JP3557570B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3557570B2
JP3557570B2 JP34850396A JP34850396A JP3557570B2 JP 3557570 B2 JP3557570 B2 JP 3557570B2 JP 34850396 A JP34850396 A JP 34850396A JP 34850396 A JP34850396 A JP 34850396A JP 3557570 B2 JP3557570 B2 JP 3557570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
state
voltage
metastable state
metastable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34850396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10186314A (ja
Inventor
俊臣 小野
哲志 吉田
敏弘 萬納寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP34850396A priority Critical patent/JP3557570B2/ja
Priority to US08/990,789 priority patent/US6057817A/en
Priority to KR1019970070154A priority patent/KR100295195B1/ko
Priority to CNB971297851A priority patent/CN1153087C/zh
Publication of JPH10186314A publication Critical patent/JPH10186314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557570B2 publication Critical patent/JP3557570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、高デューティでの時分割駆動を可能とした液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置には、バックライトからの光を利用して表示する透過型のものと、自然光や室内照明光等の外光を利用して表示する反射型のものとがある。
これらの液晶表示装置は、液晶セルをはさんでその表面側と裏面側とに偏光板を配置したものであり、反射型の液晶表示装置は、裏側偏光板の裏面側に反射板を配置して構成されている。なお、反射型の液晶表示装置には、偏光板を1枚だけ備えたものもあり、この反射型液晶表示装置は、液晶セルの表面側に偏光板を配置し、前記液晶セルの裏面側に反射板を配置して構成されている。
【0003】
これらの液晶表示装置に用いられる液晶セルは、内面に電極が設けられるとともにその上に配向処理を施した配向膜が形成された一対の基板間に液晶を挟持した構成となっており、液晶の分子は、それぞれの基板の近傍における配向方向を前記配向膜により規制されて、所定の配向状態(例えばツイスト配向状態)で配向している。
【0004】
上記液晶表示装置は、液晶セルの各画素部の電極間に駆動電圧を印加して表示駆動されており、前記電極間に駆動電圧を印加すると、液晶分子が電圧無印加の初期配向状態から基板面に対して立上がるように動作し、その立上がり状態に応じて光の透過が制御される。
【0005】
ところで、上記液晶表示装置には、単純マトリックス方式の液晶セルを用いるものと、アクティブマトリックス方式の液晶セルを用いるものとがあるが、液晶セルの構造が極く簡単で低コストに得られるという点では、単純マトリックス方式が有利である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、単純マトリックス方式の液晶セルを用いる液晶表示装置は、液晶セルの各画素部の電極間にへの書込み電圧の印加による駆動電圧の実効値(1フレームの間に電極間に印加される電圧の実効値)を制御して表示駆動されるため、光の透過状態を段階的に制御する表示を行なう場合、時分割数が多くなると、各段階に対応する実効値の差を大きくとることができなくなり、そのために、高デューティで時分割駆動しようとすると、液晶セルを駆動する際の動作電圧マージン(各階調を表示するための電圧の実効値の差)が小さくなり、明確な段階的表示ができなくなる。
【0007】
このため、単純マトリックス方式の液晶セルを用いる液晶表示装置は、高デューティでの時分割駆動が難しく、したがって、画素数を多くして表示画像の高精細化をはかることは困難であった。
【0008】
この発明は、駆動デューティに対して動作電圧マージンを大きくして、高デューティでの時分割駆動を可能とし、画素数の多い高精細画像の表示を実現することができるともに、表示品質の高い液晶表示装置を提供することを目的としたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明の液晶表示装置は、互いに対向する面それぞれに電極が形成された一対の基板と、この一対の基板間にスプレイ配向状態で初期配向させて封入され、液晶分子の分子長軸を基板面に対してほぼ垂直に配向させるリセット電圧を印加した後、それより低い値の第1の準安定状態選択電圧とこの第1の準安定状態選択電圧とは異なる第2の準安定状態選択電圧の選択的な印加によって前記液晶分子が所定の配向状態で配向する第1の準安定状態と、この第1の準安定状態とは異なる配向状態で配向する第2の準安定状態と、第1の準安定状態と第2の準安定状態それぞれにおける液晶層に印加された電圧の実効値に応じて液晶分子の配向が変化する電界により誘起された書込み配向状態とを有するネマティック液晶と、前記一対の基板の少なくとも観察側の基板の前面に配置された偏向板とを備え、前記液晶セルは、前記初期配向状態における表示色を、前記書込み配向状態における表示色の少なくとも1つとほぼ一致させたことを特徴とするものである。
【0010】
この発明の液晶表示装置は、液晶セルの液晶分子を上記第1と第2のいずれかの準安定状態に配向させ、それぞれの準安定状態における液晶分子の基板面に対する立上がり状態を駆動電圧の実効値に応じて変化させて光の透過状態を制御するものであり、第1の準安定状態を選択したときは、液晶分子が一対の基板間において特定の状態で配向した液晶セルと偏光板とからなる表示装置の電気光学特性をもち、第2の準安定状態を選択したときは、液晶分子が前記一対の基板間において前記第1の準安定状態とは異なる特定の状態で配向した液晶セルと偏光板とからなる表示装置の電気光学特性をもつ。
【0011】
すなわち、この液晶表示装置は、液晶セルの液晶分子の配向状態が互いに異なる2つの表示装置の電気光学特性を合わせ持ったものであり、したがって、段階的に制御しようとする透過状態のうちの複数の透過状態の制御を一方の電気光学特性を利用して行ない、他の複数の透過状態の制御を他方の電気光学特性を利用して行なうことができる。
【0012】
このため、この液晶表示装置によれば、透過状態の全段階数を、前記一方の電気光学特性を利用するとき、つまり第1の準安定状態を選択して透過状態を制御するときと、前記他方の電気光学特性を利用するとき、つまり第2の準安定状態を選択して透過状態を制御するときとに振り分けることができ、そのために、それぞれの準安定状態で駆動される段階数が少なくなるから、それぞれの準安定状態の中で、少ない段階数の時分割駆動を行なうことができる。
【0013】
したがって、この液晶表示装置によれば、駆動電圧の実効値を制御して駆動される単純マトリックス方式の液晶セルを用いるものでありながら、その駆動デューティに対して動作電圧マージンを大きくし、高デューティでの時分割駆動を可能として、画素数の多い高精細画像の表示を実現することができる。
【0014】
しかも、この発明の液晶表示装置では、初期配向状態における表示色と前記書込み配向状態における表示色の少なくとも1つとをほぼ一致させているので、表示装置の動作を停止させる際に、各画素部に前記初期配向状態の表示色を表示させる電圧を印加した後、その電圧を断つことにより、表示画面に表示ムラ等を生じさせることなく液晶表示装置の動作を停止させることができる。
【0015】
また、この発明の液晶表示装置では、液晶表示装置の動作を停止させる前に、この液晶セルの表示領域に形成された対向する電極間に、予め定めた同一の色を表示するための電圧を印加するようにしたので、液晶セルの動作の停止後に不要な表示が残こらないようにすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
この発明の液晶表示装置は、液晶分子が上記第1の準安定状態と上記第2の準安定状態とに配向する液晶セルを用い、前記第1および第2の準安定状態のそれぞれにおいて、表示データに対応して実効値が変化する駆動電圧を選択的に印加することにより、前記第1および第2の準安定状態の各々において光の透過状態を複数の段階に制御するとともに、初期配向状態における表示色と前記書込み配向状態における表示色の少なくとも1つとをほぼ一致させることにより、表示画面に表示ムラ等を生じさせることなく液晶表示装置の動作を停止させるようにしたものである。
【0017】
そして、この発明の液晶表示装置においては、供給された表示データに応じて、リセット電圧と、第1の準安定状態選択電圧と第2の準安定状態選択電圧の何れかと、予め定めた実効値を得るための電圧を順次供給するとともに、前記初期配向状態における表示色と実質的に一致する色を表示するための電圧を前記電極間に供給した後、前記電極間への電圧の供給を停止する駆動手段をさらに備えている。
【0018】
さらに、前記駆動手段は、液晶表示装置の動作を停止させるスイッチの操作に応じて、初期配向状態における表示色と実質的に一致する色を表示するための電圧を前記電極間に供給した後、対向する電極間への電圧の供給を停止する駆動回路を備えている。
【0019】
また、この発明の液晶表示装置において、前記初期配向状態は、液晶分子がいずれか一方の基板の配向処理方向を基準として一方の方向にほぼ0°〜ほぼ180°のねじれ角で非ツイストまたはツイスト配向したスプレイ配向状態であり、前記第1の準安定状態は、液晶分子が前記初期配向状態から前記一方の方向にさらにほぼ180°ねじれて配向してスプレイ歪を解消した状態、前記第2の準安定態は、液晶分子が前記初期配向状態から前記一方の方向とは逆方向にほぼ180°ねじれて配向してスプレイ歪を解消した状態である。
