JPH0769357A - 液体用軟包装袋 - Google Patents

液体用軟包装袋

Info

Publication number
JPH0769357A
JPH0769357A JP24027193A JP24027193A JPH0769357A JP H0769357 A JPH0769357 A JP H0769357A JP 24027193 A JP24027193 A JP 24027193A JP 24027193 A JP24027193 A JP 24027193A JP H0769357 A JPH0769357 A JP H0769357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
liquid
area
side seal
enlarged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24027193A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Sada
洋一 佐田
Masashi Takahashi
正史 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP24027193A priority Critical patent/JPH0769357A/ja
Publication of JPH0769357A publication Critical patent/JPH0769357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 収納した液体の移替えを容易に行える軟包装
袋を提供する。 【構成】 ノズル型で内部に連通する非シール領域6と
細長状で内部に連通する非シール領域7を上辺シール部
2に間隔を置いて設けるとともに、指で把持可能な大き
さの拡大シール領域9又は指が入る大きさの孔のある拡
大シール領域を設ける。開封手段として側辺シール部4
にノッチ8を設けるとよい。各非シール領域6,7を横
断するようにして上辺シール部2を切り取ることにより
注ぎ口と空気孔が形成され、拡大シール領域9を指で把
持した状態で内容液をスムースに注ぎ出せるので、液体
をこぼすことなく移替え操作を行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、詰め替え用の液体を収
納するための軟包装袋に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、液体洗剤等は使用上に便利なプ
ラスチックボトルに入れた状態で販売されているが、環
境問題上の観点からこのプラスチックボトルを一回きり
で廃棄せず何度も使用するために、軟包装袋に収納した
詰め替え用の液体洗剤等も同時に販売されている。そし
て、この詰め替え用の液体洗剤等を軟包装袋からプラス
チックボトルに移し替えるに際しては、多くの場合、軟
包装袋のコーナー部分を鋏で切り取ったりノッチの部分
から引き裂いたりして開封している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ようにコーナー部分を開封した軟包装袋からプラスチッ
クボトル等の容器に内容液を移し替える場合、軟包装袋
は手で持ちにくいものであり、しかも空気が逆流してス
ムースに流れ出ないため、移替え操作が難しいという問
題点がある。
【0004】本発明は、上記のような問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、収納した
内容液の移替えを容易に行うことのできる液体用軟包装
袋を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の液体用軟包装袋は、ノズル型で内部に連通
する非シール領域と細長状で内部に連通する非シール領
域を上辺シール部に間隔を置いて設けるとともに、指で
把持可能な大きさの拡大シール領域又は指の入る大きさ
の孔のある拡大シール領域を設けたことを特徴としてい
る。
【0006】そして、開封操作を容易とするため、上辺
シール部と平行な方向に引裂性を有する包材で軟包装袋
を形成し、各非シール領域を横断する線上に位置するよ
うに側辺シール部にノッチを設けることが好ましいもの
である。
【0007】
【作用】上述の構成からなる本発明の軟包装袋では、各
非シール領域を横断するようにして上辺シール部を切り
取ることにより、ノズル型の非シール領域に注ぎ口が形
成され、細長状の非シール領域に空気孔が形成される。
そして、注ぎ口から内容液を注ぎ出す際に、空気孔は外
気を取り入れることにより注ぎ出す操作をスムースに行
わせるように作用する。また、拡大シール領域は軟包装
袋を手で持ちやすくさせる役目を果たす。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0009】図1は本発明に係る液体用軟包装袋の一実
施例を示す正面図であり、この軟包装袋1は内面が熱融
着性を有する柔軟なフィルム包材を2枚合わせその中に
液体を充填してなる4方シール袋で、上辺シール部2、
下辺シール部3、左右の側辺シール部4,5を有してい
る。なお、本実施例では、横方向に引裂性を有する包材
を用いてこの軟包装袋1が形成されている。そして、上
辺シール部2にはノズル型で内部に連通する非シール領
域6が左側の側辺シール部4に隣接して、細長状で内部
に連通する非シール領域7が右側の側辺シール部5に隣
接してそれぞれ設けられているとともに、各非シール領
域6,7を横断する線上に位置するように左側の側辺シ
ール部4にノッチ8が形成されている。また、本実施例
では下辺シール部3と右側の側辺シール部5の交わるコ
ーナー部分に指で把持可能な大きさの拡大シール領域9
が設けられている。
【0010】上記の軟包装袋1は、詰め替え用の液体洗
剤等が充填された状態で販売されるもので、プラスチッ
クボトル等の容器に移し替える時に、ノッチ8の部分か
ら各非シール領域6,7を横断するように上辺シール部
2を横方向に引き裂いて開封する。これにより、図2に
