JPH0770533A - 木工用接着剤及びその製造方法 - Google Patents

木工用接着剤及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0770533A
JPH0770533A JP6094456A JP9445694A JPH0770533A JP H0770533 A JPH0770533 A JP H0770533A JP 6094456 A JP6094456 A JP 6094456A JP 9445694 A JP9445694 A JP 9445694A JP H0770533 A JPH0770533 A JP H0770533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
weight
woodworking
polyvinyl alcohol
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6094456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2634027B2 (ja
Inventor
Paul R Mudge
アール.マッジ ポール
Pravin K Kukkala
ケー.カッカーラ プラビン
John Walker
ウォーカー ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Starch and Chemical Investment Holding Corp
Original Assignee
National Starch and Chemical Investment Holding Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Starch and Chemical Investment Holding Corp filed Critical National Starch and Chemical Investment Holding Corp
Publication of JPH0770533A publication Critical patent/JPH0770533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2634027B2 publication Critical patent/JP2634027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/003Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 木工用接着剤の耐水性を改善する。 【構成】 該木工用接着剤は、ポリビニルアルコールで
安定化された酢酸ビニルN−メチロールアクリルアミド
含有エマルジョンポリマーを含む。該ポリマーは、1.
5〜2.5重量%の88%加水分解ポリビニルアルコー
ルと1〜4重量%の95〜99.5%加水分解ポリビニ
ルアルコールとの存在下で製造される。該エマルジョン
ポリマーは、ホルムアルデヒド樹脂、A−またはB−段
階フェノール系樹脂及び融合助剤から成る群より選択さ
れた少なくとも1種の材料が配合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、木工用接着剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】強い接
着性、迅速な硬化性、無色の接着剤層及び容易な適用性
が望まれる木工用接着剤を配合する際、N−メチロール
アクリルアミド/酢酸ビニルポリマーの水性エマルジョ
ンが広く用いられている。保存時のゲル化に対してエマ
ルジョンを安定化したり耐水性を改善したりするため
に、保護コロイドを添加することがよくある。こうした
目的には、88%加水分解ポリビニルアルコールが最も
一般に用いられている保護コロイドである。一般に、ポ
リビニルアルコールの加水分解度が88%よりも高くな
ると、その有効な保護コロイドとしての性能は低下し、
最終ラテックスの機械的安定性を低下させてしまう。こ
の問題は、レソルシノール−ホルムアルデヒド樹脂、ユ
リア−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデ
ヒド樹脂またはフェノール−ホルムアルデヒド樹脂のよ
うな水溶性樹脂やトリメチロールフェノールオリゴマー
の存在によって、或いはこれらの接着剤の耐水性及びそ
の他の特性を改善するために一般に添加されるテトラヒ
ドロフルフリルアルコールまたはエチレングリコールジ
アセテートのような融合助剤(fusion aids) が含まれる
と、顕著になる。これらの前配合された接着剤は、次い
で当該技術分野で周知のように、各種の酸性金属塩によ
って触媒することができる。これらの接着剤系について
は、例えば米国特許第3,301,809号、同第3,
563,851号、同第3,433,701号、同第
3,041,301号、同第4,474,915号及び
同第4,687,809号明細書に記載されている。
【0003】このような酢酸ビニル系配合接着剤は、室
温で試験される場合の合板やフィンガージョイントラン
バー構造には十分な耐水性を付与するけれども、減圧浸
漬下や沸騰水中ではこれらの酢酸ビニル系接着剤は外部
用ランバーのASTM基準、特にへり継ぎランバーのA
STM D−3110を一般には満たさない。このこと
は、以下の表に示す常用の架橋ポリ酢酸ビニル系配合接
着剤(PVA)をマツに使用して得られる値と共に、ラ
ンバーに対するこれらの試験の要求性能によって例示さ
れる。
【0004】 フィンガージョイント 室温 加圧浸漬 沸騰 代表的PVA 4498 psi, 96% WF 2400 psi, 68% WF 2200 psi, 60% WF (マツ) 要求性能 2000 psi, 60% WF 1600 psi, 50% WF 1600 psi, 50% WF へり継ぎ 室温 加圧浸漬 沸騰 代表的PVA 1411 psi, 97% WF 275 psi, 20% WF 300 psi, 15% WF (マツ) 要求性能 678 psi, 60% WF 565 psi, 50% WF 565 psi, 50% WF 注釈:WF=木材破損率(%)または木材引裂率(%)