【0020】
またさらに、この発明の液晶表示装置は、液晶表示装置の動作を停止させるスイッチの操作に応じて、予め定めた表示色を表示するための第1の準安定状態選択電圧と第2の準安定状態選択電圧及び実効値電圧のうちの少なくとも1つを前記液晶セルの表示領域に配置された各電極間に供給した後、対向する電極間への電圧の供給を停止する駆動回路を備えている。
【0021】
【実施例】
以下、この発明を反射型の液晶表示装置に適用した実施例を図面を参照して説明する。
[第1の実施例]
図1〜図6はこの発明の第1の実施例を示している。図1は液晶表示装置の基本構成を示す斜視図であり、(a)は初期配向状態、(b)は第1の準安定状態、(c)は第2の準安定状態を示している。図2は液晶表示装置の断面図である。
【0022】
この実施例の液晶表示装置は、図1および図2に示すように、液晶セル10をはさんでその表面側と裏面側とに偏光板21,22を配置するとともに、裏側の偏光板22の背後に反射板30を配置し、さらに前記液晶セル10に、それを駆動するための駆動回路40を接続して構成されている。
【0023】
上記液晶セル10は、図2のように、内面に透明電極13,14が設けられるとともにその上に配向処理を施した配向膜15,16が形成された表裏一対の透明基板11,12間に液晶18を挟持したものであり、前記一対の基板11,12は枠状のシール材17を介して接合されており、液晶18は両基板11,12間の前記シール材17で囲まれた領域に封入されている。なお、前記配向膜15,16はポリイミド等からなる水平配向膜であり、その膜面を所定の方向にラビングすることによって配向処理されている。
【0024】
この液晶セル10は、単純マトリックス型のものであり、その表側基板11に設けられた透明電極13は、一方向(図2において左右方向)に沿わせて形成された複数本の走査電極、裏側基板12に設けられた透明電極14は、前記走査電極13とほぼ直交する方向に沿わせて形成された複数本の信号電極である。
【0025】
さらに、この液晶セル10は、その液晶18に、カイラル剤を添加してツイスト配向性をもたせたネマティック液晶を用いたものであり、その液晶層は、初期配向状態では、液晶分子がいずれか一方の基板の配向処理方向を基準として一方の方向にほぼ0°〜ほぼ180°のねじれ角で非ツイストまたはツイスト配向したスプレイ配向状態にある。なお、この実施例では、前記初期配向状態での液晶分子のねじれ角をほぼ90°としている。
【0026】
そして、この液晶セル10は、その液晶層に、液晶分子が基板11,12面に対してほぼ垂直に立上がり配向する十分高い電圧値のリセットパルスを印加した後にそれより低い所定の電圧値の選択パルスを印加することにより、前記液晶分子が初期配向状態から前記一方の方向(初期配向状態でのツイスト方向と同じ方向)にさらにほぼ180°ねじれてツイスト配向してスプレイ歪を解消した第1の準安定状態になり、また前記リセットパルスを印加した後にそれより低い他の所定の電圧値の選択パルスを印加することにより、前記液晶分子が初期配向状態から前記一方の方向とは逆方向(第1の準安定状態でのツイスト方向とは逆の方向)にほぼ180°ねじった角度でツイスト配向してスプレイ歪を解消した第2の準安定状態になるとともに、前記第1および第2の準安定状態における液晶分子の立上がり状態が駆動電圧の実効値に応じて変化する電界により誘起された配向状態を有している。なお、前記駆動電圧の印加が断たれると、液晶分子の配向状態が前記第1または第2の準安定状態から前記初期配向状態に戻る。
【0027】
図1において、11a,12aは液晶セル10の両基板11,12の配向処理方向(配向膜15,16のラビング方向)を示しており、この実施例では、表側基板11の配向膜15を、液晶表示装置の画面の横軸xに対し表面側から見て左回りにほぼ45°ずれた方向であって前記画面の左下から右上に向かう方向に配向処理し、裏側基板12の配向膜16を、前記横軸xに対し表面側から見て右回りにほぼ45°ずれた方向であって前記画面の左上から右下に向かう方向に配向処理している。すなわち、両基板11,12の配向処理方向11a,12aは、互いにほぼ直交する方向である。
【0028】
そして、この実施例では、上記液晶18として、表面側から見て左回りのツイスト配向性を有するカイラル剤を添加したものを用いており、したがって、この液晶セル10の液晶分子は、初期配向状態では、スプレイ歪をもって、表面側から見て左回り方向(カイラル剤による付与されるねじれ方向)にほぼ90°のねじれ角でツイスト配向している。
【0029】
この初期配向状態は、液晶分子が、両基板11,12の近傍においてそれぞれの配向処理方向11a,12aに沿って配向するとともに、いずれか一方の基板の配向処理方向、例えば裏側基板12の配向処理方向12aを基準として、図1の(a)に破線矢印で示した方向、つまりカイラル剤により付与されるねじれ方向に、ほぼ90°のねじれ角でツイスト配向したスプレイ配向状態である。
【0030】
上記初期配向状態は、実際に表示には使用しない状態であり、上記液晶セル10は、その各画素部の液晶分子の配向状態を、上述した第1および第2の準安定状態に配向させて表示駆動される。
【0031】
上記第1の準安定状態と第2の準安定状態は、前記初期配向状態から液晶分子のねじれ角がほぼ180°変化してスプレイ歪を解消した状態であり、前記裏側基板12の配向処理方向12aを基準として、カイラル剤により付与されるねじれ方向へのねじれ角を+の角度、前記カイラル剤により付与されるねじれ方向とは逆方向(カイラル剤によるねじれをほどく方向)へのねじれ角を−の角度とすると、第1の準安定状態は、初期配向状態のねじれ角に対してねじれ角がさらに180°増加した角度(90°+180°)のツイスト配向状態であり、第2の準安定状態は、初期配向状態のねじれ角に対してねじれ角が180°差引かれた角度(90°−180°)のツイスト配向状態である。
【0032】
上記初期配向状態から第1および第2の準安定状態への配向状態の切換えは、液晶セル10の各画素部の電極13,14間に、まず液晶分子が基板11,12面に対してほぼ垂直に立上がり配向する十分高い電圧値(絶対値)のスプレイ歪解消パルスを印加し、その後、前記電極13,14間に、所定の電圧値の選択パルスを印加することによって行なわれる。
【0033】
すなわち、スプレイ歪解消パルスの印加により液晶分子を基板11,12面に対してほぼ垂直に立上がり配向させた後に、前記スプレイ歪解消パルスよりも低い所定の電圧値(絶対値)VS1の選択パルス(以下、第1準安定状態選択パルスという)を印加すると、液晶分子が初期配向状態から前記一方の方向(初期配向状態でのツイスト配向方向と同じ方向)にさらにほぼ180°ねじれて配向してスプレイ歪を解消し、第1の準安定状態になる。
【0034】
この第1の準安定状態は、液晶分子が、両基板11,12の近傍においてそれぞれの配向処理方向11a,12aに沿って配向するとともに、いずれか一方の基板の配向処理方向、例えば裏側基板12の配向処理方向12aを基準として、図1の(b)に破線矢印で示したツイスト方向、つまり表面側から見て左回り方向(カイラル剤により付与されるねじれ方向)に、ほぼ270°のねじれ角でツイスト配向する状態である。
【0035】
また、スプレイ歪解消パルスの印加により液晶分子を基板11,12面に対してほぼ垂直に立上がり配向させた後に、前記スプレイ歪解消パルスよりも低い所定の電圧値(絶対値)VS2の選択パルス(以下、第2準安定状態選択パルスという)を印加すると、液晶分子が前記初期配向状態から前記一方の方向とは逆方向(第1の準安定状態とは逆の方向)にほぼ180°ねじれた状態、つまり、初期配向状態でのねじれ角からほぼ180°のねじれを差し引いたねじれ角(90°−180°=−90°)でツイストする状態に配向してスプレイ歪を解消し、第2の準安定状態になる。
【0036】
この第2の準安定状態は、液晶分子が、両基板11,12の近傍においてそれぞれの配向処理方向11a,12aに沿って配向するとともに、いずれか一方の基板の配向処理方向、例えば裏側基板12の配向処理方向12aを基準として、図1の(c)に破線矢印で示したツイスト方向、つまり表面側から見て右回り方向(カイラル剤により付与されるねじれ方向とは逆方向)に、ほぼ90°のねじれ角でツイスト配向した状態である。
【0037】
さらに、上記第1の準安定状態と第2の準安定状態とは、その一方から他方に切換えることが可能であり、液晶分子がいずれの準安定状態に配向している状態でも、まず電極13,14間に液晶分子を基板11,12面に対してほぼ垂直に立上がり配向させる電圧値のリセットパルスを印加して前記準安定状態をリセットし、その後に上記第1または第2準安定状態選択パルスを印加すれば、液晶分子の配向状態を、一方の準安定状態から他方の準安定状態に切換えることができる。
【0038】
なお、上記第1準安定状態選択パルスの電圧値VS1と、第2準安定状態選択パルスの電圧値VS2は、使用するネマティック液晶の特性およびカイラル剤の特性と添加量によって決まるが、その絶対値は例えばVS1<VS2であり、第1準安定状態選択パルスの電圧値VS1はほぼ0V(ほどんど電圧を印加しない値)であり、第2準安定状態選択パルスの電圧値VS2は、ほとんどの液晶分子が基板11,12面に対するプレチルト角と同程度またはそれに近い傾き角で配向する低い電圧値であり、前記第2準安定状態選択パルスよりは絶対値が大きい電圧値のパルスである。
【0039】
図3は上記初期配向状態とリセット状態と第1および第2の準安定状態における液晶分子の配向状態を液晶セル10の下縁方向(横軸xに対して直交する方向)から見た模式図であり、18aは液晶分子を示している。
【0040】
この模式図のように、上記初期配向状態(液晶分子が裏側基板12の配向処理方向12aを基準として表面側から見て左回り方向にほぼ90°のねじれ角でツイスト配向している状態)は、両基板11,12の近傍の液晶分子はそれぞれの基板11,12面に対してその配向処理方向11a,12aに向かって数度程度のプレチルト角で斜めに起き上がるように配向しているが、ツイスト配向している液晶分子をそれぞれの分子長軸が同一平面上にくるように展開して見たときのそれぞれの基板11,12側でのプレチルトの傾きが互いに逆になっている状態であり、したがって液晶分子は、基板11,12から離れるのにともなってチルト角が小さくなり、液晶層厚の中間(チルト角が0°になる点)を境にして基板11,12面に対する傾き方向が逆になった状態(スプレイ歪をもった状態)のツイスト配向状態にある。
