JPH0769782A - 遷移金属カルコゲニドの配向多結晶質薄膜 - Google Patents

遷移金属カルコゲニドの配向多結晶質薄膜

Info

Publication number
JPH0769782A
JPH0769782A JP5169194A JP16919493A JPH0769782A JP H0769782 A JPH0769782 A JP H0769782A JP 5169194 A JP5169194 A JP 5169194A JP 16919493 A JP16919493 A JP 16919493A JP H0769782 A JPH0769782 A JP H0769782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
transition metal
substrate
chalcogen
oriented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5169194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3302108B2 (ja
Inventor
Reshef Tenne
テンネ レシェフ
Gary Hodes
ホデス ゲイリー
Lev Margulis
マルグリス レブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yeda Research and Development Co Ltd
Original Assignee
Yeda Research and Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IL10244092A external-priority patent/IL102440A/en
Priority claimed from IL104513A external-priority patent/IL104513A0/xx
Application filed by Yeda Research and Development Co Ltd filed Critical Yeda Research and Development Co Ltd
Publication of JPH0769782A publication Critical patent/JPH0769782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302108B2 publication Critical patent/JP3302108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0623Sulfides, selenides or tellurides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • C23C14/5813Thermal treatment using lasers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5826Treatment with charged particles
    • C23C14/5833Ion beam bombardment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5846Reactive treatment
    • C23C14/5866Treatment with sulfur, selenium or tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/46Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排他的に又は殆ど排他的にII型構造として配
向した半導体遷移金属二カルコゲニドの多結晶質薄膜及
びそれらの薄膜を製造する方法。 【構成】 基体上に希望の配向の層状構造を持つ遷移金
属カルコゲニド又はその混合物の多結晶質薄膜を製造す
る方法において、基体上に遷移金属材料又はその混合物
の層を付着させ、そして前記層を一種類以上のカルコゲ
ン材料を含むガス状雰囲気中で前記遷移金属材料と前記
カルコゲン材料とが反応し、配向多結晶質薄膜を形成す
るのに充分な時間加熱する、ことからなる多結晶質薄膜
の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、層状構造を持つ遷移金
属カルコゲニドの特別な配向をした多結晶質薄膜及びそ
の製造方法に関し、詳しくは、微結晶の底面が排他的に
又は殆ど排他的に基体表面に平行になるように配向した
半導体遷移金属二カルコゲニドの多結晶質薄膜及びその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体遷移金属二カルコゲニド、例え
ば、WS2 、WSe2、MoS2 、及びMoSe2の多結晶
質薄膜の製造が最近注目されている。可能な用途には、
電気化学的及び光電池、太陽電池が含まれる〔H.D.アブ
ルナ(Abruna)及びA.J.バード(Bard), J. Electrochcm.
Soc., 129(1982) 673; G.ジーマル(Djemal)その他、So
l.Energy Mater., 5(1981)403参照〕。液体潤滑剤が不
適切になる高温又は低温環境又は超高真空のような中
で、固体潤滑剤としての薄膜の使用にも関心が持たれて
いる〔H.ジミゲン(Dimigen )その他、Thin Solid Film
s, 64(1979)221 参照〕。他の可能な用途にはバッテリ
ーカソード〔J.ルクセル(Rouxel)及びR.A.ブレク(Bre
c)、Rev. Mater. Sci., 16(1986)137 参照〕及び触媒
〔R.R.チアネリ(Chianelli), Catal. Rev. Sci Eng., 2
6(1984)361参照〕が含まれる。これらの薄膜は、機械的
及び電気的性質に強い異方性を有する層状構造を有す
る。化学的結合は、層間〔ファン・デル・ワールス(V
dW)結合〕よりも層内(共有結合)の方が遥かに強い
〔J.A.ウィルソン(Wilson)及び(A.D.ヨフェ(Yoffe)、
Adv. Phys., 18(1969)193 参照〕。遷移金属カルコゲニ
ドの多結晶質薄膜は、通常ラメラ構造を持って成長し、
その構造では底面(又はVdW面)は基体に垂直である
〔R.ビクセル(Bichsel)及びF.レビー(Levy)、Thin Sol
id Films, 116(1984)367; P.A.ベルトランド(Bertran
d)、J. Mater. Res., 4(1989)180参照〕。しかし、固体
潤滑用と同様光電池用に対しても、VdW面が基体に平
行になった成長が望ましい〔P.D.フライシャオエル(Fle
ischauer)、Thin Solid Films, 154(1987)309参照〕。
【0003】遷移金属二カルコゲニドの多結晶質薄膜
が、主に遷移金属二カルコゲニドをスパッタリングする
ことにより〔R.ビクセル及びF.レビー、Thin Solid Fil
ms, 116(1984)367; A.マルーキー(Mallouky)及びJ.C.ベ
ルネード(Bernede) 、Thin Solid Films, 158(1988)285
参照〕、また電気化学的付着〔S.チャンドラ(Chandra)
及びS.ザフ(Sahu)、J. Phys. D., 17(1984)2115 参照〕
により、更に最近ジェーガー・ワルドー(Jager-Waldau)
その他により報告されているように、タングステン〔A.
ジェーガー・ワルドー及びE.ブッヒェル(Bucher)、Thin
Solid Films, 200(1991)157参照〕及びモリブデン〔A.