【0005】
【課題を解決するための手段】ここで我々は、1.5〜
2.5重量%の88%加水分解ポリビニルアルコール及
び1〜4重量%の95〜99.5%加水分解ポリビニル
アルコール(この2種のアルコールはエマルジョン固形
分の少なくとも3重量%を構成する)で安定化させた酢
酸ビニル系N−メチロールアクリルアミドポリマーエマ
ルジョンから、木工用接着剤用途に優れた耐水性エマル
ジョンを製造できることを見い出した。得られた配合接
着剤のほとんどが、フィンガージョイントランバーの要
求性能のみならず、へり継ぎランバーのASTM D−
3110要求性能をも満たす。
【0006】本発明のポリ酢酸ビニル系接着剤は、任意
の重合性モノマーを40%以下で含有する酢酸ビニルか
らなるN−メチロールアクリルアミド酢酸ビニルポリマ
ー、例えばN−メチロールアクリルアミド及び酢酸ビニ
ルを、(1)ギ酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビ
ニル、イソ酪酸ビニル、吉草酸ビニル、2−エチルヘキ
サン酸ビニル、イソオクタン酸ビニル、ノナン酸ビニ
ル、デカン酸ビニル、ピバル酸ビニル、バーサチック酸
ビニル(vinyl versatate) 、等をはじめとするその他の
ビニルエステル;(2)エチレン;(3)アクリル酸メ
チル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタク
リル酸エチル、等のようなアクリル酸やメタクリル酸の
アルキルエステル;(4)置換又は未置換のモノ及びジ
ブチル、モノ及びジエチルマレエートエステル並びに対
応するフマル酸エステル、イタコン酸エステル及びシト
ラコン酸エステルのようなα,β−不飽和ジカルボン酸
の置換又は未置換のモノ及びジアルキルエステル;
(5)クロトン酸、アクリル酸、メタクリル酸、フマル
酸、マレイン酸、イタコン酸及びシトラコン酸のような
α,β−不飽和カルボン酸、と一緒に含有するコポリマ
ーから製造される。
【0007】上記の酢酸ビニル及び任意のモノマーの他
に、必要に応じて前架橋性モノマー及び/又は後架橋性
モノマーをポリマー中に存在させることができる。
【0008】N−メチロールアクリルアミドは、後架橋
剤としてポリマー固形分の0.1〜6重量%の量で存在
する。N−メチロールアクリルアミドが最も普通に利用
可能なモノマーであるが、その他の架橋剤、例えばN−
エタノールアクリルアミド、N−プロパノールアクリル
アミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−エタノ
ールメタクリルアミド、N−プロパノールメタクリルア
ミド、N−メチロールマレアミド、N−メチロールマレ
アミド酸、N−メチロールマレアミド酸エステル;N−
メチロール−p−ビニルベンズアミドのようなビニル芳
香族酸のN−アルキロールアミド;アルキル基が炭素原
子を1〜8個有するN−(アルコキシメチル)アクリル
アミド及びメタクリルアミド、例えばN−(メトキシメ
チル)アクリルアミド、N−(ブトキシメチル)アクリ
ルアミド、N−(メトキシメチル)メタクリルアミド、
N−(ブトキシメチル)アリルカルバメート及びN−
(メトキシメチル)アリルカルバメート、並びにこれら
のモノマーとアリルカルバメート、アクリルアミドまた
はメタクリルアミドとの混合物を使用してもよい。
【0009】オレフィン系不飽和酸を重合のいずれかの
段階で使用して、接着性を改善することや、耐熱性をさ
らに向上させることもできる。これらの酸には、ポリマ
ー固形分の約4重量%以下、好ましくは0.5〜2.5
重量%を与えるに十分な量の、炭素原子を3〜6個含有
するアルケン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、ク
ロトン酸;アルケン二酸、例えばイタコン酸、マレイン
酸もしくはフマル酸またはそれらの混合物が含まれる。
【0010】さらに、本発明では、コポリマーエマルジ
ョンの安定性に寄与するある種の共重合性モノマー、例
えばビニルスルホン酸や2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸をラテックス安定剤として使用し
てもよい。これらの安定剤は、モノマー混合物の固形分
の0.2〜3重量%の量で添加することができる。
【0011】本発明では、常用のバッチ式、半バッチ式
または連続式の乳化重合法を採用することができる。
【0012】重合触媒としては、エマルジョン固形分全
量に対して0.01〜3重量%、好ましくは0.01〜
1重量%の量の乳化重合に一般に用いられている水溶性
ラジカル生成剤、例えば過酸化水素、過硫酸ナトリウ
ム、過硫酸カリウム及び過硫酸アンモニウム並びにt−
ブチルヒドロペルオキシドである。これらは、単独で使
用してもよいし、またエマルジョン固形分全量に対して
0.01〜3重量%、好ましくは0.01〜1重量%の
量の酸化還元触媒として還元剤、例えばホルムアルデヒ
ドスルホキシル酸ナトリウム、第一鉄塩、亜ジチオン酸
ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸ナトリウムと一緒に使用してもよい。
【0013】ラジカル生成剤は、保護コロイドと共に装
填してもよいし、また重合工程中に投与添加してもよ
い。
【0014】重合は、2〜7のpH、好ましくは3〜5
のpHで行われる。このpH範囲を維持するためには、
常用の緩衝液系の存在下で、例えばアルカリ金属アセテ
ート、アルカリ金属カーボネート、アルカリ金属ホスフ
ェートの存在下で重合することが有用な場合がある。場
合によっては、メルカプタン、アルデヒド、クロロホル
ム、塩化エチレン及びトリクロロエチレンのような重合
調節剤を添加することもできる。
【0015】重合は、常用の方法によるが、但し保護コ
ロイドとして1.5〜2.5重量%、好ましくは2〜
2.5重量%の88%加水分解ポリビニルアルコールと
1〜4重量%、好ましくは2〜3重量%の95〜99.
