JPH0772463A - プラズマアドレス液晶表示装置 - Google Patents

プラズマアドレス液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0772463A
JPH0772463A JP5240407A JP24040793A JPH0772463A JP H0772463 A JPH0772463 A JP H0772463A JP 5240407 A JP5240407 A JP 5240407A JP 24040793 A JP24040793 A JP 24040793A JP H0772463 A JPH0772463 A JP H0772463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
plasma
absorption axis
cell
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5240407A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Yano
友哉 谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5240407A priority Critical patent/JPH0772463A/ja
Publication of JPH0772463A publication Critical patent/JPH0772463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133302Rigid substrates, e.g. inorganic substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133374Constructional arrangements; Manufacturing methods for displaying permanent signs or marks

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プラズマアドレス液晶表示装置のプラズマ発
光に起因する光漏れを防止する。 【構成】 プラズマアドレス液晶表示装置は中間シート
3を介して表示用の液晶セル1とアドレッシング用のプ
ラズマセル2とを互いに重ねたフラットパネル構造を有
する。液晶セル1は所定の間隙を介して中間シート3に
接合した上側基板4と、該間隙に保持された液晶5とか
ら構成されている。この液晶5はホモジニアス配向した
二色性色素6を含むゲストホスト型である。上側基板4
の前面側にはゲストホスト型液晶5の吸収軸と直交する
吸収軸を有する一枚の偏光板7が配置している。かかる
構造とは別に、ツイスト配向したネマティック液晶を用
いても良い。この場合にはネマティック液晶と接する中
間シートの一面側に、直線偏光性を有する配向膜を形成
する。又少なくとも一枚の直線偏光板を上側基板の前面
側に配置し、その吸収軸が直線偏光性を有する配向膜の
吸収軸と直交する様に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表示用の液晶セルとア
ドレッシング用のプラズマセルとを互いに重ねたフラッ
トパネル構造を有するプラズマアドレス液晶表示装置に
関する。より詳しくは、プラズマセルの発光に起因する
表示コントラストの低下防止技術に関する。
【0002】
【従来の技術】図8を参照して従来のプラズマアドレス
液晶表示装置の一般的な構成を簡潔に説明する。なお、
プラズマアドレス液晶表示装置は例えば特開平1−21
7396号公報に開示されている。図示する様に、プラ
ズマアドレス液晶表示装置は液晶セル101とプラズマ
セル102と両者の間に介在する共通の中間シート10
3とからなる積層フラットパネル構造を有している。中
間シート103は例えば薄板ガラスからなる。プラズマ
セル102はガラス等からなる下側基板104を用いて
形成されており、その表面にストライプ状の溝105が
設けられている。この溝105は例えば行列マトリクス
の行方向に延びている。各溝105は中間シート103
によって密封されており個々に分離した放電チャネル1
06を構成している。この密封された放電チャネル10
6にはイオン化可能なガスが封入されている。隣接する
溝105を隔てる凸状部107は個々の放電チャネル1
06を区分けする隔壁の役割を果たす。各溝105の湾
曲した底部には互いに平行な一対の放電電極108,1
09が設けられており、アノードA及びカソードKとし
て機能し放電チャネル106内のガスをイオン化して放
電プラズマを発生する。この際、ガス種によってはプラ
