JPH07711Y2 - プラグソケット - Google Patents

プラグソケット

Info

Publication number
JPH07711Y2
JPH07711Y2 JP1989024397U JP2439789U JPH07711Y2 JP H07711 Y2 JPH07711 Y2 JP H07711Y2 JP 1989024397 U JP1989024397 U JP 1989024397U JP 2439789 U JP2439789 U JP 2439789U JP H07711 Y2 JPH07711 Y2 JP H07711Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
hole
engine hole
plug
protector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989024397U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02115969U (ja
Inventor
正博 久富
嘉宏 栂崎
光泰 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Yazaki Corp
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Yazaki Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1989024397U priority Critical patent/JPH07711Y2/ja
Priority to US07/486,929 priority patent/US5026294A/en
Priority to CA002011359A priority patent/CA2011359C/en
Publication of JPH02115969U publication Critical patent/JPH02115969U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH07711Y2 publication Critical patent/JPH07711Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/02Details
    • H01T13/04Means providing electrical connection to sparking plugs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/40Sparking plugs structurally combined with other devices
    • H01T13/44Sparking plugs structurally combined with other devices with transformers, e.g. for high-frequency ignition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T21/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of spark gaps or sparking plugs
    • H01T21/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of spark gaps or sparking plugs of sparking plugs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は自動車などの内燃機関に設けられた点火栓に着
脱自在に接続されるプラグソケットに関する。
〔従来の技術〕
例えば、自動車のエンジンに設けられた点火栓に、イグ
ニッションコイルで発生された高電圧を供給するため
に、一端がイグニッションコイルに接続されたコードの
他端に接続具であるプラグソケットを設け、このプラグ
ソケットの先端に取り付けられたプラグ端子をエンジン
ホールの底部に位置する点火栓の端子に挿入する構造が
広く用いられている。この接続構造は従来第9図に示す
ように構成されていた。すなわち、エンジンの図示せぬ
パイロットバーナ内に突出する電極を有する点火栓1は
エンジンホール2の底部においてエンジン本体3に螺着
されており、このエンジンホール2は保護カバー4によ
って、その最も内側の内面が構成されている。
一方、プラグソケットのターミナル5の基端には雑音防
止用の高圧抵抗電線からなるコード6の一端が接続され
ており、このコード6の他端は図示せぬイグニッション
コイルに接続されている。またターミナル5の先端には
前記点火栓1の端子7と嵌合して電気的接続を行なうプ
ラグ端子8が設けられており、ターミナル5の外周は漏
電防止用のプロテクタ9で被覆されている。このプロテ
クタ9の上端には前記コード6を支持するキャップ10が
取り付けられており、このキャップ10の外周近くの下面
には嵌着溝11が形成されている。そしてターミナル5を
エンジンホール2内に挿入し、点火栓1の端子7とプラ
グ端子8とを嵌合接続させたとき、キャップ10に形成さ
れた嵌着溝11内に前記保護カバー4の上端が嵌合し、同
時にプロテクタ9の下端内周が点火栓1の端子7の外周
に嵌合して位置決め固定されるようになっている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら上記のように構成されたプラグソケットに
よると、エンジンホール2内の底部に設けられた点火栓
1の端子7に、ターミナル5の下端のプラグ端子8を嵌
合接続するときに、エンジンホール2が深いため両端子
7,8の中心を一致させることが困難である。このためタ
ーミナル5を被覆するプロテクタ9の下端が点火栓1の
端子7の上端に当接し、挿入しにくいという問題があっ