ジェーガー・ワルドーその他、Thin SolidFilms, 189(1
990)339参照〕の二セレン化及び二硫化物のための軟質
セレン化又は硫化により製造されたことが報告されてい
る。
【0004】軟質セレン化法では、スパッターしたタン
グステン又はモリブデン薄膜を、閉じた管状装置で数十
から数百時間セレンと反応をさせている。その結果、二
種類の配向が得られ、微結晶の底面が基体表面に対し主
に直角(今後I型と呼ぶ)又は主に平行(今後II型と呼
ぶ)に配向する。
【0005】MoS2 、MoSe2 、MoTe2 、WS
2 、WSe2 、ZrS2 、ZrSe 2 、HfS2 、Hf
Se2 、PtS2 、ReS2 、ReSe2 、TiS3
ZrS3 、ZrSe3 、HfS3 、HfSe3 、TiS
2 、TaS2 、TaSe2 、NbS2 、NbSe2 、及
びNbTe2 の如き材料の薄膜は、それらの光電池性及
び摩擦電気性の両方について研究されている。両方の場
合で、基体に平行なファン・デル・ワールス(VdW)
面を持つ薄膜(II型)は、基体に対し直角なVdW面を
持つもの(I型)よりも遥かに好ましいことが見出され
ている。このことは、I型構造が通常非常に低い光電池
活性を示し、主にII型構造になっている中に僅かな%の
I型配向があっても光電池性能が著しく低下する光電池
用途では特に当て嵌まることである。I型構造は再結合
部位として働き、電気化学的腐食の中心として働くもの
と考えられている〔H.J.レワーレンツ(Lewerenz)その
他、J. Am. Chem. Soc., 102(1980)1877参照〕。
【0006】今迄、排他的に、又は殆ど排他的にII型か
らなる遷移金属カルコゲニドの多結晶質薄膜を製造する
仕方は知られていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、排他的に又は
殆ど排他的にII型構造として配向した半導体遷移金属二
カルコゲニドの多結晶質薄膜及びそれらの薄膜を製造す
る方法に対する必要性が広く認識されており、それを有
することは極めて有利であろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、基体上
に希望の配向の層状構造を持つ遷移金属カルコゲニド又
はその混合物の多結晶質薄膜を製造する方法において、
(a)基体上に遷移金属材料又はその混合物の層を付着
させ、そして(b)前記層を一種類以上のカルコゲン材
料を含むガス状雰囲気中で、前記遷移金属材料と前記カ
ルコゲン材料とが反応し、配向多結晶質薄膜を形成する
のに充分な時間加熱する、ことからなる多結晶質薄膜の
製造方法が与えられる。
【0009】また、本発明によれば上記方法により製造
された遷移金属カルコゲニドの配向多結晶質薄膜が与え
られる。
【0010】更に本発明によれば、ファン・デル・ワー
ルス面が排他的又は殆ど排他的に基体表面に平行になっ
た、基体上の遷移金属カルコゲニド又はその混合物の層
状多結晶質薄膜が与えられる。
【0011】更に本発明によれば、層状遷移金属カルコ
ゲニドから作られた、断面が実質的に円状の巻積状構造
体が与えられる。この構造体は、「マイクロ管状(micro
tubular)」、「ナノ管状(nanotubular)」、「フラーレ
ン(fullerene)状」、「擬(faux)フラーレン状」(Sci.
Am., February 1993, p.24に記載されているように)、
又は「入れ子状(nested)多面体」と種々に呼ばれている
が、本発明の方法により得ることができる。
【0012】下に記載する本発明の好ましい態様の更に
別な特徴によれば、遷移金属材料は、タングステン、モ
リブデン、ジルコニウム、ハフニウム、白金、レニウ
ム、チタン、タンタル、ニオブの如き遷移金属或は遷移
金属含有化合物で、好ましくはタングステン又はモリブ
デンであり、カルコゲン材料は硫黄、セレン、又はテル
ルの如きカルコゲン或はカルコゲン含有化合物であり、
好ましくは硫黄又はセレンである。
【0013】記載する好ましい態様の更に別の特徴によ
れば、付着はスパッタリング、真空蒸着、化学的溶液付
着、又は電着により行われる。
【0014】記載する好ましい態様の更に別な特徴によ
れば、加熱は、還元条件、好ましくは硫化水素又は硫黄
及び形成ガス(forming gas)を含むガス状雰囲気を用い
て行われる。
【0015】好ましい態様として、加熱は微結晶が排他
的に又は殆ど排他的に基体表面に対し平行に配向した底
面を有する薄層を形成するのに充分な高い温度及び充分
な低い硫黄濃度で行われ、ここで排他的又は殆ど排他的
とは、結晶連鎖の95%より多く、好ましくは99%を
越え、最も好ましくは99.9%を越えたものが基体表
面に平行であることを意味するものとする。
【0016】本発明は、基体表面に平行に配向した底面
を有する微結晶から排他的又は殆ど排他的に作られた薄
層を製造することができる方法を与えることにより、現
在知られている方法の欠点を解決するのに成功してい
る。
【0017】本発明は、WS2 、WSe2 、MoS2
及びMoSe2 の如き遷移金属カルコゲニドの高度に配
向した膜の形成について開示する。配向した薄膜は、
S、Se、Te又はそれらの化合物を用いてタングステ
ン又はモリブデンの薄膜をカルコゲン化することにより
成長する。
【0018】本発明によれば、タングステン又はモリブ
デンの薄膜を適当な基体上に付着させ、次にH2 Sと形
成ガスとの混合物からなるガス流の下で開放系で500
〜1,100℃の温度で反応させる。
【0019】WS2 薄膜を与えるタングステンとH2
との反応の開始は基体に依存することが見出されてい
る。例えば、石英基体の場合、それは650℃であるこ
とが判明している。WS2 微結晶の配向は、反応温度及
びガス流中の硫黄濃度の選択により制御することができ
る。例えば、石英基体を用いて、I型結晶は約500℃
〜約850℃で得られるのに対し、II型は約950℃〜
約1,100℃で得られる。I型とII型との混合物は、
約850℃と約950℃の間の温度で得られる。低い反
応温度(900℃まで)及び大きな硫黄濃度により、フ
ァン・デル・ワールス面が基体に直角な膜が生ずるのに
対し、高い温度(950℃より高い)及び低い硫黄濃度
により基体に平行なファン・デル・ワールス面が得られ
る。
【0020】これらの結果は、反応速度と結晶化速度と
の競争の結果であると説明することができるであろう。
これらの結果の重要性は、後者の配向が太陽電池及び最
適潤滑用途にとって必要である事実に存在するが、報告
されている殆どの場合で一般に起きているのは前者の配
向である。
【0021】〔好ましい態様についての記述〕本発明
は、光電池及び潤滑用途で特に有用な高度に配向した薄
い多結晶質の薄層を形成する方法にある。特に本発明
は、それらの層が排他的又は殆ど排他的に基体の面に平
行になっている薄層を形成するのに用いることができ
る。
【0022】流れるH2 X又は元素状X蒸気中で石英上
にスパッター付着させたタングステンをアニーリングす
ることにより製造されたMX2 (式中、MはMo又はW
であり、XはS、Se又はTeである)の膜は、製造条
件により異なった結晶構造を示す。低いカルコゲン化温
度は排他的又は殆ど排他的にI型組織(VdW面が垂