ズマ発光が伴なう。かかる放電チャネルは行走査単位と
なる。一方液晶セル101はガラス等からなる上側基板
110を用いて構成されている。この基板110は中間
シート103に所定の間隙を介して対向配置されており
間隙には液晶111が充填されている。この液晶111
は例えばツイスト配向したネマティック液晶からなる。
上側基板110の内表面には信号電極112が形成され
ている。この信号電極112は放電チャネル106と直
交しており列信号単位となる。列信号単位と行走査単位
の交差部分にマトリクス状の画素が規定される。
【0003】かかる構成を有する液晶表示装置において
は、プラズマ放電が行なわれる放電チャネル106を線
順次で切り換え走査するとともに、この走査に同期して
液晶セル側の信号電極112に画像信号を印加する事に
より表示駆動が行なわれる。放電チャネル106内にプ
ラズマ放電が発生すると内部は略一様にアノード電位に
なり1行毎の画素選択が行なわれる。即ち放電チャネル
106はサンプリングスイッチとして機能する。このス
イッチが導通した状態で各画素に画像信号が印加される
と、サンプリングホールドが行なわれ画素の点灯もしく
は消灯が制御できる。プラズマサンプリングスイッチが
非導通状態になった後にも画像信号がそのまま画素内に
保持される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上の説明から理解さ
れる様に、プラズマアドレス液晶表示装置は表示用の液
晶セルとアドレッシング用のプラズマセルとを互いに重
ねたフラットパネル構造を有する。通常のプラズマディ
スプレイと異なり、プラズマセルは表示用としてではな
く液晶セルのアドレッシング用として用いられる。従っ
て、放電チャネルはスイッチとして機能するものであ
り、プラズマ発光は何等表示に寄与しない。逆に、プラ
ズマ発光が生じると、液晶セル側で光漏れが発生し表示
コントラストの悪化をもたらすという課題がある。この
点につき図9を参照して具体的に説明する。図9はプラ
ズマアドレス液晶表示装置を透過型ディスプレイとして
用いた場合における具体的な構成例を模式的に表わした
ものである。(A)は液晶セルのオン状態を表わしてお
り、(B)は液晶セルのオフ状態を表わしている。図示
する様に、プラズマセルの後ろ面側には入射偏光板が配
置されている。入射偏光板のさらに後ろには照明用のバ
ックライトが配置されている。一方液晶セルの前面側に
は出射偏光板が配置されている。本例では液晶セルはツ
イスト配向したネマティック液晶を含んでおりオフ状態
では直線偏光に対して90°の旋光能を有する。入射偏
光板の透過軸は紙面に対して平行にセットされており、
出射偏光板の透過軸は紙面に対して垂直にセットされて
いる。先ず最初に(A)を参照してオン状態の動作を説
明する。バックライトから放射される照明光は紙面に平
行な成分(双頭の矢印で表わされており、以下平行成分
と呼ぶ)と紙面に対して垂直な成分(○に×を重ねた印
で表わされており、以下垂直成分と呼ぶ)を含んでい
る。この照明光は入射偏光板により直線偏光され平行成
分のみからなる入射光が得られる。この入射光はプラズ
マセルをそのまま通過し1次透過光になる。この時、プ
ラズマセルの線順次走査に伴ないプラズマ光が発生し1
次透過光に含まれる事になる。プラズマ光は入射偏光板
より前面で発生するので平行成分及び垂直成分を含んで
いる。1次透過光はオン状態にある液晶セルを通過し2
次透過光になる。液晶セルがオン状態にある時旋光能が
失われるので1次透過光はそのまま2次透過光となる。
従って、2次透過光は照明光に由来する平行成分に加え
て、プラズマ光の平行成分及び垂直成分を含んでいる。
2次透過光は出射偏光板を通過し出射光になる。出射偏
光板の透過軸は紙面に対して垂直に設定されているの
で、2次透過光に含まれる平行成分は全て遮断される。
しかしながら、プラズマ光に含まれる垂直成分は遮断さ
れる事なく出射される。従って、出射光は微弱ながらプ
ラズマ光の垂直成分を含んでおり完全な黒色表示を得る
事ができずコンストラストが低下する。
【0005】次に(B)を参照してオフ状態の動作を説
明する。図から容易に理解される様に、1次透過光まで
はオン状態と同様である。しかしながらオフ状態では液
晶セルが90°の旋光能を有している為、2次透過光は
照明光に由来する垂直成分と、プラズマ光を含む事にな
る。2次透過光の内プラズマ光の平行成分のみが出射偏
光板によって遮断される。従って出射光は照明光に由来
する垂直成分とプラズマ光の垂直成分を含んだものにな
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した従来の技術の課
題に鑑み、本発明はプラズマ発光を有効に遮断し得る液
晶セル構造を提供する事を目的とする。かかる目的を達