た。また、プラグソケットは装着後、上端はキャップ10
の嵌着溝11に保護カバー4の上端が嵌合し、下端は端子
7,8が嵌合してそれぞれ保持されているのみであるの
で、エンジンや車両の振動が直接プラグソケットに伝わ
り、防振作用が少なくプラグソケットの脱落や破損が発
生する恐れもあった。
本考案は上記事情に鑑みてなされたものであり、エンジ
ンホール内の点火栓に容易に嵌合装着することができ、
しかも装着後に防振効果を得ることのできるプラグソケ
ットを提供することを目的とする。
〔考案の構成〕
(課題を解決するための手段) 本考案は上記目的を達成するために、エンジンホールの
底部に位置する点火栓に着脱自在に接続し、外周部をプ
ロテクタで被覆したプラグソケットにおいて、 前記プロテクタの上下の位置には、前記エンジンホール
の内面に弾性的に当接し、点火栓の位置に案内する突起
部を設けてなり、 これら上下の各突起部の下端部は、全体として下方に向
けて縮径し、エンジンホールへの挿入案内テーパ面にな
っており、 これら上下の各突起部の少なくとも一方は、プロテクタ
の周囲にあって、このプロテクタの上下方向にかつ放射
方向に延在する弾性板状体によって構成され、 エンジンホールへの装着状態において、上下の各突起部
の少なくとも一方の弾性板状体が、エンジンホールの内
面に、押し潰された状態で弾性的に当接して各弾性板状
体間とエンジンホールの内面側で複数の空気層を形成し
たことを特徴とする。
(作用) 上記構成によると、 (イ)上下の各突起部がエンジンホールの内面に当接す
ることにより、プラグソケットがエンジンホールの内面
に沿って点火栓の位置に確実に案内されることになるか
ら、点火栓への接続が極めて容易になり、 (ロ)上下の各突起部の少なくとも一方は、上下方向に
かつ放射方向に延在する複数の弾性板状体によって構成
されているから、エンジンホールへの挿入の際には、弾
性を有する各板状の突起部を部分的に屈曲させるここと
により、容易にエンジンホールに挿入することができ、 (ハ)しかも、上下の各突起部の下端部は、全体として
下方に向けて縮径する挿入案内テーパ面になっているか
ら、上記作用効果(ロ)とあいまって、エンジンホール
への挿入が極めて容易になり、 (ニ)また、エンジンホールに収まった状態では、上下
方向にかつ放射方向に延在する複数の弾性板状体がエン
ジンホール内に張られた状態になり、プロテクタをエン
ジンホール内に弾性的に保持することができるので、車
両やエンジンの振動をこの各突起部によって吸収するこ
とができる。
(ホ)エンジンホールへの装着状態において、上下の各
突起部の少なくとも一方の弾性板状体が、エンジンホー
ルの内面に、押し潰された状態で弾性的に当接して、各
弾性板体間とエンジンホールの内面側とで複数の空気層
を形成することができるので、この空気層によって更に
緩衝効果を増大することができる。
したがって、エンジンホールへの挿入及び点火栓への接
続が極めて容易になるとともに、エンジン等の振動を吸
収して点火栓から脱落するなどといった不具合を解消す
ることができる。
(実施例) 以下、本考案に係るプラグソケットの実施例を図面を参
照して説明する。ただし、第9図に示す従来例と共通す
る要素には同一の符号を付し、説明を簡略化する。
第1図及び第2図に本考案の一実施例を示す。図におい
て、銅などの導電性金属によってほぼ丸棒状に形成され
たターミナル21の両端には、凹孔21a,21bが形成されて
おり、一方の凹孔21aには雑音防止用の高圧抵抗電線か
らなるハイテンションコード22の一端が接続されてい
る。また他方の凹孔21b内にはカーボンからなる接触子2
3aがバネ24を介して装着されプラグ端子23を形成してい
る。ターミナル21の外周には絶縁性樹脂、例えばPBTな
どで形成されたプロテクタ25が被覆されており、このプ
ロテクタ25は順次同心状に連結されたゴム製の上キャッ
プ26、支持筒27及びゴム製の下キャップ28からなってい
る。上キャップ26の中心には貫通孔26aが形成されてお
り、この貫通孔26a内には前記ターミナル21の凹孔21aが
形成された側の一端が支持筒27とともに挿入されてお
り、かつこの凹孔21aに接続されたコード22が貫通して
いる。また上キャップ26の鍔部26bの下面には、同心状
に嵌着溝26cが形成されており、上キャップ26の本体外
周には軸方向に平行に複数個の突起部を構成するリブ26
dが放射状に一体に形成されている。すなわち、リブ26d
は、プロテクタ25の周囲にあって、このプロテクタ25の
上下方向にかつ放射方向に延在する複数の弾性板状体に
よって構成されている。しかも、リブ26dの下端部は、
全体として下方に向けて縮径し、エンジンホール2への
挿入が容易な挿入案内テーパ面26eになっている。ま
た、前記下キャップ28の中心には貫通孔28aが形成され
ており、この貫通孔28a内には前記ターミナル21の凹孔2
1bが形成された側の一端が支持筒27を介して挿入されて
いる。そして貫通孔28aの開放端側から点火栓1の端子
7が挿入可能となっている。また下キャップ28の外周に
は軸方向に平行に複数個のリブ(突起部)28bが放射状
に一体に形成されている。すなわち、リブ28bは、プロ
テクタ25の周囲にあって、このプロテクタ25の上下方向
にかつ放射方向に延在する複数の弾性板状体によって構
成されている。しかも、リブ28bの下端部は、全体とし
て下方に向けて縮径し、エンジンホール2への挿入が容
易な挿入案内テーパ面28cになっている。
次に本実施例の作用を第3図乃至第5図を参照して説明
する。図において、第9図に示す従来例と同一または同
等部分には同一符号を付して示す。上記のように構成さ
れたプラグソケット20を、エンジン本体3のエンジンホ
ール2内に挿入して、プラグ端子23を点火栓1の端子7
に嵌合装着しようとするとき、第3図に示すように挿入
時に下キャップ28の外周に形成されたリブ28bが、エン
ジンホール2の内周を被覆する保護カバー4の内面に当
接し、プラグソケット20とエンジンホール2とがほぼ同
心状に位置決めされる。この結果、下キャップ28の貫通