5%加水分解ポリビニルアルコールとを使用して行う。
この2種のアルコールは全部でエマルジョン固形分の3
重量%以上を構成する。この2種のアルコールの平均加
水分解度と対立したグレードの異なる2種のポリビニル
アルコールの特定の範囲が、エマルジョンの安定性を犠
牲にすることなく十分な耐水性を確実にするために必要
であることがわかった。ポリビニルアルコールの分子量
が本発明にとって重要であることは見い出されなかった
ので、最終製品に望まれる粘度に依存して低粘度グレー
ド品、中粘度グレード品または高粘度グレード品を添加
することができる。
【0016】ポリビニルアルコールは、重合帯域内の初
期装填物へ全部加えてもよいし、或いは一部の乳化剤、
例えばその25〜90%を重合の際に連続的または間欠
的に加えてもよい。
【0017】一般に重合反応は、残留する酢酸ビニルモ
ノマー含有量が約1%未満になるまで継続する。その
後、完了した反応生成物を大気から封止したまま室温付
近にまで冷ます。
【0018】該エマルジョンは、常用のいずれの木工用
接着剤組成物にも使用でき、またこうした接着剤の製造
に通常用いられているような添加物を配合させることが
できる。このような添加物には、レソルシノールホルム
アルデヒド、ユリアホルムアルデヒド、メラミンホルム
アルデヒド及びフェノールホルムアルデヒド並びに常用
の何らかのフェノールアルデヒド縮合反応によって製造
されたA−またはB−段階フェノール系樹脂、例えばト
リメチロールフェノールオリゴマーが含まれる。これら
は、全エマルジョン量の1〜20重量%、好ましくは3
〜10重量%の量で添加することができる。該接着剤に
は、テトラヒドロフルフリルアルコール、エチレングリ
コールジアセテート及びエチレングリコールモノエチル
エーテルアセテートのような融合助剤を、ポリマー固形
分の1〜7重量%で配合することもできる。この配合に
ついては、米国特許第4,474,915号明細書に記
載されており、本明細書ではこれを参照することによっ
て取り入れる。
【0019】配合接着剤の硬化を促進するためには、酸
性金属塩硬化剤を添加することが望ましい場合もある。
本発明で用いるのに好ましい硬化剤には、硝酸第二クロ
ム、過塩素酸第二クロム、硝酸アルミニウム、塩化アル
ミニウム、硝酸亜鉛及びパラ−トルエンスルホン酸から
成る群より選ばれた酸性金属塩が含まれる。酸性金属塩
硬化剤の添加比率は、最終製品に望まれる硬化速度に依
存するが、実用範囲は接着剤組成物の配合物全重量10
0グラム当たり0.003〜0.12グラム当量の硬化
剤(無水物基準)であることが見い出された。
【0020】融合助剤を配合物に用いる場合には、19
78年4月18日発行のM.C.Wooの米国特許第
4,085,074号明細書及び米国再発行特許第3
0,576号明細書に記載されているように、架橋抑制
剤を添加することが望ましい場合もある。代表的な抑制
剤には、アンモニア、アルキルアミン(例、トリエチル
アミン)並びにアルキロールアミン(例、トリエタノー
ルアミン及びN−メチルエタノールアミン)が含まれ
る。使用時のこれらの添加量は、硬化剤に対する抑制剤
のモル比が0.1〜1.7の範囲になるような量である
ことが普通である。その反応器への添加は、重合反応の
終了時であってもよく、また硬化剤の前に、或いは硬化
剤と共に後で添加してもよい。これらの添加によって、
接着剤の保存安定性が向上する。
【0021】本発明の接着剤組成物の調製では、まず水
性エマルジョンポリマーを添加物と混合して一緒にする
ことが単に必要である。
【0022】
【実施例】以下の実施例は、木工用接着剤として、3重
量%のN−メチロールアクリルアミド(NMA)を含有
し且つポリビニルアルコール(PVOH)のような保護
コロイド中で調製された酢酸ビニルホモポリマー系エマ
ルジョンポリマーを使用することを例示するものであ
る。
【0023】実施例は本発明を例示するために与えるも
のであって、本発明を限定するものと解釈すべきではな
いことは理解されよう。実施例中、特に断らないかぎ
り、部はすべて重量基準として、また温度はすべて摂氏
度とする。
【0024】木工用接着剤の性能を改善する手段として
各種のポリビニルアルコールを評価する際には、本発明
のエマルジョンを、性能特性や技術的価値がよく知られ
ている常用の木工用接着剤と比較した。この標準または
対照(実施例1)は、架橋モノマーNMAを含む酢酸ビ
ニルホモポリマーの保護コロイド(88%加水分解中粘
度ポリビニルアルコール)で安定化したラテックスから
構成される。95%または98%加水分解ポリビニルア
ルコールのようなより高い加水分解ポリビニルアルコー
ルを含有するエマルジョンポリマーは、一部の88%ポ
リビニルアルコールを重量当量基準で置換することによ
って製造した。
【0025】実施例1(対照) 標準のポリビニルアルコールで安定化したN−メチロー
ルアクリルアミドを含む酢酸ビニルエマルジョンホモポ
リマーを、以下に従い対照として調製した。
【0026】加熱/冷却用ジャケットと、可変スターラ
ーと、モノマーや開始剤を計量する手段とを具備した2
リットルのガラス製反応器を使用した。この2Lの反応
器へ、175.0g(10重量%水溶液)の中粘度88
%加水分解ポリビニルアルコールと、0.10gの酢酸
ナトリウムと、0.50g(1重量%水溶液)の硫酸第
一鉄溶液と、0.5gのホルムアルデヒドスルホキシル
酸ナトリウムと、1.25gのLanolubric
(ヤシ油脂肪酸消泡剤)と、150gの水とを装填し
た。pHをリン酸で5.2に調整した。窒素でパージし
た後、75gの酢酸ビニルを反応器へ装填した。
【0027】次いで、35gの水中に1.00gの過硫
酸アンモニウム及び35gの水中に0.59gのホルム
アルデヒドスルホキシル酸ナトリウムを含む溶液を6m
L/時で計量することによって60℃で重合を開始させ
た。反応温度を74℃まで上昇させた。この温度で、触
媒溶液の添加速度を8mL/時に増加させた。
【0028】開始剤を74℃で3時間にわたり添加する
と同時に、1.67g(80重量%水溶液)のジアルキ
ルスルホコハク酸のナトリウム塩でどちらも前乳化して
おいた425gの酢酸ビニルと31.25gのN−メチ
ロールアクリルアミド(48重量%水溶液)との両モノ
マーと、7.5g(70重量%水溶液)のアルキルアリ
ールポリエチレンオキシド(酸化エチレン30モル)
と、25g(10重量%水溶液)の中粘度88%加水分
解ポリビニルアルコールと、3.5gの10%水酸化ア
ンモニウム水溶液と、100gの水とを添加した。前乳
化したモノマー混合物の添加が完了しても、触媒添加を
さらに30分間継続して確実に反応を完了させた。得ら
れたラテックスの特性を表1に示す。
【0029】実施例2 実施例1に記載した一般手順によって、100gの10
%水溶液の88%加水分解中粘度PVOHの代わりに、
10%水溶液の98%加水分解中粘度PVOHを用いて
接着剤を調製した。そのラテックスの特性を表1に示