成する為に2通りの手段を講じた。第1の手段によれ
ば、本発明にかかるプラズマアドレス液晶表示装置は基
本的に、中間シートを介して表示用の液晶セルとアドレ
ッシング用のプラズマセルとを互いに重ねたフラットパ
ネル構造を有する。該液晶セルは所定の間隙を介して該
中間シートに接合した上側基板と、該間隙に保持された
液晶とから構成されている。第1の手段の特徴事項とし
て、該液晶はホモジニアス配向した二色性色素を含むゲ
ストホスト型液晶である。又、該上側基板の前面側に
は、ゲストホスト型液晶の吸収軸と直交する吸収軸を有
する一枚の偏光板が配置している。
【0007】第2の手段によれば、本発明にかかるプラ
ズマアドレス液晶表示装置は基本的に、中間シートを介
して表示用の液晶セルとアドレッシング用のプラズマセ
ルとを互いに重ねたフラットパネル構造を有する。該液
晶セルは所定の間隙を介して該中間シートに接合した上
側基板と、該間隙に介在しツイスト配向したネマティッ
ク液晶とから構成される。第2の手段の特徴事項とし
て、該ネマティック液晶と接する該中間シートの一面側
には直線偏光性を有する配向膜が形成されている。又、
少なくとも一枚の直線偏光板が該上側基板の前面側に配
置しており、その吸収軸が該直線偏光性を有する配向膜
の吸収軸と直交する。前記配向膜は、例えば二色性物質
を含み且つ吸収軸方向に一軸延伸した高分子フィルムで
構成する事ができる。
【0008】
【作用】第1の手段によれば、液晶セルはホモジニアス
配向した二色性色素を含むゲストホスト型液晶を保持し
ている。このゲストホスト型液晶は所定の吸収軸を有し
ており、これと平行な直線偏光を吸収する。一方、上側
基板の前面側に配置された偏光板はゲストホスト型液晶
の吸収軸と直交する吸収軸を有している。この為、任意
の入射直線偏光は全てゲストホスト型液晶と偏光板との
組み合わせにより遮断される。よって、プラズマセルか
らのプラズマ発光も全て遮断される事になり液晶セル側
の光漏れが発生しない。
【0009】第2の手段によれば、ネマティック液晶と
接する中間シートの一面側に直線偏光性を有する配向膜
が形成されている。一方、上側基板の前面側に配置した
偏光板は、その吸収軸が該直線偏光性を有する配向膜の
吸収軸と直交している。この為、任意の入射直線偏光は
配向膜と偏光板の組み合わせにより全て遮断される。従
って、プラズマセルからのプラズマ発光も遮断される事
になり、液晶セル側での光漏れが発生せず表示コントラ
ストが改善できる。
【0010】
【実施例】以下図面を参照して本発明の好適な実施例を
詳細に説明する。図1は本発明にかかるプラズマアドレ
ス液晶表示装置の第1実施例を示す模式的な断面図であ
る。図示する様に、本液晶表示装置は表示用の液晶セル
1とアドレッシング用のプラズマセル2とを中間シート
3を介して互いに重ねたフラットパネル構造を有する。
液晶セル1は所定の間隙を介して中間シート3に接合し
た上側基板4と、該間隙に保持された液晶5とから構成
されている。この液晶5はホモジニアス配向した二色性
色素6を含むゲストホスト型液晶である。上側基板4の
前面側にはゲストホスト型液晶5の吸収軸と直交する吸
収軸を有する一枚の偏光板7が配置している。又上側基
板4の内表面にはストライプ状にパタニング形成された
透明導電膜からなる信号電極8が形成されている。
【0011】一方プラズマセル2は下側基板9を用いて
構成されており、その内表面には化学エッチング等でス
トライプ状にパタニングされた溝10が形成されてい
る。下側基板9は中間シート3の下面と接合しており、
個々の溝10は密閉されている。該密閉された溝10の
内部にはイオン化可能なガスが封入されており、放電チ
ャネル11を構成する。ガス種としてはヘリウム、ネオ
ン、アルゴン、キセノンあるいはこれらの混合気体から
選ぶ事ができる。特にネオンを用いた場合発光輝度が高
くなる。各溝10の内部には一対の放電電極12,13
が形成されており、各々カソード及びアノードとして機
能する。
【0012】次に、図1に示したプラズマアドレス液晶
表示装置の動作を詳細に説明する。最初に、図2を参照
してゲストホスト型液晶セルの基本的な動作を説明し、
本発明の理解を容易にする。ゲストホスト型液晶セル
は、液晶セルに添加した二色性色素の吸収係数の異方性
を利用して表示を行なうものである。棒状構造の二色性
色素を用いると、色素分子は液晶分子に平行に配向する
性質がある。電界を印加して液晶の分子配向を変化させ
ると色素の配向方向も変化する。この色素は方向によっ
て吸収係数が異なるので、電界を印加する事により液晶
セルの着色/無色を切り換える事ができる。プラズマア
ドレス液晶表示装置に応用する場合には、二色性色素と
して黒色系統のものを選択すれば良い。図示の例では、
二色性色素としてp形色素分子を採用している。p形色