直)をもたらし、それはこの材料又は同様な材料の膜を
種々の方法で製造した時に通常得られる組織である。一
層高い温度ではII型組織(VdW面が基体に平行であ
り、多くの場合望ましい組織である)を与え、垂直Vd
W面成分の量が非常に僅か(約1%)であるか(ガス流
中のカルコゲン濃度が高い場合)、又はカルコゲン濃度
が低い場合、TEMで測定可能な量のこの成分は存在し
ない。この現象は、MX2 への反応速度と、膜の結晶化
速度との競争の結果であると考えられる。スパッターし
たM膜の付着速度が小さいと、1000℃でもI型組織
の量が多くなり、それは膜の成長が遅い時の不純物によ
るものであろう。
【0023】本発明による方法では、基体上の望ましい
配向を持つ多結晶質薄膜は、先ず基体上に遷移金属材料
の層を付着させることにより形成される。どのような適
当な基体を用いてもよい。基体は石英、ガラス又はチタ
ンであるのが好ましい。基体はタングステン又はモリブ
デン箔でもよい。
【0024】基体は、例えばタングステンとH2 Sとの
反応が起きる温度及びWS2 膜の配向の両方を決定する
のに重要な役割を果たすことが発見されている。一般
に、WS2 面は、準安定な無定形WS3 相から核発生す
る。ガラス基体の場合、反応は400℃で起きる。最初
に準安定無定形WS3 相が形成され、それが分解して安
定なWS2 相が形成される。WS2 膜は主に500℃で
II型配向を示すが、それは排他的なものではない。石英
基体の場合、650℃で反応が起き、配向は950℃よ
り低いと主にI型であり、一層高い温度では排他的に又
は殆ど排他的にII型になる。モリブデン基体は1000
℃でもI型配向を与え、バルク(bulk)タングステン(又
はタングステン上にスパッターしたタングステン)は無
作為的に配向したWS2 を与える。本発明の範囲を何等
限定するものではないが、ガラス基体と石英基体との差
は、石英に対するW及びWS2 の結合力の方が一層強い
ためであることが示唆されている。
【0025】遷移金属材料は、タングステン、モリブデ
ン、ジルコニウム、ハフニウム、白金、レニウム、ニオ
ブ、タンタル及びチタンの如き遷移金属、又は遷移金属
含有化合物、又は遷移金属及び(又は)遷移金属含有化
合物の混合物でもよい。遷移金属はタングステン又はモ
リブデン、又はその混合物であるのが好ましい。
【0026】遷移金属又は遷移金属化合物の基体への付
着はどのような適当なやり方で達成してもよい。それら
にはスパッタリング、真空蒸着、化学的溶液付着、及び
電着が含まれる。
【0027】遷移金属材料の層を付着させた後、その層
を、一種類以上のカルコゲン及び(又は)一種類以上の
カルコゲンを含有する一種類以上の化合物であるカルコ
ゲン材料を含有するガス状雰囲気中で加熱する。カルコ
ゲン材料は硫黄又はセレン又はそれらの混合物であるの
が好ましい。
【0028】加熱は、遷移金属材料がカルコゲン材料と
反応して配向した多結晶質薄膜を形成するのに充分な高
い温度及び充分な長さの時間継続する。
【0029】使用する最適温度及び加熱時間は、正確な
反応物の性質及び多結晶質層の希望の配向に依存する。
【0030】加熱は還元条件で行うのが好ましい。反応
が行われるガス状雰囲気は、H2 X又は元素状X及び形
成ガスを含むのが好ましい。
【0031】加熱は、基体表面に対し排他的又は殆ど排
他的に平行に配向した底面を有する微結晶からなる薄層
を形成するのに充分な高い温度及び充分低いカルコゲン
濃度で行われる。適当な温度範囲は基体と同様、カルコ
ゲンの性質及び遷移金属に依存する。典型的には加熱温
度は約600℃〜約1,100℃の範囲にある。正確な
温度範囲は用いられる基体及び生成させたい構造がI型
であるか又はII型であるかに依存する。例えば、石英基
体の場合、I型構造体は950℃より低い温度で得られ
るのに対し、II型構造は950℃より高い温度で得られ
る。適当なカルコゲン濃度範囲は、基体と同様、カルコ
ゲンの性質及び遷移金属に依存する。例えば、硫黄の場
合、濃度は1又は数ppm 〜約10%の範囲にある。
【0032】本発明による方法の原理及び操作及び生成
物は、図面を含めた下の記載及び実施例を参照すること
により一層よく理解できるであろう。数多くの実施例は
本発明の種々の特徴を例示するために与えられている。
次の説明は主にWS2 及びMoS2 系に関連している
が、この説明は単なる例示であり、本発明の範囲をその
系に限定するものではないことを理解すべきである。
【0033】例1 モリブデンの薄膜(厚さ約50nm)を2×10-4トー
ルのアルゴン圧力(室内)で石英スライド上にイオンビ
ームでスパッターした。スパッター速度は約10nm/
分であった。試料を開放石英炉中で形成ガス(H2
%、N2 95%、50cm3 /分、石英管の壁に残留硫
黄)と反応させた。反応温度は1000℃であった。炉
が希望の温度に達し、ガスの流れが均一に維持されるよ
うになった時、試料を反応室の高温領域に石英管の外側
から磁石により1時間導入した。反応後、試料を反応室
の低温領域に戻し、そこで約60℃の温度を維持した。
【0034】反応生成物を、X線回折(XRD)(Cu
Kα放射線)、透過電子顕微鏡(TEM)、電子プロー
ブ微小分析(EPMA)、オージェ電子分光分析(AE
S)、光学的透過分光分析(OTS)及び4点検査針を
用いたシート抵抗測定により特性を決定した。
【0035】TEM検査のための薄膜は、非常に薄い
(約1%)のHF中に浸漬して石英基体から膜を剥がす
ことにより得た。
【0036】分析により、得られた構造体は排他的にII
型配向を持ち、構造の99.9%が基体に平行に配向し
ていた。
【0037】例2 チオモリブデン酸アンモニウムの溶液を、モリブデン酸
アンモニウム(5g)の水溶液50mlにH2 Sを飽和
させることにより調製した。この溶液を電解液として、
Pt陽極及びTi陰極と共に用いた。氷水浴中で冷却し
た電気メッキ槽に1mA/cm2 の一定電流を20分間
流した。層をオージェ電子分光分析により分析し、Mo
OS2 であることが分かった。それをアルゴン中、10
%のH2 S中で700℃で30分間アニールした。アニ
ールした膜を引き続き分析すると、それがMoS2 であ
ることを示していた。得られた構造体はI型とII型との
混合配向をしていた。
【0038】例3 モリブデン酸アンモニウム(2g)及び元素状硫黄
(0.1g)をジメチルスルホキシド(50ml)に1
30℃で溶解した。この溶液を、炭素陽極及びTi陰極
を用いた電解槽の電解液として用いた。130℃の電解
液温度で、0.5mA/cm2 の一定電流を20分間流
した。得られた膜は電子線回折によりMoO2 結晶から
なることが分かった。その膜を0.1%のH2 Sと形成
ガスとの混合物中で800℃で20分間アニールし、そ
れをMoS2 に転化した。得られた構造体はI型とII型
との混合配向をしていた。
【0039】例4 タングステンの薄膜(厚さ約50nm)を2×10-4
ールのアルゴン圧力(室内)で石英スライド上にイオン
ビームでスパッターした。スパッター速度は約10nm
/分であった。試料を開放石英炉中でH2 S(5〜50
cm3 /分)及び形成ガス(H2 5%、N2 95%、1
50cm3 /分)の流れと反応させた。反応温度は50