示すように、非シール領域6により注ぎ口6aが形成さ
れ、非シール領域7により空気孔7aが形成される。こ
のように開封した後、拡大シール領域9を指で把持した
状態で軟包装袋1を手で持ち、液体を容器の中に移し替
えるようにする。このようにして移替え操作を行うと、
軟包装袋1を安定した状態で把持でき、しかも空気孔7
aがあるのでここから外気が流入して液体を注ぎ口6a
からスムースに流れ出させることができる。
【0011】図3に示される実施例では、上記実施例の
軟包装袋1における拡大シール領域9に指の入る大きさ
の孔9aを設けている。本実施例のものでは、この孔9
aに指を入れてしっかりと軟包装袋1を持った状態で内
容液の移替え操作を行うことができる。
【0012】図4に示される実施例では、ノズル型で内
部に連通する非シール領域6は先の実施例と同様に左側
の側辺シール部4に隣接して設けているが、上辺シール
部2と右側の側辺シール部5の交わるコーナー部分に指
で把持可能な大きさの拡大シール領域10を設け、細長
状で内部に連通する非シール領域7をこの拡大シール領
域10に隣接して設けている。また、図5に示される実
施例では、図4に示す軟包装袋1の拡大シール領域10
に指の入る大きさの孔10aを設けている。なお、この
孔10aはノッチ8の部分から上辺シール部2を引き裂
いた時に、裂け目が通らないように若干下方寄りの位置
に設けられている。
【0013】図6に示される実施例では、上辺シール部
2と右側の側辺シール部5の交わるコーナー部分に指で
把持可能な大きさの拡大シール領域10を設けるととも
に、下辺シール部3と右側の側辺シール部5の交わるコ
ーナー部分に拡大シール領域9を設けてここに指の入る
大きさの孔9aを設けている。また、図7に示される実
施例では、上辺シール部2と右側の側辺シール部5の交
わるコーナー部分に指で把持可能な大きさの拡大シール
領域10を設けるとともに、下辺シール部3と左側の側
辺シール部4の交わるコーナー部分に拡大シール領域1
1を設けてここに指の入る大きさの孔11aを設けてい
る。
【0014】なお、ノッチ9の部分から引き裂いて開封
せずに、ハサミ等で上辺シール部2を切り取るようにし
てもよく、このようにハサミ等を用いて開封する場合に
は軟包装袋1を形成する包材の引裂方向を考慮する必要
はない。
【0015】また、本発明の実施例を4方シール袋につ
いて行ったが、包装袋の形態としてはこれに限定される
ものではなく、三方シール袋、スタンドパック袋、ガゼ
ット袋等にも適用することができる。特に、図4又は図
5に示したタイプのものはスタンドパック袋の場合に有
効である。すなわち、図8に示す如きスタンドパック袋
1はその底部閉鎖部12がW状に折り曲げられて両サイ
ドで接着されており、内容液を充填した時に底部が広が
った形状になるので、ここにも指を入れて把持すること
ができる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液体用軟
包装袋は、ノズル型で内部に連通する非シール領域と細
長状で内部に連通する非シール領域を上辺シール部に間
隔を置いて設けるとともに、指で把持可能な大きさの拡
大シール領域又は指の入る大きさの孔のある拡大シール
領域を設けた構成としたので、各非シール領域を横断す
るようにして上辺シールを切り取ることにより注ぎ口と
空気孔が形成されるとともに、拡大シール領域を手で把
持した状態で内容液を注ぎ出せることから、液体をこぼ
すことなく容易にその移替えを行うことができる。
【0017】また、上辺シール部と平行な方向に引裂性
を有する包材で軟包装袋を形成し、各非シール領域を横
断する線上に位置するように側辺シール部にノッチを設
けることにより、ハサミ等を用いなくても容易に上辺シ
ール部を切り取って注ぎ口と空気孔を形成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る軟包装袋の一実施例を示す正面図
である。
【図2】図1の軟包装袋を開封した状態で示す正面図で
ある。
【図3】軟包装袋の別の実施例を示す正面図である。
【図4】軟包装袋の別の実施例を示す正面図である。
【図5】軟包装袋の別の実施例を示す正面図である。
【図6】軟包装袋の別の実施例を示す正面図である。
【図7】軟包装袋の別の実施例を示す正面図である。
【図8】軟包装袋の別の実施例を示す正面図である。
【符号の説明】
1 軟包装袋 2 上辺シール部 3 下辺シール部 4,5 側辺シール部 6,7 非シール領域 8 ノッチ 9,10,11 拡大シール領域 9a,10a,11a 孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノズル型で内部に連通する非シール領域
    と細長状で内部に連通する非シール領域を上辺シール部
    に間隔を置いて設けるとともに、指で把持可能な大きさ
    の拡大シール領域又は指の入る大きさの孔のある拡大シ
    ール領域を設けたことを特徴とする液体用軟包装袋。
  2. 【請求項2】 上辺シール部と平行な方向に引裂性を有
    する包材で軟包装袋を形成し、前記各非シール領域を横
    断する線上に位置するように側辺シール部にノッチを設
    けたことを特徴とする請求項1記載の液体用軟包装袋。
JP24027193A 1993-09-02 1993-09-02 液体用軟包装袋 Pending JPH0769357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24027193A JPH0769357A (ja) 1993-09-02 1993-09-02 液体用軟包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24027193A JPH0769357A (ja) 1993-09-02 1993-09-02 液体用軟包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0769357A true JPH0769357A (ja) 1995-03-14