【0041】
また、上記リセット状態は、両基板11,12の近傍の液晶分子(図では省略している)は初期配向状態とほとんど変わらない状態(それぞれの基板11,12面に対してその配向処理方向11a,12aに向かって数度程度のプレチルト角で斜めに起き上がるように配向している状態)にあるが、基板11,12からある程度以上離れているほとんどの液晶分子は基板11,12面に対してほぼ垂直に立上がるように配向した状態である。
【0042】
さらに、第1の準安定状態(液晶分子が一方の方向にほぼ270°のねじれ角でツイスト配向する状態)は、両基板11,12の近傍の液晶分子の配向状態は初期配向状態とほとんど変わらないが、液晶分子が前記初期配向状態よりもさらにほぼ180°ねじれてツイスト配向した状態であり、したがって、液晶分子18aは、それぞれの分子長軸をほぼ同じ方向に向け、かつ液晶分子18aの傾き方向を同じ方向に向けて配向するから、この第2の準安定状態は、スプレイ歪の無い非ツイスト配向状態である。
【0043】
また、第2の準安定状態(液晶分子が第1の準安定状態とは逆方向にほぼ90°のねじれ角でツイスト配向する状態)は、両基板11,12の近傍の液晶分子の配向状態は初期配向状態とほとんど変わらないが、液晶分子のねじれ角が前記初期配向状態から前記第1の準安定状態でのツイスト方向とは逆の方向にほぼ180°ねじれてツイスト配向した状態であり、したがって、ツイスト配向している液晶分子をそれぞれの分子長軸が同一平面上にくるように展開して見たときの液晶分子18aの傾き方向は同じ方向であるから、この第2の準安定状態は、スプレイ歪の無いツイスト配向状態である。
【0044】
上記第1と第2の準安定状態はそれぞれ、その準安定状態における液晶分子18aのねじれ角を保持するツイスト配向状態であるが、いずれの準安定状態においても、液晶分子18aのチルト角、つまり基板11,12面に対する立上がり角度は、電極13,14間に印加される駆動電圧の実効値(1フレームの間に印加される電圧の実効値)に応じて変化する(ただし、両基板11,12の近傍の液晶分子の配向状態はほとんど変わらない)。
【0045】
図3に示した第1および第2の準安定状態における液晶分子の配向状態のうち、上側に示した配向状態は、書込み電圧の印加による駆動電圧の実効値が比較的小さい値V1−1 ,V2−1 であるときの液晶分子の配向状態を示し、下側に示した配向状態は、前記駆動電圧の実効値がある程度高い値V1−2 ,V2−2 であるときの液晶分子の配向状態(第1の書込み状態)を示しており、いずれの準安定状態においても、液晶分子は、その準安定状態におけるツイスト配向状態を保ちながら、駆動電圧の実効値に応じて立上がり配向する。
【0046】
上記第1および第2の準安定状態は、駆動電圧の実効値に応じて液晶分子のチルト角が変化するが、ツイスト配向状態はそのまま維持する状態であり、いずれの準安定状態も、液晶分子18aを基板11,12面に対してほぼ垂直に立上がり配向させるリセットパルスを印加して準安定状態をリセットするか、あるいは、前記駆動電圧の印加が断たれるまで保持される。
【0047】
また、図1において、21a,22aは、液晶セル10をはさんでその表面側と裏面側とに配置した一対の偏光板21,22の透過軸を示しており、この実施例では、表側偏光板21を、その透過軸21aを液晶セル10の表側基板11の配向処理方向11aとほぼ平行な方向またはほぼ直交する方向(図ではほぼ平行な方向)に向けて配置し、裏側偏光板22を、その透過軸22aを前記表側偏光板21の透過軸21aに対してほぼ直交する方向に向けて配置している。
【0048】
一方、上記駆動回路40は、液晶セル10の各走査電極13を順次選択してこれらの走査電極13に走査信号を供給するとともに、それに同期させて各信号電極14にデータ信号を供給することにより、前記液晶セル10の各画素部の電極13,14間に、前記走査信号とデータ信号との電位差に応じた電圧を印加するものであり、液晶セル10の各画素部の電極13,14間に、上記リセットパルスを印加した後、上記第1と第2の準安定状態のいずれかを選択する選択パルスを印加し、その後に実効値が前記リセットパルスの電圧値よりも低い範囲で変化する書込み電圧を印加する。
【0049】
この駆動回路40は、電源スイッチ(手動スイッチ)41の投入により前記液晶セル10の駆動を開始するものであり、前記電源スイッチ41が切られたときには、液晶セル10の全ての画素部に、前記リセットパルスと前記第1と第2の準安定状態のうちの所定の準安定状態を選択する選択パルスとを順次印加し、その後に所定の実効値の最終駆動電圧を印加してから、前記駆動電圧の印加を断つように構成されている。
【0050】
この実施例の液晶表示装置は、自然光や室内照明光等の外光を利用し表面側から入射する光を裏面側に配置した反射板30で反射させて表示するものであり、その表示駆動は、上記液晶セル10の各画素部を、その電極13,14間に上記リセットパルスを印加した後に上記選択パルスを印加して液晶セル10を第1と第2のいずれかの準安定状態に切換え、その準安定状態において前記電極13,14間に実効値が前記リセットパルスの電圧値よりも低い範囲で変化する駆動電圧を印加して駆動することにより行なわれる。
【0051】
この場合、液晶表示装置の駆動開始前は、液晶セル10の液晶分子が上述した初期配向状態(スプレイ歪をもった配向状態)に配向しているが、上記リセットパルスを印加すれば、このリセットパルスをスプレイ歪解消パルスとして液晶分子が基板11,12面に対してほぼ垂直に立上がるように配向し、その後に印加される選択パルスに応じて第1と第2のいずれかの準安定状態に配向する。
【0052】
なお、液晶表示装置の駆動開始時、つまり電源スイッチ41がオンされたときに、上記駆動回路40から全ての画素部の電極13,14間に上述したスプレイ歪解消パルスを印加し、その後に第1と第2の準安定状態のいずれか一方を選択する選択パルスを印加するようにすれば、全ての画素部を同じ準安定状態にしてから表示駆動を開始することができる。
【0053】
上記液晶表示装置は、液晶セル10の液晶分子を上記第1と第2のいずれかの準安定状態に配向させ、それぞれの準安定状態における液晶分子の基板11,12面に対するチルト角を前記書込み電圧の印加による駆動電圧の実効値に応じて変化させて光の透過状態を制御するものであり、第1の準安定状態を選択したときは、液晶分子がいずれか一方の基板の配向処理方向を基準として一方の方向にほぼ270°のねじれ角でツイスト配向した液晶セルと偏光板とからなる表示装置の電気光学特性をもち、第2の準安定状態を選択したときは、液晶分子が前記一方の基板の配向処理方向を基準として前記第1の準安定状態とは逆の方向にほぼ90°のねじれ角でツイスト配向した液晶セルと偏光板とからなる表示装置の電気光学特性をもつ。
【0054】
すなわち、この液晶表示装置は、液晶セルの液晶分子の配向状態が異なる2つの表示装置の電気光学特性を合わせ持ったものであり、したがって、段階的に制御しようとする透過状態のうちの複数の透過状態の制御を一方の電気光学特性を利用して行ない、他の複数の透過状態の制御を他方の電気光学特性を利用して行なうことができる。
【0055】
この場合、上記実施例では、表側偏光板21の透過軸21aの方向を液晶セル10の表側基板11の配向処理方向11aとほぼ平行またはほぼ直交する方向にし、裏側偏光板22の透過軸22aを、前記表側偏光板21の透過軸21aに対してほぼ直交する方向に設定しているため、第1の準安定状態を選択して透過状態を制御するときも、第2の準安定状態を選択して透過状態を制御するときも、ツイステッドネマティックモード(以下、TNモードと記す)による表示を行なうことができる。
【0056】
すなわち、第1と第2のいずれの準安定状態においても、表側偏光板21を透過して入射した直線偏光が、液晶セル10を透過する過程で液晶層の複屈折作用により液晶分子のツイスト配向状態に応じて旋光され、その光が裏側偏光板22に入射して、この裏側偏光板22により透過を制御される。そして、裏側偏光板22を透過した光は、反射板30で反射され、前記裏側偏光板22と液晶セル10と表側偏光板21とを順に透過して出射する。
【0057】
この出射光は、液晶セル10のΔnd(液晶の屈折率異方性Δnと液晶層厚dとの積)の値と液晶分子のツイスト配向状態および立上がり状態と表裏の偏光板21,22の透過軸21a,22aの向きに応じた色および透過率の光である。
【0058】
この液晶表示装置では、第1の準安定状態を選択したときの液晶分子の配向状態が、ねじれ角がほぼ270°と大きいツイスト配向状態であるため、液晶層の複屈折作用における旋光分散により旋光性が各波長光ごとに異なるため、各波長光が異なる透過率で裏側偏光板22を透過して、この裏側偏光板22を透過した光が、その光を構成する各波長光の強度の比に応じた色の着色光になる。
【0059】
このように、上記第1の準安定状態を選択したときのTNモードによる表示は、着色した表示が得られるカラー表示であり、その表示色は、電極13,14間に印加する書込み電圧に応じた駆動電圧の実効値に対応して変化する。
【0060】
すなわち、液晶分子は、駆動電圧の実効値に応じて前記準安定状態における配向状態を保ちながら立上がり状態を変えるが、液晶分子の立上がり状態が変化すると、それに応じた液晶層の複屈折性の変化に応じた旋光分散の変化によって各波長の旋光性が変化するができ、したがって、1つの画素部で複数の色を表示することができる。
【0061】
なお、上記カラー表示は、液晶セル10の液晶層の複屈折作用と一対の偏光板21,22の偏光作用とを利用して光を着色するものであり、したがってカラーフィルタを用いて光を着色するものに比べて光の吸収が少ないから、反射型の液晶表示装置であっても、表示光の透過率を高くして明るい着色表示を得ることができる。
【0062】
一方、上記第2の準安定状態を選択したときの液晶分子の配向状態は、ねじれ角がほぼ90°のツイスト配向状態であるため、このときのTNモードによる表示は、通常のTN型液晶表示装置の場合と基本的に同じであり、この実施例の液晶表示装置では、表側偏光板21と裏側偏光板22とをそれぞれの透過軸21a,22aを互いにほぼ直交させて配置しているため、液晶分子のチルト角がプレチルト角に近いときは無彩色の明表示である白が表示され、液晶分子のチルト角が大きくなのにともなって光の透過率が少なくなって、最終的に無彩色の暗表示である黒が表示される。