す。
【0030】実施例3 実施例1に記載した一般手順によって、100gの10
%水溶液の88%加水分解中粘度PVOHの代わりに、
200gの7.5%水溶液の98%加水分解中粘度PV
OHを用いて接着剤を調製した。水の初期装填量を15
0gから56gへ減少させた。そのラテックスの特性を
表1に示す。
【0031】実施例4(比較例) 実施例1に記載した一般手順によって、150gの10
%水溶液の88%加水分解中粘度PVOHの代わりに、
200gの7.5%水溶液の98%加水分解中粘度PV
OHを用いて接着剤を調製した。水の初期装填量を15
0gから90gへ減少させた。そのラテックスの特性を
表1に示す。
【0032】実施例5(比較例) 実施例1に記載した一般手順によって、50gの10%
水溶液の88%加水分解中粘度PVOHの代わりに、1
33gの7.5%水溶液の98%加水分解中粘度PVO
Hを用いて接着剤を調製した。水の初期装填量を150
gから75gへ減少させた。そのラテックスの特性を表
1に示す。
【0033】実施例6(比較例) 実施例1に記載した一般手順によって、50gの10%
水溶液の88%加水分解中粘度PVOHの代わりに、2
00gの7.5%水溶液の98%加水分解中粘度PVO
Hを初期装填から用いて接着剤を調製した。水の全添加
量を250gから110gへ減少させた。そのラテック
スの特性を表1に示す。
【0034】実施例7 実施例1に記載した一般手順によって、100gの10
%水溶液の88%加水分解中粘度PVOHの代わりに、
133gの7.5%水溶液の98%加水分解中粘度PV
OH及び67gの7.5%水溶液の98%加水分解低粘
度PVOHを用いて接着剤を調製した。水の初期装填量
を150gから56gへ減少させた。そのラテックスの
特性を表1に示す。
【0035】実施例8 実施例1に記載した一般手順によって、100gの10
%水溶液の88%加水分解中粘度PVOHの代わりに、
200gの7.5%水溶液の98%加水分解中粘度PV
OHを用いて接着剤を調製した。水の初期装填量を15
0gから75gへ減少させた。そのラテックスの特性を
表1に示す。
【0036】実施例9 実施例1に記載した一般手順によって、100gの10
%水溶液の88%加水分解中粘度PVOHの代わりに、
10%水溶液の98%加水分解中粘度PVOHを用いて
試験バッチを調製した。さらに、15%の酢酸ビニルの
代わりにピバル酸ビニル(VP)を使用した。そのラテ
ックスの特性を表1に示す。
【0037】実施例10 実施例1に記載した一般手順によって、100gの水溶
液の88%加水分解中粘度PVOHの代わりに、10%
水溶液の98%加水分解中粘度PVOHを用いて試験バ
ッチを調製した。さらに、7.5%の酢酸ビニルの代わ
りにピバル酸ビニル(VP)を使用した。そのラテック
スの特性を表1に示す。
【0038】実施例11 実施例1に記載した一般手順によって、100gの10
%水溶液の88%加水分解中粘度PVOHの代わりに、
10%水溶液の98%加水分解中粘度PVOHを用いて
試験バッチを調製した。さらに、7.5%の酢酸ビニル
の代わりにバーサチック酸ビニル(VV−10)を使用
した。そのラテックスの特性を表1に示す。
【0039】場合によって、エマルジョン特性の再現性
を示すために一連のエマルジョンを調製した。表1及び
表2では、これらのエマルジョン系列をアルファベット
で称した。
【0040】 表1 実施例 88% M PVOH 95% M PVOH 98% L PVOH 98% M PVOH 全PVOH 1 4 対照 試料 4 2 A 2 2 4 B 2 2 4 C 2 2 4 D 2 2 4 E 2 2 4 3 2 3 5 4 1 3 4 5 3 2 5 6 A 3 3 6 B 3 3 6 7 A 2 1 2 5 B 2 1 2 5 C 2 1 2 5 8 2 3 5 9 2 2 4 10 2 2 4 11 2 2 4 実施例 固形分% 粘度 Cps pH 不溶分% グリット% 機械安定性 1 48.8 6800 4.4 96 0.1 良好 2 A 46.2 3100 4.6 96 0.04 良好 B 49.5 1700 5.0 97 0.11 良好 C 46.7 1225 5.0 98 0.07 良好 D 53.0 1650 4.8 93 0.07 良好 E 48.0 1500 4.6 87 0.03 良好 3 51.0 2400 4.6 87 0.03 良好 4 47.5 1620 4.8 93 0.03 不十分 5 48.6 3200 4.9 93 0.03 良好 6 A 48.8 5200 5.0 93 0.04 良好 B 50.4 4250 5.0 91 0.02 良好 7 A 46.8 3740 5.0 91 0.02 良好 B 48.7 3900 4.7 92 0.06 良好 C 49.8 2300 4.8 86 0.03 良好 8 48.1 2950 5.0 93 0.01 良好 9 50.1 2800 4.3 93 0.01 良好 10 49.0 1100 5.0 97 0.01 良好 11 47.0 800 5.0 90 0.02 良好
【0041】上記表中の説明:88%、95%、98%
はそれぞれ加水分解度を表す。Lは低粘度を表し、Mは
中粘度を表す。全PVOHは、配合物中の酢酸ビニルモノマ
ー100重量部当たりのPVOHの重量部を表す。不溶
分は、3ミルの湿潤フィルムを2時間風乾し、次いで1
30℃で30分乾燥し、このフィルムの1グラムを10
0ccのアセトンに12時間溶かして濾過した残留物を
乾燥し秤量した差を%で示した。
【0042】試験法: 配合:以下のように実施例1〜11の接着剤エマルジョ
ンから木工用接着剤を配合した。 A−ラテックスベース(対照/試験バッチ)=94.0 B−フェノール系樹脂=6.0 C−塩化アルミニウム溶液(20重量%)=5.0 ラテックスベース「A」をまず融合助剤「B」と混合し
て滑らかな分散体を形成させた。この混合物を一晩熟成
させた後、硬化促進剤「C」を30分間で混合した。
【0043】試験:上記標準配合接着剤を使用して、A
STM D−3110の外部へり継ぎ試験法で接着剤の
性能を評価した。この試験では、接着剤を8ミルの湿厚
で適用した後に高周波プレスによってマツ材のへり継ぎ
構造を製作した。7日間室温で硬化させた後、これらの
構造物に以下の3種の試験を施した。 1.室温試験:室温においてブロックを圧縮剪断力で破
壊する。試験結果を表2に示す。 2.加圧浸漬:ブロックを圧力容器に入れて室温の水に
浸漬する。次いで、試料に25インチHgの減圧を30
分間施した後、75psiの水圧を30分間施した。そ
の後、試料を取り出して、濡れたままの状態で圧縮剪断
力で破壊する。試験結果を表2に示す。 3.煮沸:ブロックを沸騰水中に4日間入れた後、6
2.8℃(145°F)で20時間乾燥した。次いで、
その試料を沸騰水中に再度入れた後、室温の水中に1時
間浸漬し、そして最後に濡れたままの状態で圧縮剪断力