0〜1000℃の範囲に調節した。炉が希望の温度に達
し、ガスの流れが均一に維持されるようになった時、試
料を反応室の高温領域に石英管の外側から磁石により5
分〜5時間導入した。反応後、試料を反応室の低温領域
に戻し、そこで約60℃の温度を維持した。反応生成物
の特性を例1のようにして決定した。
【0040】分析結果を下に記載する。付着後のタング
ステン層は、TEMと同様XRDにより無定形であるか
又は1nm以下の粒径を持つことが判明した。反応の開
始を系統的に研究するため、タングステン/石英片を5
00〜1000℃の温度で30分間反応させた。反応
後、EPMA測定を行なった。元素の原子濃度は、WS
2 と化学量論的に良く一致していることが見出され、こ
の方法の実験誤差以内で熱処理条件には依存しなかっ
た。
【0041】OTS、XRD、AES、及びTEMによ
り、反応開始温度は650℃であることが証明された。
この温度では、WS2 六方晶形2H多結晶(粉末回折フ
ァイル、ASTM、ペンシルバニア州フィラデルフィ
ア、card 8 237参照)が形成された。シート抵抗測定も
他の方法によるものと一致しており、600℃〜650
℃で層の固有抵抗が3桁増大したことを表しており、金
属タングステンから半導体WS2 へ転化したことを示し
ていた。そのような試片から取ったAES深度分布は、
タングステンと硫黄との均一な分布を示しており、本体
中の炭素と酸素の量は無視できるものであった(1%未
満)。
【0042】TEMによる観察によれば、650〜90
0℃の温度範囲内では膜微細構造には何の変化も示して
いなかったが、下の表から分かるように、反応温度が増
大すると共に、粒子成長への傾向が僅かに観察された。
【0043】 T(℃) 時間 組織 固有抵抗 XRD粒径 TEM粒径 (hrs) (nm) (nm) 500 0.5 No rxn 2.7 ×10-3 650 0.5 I型 6.1 10 750 0.5 I型 3.1 10-13 850 0.5 I型 2.4 13-15 1000 0.5 II型 1.3 30 30-200 1000 3.0 II型 1.3 100 40-350 1000 5.0 II型 200 50-300
【0044】750℃で30分の反応の後に取った試料
のTEM顕微鏡写真及び選択領域回折像(SADP)
は、VdW面の格子像を明確に示しており、明確なI型
配向であることを示していた。格子間隔は約6.18Å
であることが分かった。SADPの最も強い像は、I型
組織で予想される通り、{002}反射であることが同
定された。
【0045】そのような試料のXRD回折図は、TEM
の結果とよく一致している。650℃で30分の反応の
後に試料からとったXRD回折図は、2Θ=32.76
7°及び2Θ=58.427°に夫々{100}及び
{110}反射があることを示しており、それはI型配
向に一致している。
【0046】しかし、II型配向の外にも少量(約1%)
のI型配向粒子が観察された。SADPは、そのような
成長型について予測されるように、殆ど全ての{00
2}回折環がないことを示していた。一般に起きるモア
レ模様は、VdW平行配向を持つミクロ微結晶の殆どが
c軸の回りに相互に回転し、微結晶の厚さが、約200
nmであった膜厚よりもかなり小さくなっているのが典
型的であることを示している。
【0047】そのような試料(1000℃、30分)の
XRD回折図は、{00l}反射(WS2 の2Hポリタ
イプに相当してl=2n)だけを示し、TEM観察とよ
く一致して殆ど排他的にII型組織であることを明確に示
していた。この場合{002}ピークの強度は、一層低
い温度での反応後の試料についての強度よりも数桁大き
い強度を持っていた。
【0048】排他的なII型配向を達成するためには硫黄
供給速度が極めて重要であることが見出されている。最
もよい結果は、H2 Sを直接添加することなく、形成ガ
スだけを流した中で1000℃で30分間反応室へ試料
を導入した場合に得られている。この処理の後、反応室
中に存在する残留硫黄とタングステンが完全に反応し、
WS2 を与えることが判明している。更に、WS2 はX
RD及びTEMにより、排他的にII型配向の特徴を持つ
ことが判明した。I型配向を持つ微結晶は、像又はSA
DPのどちらでも観察することができなかった。粒径は
均一ではなく、或る粒子は1μm位の大きであるが、殆
どはそれより著しく小さかった(約100nm)。
【0049】上述の如く、残留硫黄と反応させ、次に1
000℃で通常の条件のH2 S及び形成ガス流と30分
反応させた試料のTEM顕微鏡写真は、大きい粒子(約
1μm)の数が増大していることを示していた。このこ
とは、粒径が出来るだけ大きい方がよい光電池用途にと
って重要である。
【0050】上記表は、反応条件の関数として配向、シ
ート固有抵抗及び粒径を要約したものである。TEM測
定の外に、単結晶試料と比較してXRD回折ピークの半
値幅を測定することにより粒径も推定された。
【0051】上述の結果は、遷移金属二カルコゲニドの
薄膜は二種類の優先的な配向を持って成長することを示
している:最も一般的な成長形態であるI型(VdW面
が基体に垂直)及びII型(VdW面が基体に平行)であ
る。
【0052】四つの主要因子が二硫化タングステン薄膜
の組織に重要な影響を与えることが発見された:(1)
反応温度、(2)硫黄供給速度、(3)膜の純度に関係
を持つスパッターされた遷移金属膜の付着速度、及び
(4)基体の性質である。
【0053】石英上でのタングステン薄膜とH2 Sとの
間の相互作用は650℃で始まる。その相互作用は極め
て速く、完了するのに数分しか掛からない。
【0054】1000℃より低い反応温度では、WS2
粒子の配向は通常I型であるが、1000℃では殆どの
試料がII型組織を示すことが証明されている。本発明の
範囲を何等限定するものではないが、この現象はその工
程を制御する反応速度条件に起因するものと考えられ
る。二つの温度領域内に存在する配向差にも拘わらず、
1000℃(又はそれ以上)での反応がI型配向を持っ
て出発し、次に工程中II型配向へ転移すると言う証拠は
ない。条件が、低い反応温度或は低いタングステン付着
速度の如きII型成長に理想的ではない場合配向がI型で
始まり、そのままになることが判明している。反応時間
を更に長くするか、後アニーリング処理をすると粒子成
長を与えるが、組織に対する効果はない。
【0055】或る場合には主にII型配向であると報告さ
れている文献〔A.ジェーガー・ワルドー及びE.ブッヒェ
ル、Thin Solid Films, 200(1991)157;A.ジェーガー・
ワルドーその他、ICSFS-6, 29 June-3 July,1992,
Paris参照〕に報告された研究とは対照的に、本発明に
より作られた層は、I型配向粒子を全く含まないように
作ることができる。この差は極めて重要である。なぜな
ら、非常に低い濃度のI型配向粒子でも、光電池性能を
ひどく劣化することが知られているからである(W.コー
テク(Kautek)その他、Ber. Bunsenges. Phys. Chem., 8
3(1979)100参照)。また他の報告された方法とは対照的
に、ここに記載した方法は容易に規模を拡大することが
