又はナンバーを前記デー
    タファイルに付加することを特徴とする請求項1記載の
    カメラ一体型情報処理装置。
  6. 【請求項6】 前記情報処理手段が、前記画像撮影手段
    が撮影した画像の中の文字部を認識する機能を備え、画
    像の中の文字をコード信号の形で記録することを特徴と
    する請求項1記載のカメラ一体型情報処理装置。
  7. 【請求項7】 前記文字認識後、前記表示部を2分割
    し、一方に画像を、他方に認識した結果の文字コードか
    ら発生した文字を前記表示手段に表示することを特徴と
    する請求項6記載のカメラ一体型情報処理装置。
  8. 【請求項8】 前記表示手段の一方の表示のスクロール
    に対応して他方の表示もスクロールすることを特徴とす
    る請求項7記載のカメラ一体型情報処理装置。
  9. 【請求項9】 前記情報処理手段が、前記画像の中の文
    字部を認識する機能と前記画像の中の特定部分を指定す
    る機能を持ち、前記画像の中の指定された部分を文字認
    識し、それをコード化したデータを前記画像の関連デー
    タとして記録することを特徴とする請求項1記載のカメ
    ラ一体型情報処理装置。
JP5221304A 1993-09-06 1993-09-06 カメラ一体型情報処理装置 Pending JPH0772546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221304A JPH0772546A (ja) 1993-09-06 1993-09-06 カメラ一体型情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221304A JPH0772546A (ja) 1993-09-06 1993-09-06 カメラ一体型情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0772546A true JPH0772546A (ja) 1995-03-17

Family

ID=16764700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5221304A Pending JPH0772546A (ja) 1993-09-06 1993-09-06 カメラ一体型情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772546A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07153240A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Canon Inc デジタル画像信号の記録装置および再生装置
EP0678816A2 (en) * 1994-04-21 1995-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and apparatus therefor
JPH11168648A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Minolta Co Ltd 画像記録装置及び画像記録再生システム
JP2008533576A (ja) * 2005-03-11 2008-08-21 ノキア コーポレイション 電子デバイスのカレンダーアプリケーションのための情報の形成
JP2010152966A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kenwood Corp オーディオ装置、プログラム、及び区切り情報付与方法
JPWO2009107164A1 (ja) * 2008-02-25 2011-06-23 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ ロボットハンドの指機構

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07153240A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Canon Inc デジタル画像信号の記録装置および再生装置
EP0678816A2 (en) * 1994-04-21 1995-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and apparatus therefor
EP0678816A3 (en) * 1994-04-21 1996-02-28 Canon Kk Information processing method and device therefor.
US5805215A (en) * 1994-04-21 1998-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and apparatus for storing additional data about an image
JPH11168648A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Minolta Co Ltd 画像記録装置及び画像記録再生システム
JP2008533576A (ja) * 2005-03-11 2008-08-21 ノキア コーポレイション 電子デバイスのカレンダーアプリケーションのための情報の形成
JPWO2009107164A1 (ja) * 2008-02-25 2011-06-23 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ ロボットハンドの指機構
JP2010152966A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kenwood Corp オーディオ装置、プログラム、及び区切り情報付与方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6128446A (en) Method and apparatus for annotation of photographic film in a camera
US20110199511A1 (en) Image photographing system and image photographing method
JP5111003B2 (ja) 携帯情報機器、電子ブック、情報記憶媒体、携帯情報機器の制御方法及び電子ブックの制御方法
US20110200980A1 (en) Information processing device operation control system and operation control method
JP3387183B2 (ja) 画像表示方法及び装置
JP2000163444A (ja) 携帯情報機器及び情報記憶媒体
JP5075473B2 (ja) 携帯情報機器及び情報記憶媒体
JP2000163193A (ja) 携帯情報機器及び情報記憶媒体
JPH11215457A (ja) 撮影画像表示装置および撮影画像表示方法
JP2000163443A (ja) 携帯情報機器及び情報記憶媒体
JP2001119653A (ja) マルチメディア情報処理装置および画像情報処理装置
JP2003346086A (ja) プリント鑑賞方法及び装置
JPH0772546A (ja) カメラ一体型情報処理装置
US6134392A (en) Camera with user operable input device
JP2010134938A (ja) 携帯情報機器及び情報記憶媒体
JP3924581B2 (ja) 電子手帳
JP2000004419A (ja) 電子アルバム作成装置
JPH0778052A (ja) 手書き入力装置
JP3127670B2 (ja) イメージ入力装置
Arribert-Narce Annie Ernaux’s ‘Photojournal’in Écrire la vie: Photo-Diaristic Archives as a Model of Life Writing
JP2012018687A (ja) 携帯情報機器及び情報記憶媒体
JP2007300659A (ja) 撮影画像表示装置および撮影画像表示方法
JP2006270982A (ja) 撮影画像表示装置および撮影画像表示方法
JPS6132175A (ja) 文書と日付、時刻との合成入力処理方式
JPH0713688A (ja) 手書き入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208