【0063】
この場合は、駆動電圧の実効値に対応して液晶分子が立上がり状態を変え、それに応じて液晶層の複屈折性が変化するため、印加する書込み電圧を選択して前記駆動電圧の実効値を制御することにより、光の透過状態を段階的に制御して、階調のある白黒表示を行なうことができる。
【0064】
なお、上記初期配向状態、つまり液晶分子がスプレイ歪をもってほぼ90°のねじれ角でツイスト配向している状態は、実際の表示には使用しないが、この初期配向状態もTNモードによる白黒表示が得られる状態である。
【0065】
図4〜図6は、液晶セル10の両基板11,12の配向処理方向11a,12aと表裏の偏光板21,22の透過軸21a,22aを図1に示したように設定し、前記液晶セル10のΔndの値を約1000nmに選んだ液晶表示装置の印加電圧(駆動電圧の実効値)に対する光の出射率と表示色の変化を示しており、図4の(a),(b)は初期配向状態における電圧−出射率特性図およびCIE色度図、図5の(a),(b)は第1の準安定状態における電圧−出射率特性図およびCIE色度図、図6の(a),(b)は第2の準安定状態における電圧−出射率特性図およびCIE色度図である。なお、各図の(b)の色度図において、Wは無彩色点を示している。
【0066】
まず、初期配向状態について説明すると、初期配向状態での電圧−出射率特性は、図4の(a)のように、電圧の変化に対して出射率がほぼ直線的に変化する特性であり、電圧に対する表示色の変化は、図4の(b)のように、印加電圧が0V(電圧無印加状態)のときで白、液晶分子をほぼ垂直に立上がり状態に配向させる値(例えば約5V)の電圧を印加したときで黒である。
【0067】
なお、液晶分子の立上がり状態は、上述したリセットパルスを印加したときに最も垂直に近くなり、そのときに表示が最も黒くなるが、リセットパルスの印加時間は極く短いため、リセット状態での表示は人間の目にはほとんど認識されない。
【0068】
また、第1の準安定状態での電圧−出射率特性は、図5の(a)のように、印加電圧が0〜約2Vの範囲では出射率が高いレベルに保たれてほとんど変化せず、それよりも電圧が高くなると出射率が急激に小さくなる特性であり、電圧に対する表示色の変化は、図5の(b)のように、1.954Vの電圧を印加したときで赤、2.979Vの電圧を印加したときで青である。
【0069】
なお、上記赤のx,yコーデネイト値は、x=0.353、y=0.350であり、Y値(明るさ)は28.54である。また、上記青のx,yコーデネイト値は、x=0.274、y=0.296であり、Y値は11.64である。
【0070】
さらに、第2の準安定状態での電圧−出射率特性は、図6の(a)のように、印加電圧が0〜約1.5Vの範囲では出射率が高いレベルに保たれてほとんど変化せず、それよりも電圧が高くなると出射率が急激に小さくなる特性であり、電圧に対する表示色の変化は、図6の(b)のように、1.552Vの電圧を印加したときで白、3.071Vの電圧を印加したときで黒である。
【0071】
なお、上記白のx,yコーデネイト値は、x=0.317、y=0.341であり、Y値は34.41である。また、上記黒のx,yコーデネイト値は、x=0.271、y=0.290であり、Y値は1.83である。
【0072】
すなわち、上記液晶表示装置は、第1の準安定状態を選択して赤と青を表示し、第2の準安定状態を選択して白と黒を表示するものであり、したがって、表示の基本である白と黒の表示に加えて、赤と青の2色のカラー表示を行なうことができる。
【0073】
また、電源スイッチ41を切ると、駆動回路40から液晶セル10への電圧の印加(走査信号およびデータ信号の供給)が断たれ、第1または第2の準安定状態にある液晶分子の配向状態が初期配向状態に戻って、画面が初期配向状態における電圧無印加時の画面(この実施例では全体が白の無地画面)になる。
【0074】
この場合、電源スイッチ41が切られるのと同時に駆動電圧の印加を断つと、その時点での表示画像が時間の経過にともなって崩れるように変化してゆき、最終的に、初期配向状態での電圧無印加時の画面になる。
【0075】
これは、上記第1および第2の準安定状態が、駆動電圧の実効値に応じて液晶分子の立上がり状態が変化するが液晶分子の配向状態はそのまま維持する状態であり、駆動電圧の印加が断たれると、自然放電による電圧降下にともなって、ゆっくりと初期配向状態に戻るためである。
【0076】
なお、第1および第2の準安定状態から初期配向状態に戻る時間は、使用するネマティック液晶の特性およびカイラル剤の特性と添加量によって異なるが、数秒〜数分程度である。
【0077】
そして、電源スイッチ41は、液晶表示装置が表示駆動されている状態で切られるため、それと同時に全ての画素部に対する駆動電圧の印加を断っても、すぐには画面が無地画面にならずに、駆動電圧の印加を断った時点での表示画像が残り、その残留像が時間の経過にともなって崩れるように変化してゆく。
【0078】
この残留像は、特にカラー表示において問題になり、上記のように白と黒の表示に加えて赤と青の2色のカラー表示を行なう液晶表示装置の場合は、画像を表示している状態で駆動電圧の印加を断つと、第1の準安定状態にある画素部の表示が自然放電による電圧降下にともなって色を変えながら初期配向状態の白になり、第2の準安定状態にある画素部の表示が自然放電による電圧降下にともなって徐々に薄くなりながら初期配向状態の白になるため、初期配向状態に戻る過程での各画素ごとの色変化が異なり、したがって、前記残留像が崩れるように変化してゆく過程で、斑な意味をなさない表示が見える。
【0079】
しかし、この実施例の液晶表示装置では、前記駆動回路40を、電源スイッチ41が切られたときに、液晶セル10の全ての画素部に、上述したリセットパルスと第1と第2の準安定状態のうちの所定の準安定状態を選択する選択パルスとを順次印加し、その後に所定の実効値の最終駆動電圧を印加してから、前記駆動電圧の印加を断つ構成としているため、電源スイッチ41が切られた時点で、表示装置の画面を、全ての画素部の色および透過率がほぼ等しい無地画面とすることができる。
【0080】
この電源スイッチ41が切られた時点での無地画面の色は、望ましくは、初期配向状態における電圧無印加時の画面と同じ色であり、電源スイッチ41が切られた時点での無地画面の色をこのようにするには、電源スイッチ41が切られたときに選択する準安定状態と前記最終駆動電圧を、初期配向状態での電圧無印加時の出射光とほぼ同じ色および/または透過率の出射光が得られる準安定状態と実効値の駆動電圧とすればよい。
【0081】
すなわち、上記実施例の液晶表示装置では、初期配向状態における電圧無印加時の画面の色が白であり、第1および第2の準安定状態において表示できる色が、第1の準安定状態では赤と青、第2の準安定状態では白と黒であるため、電源スイッチ41が切られたときに全ての画素部を第2の準安定状態に切換え、その状態で全ての画素部に表示が無彩色の白になる実効値(1.552V)の最終駆動電圧を印加すればよい。
【0082】
このように、電源スイッチ41が切られた時点での無地画面の色を、初期配向状態における電圧無印加時の画面と同じ色にすれば、前記最終駆動電圧の印加が断たれた後に、自然放電による電圧降下にともなって液晶分子がゆっくりと初期配向状態に戻っても、その過程での画面の変化はほとんど目立たず、したがって、電源スイッチ41を切った時点で、画面が初期配向状態での電圧無印加時の画面になったように見える。
【0083】
図7は、初期配向状態での電圧無印加時の出射光と、第2の準安定状態を選択して表示が白になる実効値の駆動電圧を印加したときの出射光との分光特性を示しており、(a)は初期配向状態での分光特性図、(b)は第2の準安定状態での分光特性図である。
【0084】
この図7のように、初期配向状態での電圧無印加時の出射光と、第2の準安定状態を選択して表示が白になる実効値の駆動電圧を印加したときの出射光は、互いに良く似た分光特性の光であり、したがって、最終駆動電圧の印加が断たれた後に自然放電による電圧降下にともなって液晶分子が初期配向状態に戻る過程での画面が変化はほとんど目立たない。
【0085】
なお、電源スイッチ41が切られた時点での無地画面の色は、初期配向状態における電圧無印加時の画面と同じ色に限らず、上記第1および第2の準安定状態において表示できる色のうちの1つを任意に選んでもよい。
【0086】
その場合は、最終駆動電圧の印加が断たれた後に自然放電による電圧降下にともなって液晶分子が初期配向状態に戻る過程で、画面の色が、電源スイッチ41が切られた時点での無地画面の色から電圧無印加時の色に変化するが、その色変化は画面全体にわたる一様な変化であるため、極く自然に、画面が初期配向状態での電圧無印加時の画面に戻ったように見える。
【0087】
そして、上記液晶表示装置は、液晶セルの液晶分子の配向状態が異なる2つの表示装置の電気光学特性を合わせ持ったものであって、段階的に制御しようとする透過状態のうちの複数の透過状態の制御を一方の電気光学特性を利用して行ない、他の複数の透過状態の制御を他方の電気光学特性を利用して行なうことができるものであるため、透過状態の全段階数を、前記一方の電気光学特性を利用するとき、つまり第1の準安定状態を選択して透過状態を制御するときと、前記他方の電気光学特性を利用するとき、つまり第2の準安定状態を選択して透過状態を制御するときとに振り分けることができ、そのために、それぞれの準安定状態で駆動される段階数が少なくなるから、それぞれの準安定状態の中で、少ない段階数の時分割駆動を行なうことができる。
【0088】
このため、上記液晶表示装置によれば、液晶セル10の駆動デューティに対して動作電圧マージンを大きくとることができる。すなわち、上述した白と黒の表示に加えて赤と青の2色のカラー表示を行なう液晶表示装置の場合は、その駆動電圧の実効値を、第1の準安定状態を選択して赤と黒を表示するときは1.954Vと2.979Vの2通りに設定し、第2の準安定状態を選択して青と白を表示するときは1.552Vと3.071Vの2通りに設定すればよく、したがって、それぞれの準安定状態における実効値の差、つまり動作電圧マージンを、第1の準安定状態で1.025V(=2.979V−1.954V)、第2の準安定状態で1.519V(=3.071V−1.552V)と充分に大きくとることができる。