でき、従って、大面積の膜を付着させるのに用いること
ができる。
【0056】低い付着速度でタングステン膜をゆっくり
成長させる時の汚染は、組織に影響を与える非常に重要
な因子である。上述の如く、この場合II型よりもI型の
成長が起きる。この現象は付着速度に反比例する酸素及
び(又は)水蒸気吸着に起因すると考えられる。もしタ
ングステン膜(通常の条件、即ち約10nm/分で付着
させたもの)を先ず空気中で加熱して酸化し、次に硫化
すると、酸化されていないタングステンと比較してI型
配向への大きな傾向が存在する。
【0057】本発明の範囲を何等限定するものではない
が、上述の結果は次のように説明することができると考
えられる。大きな硫黄濃度はI型の成長を伴い、低い硫
黄濃度はII型成長をもたらすので、WS2 格子中の拡散
・結晶化と、化合物形成反応との間に競争があると考え
られる。硫黄濃度が低い場合のように、もしその反応が
低い速度に維持されると、また高い温度を使用した場合
のように拡散・結晶化過程の速度が上昇すると、層はII
型配向で成長する一層多くの時間を持つことになるであ
ろう。なぜなら、反応が結晶化よりも遅いので、II型配
向が一層エネルギー的に好ましい配向になるからであ
る。
【0058】或る用途では、種々の化学的物質を特徴付
ける超構造を形成させるのが望ましいことがある。例え
ば、一つ以上の層の化学的構成が、隣接する層又は層群
のそれとは異なっている数多くの層を形成することがで
きる。同様に、各層が単一の化学物質から作られていて
もよく、或は数多くのそのような物質の混合物を含んで
いてもよい。
【0059】例5 例4の場合のように石英上にタングステンの薄膜を付着
させた。この膜を、石英反応管の壁からの残留硫黄と共
にアルゴン流中で1000℃で70分間アニールし、次
に純粋H2 流中で60分アニールした。その膜はファン
・デル・ワールス面が基体に平行になって配向した平ら
な結晶から主に構成されているが、幾らかの管状及び閉
じた多面体(擬フラーレンス)のWS2 も形成された。
それらの管は数百nmの長さ及び数十nmの直径を有
し、図2aに示すように多くの同心状WS2 から形成さ
れていた。図2b及び2cは、入れ子状多面体WS2
示している。
【0060】多くの場合、WS2 結晶は、実質的に円筒
状の形の本質的に同心状の構造体を形成するように曲が
っていることが見出されている。これらの構造体は、露
出した端の面の量が同等な平らな結晶の場合よりも遥か
にすくない点で、光電池の目的にとって決定的な利点を
有する。更に、ファン・デル・ワールス面であると思わ
れるものによって管の端がふさがれて、露出した端の面
が本質的に0になるまで減少していることが時々観察さ
れている。そのような構造は、それらのナノスケール構
造のために、光電池とは別の他の目的にとっても有用に
なるであろう。例えば、それらは原理的に量子線として
用いることができ、他の原子又は分子を層間のファン・
デル・ワールス間隙中に導入する(層間挿入)又は管の
中空中心中へ導入することにより変性することができ
る。
【0061】例6 WS2 に基づく入れ子状多面体が、次の方法により種々
の構造をもって多量に得られた。W又はWOx の薄膜
(100〜300Å)を、電子ビーム又はイオンビーム
付着により石英基体上に付着させた。試料を炉中に導入
し、そこでそれを空気の存在下で950〜1050℃で
ほぼ1時間焼成した。これにより種々の測定により確認
されたように、化学量論的三酸化物層が形成された。次
に炉の石英管を閉じ、H2 S(1〜5ml/分)及び形
成ガス(H2 5%、N2 95%、50〜150ml/
分)の流れを1〜2時間、通常温度を変えることなく系
に通過させた。試料を周囲条件に戻した後、それらを種
々の分析にかけた。それらの中で透過電子顕微鏡(TE
M)による映像及び選択領域電子回折(SAED)は、
入れ子状多面体の決定に最も適切なものであった。多面
体は、試料を1時間1050℃で焼成した時、最も多量
になることが判明した。
【0062】例7 MoS2 に基づく入れ子状多面体を、上記例6に記載し
た方法と同様な方法を用いて製造した。しかし、MoO
3 はWO3 よりも遥かに揮発性なので、アニーリングは
一層低い温度(950℃)で行う必要があり、従って、
構造体の数は少なくなり、恐らくWS2 で得られたもの
とは成長機構が異なっているのであろう。二種類の典型
的な構造体が得られた;(1)図3に示したように、非
常に僅かな(2〜5)層及び金属的性質を有すると思わ
れる暗い芯からなる円い形の多面体、及び(2)図4に
示したように、MoS2 の多くの(>10)層を有する
中空構造体。多面体中の縞状コントラストは、試料が傾
いても持続しているが、試料を傾けると近くの板状子の
縞状コントラストは失われ、そのことは多面体の精密な
性質を裏付ける明確な証拠になっている。このことは同
時に二つの垂直な面の回折模様を示すSAEDによって
も確認されている。
【0063】例8 配向したMoS2 膜を石英基体の上に次の手順により得
た。240〜550ÅのMo膜を電子ビーム蒸着により
予め清浄した石英基体の上に付着させた。試料を960
〜1000℃の形成ガス雰囲気中で1時間焼成した(前
アニーリング)。粉末X線回折図は、これらの条件では
Moは1μmの典型的な粒径を持って再結晶したことを
示していた。次にH2 Sを反応混合物に添加し、1〜3
時間アニーリングを続けた。960℃ではMoS2 微結
晶の配向は、図5に示すように殆ど排他的にII型構造で
あった。アニーリングすることなく1000℃で焼成す
ると、図6に示す如く、主にI型配向になった。
【0064】例9 MoSe2 及びWSe2 の配向したII型厚膜(厚さ20
00Å以上)を、石英基体上のMo(W)又はMoOx
(WOx)膜を形成ガス(N2 /H2 −95/5)及びS
eガスの雰囲気中で950℃より高い温度で1時間以上
アニーリングすることにより得た。金属(金属酸化物)
膜を、主要な室の外にある補助炉中でセレニウム片を3
00℃で予熱することにより得た。2000Åより大き
い膜厚の場合、金属(又は金属酸化物)の付着(200
0Å)の及びアニーリングの反復法が有利であることが
見出された。粉末X線回折分析により確かめられている
ように、それらの膜は優れた配向を示していた。
【0065】例10 MoS2 及びWSe2 の入れ子状多面体(NP)及びナ
ノ管状体を、先ず石英基体上にMoOx(WOx)の薄膜
(約200Å)を蒸着させ、それらの膜を形成ガス(N
2 /H2 =95/5)及びSeガスの雰囲気中で850
℃より低い温度で5〜30分アニーリングすることによ
り得た。その膜を石英基体から、全試料を1〜5%HF
中に約10分間浸漬することにより剥がし、Cu網上に
移し、透過電子顕微鏡又は走査電子顕微鏡により検査し
た。5〜60nmの半径の入れ子状多面体が観察され
た。NP相中への酸化物の転移は、無定形相がNPから
なる準安定相を経て安定な(2H)結晶相へ転化する一
連の化学的及び物理的転移によって記述することができ
る。この方法は、無定形炭素煤が、準安定フラーレン相
を経て塊状黒鉛へ転移するのに似ている。それは又Al
・Mn無定形合金が準安定20面体相〔シェクトマナイ
ト(Schechtmanite)〕を経て主要結晶相へ転移するのに