で破壊する。試験結果を表2に示す。
【0044】 表2 実施例 88% M PVOH 95% M PVOH 98% L PVOH 98% M PVOH 全PVOH 1 4 対照 試料 4 2 A 2 2 4 B 2 2 4 C 2 2 4 D 2 2 4 E 2 2 4 3 2 3 5 4 1 3 4 5 3 2 5 6 A 3 3 6 B 3 3 6 7 A 2 1 2 5 B 2 1 2 5 C 2 1 2 5 8 2 3 5 9 2 2 4 10 2 2 4 11 2 2 4実施例 室温試験 加圧浸漬 煮沸 剪断強度 木材引裂 剪断強度 木材引裂 剪断強度 木材引裂 PSI % PSI % PSI % 1 1491 95 552 17 39 03 * 2 A 1395 92 764 67 571 58 B 1257 98 649 79 478 78 C 1266 97 711 48 501 73 D 1152 94 598 71 384 43 E 770 90 573 77 354 83 3 1128 100 480 64 444 58 4 1123 99 699 21 545 63 5 1071 96 665 27 352 19 6 A 1316 97 666 48 394 25 B 1148 95 603 21 215 41 7 A 1137 97 749 74 605 80 B 1120 94 557 46 473 33 C 1169 96 584 54 408 69 8 1272 95 615 54 291 51 9 970 90 537 74 407 78 10 1202 99 713 87 543 79 11 1326 95 680 65 410 44 * 10個の木材ブロック試料のうち4個は煮沸サイクル
中に分裂した。
【0045】表2は、3種類すべての暴露試験条件下で
の接着剤の性能を示している。「煮沸」試験は「加圧浸
漬」試験よりも厳しく、またそれは「室温」試験よりも
厳しいことに注意すべきである。さらに、「木材引裂
%」が各種接着剤の性能差の優れた指標であることに着
目することも重要である。上記手順を用いて試験した試
料間にある程度のばらつきがあることに注意すべきであ
る。このばらつきは、一部には、個々の試験木材試料に
原因があるが、本実施例のように、木材支持体としてマ
ツを使用した試験では観測されるばらつきが大きくな
る。
【0046】表2の結果が示すように、室温試験では、
対照バッチ(実施例1)と本発明によるバッチとの間に
有意な差はなかった。しかしながら、この試験結果は、
接着剤がどれも高性能の接着剤であることを示してい
る。
【0047】加圧浸漬試験では、対照試料と試験試料と
の間に有意な差が認められた。この試験では、対照試料
(実施例1)が示した剪断強度は522psi、そして
木材引裂はわずかに17%であったが、2pphmの8
8%PVOHを98%MPVOHに交換すると(実施例
2)、剪断強度は695psi(26%増)、そして木
材引裂は3倍増の68.4%(平均)へ増大した。
【0048】98%MPVOHの量を2pphmから3
pphmへ増加させた場合(実施例3)も64%の木材
引裂を示した。実施例2の配合物へ98%MPVOHを
さらに添加した場合(実施例7)にも、剪断強度630
psi及び木材引裂58%の優れた性能を示した。98
%MPVOHを95%MPVOHに交換した場合(実施
例8)にも、優れた性能が得られた。このように、実施
例2、実施例3、実施例7及び実施例8は、対照よりも
優れた耐水性を示す。
【0049】88%PVOHの量を増加させると、耐水
性が低下することになる。こうして、実施例5の場合に
は、88%PVOHを3pphmへ増加させたので、木
材引裂が68%(実施例2)から27%へ低下した。し
かしながら、剪断強度値の有意な低下は認められなかっ
た。実施例6では、実施例5へさらに1pphmの98
%MPVOHを添加しても限界領域で耐水性が改善され
たにすぎず、88%PVOHの量が多いことは耐水性に
悪影響を及ぼすことを示している。さらに、88%PV
OHを1pphmでしか使用しないと、機械的安定性が
不十分になるだけでなく、加圧浸漬値も低くなった。
【0050】上記の結果は、加水分解度が88%よりも
高いPVOHを含有させると耐水性が顕著に改善される
ことを示している。反対に、88%PVOHの存在は耐
水性の低下をもたらす。
【0051】上記のように、煮沸試験が最も厳しい試験
である。表2に示した試験結果は、加水分解度が88%
よりも高いポリビニルアルコールを含有させると、耐水
性のみならず耐熱性をも非常に著しく向上させることを
はっきりと示している。このことは、対照試料(実施例
1)と比較した場合の試験試料の剪断強度及び木材引裂
の値に反映されている。
【0052】対照試料(実施例1)が示した剪断強度は
わずか39psi、そして木材引裂はわずか3%であっ
た。さらに、10個の木材ブロック試料のうち4個は煮
沸サイクル中に分裂し、耐熱性及び耐水性が非常に低い
ことを示している。
【0053】対照的に、加水分解度が88%よりも高い
ポリビニルアルコールを含有させると、350〜600
psiにわたる範囲の剪断強度及び50%を超える木材
引裂が示された。これらの値は、優れた耐熱性及び耐水
性を示唆しており、木工用接着剤として優れたものであ
ることを立証するものである。
【0054】さらに、前の試験(加圧浸漬)にあるよう
に、実施例5は、ラテックス中の88%PVOH量が増
加しているために(実施例2に比べて)性能の低下を示
した。ここでもまた、98%MPVOHの量を増加させ
ると、改善が認められた。
【0055】このように、耐水性及び耐熱性の両方の顕
著な改善に寄与する共通の因子は、加水分解度が95〜
99.5%であるポリビニルアルコールを特別な比率で
含有させることである。
【0056】実施例9、実施例10及び実施例11は、
混合加水分解度系において酢酸ビニルをピバル酸ビニル
(VP)やバーサチック酸ビニル(VV−10)のよう
な他のビニルエステルに置き換えても、木工用接着剤と
して改善された特性を減じることがないことを示してい
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09J 161/06 JES // C09J 131/02 JCW (72)発明者 プラビン ケー.カッカーラ アメリカ合衆国,ニュージャージー 08869,ラリタン,リンウッド ストリー ト 808 (72)発明者 ジョン ウォーカー オーストラリア国,ニュー サウス ウェ イルズ 2066,ベスト ストリート レー ン コーブ 117/25

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリビニルアルコールで安定化させた酢
    酸ビニルN−メチロールアクリルアミド含有エマルジョ
    ンポリマーを含む木工用接着剤であって、前記ポリマー
    は、1.5〜2.5重量%の88%加水分解ポリビニル