【0089】
したがって、上記液晶表示装置によれば、液晶セル10が駆動電圧の実効値を制御して駆動される単純マトリックス方式のものであっても、その駆動デューティに対して動作電圧マージンを大きくし、高デューティでの時分割駆動を可能として、画素数の多い高精細画像の表示を実現することができる。
【0090】
しかも、上記液晶表示装置では、液晶セル10を駆動するための駆動回路40を、電源スイッチ41が切られたときに、液晶セル10の全ての画素部に、リセットパルスと第1と第2の準安定状態のうちの所定の準安定状態を選択する選択パルスとを順次印加し、その後に所定の実効値の最終駆動電圧を印加してから、駆動電圧の印加を断つ構成としているため、電源スイッチ41が切られた時点で、表示装置の画面を、全ての画素部の色および透過率がほぼ等しい無地画面とすることができる。
【0091】
なお、上記液晶表示装置は、第1の準安定状態を選択したときの表示色が赤と青になるものであるが、その表示色は、液晶セル10のΔndの値を変えることによって任意に選ぶことができる。
【0092】
また、上記実施例の液晶表示装置は、第1と第2のいずれの準安定状態を選択したときもTNモードによる表示を行なうものであって、第1の準安定状態での表示がカラー表示となり、第2の準安定状態での表示が白黒表示となるものであるが、少なくとも表側偏光板21の透過軸21aの方向を、液晶セル10の表側基板11の配向処理方向11aに対して斜めに交差する方向にすれば、第1と第2の両方の準安定状態における表示をそれぞれ複屈折効果モードによるカラー表示とすることができる。
【0093】
[第1の実施例の変形例]
上記実施例の液晶表示装置は、液晶セル10の液晶層の複屈折作用と一対の偏光板21,22の偏光作用とを利用して表示するものであるが、それに加えて、表裏の偏光板21,22のいずれか一方または両方と液晶セル10との間に位相差板を配置してもよい。
【0094】
図8は上記第1の実施例の変形例を示す液晶表示装置の断面図である。この表示装置は、表側偏光板21と液晶セル10との間に位相差板23を配置したものであり、前記位相差板23は、その光学軸(例えば遅相軸)を表側偏光板21の透過軸21aに対して斜めにずらして設けられている。なお、この液晶表示装置は、第1の実施例の液晶表示装置に位相差板23を付加したものであるから、重複する説明は図に同符号を付して省略する。
【0095】
この変形例の液晶表示装置によれば、表側偏光板21を透過して入射した直線偏光が、まず位相差板23の複屈折作用により各波長光がそれぞれ偏光状態の異なる楕円偏光となった光となり、その光が液晶セル10の液晶層の複屈折作用によりさらに偏光状態を変えて裏側偏光板22に入射するため、表示色が鮮明で色数も多いカラー表示を行なうことができる。
【0096】
すなわち、この液晶表示装置では、各波長光が位相差板23と液晶セル10の液晶層との両方の複屈折作用によりそれぞれの偏光状態を大きく変えて裏側偏光板22に入射するため、裏側偏光板22を透過する各波長光の透過率の差が大きくなり、したがって、裏側偏光板22を透過した光が、その光を構成する各波長光の強度の差が大きい鮮明な着色光になるし、また、駆動電圧の実効値に応じた液晶分子の立上がり状態の変化にともない、前記各波長光の透過率とその透過率差が大きく変化して前記着色光の色が変化するため、表示色数も多くなる。
【0097】
この液晶表示装置の表示色およびその色数は、位相差板23および液晶セル10の液晶層による複屈折性を決定する条件、つまり、液晶セル10のΔndの値と位相差板23のリタデーションおよびその光学軸の方向等を設定することによって任意に選ぶことができる。
【0098】
なお、この実施例において、表裏の偏光板21,22の透過軸21a,22aの向きを図1に示したように設定する場合、前記複屈折性を決定する条件を、第1の準安定状態(液晶分子が一方の方向にほぼ270°のねじれ角でツイスト配向する状態)では大きな複屈折性を示し、第2の準安定状態(液晶分子が第1の準安定状態とは逆方向にほぼ90°のねじれ角でツイスト配向する状態)では僅かな複屈折性しか示さないように設定すれば、前記第1の準安定状態を選択したときの表示を鮮明で色数の多いカラー表示とし、前記第2の準安定状態を選択したときの表示はTNモードとあまり変わらない白黒表示とすることができる。
【0099】
また、前記複屈折性を決定する条件を、第1と第2のいずれの準安定状態でも大きな複屈折性を示すように設定すれば、第1の準安定状態を選択したときも、第2の準安定状態を選択したときも、鮮明で色数の多いカラー表示を行なうことができる。
【0100】
さらに、上記位相差板23を付加する実施例は、上述したように少なくとも表側偏光板21の透過軸21aの方向を液晶セル10の表側基板11の配向処理方向11aに対して斜めに交差する方向にして、第1と第2の両方の準安定状態における表示をそれぞれ複屈折効果モードによるカラー表示とする場合にも適用できるものであり、その場合は、両方の準安定状態における表示色を鮮明にするとともにその色数を多くすることができる。
【0101】
[第2の実施例]
図9〜図13はこの発明の第2の実施例を示している。図9は液晶表示装置の基本構成を示す斜視図であり、(a)は初期配向状態、(b)は第1の準安定状態、(c)は第2の準安定状態を示している。
【0102】
なお、この実施例の液晶表示装置は、図2に示したように、液晶セル10をはさんでその表面側と裏面側とに偏光板21,22を配置するとともに、裏側の偏光板22の背後に反射板30を配置し、さらに前記液晶セル10に、それを駆動するための駆動回路40を接続して構成されるものであり、前記液晶セル10は、初期配向状態と第1および第2の準安定状態における液晶分子の配向状態が上記第1の実施例とは異なるが、セル構造は同じである。
【0103】
上記液晶セル10は、その液晶層に、液晶分子が基板11,12面に対してほぼ垂直に立上がり配向する電圧値のリセットパルスの印加後、それより低い電圧値の選択パルスの印加により、前記液晶分子が、スプレイ歪を解消した第1と第2の準安定状態のいずれかに配向するとともに、前記第1および第2の準安定状態における液晶分子の立上がり状態が駆動電圧の実効値に応じて変化し、前記駆動電圧の印加が断たれることにより、液晶分子の配向状態が前記第1または第2の準安定状態から前記初期配向状態に戻る特性を有するものであり、この実施例では、液晶セル10の液晶層の初期配向状態を、液晶分子がいずれか一方の基板の配向処理方向を基準として一方の方向にほぼ180°のねじれ角でツイスト配向したスプレイ配向状態としている。
【0104】
図9において、11a,12aは液晶セル10の両基板11,12の配向処理方向(配向膜15,16のラビング方向)を示しており、この実施例では、表側基板11の配向膜15を、液晶表示装置の画面の横軸xに対してほぼ直交する方向(ほぼ90°ずれた方向)であって前記画面の下縁側から上縁側に向かう方向に配向処理し、裏側基板12の配向膜16を、前記横軸xに対してほぼ直交する方向であって前記画面の上縁側から下縁側に向かう方向に配向処理している。すなわち、両基板11,12の配向処理方向11a,12aは、互いにほぼ平行でかつ逆向きの方向である。
【0105】
そして、この実施例では、上記液晶18として、表面側から見て左回りのツイスト配向性を有するカイラル剤を添加したものを用いており、したがって、この液晶セル10の液晶分子は、初期配向状態では、スプレイ歪をもって、表面側から見て左回り方向(カイラル剤による付与されるねじれ方向)にほぼ180°のねじれ角でツイスト配向している。
【0106】
この初期配向状態は、液晶分子が、両基板11,12の近傍においてそれぞれの配向処理方向11a,12aに沿って配向するとともに、いずれか一方の基板の配向処理方向、例えば裏側基板12の配向処理方向12aを基準として、図9の(a)に破線矢印で示した方向、つまりカイラル剤により付与されるねじれ方向に、ほぼ180°のねじれ角でツイスト配向したスプレイ配向状態である。
【0107】
上記初期配向状態は、実際に表示には使用しない状態であり、上記液晶セル10は、液晶分子の配向状態を上述した第1および第2の準安定状態に配向させて表示駆動される。
【0108】
上記初期配向状態から第1および第2の準安定状態への配向状態の切換えは、上述した第1の実施例と同様にして行なわれ、スプレイ歪解消パルスの印加により液晶分子を基板11,12面に対してほぼ垂直に立上がり配向させた後に、前記スプレイ歪解消パルスよりも低い所定の電圧値(絶対値)VS1の第1準安定状態選択を印加すると、液晶分子が初期配向状態でのねじれ角にさらにほぼ180°のねじれが加わったねじれ角(180°+180°=360°)でツイストする状態に配向してスプレイ歪を解消し、第1の準安定状態になる。
【0109】
この第1の準安定状態は、液晶分子が、両基板11,12の近傍においてそれぞれの配向処理方向11a,12aに沿って配向するとともに、いずれか一方の基板の配向処理方向、例えば裏側基板12の配向処理方向12aを基準として、図9の(b)に破線矢印で示したツイスト方向、つまり表面側から見て左回り方向(カイラル剤により付与されるねじれ方向)に、ほぼ360°のねじれ角でツイスト配向した状態である。
【0110】
また、スプレイ歪解消パルスの印加により液晶分子を基板11,12面に対してほぼ垂直に立上がり配向させた後に、前記スプレイ歪解消パルスよりも低い所定の電圧値(絶対値)VS2の第2準安定状態選択パルスを印加すると、液晶分子が、初期配向状態でのねじれ角からほぼ180°のねじれを差し引いた、ねじれ角がほぼ0°(180°−180°=0°)の状態、つまり初期配向状態でのツイスト配向をほどいた非ツイスト状態に配向してスプレイ歪を解消し、第2の準安定状態になる。
【0111】
この第2の準安定状態は、液晶分子がいずれか一方の基板の配向処理方向、例えば裏側基板12の配向処理方向12aに沿って非ツイスト配向した状態であり、液晶分子は、両基板11,12の近傍においてそれぞれの配向処理方向11a,12aに沿って配向するとともに、液晶層の全厚にわたってツイストを生じることなくホモジニアス配向している。
【0112】
さらに、上記第1の準安定状態と第2の準安定状態とは、まず電極13,14間に液晶分子を基板11,12面に対してほぼ垂直に立上がり配向させる電圧値のリセットパルスを印加して前記準安定状態をリセットし、その後に上記第1または第2準安定状態選択パルスを印加することにより、一方の準安定状態から他方の準安定状態に切換えられる。