も似ている。同様にこれは溶融物を急冷することにより
(即ち、それが存在する溶融物を急速に冷却することに
より)、NPを製造する別法を与えることになる。
【0066】例11 無定形MoSx(WSx)膜を強い電子ビームで照射するこ
とによってもNPを製造した。H2 S(S)と一緒にし
た形成ガスの還元性雰囲気中で金属酸化物を短時間アニ
ーリングすることにより無定形膜を生成させた。ビーム
の時間及び強度により、工程は数十分から数時間かかっ
た。NPの粒径を制御するのに、間欠的に照射する方法
が有利であった。強イオンビーム、レーザー・ザッピン
グ(zapping)等の如き電磁波及び(又は)粒子ビーム照
射の他の源も、この目的に有用である。
【0067】本発明を幾つかの好ましい態様に関連して
記述してきたが、本発明の多くの変更、修正、及び他の
応用を行えることは認められるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】基体上の多結晶質薄膜の層の概略的I型及びII
型配向図である。
【図2】粒子構造を示す図であって、aは、本発明によ
る入れ子状多面体構造体のWS 2 のマイクロ管状体の粒
子構造を示す透過電子顕微鏡写真(TEM)であり、b
は本発明によるWS2 の入れ子状多面体構造を持つ粒子
構造のTEMであり、cは本発明によるWS2 の入れ子
状多面体構造を持つ粒子構造のTEMである。
【図3】例7に記載したようにして作られたMoS2
入れ子状多面体構造の中空構造を持つ粒子構造のTEM
である。
【図4】例7に記載したようにして作られたMoS2
入れ子状多面体構造のMo充填構造を持つ粒子構造のT
EMである。
【図5】例8に記載した960℃で焼成したII型配向の
MoS2 結晶のX線回折図である。
【図6】例8に記載した1000℃で焼成したI型配向
のMoS2 結晶のX線回折図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年7月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C30B 23/02 29/48 8216−4G

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に希望の配向の層状構造を持つ遷
    移金属カルコゲニド又はその混合物の多結晶質薄膜を製
    造する方法において、 (a) 基体上に遷移金属材料又はその混合物の層を付
    着させ、そして(b) 前記層を一種類以上のカルコゲ
    ン材料を含むガス状雰囲気中で、前記遷移金属材料と前
    記カルコゲン材料とが反応し、配向多結晶質薄膜を形成
    するのに充分な時間加熱する、ことからなる多結晶質薄
    膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 遷移金属がタングステン及び(又は)モ
    リブデンである請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 カルコゲンが硫黄及び(又は)セレンで
    ある請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 付着が、スパッタリング、真空蒸着、電
    着及び化学的溶液付着からなる群から選択された方法に
    より行われる請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 基体が石英、ガラス及びチタンからなる
    群から選択される請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 ガス状雰囲気が、形成ガスと、硫化水
    素、硫黄及びセレンからなる群から選択されたものとを
    含む請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 加熱を、薄膜の微結晶の95%より多く
    のものが基体表面に平行に配向した底面を有する、薄層
    を形成するのに充分な高い温度及び充分に低いガス雰囲
    気中の硫黄濃度で行う請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 加熱を、薄膜の微結晶の95%より多く
    のものが基体表面に直角に配向した底面を有する、薄層
    を形成するのに充分な低い温度及び充分に高いガス雰囲
    気中の硫黄濃度で行う請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の方法により形成された
    遷移金属カルコゲニドの配向多結晶質薄膜。
  10. 【請求項10】 基体上の遷移金属カルコゲニド又はそ
    の混合物の多結晶質層状薄膜で、そのファン・デル・ワ
    ールス面の95%より多くのものが前記基体表面に平行
    になっている多結晶質層状薄膜。
  11. 【請求項11】 遷移金属がタングステン及びモリブデ
    ンからなる群から選択される請求項10に記載の薄膜。
  12. 【請求項12】 カルコゲンが硫黄及びセレンからなる
    群から選択される請求項10に記載の薄膜。
  13. 【請求項13】 基体が石英、ガラス及びチタンからな
    る群から選択される請求項10に記載の薄膜。
  14. 【請求項14】 層状遷移金属カルコゲニドから作られ
    た入れ子状多面体構造体。
  15. 【請求項15】 構造が実質的に円状断面を持つ請求項
    14に記載の入れ子状多面体構造体。
  16. 【請求項16】 構造が実質的にナノ管状である請求項
    14に記載の入れ子状多面体構造体。
  17. 【請求項17】 (a) 基体上に遷移金属材料又はそ
    の混合物の層を付着させ、そして(b) 前記層を一種
    類以上のカルコゲン材料を含むガス状雰囲気中で、前記
    遷移金属材料と前記カルコゲン材料とが反応し、配向多
    結晶質薄膜を形成するのに充分な時間加熱する、工程か
    らなる方法により得られた請求項14に記載の入れ子状
    多面体構造体。
  18. 【請求項18】 電磁波又は粒子ビームを照射すること
    により得られた請求項14に記載の入れ子状多面体構造
    体。
  19. 【請求項19】 電子ビームで照射することにより得ら
    れた請求項14に記載の入れ子状多面体構造体。
JP16919493A 1992-07-08 1993-07-08 遷移金属カルコゲニドの配向多結晶質薄膜 Expired - Lifetime JP3302108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL10244092A IL102440A (en) 1992-07-08 1992-07-08 Oriented polycrystalline thin films and fullerene-like structures of transition metal chalcogenides
IL102440 1992-07-08