    アルコールと1〜4重量%の95〜99.5%加水分解
    ポリビニルアルコールとを含む3重量%以上の保護コロ
    イド系の存在下で製造され、そして該エマルジョンポリ
    マーには、ホルムアルデヒド樹脂、A−またはB−段階
    フェノール系樹脂及び融合助剤から成る群より選択され
    た少なくとも1種の材料が配合されている、前記木工用
    接着剤。
  2. 【請求項2】 該接着剤100グラム当たり0.003
    〜0.12グラム当量の量の酸性金属塩硬化剤がさらに
    存在する、請求項1記載の木工用接着剤。
  3. 【請求項3】 レソルシノールホルムアルデヒド、ユリ
    アホルムアルデヒド、メラミンホルムアルデヒド及びフ
    ェノールホルムアルデヒドから成る群から選ばれたホル
    ムアルデヒド樹脂が、ポリマー固形分の1〜20重量%
    の量で存在する、請求項1記載の木工用接着剤。
  4. 【請求項4】 トリメチロールフェノールオリゴマーが
    ポリマー固形分の1〜20重量%の量で存在する、請求
    項1記載の木工用接着剤。
  5. 【請求項5】 テトラヒドロフルフリルアルコール、エ
    チレングリコールジアセテート及びエチレングリコール
    モノエチルエーテルアセテートから成る群から選ばれた
    融合助剤が、ポリマー固形分の1〜7重量%の量で存在
    する、請求項1記載の木工用接着剤。
  6. 【請求項6】 酸性金属塩硬化剤と、アンモニア、トリ
    エチルアミン、トリエタノールアミン及びN−メチルエ
    タノールアミンから成る群より選ばれた架橋抑制剤と
    を、該硬化剤に対する該架橋抑制剤のモル比が0.1〜
    1.7になるような量でさらに含有する、請求項5記載
    の木工用接着剤。
  7. 【請求項7】 酢酸ビニル及びN−メチロールアクリル
    アミドを、他のビニルエステル、エチレン、アクリル酸
    やメタクリル酸のアルキルエステル、α,β−不飽和ジ
    カルボン酸やα,β−不飽和カルボン酸の置換または未
    置換モノ及びジアルキルエステルから成る群より選ばれ
    た40重量%以下の共重合性コモノマーと共重合させ
    た、請求項1記載の木工用接着剤。
  8. 【請求項8】 炭素原子を3〜6個含有する4重量%以
    下のアルケン酸またはアルケン二酸を酢酸ビニルポリマ
    ー中にさらに含む、請求項1記載の木工用接着剤。
  9. 【請求項9】 酢酸ビニル及びN−メチロールアクリル
    アミドを3重量%以上のポリビニルアルコールの存在下
    で乳化重合する耐水性木工用接着剤の製造方法におい
    て、該ポリビニルアルコールとして、1.5〜2.5重
    量%の88%加水分解ポリビニルアルコールと1〜4重
    量%の95〜99.5%加水分解ポリビニルアルコール
    との配合物を使用することを特徴とする前記製造方法。
JP6094456A 1993-05-07 1994-05-06 木工用接着剤及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2634027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60177 1993-05-07
US08/060,177 US5434216A (en) 1993-05-07 1993-05-07 Woodworking latex adhesives with improved water, heat and creep resistance
US060177 1993-05-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0770533A true JPH0770533A (ja) 1995-03-14
JP2634027B2 JP2634027B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=22027862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6094456A Expired - Lifetime JP2634027B2 (ja) 1993-05-07 1994-05-06 木工用接着剤及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5434216A (ja)
EP (1) EP0623661B1 (ja)
JP (1) JP2634027B2 (ja)
CA (1) CA2123139C (ja)
DE (1) DE69422745T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311066A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Showa Highpolymer Co Ltd 耐水性合板用接着剤
JP2005513193A (ja) * 2001-12-18 2005-05-12 ホーホシューレ・フューア・アルヒテクトゥール・バウ・ウント・ホルツ・ハーエスベー 2つの物体を接続する方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4443738A1 (de) * 1994-12-08 1996-06-13 Wacker Chemie Gmbh Holzleimpulver
US5830934A (en) * 1995-10-27 1998-11-03 Reichhold Chemicals, Inc. Colloidally stabilized emulsion polymer
DE19545609A1 (de) 1995-12-07 1997-06-12 Hoechst Ag Redoxkatalysatorsystem zur Initiierung von Emulsionspolymerisationen
US6599638B1 (en) 1999-09-10 2003-07-29 Dow Reichhold Specialty Latex Llc Colloidally stabilized emulsions
CA2396175A1 (en) * 1999-12-30 2001-07-12 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Polymer dispersion with a cross-linking resin, a method for producing the same and the use thereof
EP1136537A1 (en) * 2000-03-20 2001-09-26 Akzo Nobel N.V. Adhesive system