素分子は分子軸に略平行な吸収軸を持っており、分子軸
に平行な偏光成分(平行成分)を強く吸収し、それに垂
直な偏光成分(垂直成分)は殆ど吸収しない。一方、ホ
モジニアス配向された液晶はNp液晶分子で構成されて
おり、正の誘電異方性を有する。
【0013】(A)は電界オフ状態を表わしており、N
p液晶分子及びp形色素分子はともに紙面に対して平行
に配列している。液晶セルの後面側には偏光板が配置し
ており、その透過軸は紙面に対して平行である。この状
態で入射光を照明するとその平行成分のみが偏光板を通
過する。この平行成分はp形色素分子により強く吸収さ
れ表示は着色状態となる。一方(B)は電界オン状態を
表わしている。電界を印加すると正の誘電異方性を有す
るNp液晶分子は立ち上がる。この結果p形色素分子も
立ち上がり入射光の平行成分を吸収しなくなる。よっ
て、無色の表示状態が得られる。なお、上記の説明で
は、便宜上偏光板を液晶セルの後面側に配置したが、実
際には偏光板を液晶セルの前面側に配置する事も可能で
ある。
【0014】図3は図1に示したプラズマアドレス液晶
表示装置を透過型として用いた場合の具体的な構成例を
示す模式図である。(A)はオン状態を表わしており、
(B)はオフ状態を表わしている。プラズマセルの後面
側にはバックライトが配置される。又液晶セルの前面側
には偏光板が配置される。前述した様に液晶セルはゲス
トホスト型であり、オン状態では入射光に対する吸収能
が失われる。一方オフ状態では入射光に対する吸収能が
あり、本例では吸収軸は紙面に対して平行にセットされ
ている。一方偏光板の吸収軸は紙面に対して垂直にセッ
トされている。
【0015】先ず最初に(A)を参照してオン状態にお
ける動作を詳細に説明する。バックライトからの照明光
は平行成分及び垂直成分を含んでいる。この照明光はプ
ラズマセルをそのまま透過し入射光となる。この入射光
にはプラズマセルからのプラズマ発光も含まれる。入射
光はゲストホスト型液晶セルを通過して透過光になる。
オン状態では液晶セルが吸収性を有しないので、透過光
には照明光に由来する平行成分及び垂直成分と、プラズ
マ発光の平行成分及び垂直成分が全て含まれる。透過光
は偏光板により直線偏光され出射光となる。前述した様
に偏光板は紙面に垂直な吸収軸を有している。換言する
と、紙面に平行な透過軸を有している。従って、透過光
の垂直成分は遮断され、出射光は平行成分のみとなる。
この平行成分には照明光に由来するものとプラズマ発光
に由来するものの両者が含まれている。
【0016】(B)を参照してオフ状態の動作を詳細に
説明する。入射光までの過程は(A)に示したオン状態
と同様である。オフ状態ではゲストホスト型液晶セルは
吸収能を有しており、前述した様に吸収軸は紙面に平行
である。よって、入射光の内垂直成分のみが透過光とな
る。この垂直成分には照明光に由来するものとプラズマ
発光に由来するものの両者が含まれる。しかしながら、
この透過光は偏光板によって完全に遮断され、出射光は
略完全にゼロレベルとなる。即ち、従来と異なりプラズ
マ発光も完全に遮断されるので表示コントラストが改善
できる。
【0017】以上の説明から理解される様に、ゲストホ
スト型液晶セルは偏光板の機能を備えており、その全面
に配置された偏光板とはクロスニコルの関係にある。よ
って、液晶セルより後方側で発生したプラズマ発光はこ
のクロスニコル配置された偏光板対により完全に遮断さ
れ光漏れが発生しない。
【0018】図4は参考例を表わしており、偏光板が液
晶セルの前面側ではなくプラズマセルの後面側に配置さ
れている。図3と同様に、(A)はオン状態を表わし、
(B)はオフ状態を表わしている。図3と比較すれば明
らかな様に、この参考例ではプラズマセルが偏光板とゲ
ストホスト型液晶セルの間に介在している。換言する
と、プラズマ発光がクロスニコル配置された偏光板対を
通過する構造となっていないので、プラズマ発光の平行
成分又は垂直成分の何れか一方はオン状態とオフ状態に
関わらず必ず出射光に含まれてしまう。よって、光漏れ
が生じコントラストの低下を招く。
【0019】図5は本発明にかかるプラズマアドレス液
晶表示装置の第2実施例を示す模式的な断面図である。
図示する様に、本液晶表示装置は表示用の液晶セル21
とアドレッシング用のプラズマセル22とを中間シート
23を介して互いに重ねたフラットパネル構造を有して
いる。液晶セル21は所定の間隙を介して該中間シート
23に接合した上側基板24と、該間隙に介在しツイス
ト配向したネマティック液晶25とから構成されてい
る。このネマティック液晶25は上下から配向膜26,
27により挟持されており、所望のツイスト配向が実現
される。又、上側基板24の内表面には透明導電膜から
なる信号電極28がストライプ状にパタニング形成され