孔28a内に点火栓1の端子7を容易に、かつ確実に挿入
することができる。このとき、保護カバー4を下方向に
向って縮径するように、1度乃至3度の角度でテーパ状
としておけば、プラグソケット20の嵌合装着はさらに容
易となる。
また、第4図に示すようにプラグソケット20をエンジン
ホール2内に挿入し、プラグ端子23と点火栓1の端子7
とを嵌合装着した状態において、プラグソケット20は上
キャップ26及び下キャップ28のそれぞれの外周に形成さ
れたリブ26d及び28bを介して保護カバー4の内面に当接
しているので、車輌やエンジンの振動がこれらのリブ26
d,28bによって吸収され防振効果を得ることができる。
さらに図示したように、リブ26d、28bは、上下方向にか
つ放射方向に延在する複数の弾性板状体によって構成さ
れているから、エンジンホール2への挿入の際には、リ
ブ26d、28bを部分的に屈曲させることにより、容易にエ
ンジンホール2に挿入することができる。しかも、上下
の各リブ26d、28bの下端部は、全体として下方に向けて
縮径する挿入案内テーパ面26e、28cになっているから、
エンジンホール2への挿入がさらに容易になる。しかも
エンジンホール2への装着状態において、上下の各リブ
26d,28bの少なくとも一方の弾性板状体が、エンジンホ
ール2の内面に、押し潰された状態で弾性的に当接し
て、各弾性板体間とエンジンホール2の内面側とで複数
の空気層を形成することができるので、この空気層によ
って更に緩衝効果を増大することができる。
なお、この構造のプラグソケット20は、第5図に示すよ
うに複数個の点火栓1にそれぞれ嵌合装着され、コード
22、ディストリビュータ29を介してイグニッションコイ
ル30に接続されており、このコイル30にり発生した高電
圧がディストリビュータ29によりプラグソケット20を介
して各点火栓1に分配供給される。
本実施例によれば、プラグソケット20をエンジンホール
2内に挿入するとき、複数個のリブ26d,28bが保護カバ
ー4に当接して案内されるので、プラグ端子8を点火栓
1の端子7に容易に嵌合装着することができる。また装
着後プラグソケット20はリブ26d,28bが保護カバー4に
当接してエンジンホール2内に保持されるので、車輌や
エンジンの振動が吸収され防振動効果が向上する。
第6図乃至第8図に本考案の他の実施例を示す。この実
施例は第8図に示すようにプラグソケット20とイグニッ
ションコイル31とを一体化してそれぞれ点火栓1に接続
し、各コイル31を並列にCPU32に接続したものである。
第6図及び第7図において、プラグソケット20は第1図
及び第2図に示す実施例と同様の構成であるので、同一
または同等部分には同一符号を付して示し、説明を省略
する。上キャップ26の貫通孔26aには上端からコイルタ
ワー33が挿入されており、コイルタワー33の中心に形成
された貫通孔33a内にはコイルターミナル34が挿通され
ている。このコイルターミナル34の下端には端子35が接
続されており、この端子35内にはバネ36を介して接触子
37が装着されている。そしてこの接触子37が弾性的にタ
ーミナル25の上端に当接している。またコイルタワー33
には鉄心38が固定されており、この鉄心38には1次コイ
ル39と2次コイル40とがそれぞれコイルケース41,42を
介して同心状に巻回されている。この1次コイル39はリ
ード線43を介して前記コイルターミナル34に接続されて
おり、2次コイル40はコイルタワー33に設けられたコネ
クタ部44にリード線45を介して接続されている。そして
コネクタ部44は第8図に示すようにコード22を介してCP
U32に接続されていて、CPU32により1次コイル39に分配
供給された電流により、2次コイル39に高電圧が発生す
るようになっている。
本実施例によっても、前述した実施例と同様な作用及び
効果を得ることができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、 (イ)上下の各突起部がエンジンホールの内面に当接す
ることにより、プラグソケットがエンジンホールの内面
に沿って点火栓の位置に確実に案内されることになるか
ら、点火栓への接続が極めて容易になり、 (ロ)上下の各突起部の少なくとも一方は、上下方向に
かつ放射方向に延在する複数の弾性板状体によって構成
されているから、エンジンホールへの挿入の際には、弾
性を有する各板状の突起部を部分的に屈曲させるここと
により、容易にエンジンホールに挿入することができ、 (ハ)しかも、上下の各突起部の下端部は、全体として
下方に向けて縮径する挿入案内テーパ面になっているか
ら、上記作用効果(ロ)とあいまって、エンジンホール
への挿入が極めて容易になり、 (ニ)また、エンジンホールに収まった状態では、上下
方向にかつ放射方向に延在する複数の板状体がエンジン
ホール内に張られた状態になり、プロテクタをエンジン
ホール内に弾性的に保持することができるので、エンジ
ンの振動をこの各突起部によって吸収することができ
る。
(ホ)エンジンホールへの装着状態において、上下の各
突起部の少なくとも一方の弾性板状体が、エンジンホー
ルの内面に、押し潰された状態で弾性的に当接して、各
弾性板体間とエンジンホールの内面側とで複数の空気層
を形成することができるので、この空気層によって更に
緩衝効果を増大することができる。
したがって、エンジンホールへの挿入及び点火栓への接
続が極めて容易になるとともに、エンジン等の振動を吸
収し点火栓から脱落するなどといった不具合を解消する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るプラグソケットの一実施例を示す
斜視図、第2図は第1図の縦断面図、第3図及び第4図
は本実施例の作用を説明する縦断面図、第5図は本実施
例によるプラグソケットを用いた点火栓の配線図、第6
図は本考案の他の実施例を示す斜視図、第7図は第6図
の縦断面図、第8図は本実施例によるプラグソケットを
用いた点火栓の配線図、第9図は従来のプラグソケット