EP1170311B1 (en) 2000-07-07 2012-12-26 Wacker Chemical Corporation Vinyl acetate based polymer latex composition, especially for adhesives
DE10225444A1 (de) * 2001-06-21 2003-01-02 Henkel Kgaa Mehrkomponentenklebstoff
US6794466B2 (en) * 2001-10-19 2004-09-21 Air Products Polymers, L.P. Shear thinning vinyl acetate based polymer latex composition, especially for adhesives
US20040186218A1 (en) * 2003-03-18 2004-09-23 Borden Chemical, Inc. Novel tunable hybrid adhesive system for wood bonding applications
DE10335673B4 (de) 2003-08-04 2007-01-18 Celanese Emulsions Gmbh Wässrige Dispersionsklebstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE102004038785A1 (de) * 2004-08-09 2006-02-23 Basf Ag Bindemittelsystem enthaltend Aminoplastharze, mindestens ein Acetal aus teilweise oder vollständig verseiftem Polyvinylester und Aldehyd und Säure
CN1293160C (zh) * 2005-02-25 2007-01-03 苏州市丛岭胶粘剂有限公司 无水印热转印胶
US20100167611A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-01 Mclennan Alistair John Vinyl acetate / aromatic vinyl ester copolymer binder resins
CN101798367A (zh) 2008-12-29 2010-08-11 赛拉尼斯乳胶有限公司 乙酸乙烯基酯/丁烯二酸环烷基酯共聚物及其用途
CA2689182A1 (en) * 2008-12-29 2010-06-29 Alistair John Mclennan Vinyl acetate / neoalkanoic acid vinyl ester copolymers and uses thereof
US9315694B2 (en) 2011-09-12 2016-04-19 Oxea Gmbh Vinyl acetate/vinyl 3,5,5-trimethylhexanoate copolymer binder resins
ITMI20111898A1 (it) 2011-10-19 2013-04-20 Vinavil Spa Composizioni adesive per legno
JP5664723B1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-04 横浜ゴム株式会社 タイヤパンクシール剤
CN115537153A (zh) * 2022-09-30 2022-12-30 三棵树涂料股份有限公司 单组分聚醋酸乙烯酯乳液木材胶粘剂及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02302485A (ja) * 1989-04-26 1990-12-14 Natl Starch & Chem Corp 多段階エマルジョンポリマーに基づく改良された木工用接着剤

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3041301A (en) * 1959-05-27 1962-06-26 Nat Starch Chem Corp Thermosetting, elastomeric polyvinyl acetate adhesives containing trimethylol phenol
US3301809A (en) * 1965-04-23 1967-01-31 Nat Starch Chem Corp Nu-methylol acrylamide-vinyl acetate copolymer emulsions containing polyvinyl alcohol
US3563851A (en) * 1965-04-26 1971-02-16 Nat Starch Chem Corp Water resistant vinyl acetate copolymer adhesive compositions
US3433701A (en) * 1965-05-18 1969-03-18 Nat Starch Chem Corp Water resistant polyvinyl acetate adhesive compositions
US3827996A (en) * 1969-08-15 1974-08-06 Du Pont Aqueous dispersions of vinyl ester polymers
US3714105A (en) * 1969-11-05 1973-01-30 Borden Inc Adhesive latexes of vinyl acetate/ethylene/n-methylolacrylamide terpolymers
JPS5542117B2 (ja) * 1973-04-25 1980-10-28
US4474915A (en) * 1982-09-22 1984-10-02 National Starch And Chemical Corporation Modified vinyl acetate adhesive compositions containing low temperature fusion aids
US4521561A (en) * 1984-02-29 1985-06-04 Air Products And Chemicals, Inc. Vinyl acetate/ethylene copolymer emulsions exhibiting both partially- and fully-hydrolyzed polyvinyl alcohol compatibility
JPS61296078A (ja) * 1985-06-25 1986-12-26 Kanebo N S C Kk 室温硬化型接着剤