ている。さらに、上側基板24の外面には一枚の直線偏
光板29が配置されている。
【0020】一方プラズマセル22については、中間シ
ート23と下側基板30との間にイオン化可能なガスが
封入されている。下側基板30の内表面にはストライプ
状の放電電極31が形成されている。放電電極はスクリ
ーン印刷法等により平坦な基板上に形成できるので生産
性や作業性に優れているとともに微細化が可能である。
放電電極31の上には隔壁32が形成されておりイオン
化可能なガスが封入された空間を分割して放電チャネル
33を構成する。この隔壁32もスクリーン印刷等によ
り形成でき、その頂部が中間シート23の下面側に当接
している。ストライプ状の放電電極31は交互にアノー
ド及びカソードとして機能し、両者の間にプラズマ放電
を発生させる。この際、プラズマ発光を伴なう事があ
る。
【0021】本発明の特徴事項として、中間シート23
の一面側に成膜された一方の配向膜27は直線偏光性を
有している。又、上側基板24の上に配置した偏光板2
9はその吸収軸が該直線偏光性を有する配向膜27の吸
収軸と直交する様にセットされている。この配向膜27
は、例えば二色性物質を含み且つ吸収軸方向に一軸延伸
した高分子フィルムを用いる事ができる。高分子フィル
ムは例えばPVA等を利用でき、一定方向に延伸したも
のは配向膜として利用でき、その延伸方向に液晶分子は
配向する。又、この高分子フィルムに二色性染料や沃素
等の二色性物質を吸着させると直線偏光機能を奏する様
になる。その吸収軸は延伸方向に一致する。
【0022】次に、図5に示したプラズマアドレス液晶
表示装置の動作を詳細に説明する。先ず最初に、図6を
参照して偏光板の吸収軸と液晶セルの配向方向との関係
を説明する。(A)及び(B)に示す様に2通りの設定
が可能である。(A)では入射偏光板の吸収軸は対面す
る配向膜の配向方向と直交している。同様に出射偏光板
の吸収軸は対面する配向膜の配向方向と直交している。
一方(B)の設定では、入射偏光板の吸収軸が対面する
配向膜の配向方向と平行になっている。同様に、出射偏
光板の吸収軸と対面する配向膜の配向方向が平行になっ
ている。なお(A),(B)の何れの場合であっても、
入射偏光板と出射偏光板の吸収軸は直交しており所謂ク
ロスニコル配置となっている。従って、液晶セルの側に
ついても配向方向は互いに直交しており、所謂ツイスト
ネマティックモードとなる。
【0023】前述した様に、図5に示した実施例では一
方の配向膜が偏光機能を備えており、入射偏光板の代わ
りに用いられる。従って、図5の実施例では図6の
(B)の設定が採用される。
【0024】図7は、図5に示したプラズマアドレス液
晶表示装置を透過型に応用した場合おける具体的な構成
例を示す模式図である。(A)はオン状態を表わしてお
り、(B)オフ状態を表わしている。前述した様に液晶
層の前面側には出射偏光板が配置している。又プラズマ
セルと液晶層との間には偏光性を有する配向膜が介在し
ており、入射偏光板として機能する。プラズマセルの後
面側には副偏光板を介してバックライトが配置してい
る。オン状態では液晶層は旋光能を有さず、オフ状態で
は90°の旋光能を有する。本例では、配向膜の吸収軸
は紙面に垂直に設定されている。換言すると配向膜の透
過軸は紙面に平行である。一方出射偏光板の吸収軸は紙
面に平行にセットされている。換言するとその透過軸は
紙面に垂直である。又副偏光板の吸収軸は配向膜と同様
に紙面に対して垂直にセットされている。換言するとそ
の透過軸は紙面に対して平行である。
【0025】先ず最初に(A)を参照してオン状態の動
作を詳細に説明する。バックライトからの照明光には平
行成分及び垂直成分が含まれる。この内垂直成分は副偏
光板により遮断され入射光は平行成分のみを含むことに
なる。この入射光はプラズマセルをそのまま通過して1
次透過光となる。この際、1次透過光にはプラズマ発光
が混合される。このプラズマ発光は平行成分と垂直成分
を含む。1次透過光は配向膜を通過して2次透過光にな
る。この際配向膜は紙面に平行な透過軸を有しているの
で、プラズマ発光の垂直成分のみが遮断される。2次透
過光は液晶層を通過して3次透過光になる。オン状態で
は液晶層は旋光能を有しないので2次透過光の平行成分
がそのまま3次透過光の平行成分となる。なおこの平行
成分には照明光に由来するものとプラズマ発光に由来す
るものの両者が含まれる。最後に3次透過光は出射偏光
板を通過して出射光になる。前述した様に出射偏光板は
紙面に垂直な透過軸を有しているので、3次透過光はプ
ラズマ発光に由来する分も含めて完全に遮断され、黒色
表示が得られる。
【0026】次に(B)を参照してオフ状態における動
作を詳細に説明する。2次透過光までの過程は(A)に
示したオン状態と同様である。オフ状態では液晶層が9