【0113】
図10は上記初期配向状態とリセット状態と第1および第2の準安定状態における液晶分子の配向状態を液晶セル10の右側縁方向(横軸xに沿った方向)から見た模式図であり、18aは液晶分子を示している。
【0114】
この模式図のように、上記初期配向状態(液晶分子が裏側基板12の配向処理方向12aを基準として表面側から見て左回り方向にほぼ180°のねじれ角でツイスト配向している状態)は、両基板11,12の近傍の液晶分子はそれぞれの基板11,12面に対してその配向処理方向11a,12aに向かって数度程度のプレチルト角で斜めに起き上がるように配向しているが、ツイスト配向している液晶分子をそれぞれの分子長軸が同一平面上にくるように展開して見たときのそれぞれの基板11,12側でのプレチルト方向が互いに逆になっている状態であり、したがって液晶分子は、基板11,12から離れるのにともなってチルト角が小さくなり、液晶層厚の中間(チルト角が0°になる点)を境にして基板11,12面に対する傾き方向が逆になった状態(スプレイ歪をもった状態)で安定したツイスト配向状態にある。
【0115】
また、上記リセット状態は、両基板11,12の近傍の液晶分子(図では省略している)は初期配向状態とほとんど変わらない状態(それぞれの基板11,12面に対してその配向処理方向11a,12aに向かって数度程度のプレチルト角で斜めに起き上がるように配向している状態)にあるが、基板11,12からある程度以上離れているほとんどの液晶分子は基板11,12面に対してほぼ垂直に立上がるように配向した状態である。
【0116】
さらに、第1の準安定状態(液晶分子がほぼ360°のねじれ角でツイスト配向する状態)は、両基板11,12の近傍の液晶分子の配向状態は初期配向状態とほとんど変わらないが、液晶分子のねじれ角が前記初期配向状態に対して一方の方向にほぼ180°変化した状態であり、したがって、ツイスト配向している液晶分子をそれぞれの分子長軸が同一平面上にくるように展開して見たときの液晶分子18aの傾き方向は同じ方向であるから、この第1の準安定状態は、スプレイ歪の無いツイスト配向状態である。
【0117】
また、上記第2の準安定状態(液晶分子が非ツイスト配向する状態)は、両基板11,12の近傍の液晶分子の配向状態は初期配向状態とほとんど変わらないが、液晶分子のねじれ角が前記初期配向状態に対して前記第1の準安定状態とは逆の方向にほぼ180°変化した状態であり、したがって、液晶分子は、それぞれの分子長軸をほぼ同じ方向に向け、かつそれぞれの傾き方向を同じ方向に向けて配向するから、この第2の準安定状態は、スプレイ歪の無い非ツイスト配向状態である。
【0118】
そして、上記第1と第2のいずれの準安定状態においても、液晶分子18aの基板11,12面に対する立上がり状態は、電極13,14間に印加される駆動電圧の実効値(1フレームの間に電極間に印加される電圧の実効値)に応じて変化する(ただし、両基板11,12の近傍の液晶分子の配向状態はほとんど変わらない)。
【0119】
図10に示した第1および第2の準安定状態における液晶分子の配向状態のうち、上側に示した配向状態は、駆動電圧の実効値が比較的小さい値V1−1 ,V2−1 であるときの液晶分子の立上がり状態を示し、下側に示した配向状態は、駆動電圧の実効値がある程度高い値V1−2 ,V2−2 であるときの液晶分子の立上がり状態を示しており、いずれの準安定状態においても、液晶分子は、その準安定状態における配向状態を保ちながら、駆動電圧の実効値に応じて立上がり状態を変える。
【0120】
なお、上記第1および第2の準安定状態は、駆動電圧の実効値に応じて液晶分子の立上がり状態が変化するが、配向状態(第1の準安定状態ではツイスト配向状態、第2の準安定状態では非ツイスト配向状態)はそのまま維持する状態であり、いずれの準安定状態も、液晶分子18aを基板11,12面に対してほぼ垂直に立上がり配向させるリセットパルスを印加して準安定状態をリセットするか、あるいは、前記駆動電圧の印加が断たれるまで保持される。
【0121】
また、図9において、21a,22aは、液晶セル10をはさんでその表面側と裏面側とに配置した一対の偏光板21,22の透過軸を示しており、この実施例では、表側偏光板21を、その透過軸21aを液晶セル10の表側基板11の配向処理方向11aに対してほぼ45°のずれ角で斜めに交差する方向に向けて配置し、裏側偏光板22を、その透過軸22aを前記表側偏光板21の透過軸21aに対してほぼ直交する方向に向けて配置している。
【0122】
さらに、上記駆動回路40は、液晶セル10の各画素部の電極13,14間に、上記リセットパルスを印加した後、上記第1と第2の準安定状態のいずれかを選択する選択パルスを印加し、その後に実効値が前記リセットパルスの電圧値よりも低い範囲で変化する駆動電圧を印加するとともに、電源スイッチ41が切られたときには、液晶セル10の全ての画素部に、前記リセットパルスと前記第1と第2の準安定状態のうちの所定の準安定状態を選択する選択パルスとを順次印加し、その後に所定の実効値の最終駆動電圧を印加してから、前記駆動電圧の印加を断つように構成されている。
【0123】
この液晶表示装置は、液晶セル10の液晶分子を上記第1と第2のいずれかの準安定状態に配向させ、それぞれの準安定状態における液晶分子の基板11,12面に対する立上がり状態を駆動電圧の実効値に応じて変化させて光の透過状態を制御するものであり、第1の準安定状態を選択したときは、液晶分子がいずれか一方の基板の配向処理方向を基準として一方の方向にほぼ360°のねじれ角でツイスト配向した液晶セルと偏光板とからなる表示装置の電気光学特性をもち、第2の準安定状態を選択したときは、液晶分子が前記一方の基板の配向処理方向に沿って非ツイスト配向した液晶セルと偏光板とからなる表示装置の電気光学特性をもつ。
【0124】
この場合、この実施例では、液晶セル10をはさんで配置した一対の偏光板21,22のうちの表側偏光板21の透過軸21aの方向を前記液晶セル10の表側基板11の配向処理方向11aに対してほぼ45°のずれ角で斜めに交差する方向に設定しているため、第1の準安定状態を選択して透過状態を制御するときも、第2の準安定状態を選択して透過状態を制御するときも、複屈折効果モードによるカラー表示を行なうことができる。
【0125】
この複屈折効果モードによるカラー表示について説明すると、上記第1と第2のいずれの準安定状態においても、表側偏光板21を透過して入射した直線偏光が、液晶セル10を透過する過程で液晶層の複屈折作用により各波長光がそれぞれ偏光状態の異なる楕円偏光となった光となり、その各波長光がそれぞれの偏光状態に応じた透過率で裏側偏光板22を透過して、この裏側偏光板22を透過した光が、その光を構成する各波長光の光強度の比に応じた色の着色光になる。この着色光は、反射板30で反射され、前記裏側偏光板22と液晶セル10と表側偏光板21とを順に透過して出射する。
【0126】
このように、複屈折効果モードによるカラー表示は、液晶セル10の液晶層の複屈折作用と一対の偏光板21,22の偏光作用とを利用して光を着色するものであり、したがってカラーフィルタを用いて光を着色するものに比べて光の吸収が少ないから、反射型の液晶表示装置であっても、表示光の透過率を高くして明るいカラー表示を得ることができる。
【0127】
そして、上記液晶表示装置では、上記第1の準安定状態(液晶分子がほぼ360°のねじれ角でツイスト配向する状態)を選択したときと、第2の準安定状態(液晶分子が非ツイスト配向する状態)を選択したときとの液晶分子の配向状態が異なり、それに応じて液晶層が異なる複屈折性を示す。
【0128】
このため、第1の準安定状態を選択したときと、第2の準安定状態を選択したときとでは、裏側偏光板22に入射する各波長光の偏光状態が異なり、それに応じて裏側偏光板22を透過した光が異なる色に着色するから、第1の準安定状態を選択したときの表示色と、第2の準安定状態を選択したときの表示色とは互いに異なる色である。
【0129】
さらに、この液晶表示装置では、上記第1と第2のいずれの準安定状態においても、電極13,14間に印加される駆動電圧の実効値に応じた液晶分子の立上がり状態の変化によって液晶層の複屈折性が変化し、それに応じて裏側偏光板22に入射する各波長光の偏光状態が変化するため、前記駆動電圧の実効値を制御することによって着色光の色を変化させることができ、したがって、1つの画素部で複数の色を表示することができる。
【0130】
なお、上記初期配向状態、つまり液晶分子がスプレイ歪をもってほぼ180°のねじれ角でツイスト配向している状態は、上述したように実際の表示には使用しないが、この初期配向状態も複屈折効果モードによる表示が得られる状態である。
【0131】
図11〜図13は、液晶セル10の両基板11,12の配向処理方向11a,12aと表裏の偏光板21,22の透過軸21a,22aを図9に示したように設定し、前記液晶セル10のΔnd(液晶の屈折率異方性Δnと液晶層厚dとの積)の値を約900nmに選んだ液晶表示装置の印加電圧(駆動電圧の実効値)に対する光の出射率と表示色の変化を示しており、図11の(a),(b)は初期配向状態における電圧−出射率特性図およびCIE色度図、図11の(a),(b)は第1の準安定状態における電圧−出射率特性図およびCIE色度図、図13の(a),(b)は第2の準安定状態における電圧−出射率特性図およびCIE色度図である。なお、各図の(b)の色度図において、Wは無彩色点を示している。
【0132】
まず、初期配向状態について説明すると、初期配向状態での電圧−出射率特性は、図11の(a)のように、電圧の変化に対して出射率が低レベルでほぼ直線的に変化する特性であり、電圧に対する表示色の変化は、図11の(b)のように、印加電圧が0V(電圧無印加状態)のときでほぼ黒、液晶分子をほぼ垂直に立上がり状態に配向させる値(例えば約5V)の電圧を印加したときで紫である。
【0133】
また、第1の準安定状態での電圧−出射率特性は、図12の(a)のように、印加電圧が0〜約2.5Vの範囲では出射率が高いレベルに保たれてほとんど変化せず、それよりも電圧が高くなると出射率が急激に小さくなる特性であり、電圧に対する表示色の変化は、図12の(b)のように、2.506Vの電圧を印加したときで赤、3.033Vの電圧を印加したときで黒である。
【0134】