IL104513A IL104513A0 (en) 1993-01-26 1993-01-26 Oriented polycrystalline thin films or transition metal chalcogenides
IL104513 1993-01-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0769782A true JPH0769782A (ja) 1995-03-14
JP3302108B2 JP3302108B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=26322475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16919493A Expired - Lifetime JP3302108B2 (ja) 1992-07-08 1993-07-08 遷移金属カルコゲニドの配向多結晶質薄膜

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0580019B1 (ja)
JP (1) JP3302108B2 (ja)
DE (1) DE69325055T2 (ja)
ES (1) ES2135427T3 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534431A (ja) * 2005-04-07 2008-08-28 イエダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド 無機フラーレン様ナノ粒子の製造法および製造装置
JP2008540021A (ja) * 2005-05-17 2008-11-20 イエダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド 歯科用具および医療用具に使用する低摩擦コーティング
WO2014148820A1 (ko) * 2013-03-22 2014-09-25 경희대학교 산학협력단 칼코겐 화합물의 2차원 대면적 성장 방법, cmos형 구조체의 제조 방법, 칼코겐 화합물의 막, 칼코겐 화합물의 막을 포함하는 전자 소자 및 cmos형 구조체
KR101464173B1 (ko) * 2013-07-23 2014-11-21 영남대학교 산학협력단 전이금속 칼코겐화합물 박막 형성 방법
KR101503438B1 (ko) * 2014-02-24 2015-03-18 연세대학교 산학협력단 가스 센서 제조 방법 및 그를 이용하여 제조된 가스 센서
KR101503735B1 (ko) * 2014-01-20 2015-03-19 연세대학교 산학협력단 원자층 증착법으로 증착된 금속 산화물을 이용한 금속 황화물 합성 방법
WO2015194768A1 (ko) * 2014-06-17 2015-12-23 한양대학교 산학협력단 2차원 주석 구조체 및 그 제조 방법
US9781838B2 (en) 2014-02-24 2017-10-03 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Gas sensor and method of manufacturing the same
KR20200072627A (ko) * 2018-12-12 2020-06-23 한국세라믹기술원 전이금속 칼코겐화합물 박막의 제조 방법 및 이를 이용한 전자소자의 제조 방법
WO2021124810A1 (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 昭和電工株式会社 パッシベーション膜の製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL118378A0 (en) * 1996-05-22 1996-09-12 Yeda Res & Dev Method and apparatus for preparing inorganic fullerene-like nanoparticles of transition metal chalcogenides having predetermined size and shape
IL119719A0 (en) * 1996-11-29 1997-02-18 Yeda Res & Dev Inorganic fullerene-like structures of metal chalcogenides
CH690720A5 (de) 1996-12-18 2000-12-29 Eidgenoess Tech Hochschule Nanotubes, Verwendung solcher Nanotubes sowie Verfahren zu deren Herstellung.
ATE243267T1 (de) 1999-03-03 2003-07-15 Widia Gmbh Schneideinsatz zum zerspanen von metallischen werkstoffen mit einer molybdänsulfid enthaltenden beschichtung und verfahren zu dessen herstellung
DE19916403C1 (de) * 1999-04-06 2000-10-12 Hahn Meitner Inst Berlin Gmbh Verfahren zur Herstellung dünner, schwer löslicher Beschichtungen
IL129718A0 (en) 1999-05-02 2000-02-29 Yeda Res & Dev Synthesis of nanotubes of transition metal chalcogenides
GB2360790A (en) * 2000-03-28 2001-10-03 Gehan Anil Joseph Amaratunga Low friction coatings produced by cathodic arc evaporation
EP1486582A1 (fr) * 2003-06-13 2004-12-15 Asulab S.A. Pièce de micro-mécanique à frottement réduit
DE102008051520A1 (de) * 2008-10-13 2010-04-22 Helmholtz-Zentrum Berlin Für Materialien Und Energie Gmbh Verfahren zur Erzeugung einer (001)-texturierten Kristallschicht aus einem photoaktiven Schichtgitter-Halbleiter auf einer metallisch leitfähigen Schicht unter Beteiligung eines Metallpromoters
FR2949786B1 (fr) 2009-09-10 2013-07-05 Total Raffinage Marketing Composition de graisse.