0°の旋光能を有している為、2次透過光の平行成分は
全て90°旋光され3次透過光は垂直成分を含む事にな
る。出射偏光板の透過軸は紙面に対して垂直であるの
で、3次透過光はそのまま出射光になる。この出射光に
は照明光に由来するものの他に、プラズマ発光に由来す
るものも含まれる。
【0027】以上の説明から理解される様に、配向膜は
入射偏光板を兼ねており出射偏光板と組み合わせてクロ
スニコル配置となっている。このクロスニコル配置の後
方側にプラズマセルが配置されているので、プラズマ発
光は完全に遮断され光漏れが発生しない。従って、場合
によってはバックライトとプラズマセルとの間に介在す
る副偏光板を省略する事も可能である。
【0028】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の第1手段に
よれば、液晶セルをゲストホスト型とし直線偏光性を持
たせており、前面に配置した偏光板と組み合わせてクロ
スニコル配置を得ている。又本発明の第2手段によれば
液晶セル内に形成された配向膜に直線偏光性を持たせて
おり、その前面に配置した偏光板に対しクロスニコルの
関係を持たせている。従って、何れの場合であっても、
後方側に配置したプラズマセルからのプラズマ発光が遮
断され光漏れを防ぐ事ができるので表示コントラストを
改善できるという効果がある。又、プラズマ発光を略完
全に遮断できるので、プラズマセル側において安定放電
に必要な駆動電流を十分供給する事が可能になるという
効果がある。又、イオン化可能なガス種としてネオン等
の発光輝度の高い気体も使用可能になるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるププラズマアドレス液晶表示装
置の第1実施例を示す模式的な断面図である。
【図2】図1に示した第1実施例に含まれるゲストホス
ト型液晶セルの動作説明図である。
【図3】第1実施例の動作説明図である。
【図4】第1実施例に対する参考例を示す模式図であ
る。
【図5】本発明にかかるプラズマアドレス液晶表示装置
の第2実施例を示す模式的な断面図である。
【図6】第2実施例における配向方向と偏光板の吸収軸
との関係を示す説明図である。
【図7】第2実施例の動作説明図である。
【図8】従来のプラズマアドレス液晶表示装置の一般的
な構成を示す斜視図である。
【図9】従来のプラズマアドレス液晶表示装置の動作説
明図である。
【符号の説明】
1 液晶セル 2 プラズマセル 3 中間シート 4 上側基板 5 ゲストホスト型液晶 6 二色性色素 7 偏光板 8 信号電極 9 下側基板 11 放電チャネル 21 液晶セル 22 プラズマセル 23 中間シート 24 上側基板 25 ツイストネマティック液晶 26 配向膜 27 直線偏光性配向膜 28 信号電極 29 偏光板 30 下側基板 31 放電電極 32 隔壁 33 放電チャネル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中間シートを介して表示用の液晶セルと
    アドレッシング用のプラズマセルとを互いに重ねたフラ
    ットパネル構造を有し、 該液晶セルは所定の間隙を介して該中間シートに接合し
    た上側基板と、該間隙に保持された液晶とから構成され
    ており、 該液晶はホモジニアス配向した二色性色素を含むゲスト
    ホスト型液晶であり、 該上側基板の前面側には該ゲストホスト型液晶の吸収軸
    と直交する吸収軸を有する一枚の偏光板が配置している
    事を特徴とするプラズマアドレス液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 中間シートを介して表示用の液晶セルと
    アドレッシング用のプラズマセルとを互いに重ねたフラ
    ットパネル構造を有し、 該液晶セルは所定の間隙を介して該中間シートに接合し
    た上側基板と、該間隙に介在しツイスト配向したネマテ
    ィック液晶とから構成されており、 該ネマティック液晶と接する該中間シートの一面側には
    直線偏光性を有する配向膜が形成されており、 少なくとも一枚の直線偏光板が該上側基板の前面側に配
    置しており、その吸収軸が該直線偏光性を有する配向膜
    の吸収軸と直交する事を特徴とするプラズマアドレス液
    晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記配向膜は二色性物質を含み且つ吸収
    軸方向に一軸延伸した高分子フィルムからなる事を特徴
    とする請求項2記載のプラズマアドレス液晶表示装置。