なお、上記赤のx,yコーデネイト値は、x=0.418、y=0.460であり、Y値(明るさ)は30.13である。また、上記黒のx,yコーデネイト値は、x=0.271、y=0.291であり、Y値は11.6である。
【0135】
さらに、第2の準安定状態での電圧−出射率特性は、図13の(a)のように、印加電圧が0〜約1.0Vと約2.0〜約3.0Vの2つの範囲では高い出射率が得られるが、前記2つの範囲の電圧および約3.0Vを越える電圧を印加すると出射率が急激に小さくなる特性であり、電圧に対する表示色の変化は、図13の(b)のように、1.408Vの電圧を印加したときで青、3.018Vの電圧を印加したときで白である。
【0136】
なお、上記青のx,yコーデネイト値は、x=0.152、y=0.138であり、Y値は5.7である。また、上記白のx,yコーデネイト値は、x=0.290、y=0.314であり、Y値は26.7である。
【0137】
すなわち、上記液晶表示装置は、第1の準安定状態を選択して赤と黒を表示し、第2の準安定状態を選択して青と白を表示するものであり、したがって、表示の基本である白と黒の表示に加えて、赤と青の2色のカラー表示を行なうことができる。
【0138】
そして、上記液晶表示装置は、液晶セルの液晶分子の配向状態が異なる2つの表示装置の電気光学特性を合わせ持ったものであって、段階的に制御しようとする透過状態のうちの複数の透過状態の制御を一方の電気光学特性を利用して行ない、他の複数の透過状態の制御を他方の電気光学特性を利用して行なうことができるものであるため、透過状態の全段階数を、前記一方の電気光学特性を利用するとき、つまり第1の準安定状態を選択して透過状態を制御するときと、前記他方の電気光学特性を利用するとき、つまり第2の準安定状態を選択して透過状態を制御するときとに振り分けることができ、そのために、それぞれの準安定状態で駆動される段階数が少なくなるから、それぞれの準安定状態の中で、少ない段階数の時分割駆動を行なうことができる。
【0139】
したがって、上記液晶表示装置によれば、液晶セル10が駆動電圧の実効値を制御して駆動される単純マトリックス方式のものであっても、その駆動デューティに対して動作電圧マージンを大きくし、高デューティでの時分割駆動を可能として、画素数の多い高精細画像の表示を実現することができる。
【0140】
しかも、この実施例の液晶表示装置では、前記駆動回路40を、電源スイッチ41が切られたときに、液晶セル10の全ての画素部に、上述したリセットパルスと第1と第2の準安定状態のうちの所定の準安定状態を選択する選択パルスとを順次印加し、その後に所定の実効値の最終駆動電圧を印加してから、前記駆動電圧の印加を断つ構成としているため、電源スイッチ41が切られた時点で、表示装置の画面を、全ての画素部の色および透過率がほぼ等しい無地画面とすることができる。
【0141】
この電源スイッチ41が切られた時点での無地画面の色は、望ましくは、初期配向状態における電圧無印加時の画面と同じ色であり、電源スイッチ41が切られた時点での無地画面の色をこのようにするには、電源スイッチ41が切られたときに選択する準安定状態と前記最終駆動電圧を、初期配向状態での電圧無印加時の出射光とほぼ同じ色および/または透過率の出射光が得られる準安定状態と実効値の駆動電圧とすればよい。
【0142】
すなわち、この実施例の液晶表示装置では、初期配向状態における電圧無印加時の画面の色が黒であり、第1および第2の準安定状態において表示できる色が、第1の準安定状態では赤と黒、第2の準安定状態では白と青であるため、電源スイッチ41が切られたときに全ての画素部を第1の準安定状態に切換え、その状態で全ての画素部に表示が無彩色の黒になる実効値(3.033V)の最終駆動電圧を印加すればよい。
【0143】
なお、この実施例においても、電源スイッチ41が切られた時点での無地画面の色は、初期配向状態における電圧無印加時の画面と同じ色に限らず、上記第1および第2の準安定状態において表示できる色のうちの1つを任意に選んでもよい。
【0144】
また、上記実施例の液晶表示装置は、第1の準安定状態を選択したときの表示色が赤と黒であり、第2の準安定状態を選択したときの表示色が青と白であるものであるが、この表示色は、液晶セル10のΔndの値を変えることによって任意に選ぶことができる。
【0145】
[第2の実施例の変形例]
上記実施例の液晶表示装置は、液晶セル10の液晶層の複屈折作用と一対の偏光板21,22の偏光作用とを利用して表示するものであるが、それに加えて、表裏の偏光板21,22のいずれか一方または両方と液晶セル10との間に位相差板を配置してもよい。
【0146】
その例としては、例えば図7に示した第1の実施例の変形例のように、表側偏光板21と液晶セル10との間に位相差板23を、その光学軸(例えば遅相軸)を表側偏光板21の透過軸21aに対して斜めにずらして配置することが考えられる。
【0147】
この変形例の液晶表示装置によれば、表側偏光板21を透過して入射した直線偏光が、まず位相差板23の複屈折作用により各波長光がそれぞれ偏光状態の異なる楕円偏光となった光となり、その光が液晶セル10の液晶層の複屈折作用によりその液晶分子のツイスト配向状態に応じてさらに偏光状態を変えて裏側偏光板22に入射するため、第1および第2の準安定状態を選択して表示するときの着色光をより鮮明にするとともに着色光の色数も多くして多色カラー表示を実現することができる。
【0148】
[他の実施例]
なお、この発明の液晶表示装置において、液晶セル10は、上記第1および第2の実施例のものに限らず、液晶分子をいずれか一方の基板の配向処理方向を基準として一方の方向にほぼ0°〜ほぼ180°のねじれ角で非ツイストまたはツイスト配向したスプレイ配向状態に初期配向させた液晶層を有し、この液晶層に十分高い電圧値のリセットパルスを印加し、引き続いて電圧値が前記リセットパルスより十分低くその値が異なる2通りの選択パルスを選択的に印加することにより、液晶分子が、初期配向状態から前記一方の方向にさらにほぼ180°ねじれてスプレイ歪を解消した第1の準安定状態(一方の基板の配向処理方向を基準として一方の方向にほぼ180°〜ほぼ360°のねじれ角でツイスト配向する状態)と、前記初期配向状態から前記一方の方向とは逆方向にほぼ180°ねじれてスプレイ歪を解消した第2の準安定状態(一方の基板の配向処理方向を基準として他方の方向にほぼ180°〜ほぼ0°のねじれ角でツイスト配向または非ツイスト配向する状態)とに配向するとともに、前記第1および第2の準安定状態における液晶分子の立上がり状態が駆動電圧の実効値に応じて変化し、前記駆動電圧の印加が断たれることにより、液晶分子の配向状態が前記第1または第2の準安定状態から前記初期配向状態に戻る特性を有するものであればよい。
【0149】
また、上記第1〜第3の実施例の液晶表示装置はいずれも、その裏面側に反射板30を配置した反射型のものであるが、この発明は、バックライトからの光を利用して表示する透過型の液晶表示装置(反射板30の無いもの)にも適用することができる。
【0150】
さらに、この発明は、偏光板を1枚だけ備え、液晶セルの表面側に偏光板を配置し、前記液晶セルの裏面側に反射板を配置した反射型液晶表示装置にも適用できるものであり、その場合は、液晶セルの裏側基板の外面に反射板を配置してもよいし、あるいは、前記裏側基板の内面に設ける電極を金属膜で形成し、この電極で反射板を兼用してもよい。
【0151】
【発明の効果】
この発明の液晶表示装置は、液晶セルの液晶分子を上記第1と第2のいずれかの準安定状態に配向させ、それぞれの準安定状態における液晶分子の基板面に対する立上がり状態を駆動電圧の実効値に応じて変化させて光の透過状態を制御するものであり、第1の準安定状態を選択したときは、液晶分子が一対の基板間において特定の状態で配向した液晶セルと偏光板とからなる表示装置の電気光学特性をもち、第2の準安定状態を選択したときは、液晶分子が前記一対の基板間において前記第1の準安定状態とは異なる特定の状態で配向した液晶セルと偏光板とからなる表示装置の電気光学特性をもつため、段階的に制御しようとする透過状態のうちの複数の透過状態の制御を一方の電気光学特性を利用して行ない、他の複数の透過状態の制御を他方の電気光学特性を利用して行なうことができる。
【0152】
このため、この液晶表示装置によれば、透過状態の全段階数を、前記一方の電気光学特性を利用するとき、つまり第1の準安定状態を選択して透過状態を制御するときと、前記他方の電気光学特性を利用するとき、つまり第2の準安定状態を選択して透過状態を制御するときとに振り分けることができ、そのために、それぞれの準安定状態で駆動される段階数が少なくなるから、それぞれの準安定状態の中で、少ない段階数の時分割駆動を行なうことができる。
【0153】
したがって、この液晶表示装置によれば、液晶セルの駆動デューティに対して動作電圧マージンを大きくし、高デューティでの時分割駆動を可能として、画素数の多い高精細画像の表示を実現することができる。
【0154】
しかも、この発明の液晶表示装置では、初期配向状態における表示色と前記書込み配向状態における表示色の少なくとも1つとをほぼ一致させているので、表示装置の動作を停止させる際に、各画素部に前記初期配向状態の表示色を表示させる電圧を印加した後、その電圧を断つことにより、表示画面に表示ムラ等を生じさせることなく液晶表示装置の動作を停止させることができ、表示品質を高くすることができる。
【0155】
また、この発明の液晶表示装置では、液晶表示装置の動作を停止させる前に、この液晶セルの表示領域に形成された対向する電極間に、予め定めた同一の色を表示するための電圧を印加するようにしたので、液晶セルの動作の停止後に不要な表示が残らないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例による液晶表示装置の基本構成を示す、初期配向状態と第1の準安定状態と第2の準安定状態の斜視図。
【図2】前記液晶表示装置の断面図。
【図3】前記液晶表示装置の初期配向状態とリセット状態と第1および第2の準安定状態における液晶分子の配向状態を示す模式図。
【図4】前記液晶表示装置の初期配向状態における電圧−出射率特性図およびCIE色度図。
【図5】前記液晶表示装置の第1の準安定状態における電圧−出射率特性図およびCIE色度図。
【図6】前記液晶表示装置の第2の準安定状態における電圧−出射率特性図およびCIE色度図。
【図7】前記液晶表示装置における初期配向状態での電圧無印加時の出射光と、第2の準安定状態を選択して表示が白になる実効値の駆動電圧を印加したときの出射光との分光特性図。