を示す縦断面図である。 1…点火栓 2…エンジンホール 3…エンジン本体 20…プラグソケット 25…プロテクタ 26d,28b…リブ(突起部) 26e,28c…挿入案内テーパ面 30,31…イグニッションコイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 栂崎 嘉宏 兵庫県神戸市灘区都通2丁目1番26号 阪 神エレクトリック株式会社内 (72)考案者 田中 光泰 静岡県御殿場市川島田252 矢崎部品株式 会社内 (56)参考文献 特開 平1−161688(JP,A) 特開 昭63−18102(JP,A) 実開 平1−85469(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンホールの底部に位置する点火栓に
    着脱自在に接続し、外周部をプロテクタで被覆したプラ
    グソケットにおいて、 前記プロテクタの上下の位置には、前記エンジンホール
    の内面に弾性的に当接し、点火栓の位置に案内する突起
    部を設けてなり、 これら上下の各突起部の下端部は、全体として下方に向
    けて縮径し、エンジンホールへの挿入案内テーパ面にな
    っており、 これら上下の各突起部の少なくとも一方は、プロテクタ
    の周囲にあって、このプロテクタの上下方向にかつ放射
    方向に延在する弾性板状体によって構成され、 エンジンホールへの装着状態において、上下の各突起部
    の少なくとも一方の弾性板状体が、エンジンホールの内
    面に、押し潰された状態で弾性的に当接して各弾性板状
    体間とエンジンホールの内面側で複数の空気層を形成し
    たことを特徴とするプラグソケット。
JP1989024397U 1989-03-03 1989-03-03 プラグソケット Expired - Lifetime JPH07711Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989024397U JPH07711Y2 (ja) 1989-03-03 1989-03-03 プラグソケット
US07/486,929 US5026294A (en) 1989-03-03 1990-03-01 Ignition plug socket structure
CA002011359A CA2011359C (en) 1989-03-03 1990-03-02 Ignition plug socket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989024397U JPH07711Y2 (ja) 1989-03-03 1989-03-03 プラグソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02115969U JPH02115969U (ja) 1990-09-17
JPH07711Y2 true JPH07711Y2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=12137033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989024397U Expired - Lifetime JPH07711Y2 (ja) 1989-03-03 1989-03-03 プラグソケット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5026294A (ja)
JP (1) JPH07711Y2 (ja)
CA (1) CA2011359C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4214816C1 (de) * 1992-05-05 1993-10-21 Daimler Benz Ag Zündkerzenstecker für einen Verbrennungsmotor
EP0590657B1 (de) * 1992-10-02 1996-05-22 DODUCO GMBH + Co Dr. Eugen DÀ¼rrwächter Zündkerzenstecker
JPH06267639A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 内燃機関用プラグキャップ装置
DE9315385U1 (de) * 1993-10-12 1995-02-09 Bosch Gmbh Robert Elektrischer Anschlußstecker
JPH07153547A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Yazaki Corp プラグキャップ装置
JP2914195B2 (ja) * 1994-10-14 1999-06-28 住友電装株式会社 内燃機関のプラグキャップ
US6056562A (en) * 1995-01-19 2000-05-02 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wire end connection construction
US5577921A (en) * 1995-06-16 1996-11-26 Caterpillar Inc. Electrical connector system for electrically connecting a voltage source to a spark plug terminal
EP0777302B1 (en) * 1995-12-01 2002-07-31 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A wire end connection assembly
JP3468086B2 (ja) * 1998-03-17 2003-11-17 住友電装株式会社 点火プラグと点火ケーブルとの接続部の遮熱構造