Family

ID=17057017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24027193A Pending JPH0769357A (ja) 1993-09-02 1993-09-02 液体用軟包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0769357A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7972255B2 (en) 2002-10-24 2011-07-05 Kao Corporation Self-supporting bag
JP2011230822A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd 詰め替え容器
JP2018197115A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 オギハラ食品株式会社 包装袋

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7972255B2 (en) 2002-10-24 2011-07-05 Kao Corporation Self-supporting bag
JP2011230822A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd 詰め替え容器
JP2018197115A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 オギハラ食品株式会社 包装袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10101095A (ja) ガゼット袋
JPH0769357A (ja) 液体用軟包装袋
JP4869659B2 (ja) 四面体状の包装体
JP2002068212A (ja) 詰め替え用パッケージ
JP3153028B2 (ja) 軟包装袋
JP4669131B2 (ja)
JP2001097404A (ja) 液体収容パウチ
JP7224915B2 (ja) 再封可能な開封器およびそのような開封器を備えたパッケージ
JP2000072155A (ja) 四面体状の小袋包装体
JP2000296859A (ja) 液体包装容器
JP2897978B2 (ja) 注ぎ出し口を有する合成樹脂フィルム製袋
JPH0648465A (ja) 液体取り出し装置
JPH11310276A (ja) 液体用包装容器
JP6126411B2 (ja) 包装袋
JP2000006992A (ja) 樹脂フィルム製容器
JPH06183459A (ja) 軟包装袋
JPH0741010A (ja) スタンドパウチ
JP2794625B2 (ja) 詰替え用の袋状包装容器
JP2000190987A (ja) 簡易袋容器
KR200267949Y1 (ko) 개방이 용이한 유출구가 구비된 포장용기
JPH08198282A (ja) 液体包装袋および液体培地用包装袋
JPH0722950U (ja) 注出ガイド付包装袋
JP3841875B2 (ja) 扱き機能を有する液体注出容器用中蓋
JPH09240693A (ja) 密封小袋包装体
JP3023284U (ja) 密封小袋包装体