JP5240407A 1993-09-01 1993-09-01 プラズマアドレス液晶表示装置 Pending JPH0772463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5240407A JPH0772463A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 プラズマアドレス液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5240407A JPH0772463A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 プラズマアドレス液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0772463A true JPH0772463A (ja) 1995-03-17

Family

ID=17059010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5240407A Pending JPH0772463A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 プラズマアドレス液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772463A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0800105A2 (en) * 1996-04-01 1997-10-08 Tektronix, Inc. Plasma addressed liquid crystal display panel with internal polarizer
KR19990031268A (ko) * 1997-10-10 1999-05-06 윤종용 액정표시장치
KR100614172B1 (ko) * 1997-10-03 2006-10-24 샤프 가부시키가이샤 액정표시장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0800105A2 (en) * 1996-04-01 1997-10-08 Tektronix, Inc. Plasma addressed liquid crystal display panel with internal polarizer
EP0800105A3 (en) * 1996-04-01 1997-10-15 Tektronix, Inc. Plasma addressed liquid crystal display panel with internal polarizer
KR100614172B1 (ko) * 1997-10-03 2006-10-24 샤프 가부시키가이샤 액정표시장치
KR19990031268A (ko) * 1997-10-10 1999-05-06 윤종용 액정표시장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006292847A (ja) 液晶表示装置
JPH0762749B2 (ja) 発光型表示装置
JPH0772463A (ja) プラズマアドレス液晶表示装置
KR20000011269A (ko) 액정표시소자
JPH1124066A (ja) 液晶表示装置
JPH11194359A (ja) 液晶表示装置
JP2004258372A (ja) 液晶表示装置
JP3641907B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002090773A (ja) 液晶表示装置
JP2004294824A (ja) 液晶表示装置
JPH1124067A (ja) 液晶表示装置
JP3451730B2 (ja) プラズマアドレス表示装置
JPH0460517A (ja) 液晶表示素子
WO2017159785A1 (ja) 表示装置
CN220105483U (zh) 显示面板及显示装置
TW200827791A (en) Polarizing plate, liquid crystal device, and electronic apparatus
JP3094580B2 (ja) 反強誘電性液晶ディスプレイ
KR20070082768A (ko) 액정표시장치
JPH08263018A (ja) プラズマアドレス液晶表示素子
JP4176420B2 (ja) 液晶表示装置
JP3557570B2 (ja) 液晶表示装置
JP2947801B2 (ja) ねじれらせん構造を有するネマチツク液晶表示装置
JPH0566398A (ja) 液晶表示装置
JPH1124073A (ja) カラー液晶ディスプレイ装置
JPH0733213Y2 (ja) カラー表示装置