EP1732186A1 (en) * 2005-06-11 2006-12-13 Delphi Technologies, Inc. Electrical connection arrangement
JP4741417B2 (ja) * 2006-05-18 2011-08-03 ハスクバーナ・ゼノア株式会社 ケーブル端子およびこれを用いたケーブル
US7849843B2 (en) * 2007-04-27 2010-12-14 Denso Corporation Ignition coil
JP5933664B2 (ja) * 2014-10-23 2016-06-15 三菱電機株式会社 内燃機関用点火コイル装置
DE102018108292B4 (de) * 2017-11-17 2023-05-11 Borgwarner Ludwigsburg Gmbh Verbindungsstecker zum Anschließen einer Zündspule an eine Zündkerze sowie Schutzrohr für einen Verbindungsstecker

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4374604A (en) * 1981-03-05 1983-02-22 The Bendix Corporation Contact for an electrical connector
US4671586A (en) * 1984-12-17 1987-06-09 General Motors Corporation Spark plug shield and boot seal assembly
JPH076368B2 (ja) * 1986-07-09 1995-01-30 本田技研工業株式会社 Sohc型多気筒内燃機関
FR2618265B3 (fr) * 1987-07-17 1989-10-20 Francelco Sa Connecteur electrique.
US4810198A (en) * 1987-11-13 1989-03-07 Prestolite Wire Corporation Reinforced boot for spark plug cables
US4884977A (en) * 1987-11-13 1989-12-05 Prestolite Wire Corporation Reinforced boot for spark plug cables
JPH0185469U (ja) * 1987-11-27 1989-06-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02115969U (ja) 1990-09-17
US5026294A (en) 1991-06-25
CA2011359A1 (en) 1990-09-03
CA2011359C (en) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07711Y2 (ja) プラグソケット
KR101630196B1 (ko) 공기/연료 혼합물용 플렉시블 점화기 어셈블리 및 그 구성 방법
KR0145116B1 (ko) 내연기관용 점화코일
US6294973B1 (en) Ignition coil for internal combustion engine
EP0951028B1 (en) Engine igniting coil device
US7849843B2 (en) Ignition coil
US20030098764A1 (en) Ignition coil for internal combustion engine
JP4887206B2 (ja) 点火コイル
JP4028893B2 (ja) イグニッションコイル
US6192873B1 (en) Ignition coil having spring for connecting the same to spark plug
US5781092A (en) Ignition coil for an internal combustion engine
US6422225B1 (en) Ignition coil and method of making
EP0987435A2 (en) Spark plug ignition coil assembly for direct ignition system
US7152591B1 (en) Ignition apparatus for an internal combustion engine
US7646277B2 (en) Ignition coil
JP4938341B2 (ja) 内燃機関用プラグソケット
JP4441872B2 (ja) スティック形点火コイル及びその円筒部材
US6360706B1 (en) Shield and spring interface to a spark plug from a pencil coil
US7305751B2 (en) Electrical contact between thin varnished wires of the secondary winding of an ignition coil
JP2020170811A (ja) 点火コイル装置
JP3760924B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2718237B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
US5890473A (en) Ignition device for a multi-cylinder internal combustion engine
JP2007180461A (ja) 内燃機関用点火装置
JP2000138126A (ja) 点火コイル

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term