KR101638221B1 (ko) 2013-09-02 2016-07-20 서울대학교산학협력단 전하 밀도파 특성 물질을 이용한 온도센서
WO2015102006A1 (en) 2014-01-06 2015-07-09 Yeda Research And Development Co. Ltd. Attenuation of encrustation of medical devices using coatings of inorganic fullerene-like nanoparticles
FR3018079B1 (fr) 2014-02-28 2017-06-23 Total Marketing Services Composition lubrifiante a base de nanoparticules metalliques
EP3023390B1 (en) * 2014-11-18 2019-04-10 IMEC vzw MoS2 film formation and transfer to a substrate
CN104846428B (zh) * 2015-04-13 2017-04-05 山东大学 一种金属助熔剂法生长过渡金属硫属化合物晶体的方法
US10079144B2 (en) 2015-04-22 2018-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition for layered transition metal chalcogenide compound layer and method of forming layered transition metal chalcogenide compound layer
CN109115764B (zh) * 2018-07-30 2021-06-15 深圳瑞达生物股份有限公司 环保型尿液羟苯衍生物检测试剂及其制备方法
CN111514916A (zh) * 2020-05-12 2020-08-11 刘志国 一种制备氮掺杂钼基硫族化合物电解水析氢催化材料的方法
CN113235049A (zh) * 2021-04-27 2021-08-10 清华-伯克利深圳学院筹备办公室 一种过渡金属硫化物薄膜及其制备方法和应用
WO2023230668A1 (en) * 2022-06-02 2023-12-07 Monash University Transition metal di-chalcogenides

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534431A (ja) * 2005-04-07 2008-08-28 イエダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド 無機フラーレン様ナノ粒子の製造法および製造装置
JP2008540021A (ja) * 2005-05-17 2008-11-20 イエダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド 歯科用具および医療用具に使用する低摩擦コーティング
US9877806B2 (en) 2005-05-17 2018-01-30 Yeda Research And Development Co. Ltd. Low friction coatings for use in dental and medical devices
US9551087B2 (en) 2013-03-22 2017-01-24 University-Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University Two-dimensional large-area growth method for chalcogen compound, method for manufacturing CMOS-type structure, film of chalcogen compound, electronic device comprising film of chalcogen compound, and CMOS-type structure
WO2014148820A1 (ko) * 2013-03-22 2014-09-25 경희대학교 산학협력단 칼코겐 화합물의 2차원 대면적 성장 방법, cmos형 구조체의 제조 방법, 칼코겐 화합물의 막, 칼코겐 화합물의 막을 포함하는 전자 소자 및 cmos형 구조체
KR101500944B1 (ko) * 2013-03-22 2015-03-10 경희대학교 산학협력단 칼코겐 화합물의 2차원 대면적 성장 방법, cmos형 구조체의 제조 방법, 칼코겐 화합물의 막, 칼코겐 화합물의 막을 포함하는 전자 소자 및 cmos형 구조체
US9719186B2 (en) 2013-03-22 2017-08-01 University-Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University Two-dimensional large-area growth method for chalcogen compound, method for manufacturing CMOS-type structure, film of chalcogen compound, electronic device comprising film of chalcogen compound, and CMOS-type structure
KR101464173B1 (ko) * 2013-07-23 2014-11-21 영남대학교 산학협력단 전이금속 칼코겐화합물 박막 형성 방법
KR101503735B1 (ko) * 2014-01-20 2015-03-19 연세대학교 산학협력단 원자층 증착법으로 증착된 금속 산화물을 이용한 금속 황화물 합성 방법
US9781838B2 (en) 2014-02-24 2017-10-03 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Gas sensor and method of manufacturing the same
KR101503438B1 (ko) * 2014-02-24 2015-03-18 연세대학교 산학협력단 가스 센서 제조 방법 및 그를 이용하여 제조된 가스 센서
WO2015194768A1 (ko) * 2014-06-17 2015-12-23 한양대학교 산학협력단 2차원 주석 구조체 및 그 제조 방법
KR20200072627A (ko) * 2018-12-12 2020-06-23 한국세라믹기술원 전이금속 칼코겐화합물 박막의 제조 방법 및 이를 이용한 전자소자의 제조 방법
WO2021124810A1 (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 昭和電工株式会社 パッシベーション膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2135427T3 (es) 1999-11-01
EP0580019B1 (en) 1999-05-26
DE69325055D1 (de) 1999-07-01
JP3302108B2 (ja) 2002-07-15
DE69325055T2 (de) 2000-03-09
EP0580019A1 (en) 1994-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3302108B2 (ja) 遷移金属カルコゲニドの配向多結晶質薄膜
US5958358A (en) Oriented polycrystalline thin films of transition metal chalcogenides
Ayyub et al. Synthesis of nanocrystalline material by sputtering and laser ablation at low temperatures
TW201905231A (zh) 原子級薄金屬硫族化合物的合成
Genut et al. Preparation and microstructure WS2 thin films
JP2005524244A (ja) I−iii−vi2化合物を基礎とする光起電性用途向け薄膜半導体の製造方法
US20110290643A1 (en) Low Melting Point Sputter Targets for Chalcogenide Photovoltaic Applications and Methods of Manufacturing the Same
Jäger-Waldau et al. Composition and morphology of MoSe2 thin films
JP2013533374A (ja) カルコゲニド系物質及び後カルコゲン化技術を使用する真空下でのこのような物質の製造方法
CN108075039B (zh) 一种纳米复合ZnO-ZnSb相变存储薄膜材料及其制备方法
Saroja et al. Optical Studies of Ag 2 O thin film prepared by electron beam evaporation method
CN108666358B (zh) 过渡金属硫属化合物与氮化硼或石墨烯异质结的制备方法
Jäger-Waldau et al. WSe2 thin films prepared by soft selenization
Hatayama et al. Phase control of sputter-grown large-area MoTe2 films by preferential sublimation of Te: amorphous, 1T′ and 2H phases
Regula et al. Crystallinity and texture promotion in WS 2 thin films
CN113718227B (zh) 一类二维层状三元化合物及其制备方法
Reddy et al. Preparation and characterization of Cu2SnS3 thin films by two stage process for solar cell application
Sabli et al. Effect of under nitrogen annealing on photo-electrochemical characteristics of films deposited from authentic Cu2SnSe3 sources by thermal vacuum under argon gas condensation
Rahman et al. Synthesis of Cu3SbS4, Cu3SbSe4 and CuSbTe2 thin films via chalcogenation of sputtered Cu-Sb metal precursors
Gremenok et al. Investigation of CuInZnSe2 thin films for solar cell applications
O'Keefe et al. Effect of oxygen and carbon on the formation and stability of A-15 crystal structure chromium thin films
Grincienė et al. Properties and characterization of CZTS nanoparticles prepared by microwave heating irradiation
WO2020013191A1 (ja) 高純度カルコゲナイド材料及びその製造方法
Maki et al. Fabrication of pyrite FeS2 films from electrochemically deposited FeOOH by sulfur annealing
Sabli et al. Deposition and characterization of SnSe and CuInSe2 thin films by thermal evaporation technique from synthesized SnSe and CuInSe2 sources

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term