US5143966A (en) * 1990-11-07 1992-09-01 Air Products And Chemicals, Inc. Vinyl acetate/ethylene copolymer emulsions having improved wet tack properties
US5252663A (en) * 1991-05-22 1993-10-12 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Formaldehyde-free crosslinking emulsion polymer systems based on vinyl ester dialkoxyhydroxyethyl acrylamide co- and terpolymers
US5182328A (en) * 1992-03-04 1993-01-26 Air Products And Chemicals, Inc. RF curable Type I wood adhesive composition comprising vinyl acetate/NMA copolymer emulsions containing tetramethylol glycoluril

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02302485A (ja) * 1989-04-26 1990-12-14 Natl Starch & Chem Corp 多段階エマルジョンポリマーに基づく改良された木工用接着剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311066A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Showa Highpolymer Co Ltd 耐水性合板用接着剤
JP2005513193A (ja) * 2001-12-18 2005-05-12 ホーホシューレ・フューア・アルヒテクトゥール・バウ・ウント・ホルツ・ハーエスベー 2つの物体を接続する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0623661B1 (en) 2000-01-26
DE69422745D1 (de) 2000-03-02
EP0623661A1 (en) 1994-11-09
CA2123139C (en) 1998-01-27
JP2634027B2 (ja) 1997-07-23
CA2123139A1 (en) 1994-11-08
DE69422745T2 (de) 2000-06-15
US5434216A (en) 1995-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2634027B2 (ja) 木工用接着剤及びその製造方法
US4521561A (en) Vinyl acetate/ethylene copolymer emulsions exhibiting both partially- and fully-hydrolyzed polyvinyl alcohol compatibility
US5109063A (en) Vinyl acetate/ethylene/NMA copolymer emulsion for nonwoven binder applications
US5439960A (en) Woodworking adhesives based on multistage emulsion polymer
JP2648790B2 (ja) 湿潤粘着特性が改善された酢酸ビニル/エチレン共重合体エマルジョン
US5296532A (en) Adhesive compositions containing aqueous copolymer dispersions and acid metal salts or free acids
US4687809A (en) Room temperature setting adhesive composition
US3433701A (en) Water resistant polyvinyl acetate adhesive compositions
US5182328A (en) RF curable Type I wood adhesive composition comprising vinyl acetate/NMA copolymer emulsions containing tetramethylol glycoluril
CA2014711C (en) Woodworking adhesive based on multistage emulsion polymer
US4474915A (en) Modified vinyl acetate adhesive compositions containing low temperature fusion aids
US3932335A (en) Adhesive composition of vinyl ester polymer, polyvinyl alcohol, glyoxal, and a water miscible alcohol
EP0812863A1 (en) Acrylic emulsions prepared in the presence of fully hydrolyzed poly(vinyl alcohol)
US6616798B2 (en) Process for preparing adhesives having improved adhesion
EP1012196B1 (de) Verfahren zur herstellung lösemittelfreier polivinylester-dispersionen mit erhöhter wasserresistenz
US3444037A (en) Water resistant polyvinyl acetate adhesive compositions
JP3420920B2 (ja) 木工用接着剤
JPS6333516B2 (ja)
JP3299920B2 (ja) 酢酸ビニル樹脂系エマルジョンおよび接着剤
JP3874859B2 (ja) 速硬化性の2液分別塗布型の接着剤組成物
JP2002371165A (ja) 水性エマルジョン組成物およびその製造方法
US3975349A (en) Process for preparing diallyl phthalate latex
JPS5844088B2 (ja) ポリ酢酸ビニル系エマルジョン組成物の製法
JPS6011502A (ja) 合成樹脂水分散体
HU209713B (hu) Eljárás módosított, vizes poli(vinilacetát) diszperziós ragasztók előállítására