【図8】第1の実施例の変形例を示す液晶表示装置の断面図。
【図9】この発明の第2の実施例による液晶表示装置の基本構成を示す、初期配向状態と第1の準安定状態と第2の準安定状態の斜視図。
【図10】前記液晶表示装置の初期配向状態とリセット状態と第1および第2の準安定状態における液晶分子の配向状態を示す模式図。
【図11】前記液晶表示装置の初期配向状態における電圧−出射率特性図およびCIE色度図。
【図12】前記液晶表示装置の第1の準安定状態における電圧−出射率特性図およびCIE色度図。
【図13】前記液晶表示装置の第2の準安定状態における電圧−出射率特性図およびCIE色度図。
【符号の説明】
10…液晶セル
11a…表側基板の配向処理方向
12a…裏側基板の配向処理方向
18…カイラル剤が添加されたネマティック液晶
21,22…偏光板
21a,22a…透過軸
23…位相差板
30…反射板
40…駆動回路
41…電源スイッチ

Claims (5)

  1. 互いに対向する面それぞれに電極が形成された一対の基板と、この一対の基板間にスプレイ配向状態で初期配向させて封入され、液晶分子の分子長軸を基板面に対してほぼ垂直に配向させるリセット電圧を印加した後、それより低い値の第1の準安定状態選択電圧とこの第1の準安定状態選択電圧とは異なる第2の準安定状態選択電圧の選択的な印加によって前記液晶分子が所定の配向状態で配向する第1の準安定状態と、この第1の準安定状態とは異なる配向状態で配向する第2の準安定状態と、第1の準安定状態と第2の準安定状態それぞれにおける液晶層に印加された電圧の実効値に応じて液晶分子の配向が変化する電界により誘起された書込み配向状態とを有するネマティック液晶と、前記一対の基板の少なくとも観察側の基板の前面に配置された偏向板とを備え、
    前記液晶セルは、前記初期配向状態における表示色を、前記書込み配向状態における表示色の少なくとも1つとほぼ一致させたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 一対の基板に形成された対向する電極間に、供給された表示データに応じて、リセット電圧と、第1の準安定状態選択電圧と第2の準安定状態選択電圧のいずれかと、予め定めた実効値を得るための電圧を順次供給するともに、前記初期配向状態における表示色と実質的に一致する色を表示するための第1の準安定状態選択電圧と第2の準安定状態選択電圧および実効値電圧のうちの少なくとも1つを前記電極間に供給した後、前記電極間への電圧の供給を停止する駆動手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記駆動手段は、液晶表示装置の動作を停止させるスイッチの操作に応じて、初期配向状態における表示色と実質的に一致する色を表示するための第1の準安定状態選択電圧と第2の準安定状態選択電圧および実効値電圧のうちの少なくとも1つを前記電圧間に供給した後、対向する電極間への電圧の供給を停止する駆動回路を備えていることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記初期配向状態は、液晶分子がいずれか一方の基板の配向処理方向を基準として一方の方向にほぼ0°〜ほぼ180°のねじれ角で非ツイストまたはツイスト配向したスプレイ配向状態であり、前記第1の準安定状態は、液晶分子が前記初期配向状態から前記一方の方向にさらにほぼ180°ねじれて配向してスプレイ歪を解消した状態、前記第2の準安定態は、液晶分子が前記初期配向状態から前記一方の方向とは逆方向にほぼ180°ねじれて配向してスプレイ歪を解消した状態であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 互いに対向する面それぞれに電極が形成された一対の基板と、この一対の基板間にスプレイ配向状態で初期配向させて封入され、液晶分子の分子長軸を基板面に対してほぼ垂直に配向させるリセット電圧を印加した後、それより低い値の第1の準安定状態選択電圧とこの第1の準安定状態選択電圧とは異なる第2の準安定状態選択電圧の選択的な印加によって前記液晶分子が所定の配向状態で配向する第1の準安定状態と、この第1の準安定状態とは異なる配向状態で配向する第2の準安定状態と、第1の準安定状態と第2の準安定状態それぞれにおける液晶層に印加された電圧の実効値に応じて液晶分子の配向が変化する電界により誘起された書込み配向状態とを有するネマティック液晶とからなる液晶セルと、前記一対の基板の少なくとも観察側の基板の前面に配置された偏向板と、前記液晶セルを駆動するための駆動手段とを備え、
    前記駆動手段は、一対の基板に形成された対向する電極間に、供給された表示データに応じて、リセット電圧と、第1の準安定状態選択電圧と第2の準安定状態選択電圧のいずれかと、所定の実効値を得るための電圧を順次供給するとともに、予め定めた表示色を表示するための第1の準安定状態選択電圧と第2の準安定状態選択電圧及び実効値電圧のうちの少なくとも1つを前記液晶セルの表示領域に配置された各電極間に供給した後、対向する電極間への電圧の供給を停止する駆動回路を備えていることを特徴とする液晶表示装置。
JP34850396A 1996-12-17 1996-12-26 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3557570B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34850396A JP3557570B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 液晶表示装置
US08/990,789 US6057817A (en) 1996-12-17 1997-12-15 Liquid crystal display device having bistable nematic liquid crystal and method of driving the same
KR1019970070154A KR100295195B1 (ko) 1996-12-17 1997-12-17 양안정성네마틱액정을이용한액정표시소자및그구동방법
CNB971297851A CN1153087C (zh) 1996-12-17 1997-12-17 具有双稳态向列液晶的液晶显示器及其驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34850396A JP3557570B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10186314A JPH10186314A (ja) 1998-07-14
JP3557570B2 true JP3557570B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=18397458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34850396A Expired - Fee Related JP3557570B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-26 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557570B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6298257B2 (ja) * 2013-08-21 2018-03-20 スタンレー電気株式会社 液晶素子、液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10186314A (ja) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002525680A (ja) 透過反射型液晶ディスプレイ
JP3308154B2 (ja) 液晶パネルとその駆動方法
US7646454B2 (en) Transflective liquid crystal display device
US20050068481A1 (en) Liquid crystal display device having homeotropic alignment liquid crystal panel
US6038001A (en) Bistable nematic liquid crystal which remains tilted in first and second states and which is tilted according to driving voltage
JP3641907B2 (ja) 液晶表示装置
JP3557570B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001311969A (ja) 調光装置
KR100357359B1 (ko) 복굴절막을사용한액정표시장치
JP3528449B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1124032A (ja) 液晶表示装置
JPH1062749A (ja) 液晶表示装置
JPH1062752A (ja) 液晶表示装置
JP3052864B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10186323A (ja) 液晶表示装置
JPH1062750A (ja) 液晶表示装置
JPH09265072A (ja) 液晶表示装置
JP3527811B2 (ja) 液晶表示装置
JP3449829B2 (ja) 液晶表示素子
JPH11231284A (ja) 液晶表示素子の駆動方法
JP3395579B2 (ja) 液晶表示素子
JP3289370B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP3570130B2 (ja) 液晶表示装置およびその液晶セルの駆動方法
JP2819670B2 (ja) 液晶表示素子
JP3557568B2 (ja) 液晶表示装置およびその液晶セルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees