JPH0768785A - インク供給装置 - Google Patents
インク供給装置Info
- Publication number
- JPH0768785A JPH0768785A JP24642393A JP24642393A JPH0768785A JP H0768785 A JPH0768785 A JP H0768785A JP 24642393 A JP24642393 A JP 24642393A JP 24642393 A JP24642393 A JP 24642393A JP H0768785 A JPH0768785 A JP H0768785A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- chamber
- ink chamber
- sub
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 安定したインク供給性能を有するとともに、
インクの体積効率の向上を図り、コンパクトなインクジ
ェットカートリッジを提供可能とし、さらに、再利用化
を促進することのできるインク供給装置を提供する。 【構成】 インクタンク2内は、主インク室4と、多数
の小球部材9を配置した副インク室6が設けられ、副イ
ンク室6の上部に大気連通孔8がある。昇給部材9は、
副インク室6の形状に対応して配置される。小球部材9
は、互いの隙間に発生する毛細管力によりインクを保持
し、インク圧力を一定に保つ。インクの消費に伴い、は
じめに副インク室6内のインクが消費される。所定のイ
ンク量が消費されると、空気がメニスカス形成部材10
を通過する際に気泡となり、主インク室4へ移動する。
メニスカス形成部10の表面張力により、インク圧を一
定に保つ。小球部材9は再利用可能である。
インクの体積効率の向上を図り、コンパクトなインクジ
ェットカートリッジを提供可能とし、さらに、再利用化
を促進することのできるインク供給装置を提供する。 【構成】 インクタンク2内は、主インク室4と、多数
の小球部材9を配置した副インク室6が設けられ、副イ
ンク室6の上部に大気連通孔8がある。昇給部材9は、
副インク室6の形状に対応して配置される。小球部材9
は、互いの隙間に発生する毛細管力によりインクを保持
し、インク圧力を一定に保つ。インクの消費に伴い、は
じめに副インク室6内のインクが消費される。所定のイ
ンク量が消費されると、空気がメニスカス形成部材10
を通過する際に気泡となり、主インク室4へ移動する。
メニスカス形成部10の表面張力により、インク圧を一
定に保つ。小球部材9は再利用可能である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクジェット記録装
置において、インクジェットヘッドにインクを供給する
インク供給装置に関するものである。
置において、インクジェットヘッドにインクを供給する
インク供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、インクジェット記録装置において
用いられているインク供給機構としては、例えば、特開
昭63−87242号公報に記載されているように、記
録ヘッドに連通接続されるインクタンク内部にポリウレ
タンフォーム等の多孔質体を装填し、この多孔質体にイ
ンクをあらかじめ含浸保持させておき、多孔質体内のイ
ンクを記録ヘッドに供給するようにしたものが知られて
いる。
用いられているインク供給機構としては、例えば、特開
昭63−87242号公報に記載されているように、記
録ヘッドに連通接続されるインクタンク内部にポリウレ
タンフォーム等の多孔質体を装填し、この多孔質体にイ
ンクをあらかじめ含浸保持させておき、多孔質体内のイ
ンクを記録ヘッドに供給するようにしたものが知られて
いる。
【0003】また、別のインク供給装置としては、例え
ば、特開平3−180357号公報等に記載されたもの
が知られている。このインク供給装置では、密閉したイ
ンクタンク内にインクのみを充填し、このインクタンク
に一端が大気に解放された小穴と、複数のプレートによ
って構成された毛細管力を発生させる毛管素子を配置し
た小室を設けたものが提案されている。このインク供給
装置によれば、インクタンク内の圧力は、小穴から選択
的に空気を導入することにより、ある一定の負圧に維持
することが可能となる。また、周囲環境の変化により、
インクタンク内部の圧力が上昇した際には、インクは小
室に移行し、インクタンク内の圧力が低下した際には前
記小穴から空気を導入し圧力を正常化する動作を行なっ
ている。
ば、特開平3−180357号公報等に記載されたもの
が知られている。このインク供給装置では、密閉したイ
ンクタンク内にインクのみを充填し、このインクタンク
に一端が大気に解放された小穴と、複数のプレートによ
って構成された毛細管力を発生させる毛管素子を配置し
た小室を設けたものが提案されている。このインク供給
装置によれば、インクタンク内の圧力は、小穴から選択
的に空気を導入することにより、ある一定の負圧に維持
することが可能となる。また、周囲環境の変化により、
インクタンク内部の圧力が上昇した際には、インクは小
室に移行し、インクタンク内の圧力が低下した際には前
記小穴から空気を導入し圧力を正常化する動作を行なっ
ている。
【0004】これらの従来のインク供給装置では、イン
クタンクあるいは小室は、多孔質体や毛管素子の形状に
合わせ形成する必要があるため、インクタンク、小室の
形状が立方体、円筒形状等に限定されてしまうという制
約があった。そのため、よりコンパクトなインクジェッ
トカートリッジを提供する場合には、インクジェットカ
ートリッジに占めるインクタンクや小室の割合を高め、
体積効率を上昇させる必要があるが、形状の制約が障害
となっていた。また、多孔質体や毛管素子では、収納す
る際に形状が決まってしまい、さらに、多孔質体の場合
には、劣化や圧接のための形状変化等により、再利用す
ることはできない。
クタンクあるいは小室は、多孔質体や毛管素子の形状に
合わせ形成する必要があるため、インクタンク、小室の
形状が立方体、円筒形状等に限定されてしまうという制
約があった。そのため、よりコンパクトなインクジェッ
トカートリッジを提供する場合には、インクジェットカ
ートリッジに占めるインクタンクや小室の割合を高め、
体積効率を上昇させる必要があるが、形状の制約が障害
となっていた。また、多孔質体や毛管素子では、収納す
る際に形状が決まってしまい、さらに、多孔質体の場合
には、劣化や圧接のための形状変化等により、再利用す
ることはできない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、安定したインク供給性能を
有するとともに、インクの体積効率の向上を図り、コン
パクトなインクジェットカートリッジを提供可能とし、
さらに、再利用化を促進することのできるインク供給装
置を提供することを目的とするものである。
情に鑑みてなされたもので、安定したインク供給性能を
有するとともに、インクの体積効率の向上を図り、コン
パクトなインクジェットカートリッジを提供可能とし、
さらに、再利用化を促進することのできるインク供給装
置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求項1に記
載の発明においては、インクジェットヘッドに連通接続
されインクをインクジェットヘッドへ供給するインク供
給装置において、前記インクジェットヘッドに連通しイ
ンクが収容される主インク収容室と、前記主インク収容
室と連通しかつ上部側に大気連通口が開設された副イン
ク収容室を有し、該副インク収容室の内部に多数の小球
部材が配置されていることを特徴とするものである。
載の発明においては、インクジェットヘッドに連通接続
されインクをインクジェットヘッドへ供給するインク供
給装置において、前記インクジェットヘッドに連通しイ
ンクが収容される主インク収容室と、前記主インク収容
室と連通しかつ上部側に大気連通口が開設された副イン
ク収容室を有し、該副インク収容室の内部に多数の小球
部材が配置されていることを特徴とするものである。
【0007】また、請求項2に記載の発明においては、
インクジェットヘッドに連通接続されインクをインクジ
ェットヘッドへ供給するインク供給装置において、前記
インクジェットヘッドに連通し大気連通口が開設された
インク収容室を有し、該インク収容室の内部に多数の小
球部材が配置されていることを特徴とするものである。
インクジェットヘッドに連通接続されインクをインクジ
ェットヘッドへ供給するインク供給装置において、前記
インクジェットヘッドに連通し大気連通口が開設された
インク収容室を有し、該インク収容室の内部に多数の小
球部材が配置されていることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】本発明によれば、請求項1に記載の発明におい
ては、インクが収容される主インク収容室と、多数の小
球部材を配置した副インク収容室を有し、副インク収容
室の上部には大気連通可能な大気連通孔が設けられてい
る。多数の小球部材は、それ自身が毛細管力を発生させ
る部材ではないが、小球が集合することにより、各小球
部材間にできた隙間が毛細管力を発生する。そのため、
主インク収容室にインクが充満された状態では、小球部
材間の毛細管力により、インクジェットヘッドにかかる
インク圧力をほぼ一定の負圧に保つ。また、副インク収
容室内にインクがない場合には、小球部材間の隙間に空
気とインクとの界面、すなわち、インクのメニスカスが
形成され、インクが消費されて主インク収容室内の負圧
が増加すると、それに伴ってメニスカスを通過して侵入
する空気が気泡となって主インク収容室に入り、負圧の
増加を抑える。メニスカス形成部材を用いた場合には、
気泡の発生はメニスカス形成部材によって行なわれる。
ては、インクが収容される主インク収容室と、多数の小
球部材を配置した副インク収容室を有し、副インク収容
室の上部には大気連通可能な大気連通孔が設けられてい
る。多数の小球部材は、それ自身が毛細管力を発生させ
る部材ではないが、小球が集合することにより、各小球
部材間にできた隙間が毛細管力を発生する。そのため、
主インク収容室にインクが充満された状態では、小球部
材間の毛細管力により、インクジェットヘッドにかかる
インク圧力をほぼ一定の負圧に保つ。また、副インク収
容室内にインクがない場合には、小球部材間の隙間に空
気とインクとの界面、すなわち、インクのメニスカスが
形成され、インクが消費されて主インク収容室内の負圧
が増加すると、それに伴ってメニスカスを通過して侵入
する空気が気泡となって主インク収容室に入り、負圧の
増加を抑える。メニスカス形成部材を用いた場合には、
気泡の発生はメニスカス形成部材によって行なわれる。
【0009】周囲の環境が変化し、主インク収容室内の
空気層が収縮される場合には、インクが消費された場合
と同様に、気泡が主インク収容室内に導入されて、負圧
が保たれる。主インク収容室内の空気層が膨張する場合
には、空気層の膨張分だけのインクが副インク収容室に
移動し、小球部材間の隙間に保持され、負圧が保たれ、
インクがインクジェットヘッドから漏れ出すことはな
い。
空気層が収縮される場合には、インクが消費された場合
と同様に、気泡が主インク収容室内に導入されて、負圧
が保たれる。主インク収容室内の空気層が膨張する場合
には、空気層の膨張分だけのインクが副インク収容室に
移動し、小球部材間の隙間に保持され、負圧が保たれ、
インクがインクジェットヘッドから漏れ出すことはな
い。
【0010】請求項2に記載の発明においては、インク
収容室には多数の小球部材が配置されており、また、イ
ンク収容室の上部には大気連通可能な大気連通孔が設け
られている。インク収容室に収容されたインクは、小球
部材間の毛細管力により保持され、インクジェットヘッ
ドにかかるインク圧力はほぼ一定の負圧に保たれる。
収容室には多数の小球部材が配置されており、また、イ
ンク収容室の上部には大気連通可能な大気連通孔が設け
られている。インク収容室に収容されたインクは、小球
部材間の毛細管力により保持され、インクジェットヘッ
ドにかかるインク圧力はほぼ一定の負圧に保たれる。
【0011】
【実施例】図1は、本発明のインク供給装置の第1の実
施例を示す断面図、図2は、副インク室の下部の拡大図
である。図中、1はインクジェットヘッド、2はインク
タンク、3はインク、4は主インク室、5は連通路、6
は副インク室、7は連通孔、8は大気連通孔、9は小球
部材、10はメニスカス形成部材、11は吸収部材、1
2は供給路、13は緩衝部材、14はフィルタである。
この実施例では、インクジェットヘッド1とインクタン
ク2とが一体に構成されている。
施例を示す断面図、図2は、副インク室の下部の拡大図
である。図中、1はインクジェットヘッド、2はインク
タンク、3はインク、4は主インク室、5は連通路、6
は副インク室、7は連通孔、8は大気連通孔、9は小球
部材、10はメニスカス形成部材、11は吸収部材、1
2は供給路、13は緩衝部材、14はフィルタである。
この実施例では、インクジェットヘッド1とインクタン
ク2とが一体に構成されている。
【0012】インクタンク2の内部は、主インク室4
と、副インク室6に分けられている。主インク室4に
は、インクのみが収容される。主インク室4から供給路
12を介してインクジェットヘッド1へインクが供給さ
れる。主インク室4と供給路12の間に、緩衝部材13
およびフィルタ14が挿入されている。フィルタ14
は、緩衝部材13の下部に配置されている。これによ
り、インクジェットヘッド1へつながる供給路12の最
後での濾過が可能となり、ゴミ、異物の除去を確実に行
なうことができる。フィルタ14は、超音波融着、もし
くは、熱融着等により、供給路12の上部に確実に接着
される。フィルタ14の材料としては、濾過粒度が5μ
mから50μmとなるようなSUSメッシュ、もしく
は、SUSの細線をフェルト状にし、さらに、圧縮焼結
させたものを基材としたフィルタ等を使用することがで
きる。濾過粒度は、インクジェットヘッド中のインク流
路径よりも大きい異物をトラップする程度に決定され
る。なお、フィルタ14は、振動および衝撃、加速度に
よりインクジェットヘッド1に過度な圧力変動を与えな
い効果も一部有する。
と、副インク室6に分けられている。主インク室4に
は、インクのみが収容される。主インク室4から供給路
12を介してインクジェットヘッド1へインクが供給さ
れる。主インク室4と供給路12の間に、緩衝部材13
およびフィルタ14が挿入されている。フィルタ14
は、緩衝部材13の下部に配置されている。これによ
り、インクジェットヘッド1へつながる供給路12の最
後での濾過が可能となり、ゴミ、異物の除去を確実に行
なうことができる。フィルタ14は、超音波融着、もし
くは、熱融着等により、供給路12の上部に確実に接着
される。フィルタ14の材料としては、濾過粒度が5μ
mから50μmとなるようなSUSメッシュ、もしく
は、SUSの細線をフェルト状にし、さらに、圧縮焼結
させたものを基材としたフィルタ等を使用することがで
きる。濾過粒度は、インクジェットヘッド中のインク流
路径よりも大きい異物をトラップする程度に決定され
る。なお、フィルタ14は、振動および衝撃、加速度に
よりインクジェットヘッド1に過度な圧力変動を与えな
い効果も一部有する。
【0013】緩衝部材13は、例えば、吸収部材11と
同様のポリエステル繊維を一方向に束ねた中綿材等によ
り構成される。緩衝部材13は、供給路12の口部の直
前に配置することが望ましく、振動および衝撃、加速度
による圧力変動、および、インクジェットヘッド1のノ
ズル側からの気泡混入を防止する。この緩衝部材13
は、供給路12の直前部に配置することが望ましい。
同様のポリエステル繊維を一方向に束ねた中綿材等によ
り構成される。緩衝部材13は、供給路12の口部の直
前に配置することが望ましく、振動および衝撃、加速度
による圧力変動、および、インクジェットヘッド1のノ
ズル側からの気泡混入を防止する。この緩衝部材13
は、供給路12の直前部に配置することが望ましい。
【0014】副インク室6の下部には、連通孔7が設け
られており、連通路5を介して主インク室4と連通して
いる。連通孔7の断面形状としては、円形、楕円形、多
角形、星形、十字形、スリット形状等、種々の形状とす
ることができる。副インク室6の内部には、小球部材9
が配置されている。小球部材9の材料としては、ガラス
等を用いることができる。この小球部材9の径は、50
μmから200μm程度とすることができる。この程度
の径のものが、流体抵抗、毛細管力の観点から望まし
い。なお、小球部材9の材料は、ガラスに限定されるも
のではなく、プラスチックやセラミックス等、使用され
るインクに合わせ、他の材料を用いることができる。ま
た、小球部材9の表面に親水処理を施し、より安定した
毛管力を発揮させても良い。さらに、小球部材の表面に
微小な凹凸を施し、安定した毛管力を発揮させるように
構成することもできる。
られており、連通路5を介して主インク室4と連通して
いる。連通孔7の断面形状としては、円形、楕円形、多
角形、星形、十字形、スリット形状等、種々の形状とす
ることができる。副インク室6の内部には、小球部材9
が配置されている。小球部材9の材料としては、ガラス
等を用いることができる。この小球部材9の径は、50
μmから200μm程度とすることができる。この程度
の径のものが、流体抵抗、毛細管力の観点から望まし
い。なお、小球部材9の材料は、ガラスに限定されるも
のではなく、プラスチックやセラミックス等、使用され
るインクに合わせ、他の材料を用いることができる。ま
た、小球部材9の表面に親水処理を施し、より安定した
毛管力を発揮させても良い。さらに、小球部材の表面に
微小な凹凸を施し、安定した毛管力を発揮させるように
構成することもできる。
【0015】副インク室6の上部には、小球部材9と大
気連通可能な、大気連通孔8が設けられている。この実
施例では、大気連通孔8の径は、小球部材9により形成
される隙間より大きく構成されている。副インク室6
は、その上部で大気と連通し、大気圧解放されている。
また、副インク室6の下方から負圧により主インク室4
側へ引き出すことにより、効率よく小球部材9により保
持されているインクを使用することができる。このと
き、小球部材9間の毛細管力により、主インク室4内の
負圧は一定に保たれる。大気連通孔8からインクが飛び
出さないように、インクは通さず、空気を透過させるシ
ートを大気連通孔8に設けることも可能である。また
は、大気連通孔8を、インクが流出しない微細孔を多数
配すことにより構成することもできる。小球部材9は、
副インク室6の内壁に接するように配置されている。こ
の目的は、大気連通孔8から導入される空気が、副イン
ク室6の内壁に沿って侵入することを避けるためであ
る。
気連通可能な、大気連通孔8が設けられている。この実
施例では、大気連通孔8の径は、小球部材9により形成
される隙間より大きく構成されている。副インク室6
は、その上部で大気と連通し、大気圧解放されている。
また、副インク室6の下方から負圧により主インク室4
側へ引き出すことにより、効率よく小球部材9により保
持されているインクを使用することができる。このと
き、小球部材9間の毛細管力により、主インク室4内の
負圧は一定に保たれる。大気連通孔8からインクが飛び
出さないように、インクは通さず、空気を透過させるシ
ートを大気連通孔8に設けることも可能である。また
は、大気連通孔8を、インクが流出しない微細孔を多数
配すことにより構成することもできる。小球部材9は、
副インク室6の内壁に接するように配置されている。こ
の目的は、大気連通孔8から導入される空気が、副イン
ク室6の内壁に沿って侵入することを避けるためであ
る。
【0016】この実施例においては、副インク室6の下
部には、小球部材9に接触すべく、メニスカス形成部材
10が配置されている。メニスカス形成部材10は、連
通孔7を覆うように配置されている。例えば、副インク
室6の底面より数ミリだけ突出するように設置すること
もできる。このような構成では、周囲に凹部ができる
が、この凹部にも小球部材9は配置される。メニスカス
形成部材10は、金網や樹脂性の網等の網目状体や、多
孔質体等を用いることができる。網目状体の具体例とし
ては、金属メッシュフィルタや、金属繊維、例えば、S
USの細線をフェルト状にし、さらに、圧縮焼結させた
ものを基材としたフィルタ、エレクトロフォーミング金
属フィルタ等を使用することができる。また、樹脂や金
属繊維の編み物であるフィルタや、レーザビーム加工、
電子ビーム加工等による高精細な穴径を有するフィルタ
を用いることができる。メニスカス形成部材10の形状
は、円形や、矩形等、種々の形状とすることができる。
部には、小球部材9に接触すべく、メニスカス形成部材
10が配置されている。メニスカス形成部材10は、連
通孔7を覆うように配置されている。例えば、副インク
室6の底面より数ミリだけ突出するように設置すること
もできる。このような構成では、周囲に凹部ができる
が、この凹部にも小球部材9は配置される。メニスカス
形成部材10は、金網や樹脂性の網等の網目状体や、多
孔質体等を用いることができる。網目状体の具体例とし
ては、金属メッシュフィルタや、金属繊維、例えば、S
USの細線をフェルト状にし、さらに、圧縮焼結させた
ものを基材としたフィルタ、エレクトロフォーミング金
属フィルタ等を使用することができる。また、樹脂や金
属繊維の編み物であるフィルタや、レーザビーム加工、
電子ビーム加工等による高精細な穴径を有するフィルタ
を用いることができる。メニスカス形成部材10の形状
は、円形や、矩形等、種々の形状とすることができる。
【0017】小球部材9にインクが保持されているとき
は、インクはメニスカス形成部材10を通過して主イン
ク室4に移動する。メニスカス形成部材10は、小球部
材9にインクがなくなった場合でも、主インク室4への
不要な空気の侵入を防ぐ。さらにインクが消費される
と、大気連通孔8から入って来た空気は、小球部材9を
通過し、主インク室4内の負圧の増加により、メニスカ
ス形成部材10の目に張っているインクの液面を押し、
表面張力に打ち勝ってこれを通過し、気泡となる。発生
した気泡は、連通孔7を通り、主インク室4へ移動す
る。気泡が発生する際の圧力(バブルポイント圧)は、
メニスカス形成部材10の濾過精度に依存するが、この
濾過精度を最適にすることによって、主インク室4内の
負圧、すなわち、インクジェットヘッド1へのインクの
供給圧を一定に保つことができる。メニスカス形成部材
10の濾過精度は、小球部材9間の隙間による濾過精度
よりも高く設定される。
は、インクはメニスカス形成部材10を通過して主イン
ク室4に移動する。メニスカス形成部材10は、小球部
材9にインクがなくなった場合でも、主インク室4への
不要な空気の侵入を防ぐ。さらにインクが消費される
と、大気連通孔8から入って来た空気は、小球部材9を
通過し、主インク室4内の負圧の増加により、メニスカ
ス形成部材10の目に張っているインクの液面を押し、
表面張力に打ち勝ってこれを通過し、気泡となる。発生
した気泡は、連通孔7を通り、主インク室4へ移動す
る。気泡が発生する際の圧力(バブルポイント圧)は、
メニスカス形成部材10の濾過精度に依存するが、この
濾過精度を最適にすることによって、主インク室4内の
負圧、すなわち、インクジェットヘッド1へのインクの
供給圧を一定に保つことができる。メニスカス形成部材
10の濾過精度は、小球部材9間の隙間による濾過精度
よりも高く設定される。
【0018】メニスカス形成部10とフィルタ14の濾
過精度の関係は、メニスカス形成部10の方が粗となる
ように決められる。例えば、メニスカス形成部10の濾
過精度を70μmとし、フィルタ14の濾過精度を20
μmとすることができる。これは、インク供給装置を横
向きなどの状態で放置した際に、インク残量が少ないと
メニスカス形成部10、フィルタ14にインクが接触し
なくなることが考えられる。この状態で外気温の上昇、
または外気圧の減少が起こり、相対的に主インク室内の
負圧が小さくなったときには、小球部材9へのインクの
移動が起こらなくなり、主インク室の内圧はかなり高く
なってしまう。ここで、メニスカス形成部10における
メニスカスの発生する毛細管力の方が、フィルタ14、
または、インクジェットヘッド1のノズルに形成される
メニスカスの発生する毛細管力よりも小さくしておくこ
とにより、膨張した空気はメニスカス形成部10のメニ
スカスを破壊し、空気は副インク室6へ移動するため、
記録ヘッドノズルからインクがもれるなどということは
ない。メニスカス形成部材10は、その濾過精度よりも
大きいゴミ等を除去する働きもある。
過精度の関係は、メニスカス形成部10の方が粗となる
ように決められる。例えば、メニスカス形成部10の濾
過精度を70μmとし、フィルタ14の濾過精度を20
μmとすることができる。これは、インク供給装置を横
向きなどの状態で放置した際に、インク残量が少ないと
メニスカス形成部10、フィルタ14にインクが接触し
なくなることが考えられる。この状態で外気温の上昇、
または外気圧の減少が起こり、相対的に主インク室内の
負圧が小さくなったときには、小球部材9へのインクの
移動が起こらなくなり、主インク室の内圧はかなり高く
なってしまう。ここで、メニスカス形成部10における
メニスカスの発生する毛細管力の方が、フィルタ14、
または、インクジェットヘッド1のノズルに形成される
メニスカスの発生する毛細管力よりも小さくしておくこ
とにより、膨張した空気はメニスカス形成部10のメニ
スカスを破壊し、空気は副インク室6へ移動するため、
記録ヘッドノズルからインクがもれるなどということは
ない。メニスカス形成部材10は、その濾過精度よりも
大きいゴミ等を除去する働きもある。
【0019】吸収部材11は、メニスカス形成部材10
と接し、連通孔7を通して下部へ伸びている。メニスカ
ス形成部材10の下面に気泡が溜り、空気の層ができて
しまったり、あるいは、主インク室4内のインクが減少
し、連通路5の径よりもインクの液面が低下すると、メ
ニスカス形成部材10は両面とも空気にさらされること
になる。しかし、主インク室4内の圧力は負圧に保つ必
要があるため、このような場合でもメニスカス形成部材
10にインクの液面を形成する必要がある。そのため、
吸収部材11は、連通路5の底部よりインクを吸い上
げ、メニスカス形成部材10に供給することにより、メ
ニスカス形成部材10を濡れた状態に保ち、主インク室
4内の負圧を保つことができる。吸収部材11の下面を
連通孔7の底部、すなわち、連通路5の底部に接触する
まで伸ばしておくことにより、インクを使いきるまで、
最良の状態を維持することができる。吸収部材11は、
毛細管力によりインクをメニスカス形成部材10へ上げ
ることができる材料が用いられ、例えば、ポリエステル
繊維を一方向に束ねた中綿材や、ポリウレタン、メラミ
ンフォーム等の多孔質性部材、2次元、3次元状の繊維
構造体等を使用することができる。形状は任意であり、
スリット状や、直方体、三角柱などの角柱、円筒形状、
楕円柱状であってもよい。また、図2に示したように、
メニスカス形成部材10の開口寸法よりも吸収部材11
の断面寸法を小さくすることにより、吸収部材11の周
囲に隙間Aを設けている。これにより、メニスカス形成
部材10で発生した気泡の主インク室4への移動を容易
にすることができる。隙間Aは、幅0.5mm以上が望
ましい。吸収部材11は、メニスカス形成部材10に直
接取り付ける構成としたり、あるいは、連通孔7の側壁
からリブにより固定される構成とすることもできる。
と接し、連通孔7を通して下部へ伸びている。メニスカ
ス形成部材10の下面に気泡が溜り、空気の層ができて
しまったり、あるいは、主インク室4内のインクが減少
し、連通路5の径よりもインクの液面が低下すると、メ
ニスカス形成部材10は両面とも空気にさらされること
になる。しかし、主インク室4内の圧力は負圧に保つ必
要があるため、このような場合でもメニスカス形成部材
10にインクの液面を形成する必要がある。そのため、
吸収部材11は、連通路5の底部よりインクを吸い上
げ、メニスカス形成部材10に供給することにより、メ
ニスカス形成部材10を濡れた状態に保ち、主インク室
4内の負圧を保つことができる。吸収部材11の下面を
連通孔7の底部、すなわち、連通路5の底部に接触する
まで伸ばしておくことにより、インクを使いきるまで、
最良の状態を維持することができる。吸収部材11は、
毛細管力によりインクをメニスカス形成部材10へ上げ
ることができる材料が用いられ、例えば、ポリエステル
繊維を一方向に束ねた中綿材や、ポリウレタン、メラミ
ンフォーム等の多孔質性部材、2次元、3次元状の繊維
構造体等を使用することができる。形状は任意であり、
スリット状や、直方体、三角柱などの角柱、円筒形状、
楕円柱状であってもよい。また、図2に示したように、
メニスカス形成部材10の開口寸法よりも吸収部材11
の断面寸法を小さくすることにより、吸収部材11の周
囲に隙間Aを設けている。これにより、メニスカス形成
部材10で発生した気泡の主インク室4への移動を容易
にすることができる。隙間Aは、幅0.5mm以上が望
ましい。吸収部材11は、メニスカス形成部材10に直
接取り付ける構成としたり、あるいは、連通孔7の側壁
からリブにより固定される構成とすることもできる。
【0020】このような構成のインク供給装置の体積効
率について説明する。この実施例においては、主インク
室4と副インク室6の容積比を1:1に設定し、インク
タンク2内部の初期状態は主インク室4内が100%イ
ンクで満たされている。一方、副インク室6内部は、小
球部材9が含浸可能なインク量が充填されている。小球
部材9の材料として、ガラスを用いている。この材料を
使用した場合、インク保液効率(=インク充填量/全イ
ンク室内容積)は約80%である。また、副インク室6
のインク使用効率(=供給可能インク量/インク充填
量)は約70%である。一方、主インク室4内のインク
保液効率(=インク充填量/インク吸収部材体積)は約
100%であり、インク使用効率(供給可能インク量/
インク充填量)も約100%である。従って、インクタ
ンク2の体積効率(=供給可能インク量/全インク室内
容積)は約78%となる。
率について説明する。この実施例においては、主インク
室4と副インク室6の容積比を1:1に設定し、インク
タンク2内部の初期状態は主インク室4内が100%イ
ンクで満たされている。一方、副インク室6内部は、小
球部材9が含浸可能なインク量が充填されている。小球
部材9の材料として、ガラスを用いている。この材料を
使用した場合、インク保液効率(=インク充填量/全イ
ンク室内容積)は約80%である。また、副インク室6
のインク使用効率(=供給可能インク量/インク充填
量)は約70%である。一方、主インク室4内のインク
保液効率(=インク充填量/インク吸収部材体積)は約
100%であり、インク使用効率(供給可能インク量/
インク充填量)も約100%である。従って、インクタ
ンク2の体積効率(=供給可能インク量/全インク室内
容積)は約78%となる。
【0021】本発明のインク供給装置の第1の実施例に
おける動作を説明する。上述の図1に示した状態がイン
ク充填時を示している。この状態において、インクタン
ク2には、小球部材間の隙間による毛細管慮によって保
持できる限界までインクが充填されている。また、主イ
ンク室4には、内容積の100%にインクが充填されて
いる。インクジェットヘッド1におけるインク圧力は、
例えば、−20mmH2 Oとすることができる。このイ
ンク圧力は、小球部材9間の毛細管力により実現され、
インクが保持されている。使用開始時の状態としては、
インク使用効率上の観点から、できる限りインクタンク
2内にインクを満たすことが望ましいが、小球部材9間
の毛細管力によって負圧を発生させるために、小球部材
9間にはある程度のインク未充填部分が必要である。使
用前には、インクジェットヘッド1のノズル部および大
気連通孔8には機密シールを貼っておくことができる。
この状態で、パッケージングされている。
おける動作を説明する。上述の図1に示した状態がイン
ク充填時を示している。この状態において、インクタン
ク2には、小球部材間の隙間による毛細管慮によって保
持できる限界までインクが充填されている。また、主イ
ンク室4には、内容積の100%にインクが充填されて
いる。インクジェットヘッド1におけるインク圧力は、
例えば、−20mmH2 Oとすることができる。このイ
ンク圧力は、小球部材9間の毛細管力により実現され、
インクが保持されている。使用開始時の状態としては、
インク使用効率上の観点から、できる限りインクタンク
2内にインクを満たすことが望ましいが、小球部材9間
の毛細管力によって負圧を発生させるために、小球部材
9間にはある程度のインク未充填部分が必要である。使
用前には、インクジェットヘッド1のノズル部および大
気連通孔8には機密シールを貼っておくことができる。
この状態で、パッケージングされている。
【0022】印字が始まると、インクジェットヘッド1
においてインクが消費され、消費されたインクの量だ
け、主インク室4から供給路12を介してインクがイン
クジェットヘッド1に補給される。それに伴って、小球
部材9間でインクを保持している間は、小球部材9間に
保持されているインクが連通路5を介して主インク室4
へ移動し、大気連通孔8から徐々に空気が小球部材9間
に広がってゆく。
においてインクが消費され、消費されたインクの量だ
け、主インク室4から供給路12を介してインクがイン
クジェットヘッド1に補給される。それに伴って、小球
部材9間でインクを保持している間は、小球部材9間に
保持されているインクが連通路5を介して主インク室4
へ移動し、大気連通孔8から徐々に空気が小球部材9間
に広がってゆく。
【0023】図3は、インクの消費の過程の説明図であ
る。図3(A)は、インクが消費され、空気がメニスカ
ス形成部材10上に到達した状態を示している。この状
態となるまで、メニスカス形成部材10によって主イン
ク室4への空気の侵入が防止される。そのため、小球部
材9間に保持されているインク残量を少なくすることが
可能である。この時点で、インクと空気の接するメニス
カスがメニスカス形成部材10上に形成される。メニス
カス形成部材10の上面に空気が接触した状態でも、メ
ニスカス形成部材10の濾過精度が小球部材9よりも細
かく設定しておくことにより、空気はメニスカス形成部
材10上にトラップされたままインクの移動が続く。
る。図3(A)は、インクが消費され、空気がメニスカ
ス形成部材10上に到達した状態を示している。この状
態となるまで、メニスカス形成部材10によって主イン
ク室4への空気の侵入が防止される。そのため、小球部
材9間に保持されているインク残量を少なくすることが
可能である。この時点で、インクと空気の接するメニス
カスがメニスカス形成部材10上に形成される。メニス
カス形成部材10の上面に空気が接触した状態でも、メ
ニスカス形成部材10の濾過精度が小球部材9よりも細
かく設定しておくことにより、空気はメニスカス形成部
材10上にトラップされたままインクの移動が続く。
【0024】さらにインクが消費されるに従って、イン
ク水頭圧の減少から、徐々に負圧が増大し、ある一定の
負圧値(メニスカス形成部材10の濾過精度によって決
定されるフィルタとインクのバブルポイント圧)がメニ
スカス形成部材10に加わると、メニスカス形成部材1
0上に形成されているインクのメニスカスを通して空気
が細かな気泡となって発生する。発生した細かな気泡
は、隣接して発生した細かな気泡や、後続の気泡などと
合体し、大きな気泡となりながら、連通路5を通って、
主インク室4の内部に移動する。このときの気泡発生圧
力(バブルポイント圧)は、メニスカス形成部材10の
濾過精度に依存するが、この濾過精度を最適にすること
によって、これ以後のインクジェットヘッド1へのイン
クの供給圧を一定に保つことができる。主インク室4に
移動した気泡は、気泡の浮力により、自然に上昇し、主
インク室4の上部に溜まることになる。この状態を図3
(B)に示している。
ク水頭圧の減少から、徐々に負圧が増大し、ある一定の
負圧値(メニスカス形成部材10の濾過精度によって決
定されるフィルタとインクのバブルポイント圧)がメニ
スカス形成部材10に加わると、メニスカス形成部材1
0上に形成されているインクのメニスカスを通して空気
が細かな気泡となって発生する。発生した細かな気泡
は、隣接して発生した細かな気泡や、後続の気泡などと
合体し、大きな気泡となりながら、連通路5を通って、
主インク室4の内部に移動する。このときの気泡発生圧
力(バブルポイント圧)は、メニスカス形成部材10の
濾過精度に依存するが、この濾過精度を最適にすること
によって、これ以後のインクジェットヘッド1へのイン
クの供給圧を一定に保つことができる。主インク室4に
移動した気泡は、気泡の浮力により、自然に上昇し、主
インク室4の上部に溜まることになる。この状態を図3
(B)に示している。
【0025】さらにインクが消費されると、インクの液
面が連通路5を満たさなくなる。この状態を図3(C)
に示す。この状態では、メニスカス形成部材10の両面
が空気にさらされることになる。しかし、インク誘導部
11がインク内に浸っているので、インク誘導部11の
毛細管現象によってインクがメニスカス形成部材10へ
上げられ、メニスカス形成部材10が濡れた状態に保た
れる。そのため、メニスカス形成部材10には、インク
の膜が形成され続け、気泡発生による主インク室4の圧
力の保持動作は有効に作動する。この状態から、主イン
ク室4内のインクが完全になくなるまで、インクジェッ
トヘッド1へのインクの供給圧は一定に保たれる。よっ
て、高効率のインク供給装置を実現できる。
面が連通路5を満たさなくなる。この状態を図3(C)
に示す。この状態では、メニスカス形成部材10の両面
が空気にさらされることになる。しかし、インク誘導部
11がインク内に浸っているので、インク誘導部11の
毛細管現象によってインクがメニスカス形成部材10へ
上げられ、メニスカス形成部材10が濡れた状態に保た
れる。そのため、メニスカス形成部材10には、インク
の膜が形成され続け、気泡発生による主インク室4の圧
力の保持動作は有効に作動する。この状態から、主イン
ク室4内のインクが完全になくなるまで、インクジェッ
トヘッド1へのインクの供給圧は一定に保たれる。よっ
て、高効率のインク供給装置を実現できる。
【0026】このように、メニスカス形成部材10は、
常にインクに浸漬しているため、気泡発生開始後、イン
クがなくなるまで、メニスカス形成部材10上に形成さ
れているインクのメニスカスが破壊されることはなく、
主インク室4内の負圧はほぼ一定に保たれる。
常にインクに浸漬しているため、気泡発生開始後、イン
クがなくなるまで、メニスカス形成部材10上に形成さ
れているインクのメニスカスが破壊されることはなく、
主インク室4内の負圧はほぼ一定に保たれる。
【0027】ところで、外気圧が変動したり、また、外
気温が変動するなど、周囲の環境が変化する場合があ
る。まず、主インク室にインクが満杯に充填されてお
り、副インク室からインクを供給しているときには、大
気連通孔から吸収部材が受ける大気圧と、インクジェッ
トヘッドのノズルの先端が受ける大気圧が同じであるの
で、大気圧が変化しても圧力バランスは崩れず、影響は
少ない。
気温が変動するなど、周囲の環境が変化する場合があ
る。まず、主インク室にインクが満杯に充填されてお
り、副インク室からインクを供給しているときには、大
気連通孔から吸収部材が受ける大気圧と、インクジェッ
トヘッドのノズルの先端が受ける大気圧が同じであるの
で、大気圧が変化しても圧力バランスは崩れず、影響は
少ない。
【0028】次に、主インク室内に空気の層が形成され
ている場合を考える。図4、図5は、周囲環境の変化に
よるインクタンク内部の状態の説明図である。図中、1
5は空気層である。外気圧が下降するとき、または外気
温が上昇する際には、主インク室4の上部の空気層15
の体積が膨張するために、主インク室4内の負圧値が相
対的に小さくなろうとする。そのため、図4に示すよう
に、主インク室4内のインクは、連通孔7を介し、メニ
スカス形成部材10を通過し、副インク室6内の小球部
材9で保持される。これにより、主インク室4内の圧力
と大気圧との差圧を保ち、かつ、インクは漏れることは
ない。このとき、フィルタ14の方がメニスカス形成部
材10よりも濾過粒度が細かいので、フィルタ14を通
過してインクジェットヘッド1からインクが漏れ出すこ
とはない。
ている場合を考える。図4、図5は、周囲環境の変化に
よるインクタンク内部の状態の説明図である。図中、1
5は空気層である。外気圧が下降するとき、または外気
温が上昇する際には、主インク室4の上部の空気層15
の体積が膨張するために、主インク室4内の負圧値が相
対的に小さくなろうとする。そのため、図4に示すよう
に、主インク室4内のインクは、連通孔7を介し、メニ
スカス形成部材10を通過し、副インク室6内の小球部
材9で保持される。これにより、主インク室4内の圧力
と大気圧との差圧を保ち、かつ、インクは漏れることは
ない。このとき、フィルタ14の方がメニスカス形成部
材10よりも濾過粒度が細かいので、フィルタ14を通
過してインクジェットヘッド1からインクが漏れ出すこ
とはない。
【0029】外気圧が上昇するとき、または外気温が下
降する際には、主インク室4の上部の空気層15が収縮
するために、主インク室4内の負圧値は相対的に大きく
なろうとする。この場合には、図5に示すように、イン
クの消費時と同様に、空気が大気連通孔8から小球部材
9を通過し、さらにメニスカス形成部材10を通過する
際に気泡となり、連通孔7を介して主インク室4内に導
入されることによって、主インク室4の内部の差圧を一
定に保つ。また、副インク室6内にインクが存在すると
きは、インクの主インク室4内への移動が生じ、主イン
ク室4内の負圧は保たれる。どちらの場合も、インクが
漏れることはない。
降する際には、主インク室4の上部の空気層15が収縮
するために、主インク室4内の負圧値は相対的に大きく
なろうとする。この場合には、図5に示すように、イン
クの消費時と同様に、空気が大気連通孔8から小球部材
9を通過し、さらにメニスカス形成部材10を通過する
際に気泡となり、連通孔7を介して主インク室4内に導
入されることによって、主インク室4の内部の差圧を一
定に保つ。また、副インク室6内にインクが存在すると
きは、インクの主インク室4内への移動が生じ、主イン
ク室4内の負圧は保たれる。どちらの場合も、インクが
漏れることはない。
【0030】例えば、主インク室4内の空気が膨張し、
主インク室4から副インク室6へインクが移動した後、
主インク室4内の空気が収縮した場合、副インク室6か
らインクが主インク室4へ戻るので、副インク室6へ待
避したインクが使用されずに残留してしまうことはな
い。
主インク室4から副インク室6へインクが移動した後、
主インク室4内の空気が収縮した場合、副インク室6か
らインクが主インク室4へ戻るので、副インク室6へ待
避したインクが使用されずに残留してしまうことはな
い。
【0031】図6は、本発明のインク供給装置の第1の
実施例を用いたインクジェット記録ユニットの概略構成
図である。図中、21はインクジェット記録ユニット、
22はインクタンク、23は放熱板、24は流路形成部
材、25は基板、26はインクジェットヘッド、27は
配線パッド、28は副インク室、29は大気連通孔、3
0は小球部材、31は吸収部材、32は主インク室、3
3はメニスカス形成部材である。
実施例を用いたインクジェット記録ユニットの概略構成
図である。図中、21はインクジェット記録ユニット、
22はインクタンク、23は放熱板、24は流路形成部
材、25は基板、26はインクジェットヘッド、27は
配線パッド、28は副インク室、29は大気連通孔、3
0は小球部材、31は吸収部材、32は主インク室、3
3はメニスカス形成部材である。
【0032】インクジェット記録ユニット21は、イン
クタンク22、放熱板23、流路形成部材24、基板2
5、インクジェットヘッド26、配線パッド27等から
構成される。インクタンク22は、副インク室28、大
気連通孔29、小球部材30、吸収部材31、主インク
室32、メニスカス形成部材33により構成されてい
る。放熱板23上にインクジェットヘッド26と基板2
5を配置させ、ワイヤボンド等により電気的な接続を行
なう。図示しない記録装置本体からの電気信号の享受
は、基板25上の配線パッド27を介して行なわれる。
基板25上には、駆動回路などが配置されており、イン
クジェットヘッド26に設けられている発熱体の制御を
行ない、インクをノズルから吐出させる。一方、インク
タンク22からのインクは、流路形成部材24により形
成されたインク供給路を介して、インクジェットヘッド
26に送られ、ノズルから吐出されて印字が行なわれ
る。
クタンク22、放熱板23、流路形成部材24、基板2
5、インクジェットヘッド26、配線パッド27等から
構成される。インクタンク22は、副インク室28、大
気連通孔29、小球部材30、吸収部材31、主インク
室32、メニスカス形成部材33により構成されてい
る。放熱板23上にインクジェットヘッド26と基板2
5を配置させ、ワイヤボンド等により電気的な接続を行
なう。図示しない記録装置本体からの電気信号の享受
は、基板25上の配線パッド27を介して行なわれる。
基板25上には、駆動回路などが配置されており、イン
クジェットヘッド26に設けられている発熱体の制御を
行ない、インクをノズルから吐出させる。一方、インク
タンク22からのインクは、流路形成部材24により形
成されたインク供給路を介して、インクジェットヘッド
26に送られ、ノズルから吐出されて印字が行なわれ
る。
【0033】図6に示したインクジェット記録ユニット
21では、副インク室28の形状が単純な直方体形状で
はなく、凹凸を有する形状となっている。従来のよう
に、多孔質体等を副インク室28に配置する場合には、
副インク室28の形状に合わせた多孔質体を作成した
り、ほぼ直方体形状の多孔質体を変形させて挿入してい
た。複雑な形状の副インク室では、副インク室の形状に
合わせた多孔質体の製作は困難であるし、多孔質体を変
形させる場合でも、変形に限度があるとともに、変形さ
せた部分で毛細管力が変化してしまう。しかし、本発明
のように、小球部材30を用いた場合には、図6に示す
ような副インク室28の形状、あるいはもっと複雑な形
状の副インク室においても、小球部材30を配置するこ
とができ、一定の毛細管力を得ることができる。
21では、副インク室28の形状が単純な直方体形状で
はなく、凹凸を有する形状となっている。従来のよう
に、多孔質体等を副インク室28に配置する場合には、
副インク室28の形状に合わせた多孔質体を作成した
り、ほぼ直方体形状の多孔質体を変形させて挿入してい
た。複雑な形状の副インク室では、副インク室の形状に
合わせた多孔質体の製作は困難であるし、多孔質体を変
形させる場合でも、変形に限度があるとともに、変形さ
せた部分で毛細管力が変化してしまう。しかし、本発明
のように、小球部材30を用いた場合には、図6に示す
ような副インク室28の形状、あるいはもっと複雑な形
状の副インク室においても、小球部材30を配置するこ
とができ、一定の毛細管力を得ることができる。
【0034】また、小球部材30を例えばガラス等で作
成した場合、記録ユニット内のインクがなくなって不要
となった場合でも、劣化しておらず、回収して再利用す
ることができるので、資源の有効利用を図ることができ
る。再利用の際には、別の形状の記録ユニットに用いる
ことが可能である。
成した場合、記録ユニット内のインクがなくなって不要
となった場合でも、劣化しておらず、回収して再利用す
ることができるので、資源の有効利用を図ることができ
る。再利用の際には、別の形状の記録ユニットに用いる
ことが可能である。
【0035】上述の第1の実施例において、種々の変形
が可能である。まず、上述の説明では、インクタンクと
インクジェットヘッドが一体に構成された場合を示し
た。このような構成により、図6に示したように、イン
ク利用率の良い、コンパクトな記録ユニットを構成する
ことが可能となっている。この場合の記録ユニットは記
録装置本体に着脱自在に構成される。そのため、インク
切れとともに、インクジェットヘッドも交換することに
なるが、使用可能なインク量も従来より多くできるの
で、交換の間隔を長くすることができ、コストの低減、
および、廃棄物の少量化を図ることができる。しかし、
インクタンク部とインクジェットヘッド部を別体として
構成することもできる。このとき、インクタンク部のみ
を交換可能に構成したり、インクジェットヘッド部も交
換可能に構成することもできる。また、インクジェット
ヘッドのインクの吐出方向は、下向きに限らず、横向き
にすることも可能である。
が可能である。まず、上述の説明では、インクタンクと
インクジェットヘッドが一体に構成された場合を示し
た。このような構成により、図6に示したように、イン
ク利用率の良い、コンパクトな記録ユニットを構成する
ことが可能となっている。この場合の記録ユニットは記
録装置本体に着脱自在に構成される。そのため、インク
切れとともに、インクジェットヘッドも交換することに
なるが、使用可能なインク量も従来より多くできるの
で、交換の間隔を長くすることができ、コストの低減、
および、廃棄物の少量化を図ることができる。しかし、
インクタンク部とインクジェットヘッド部を別体として
構成することもできる。このとき、インクタンク部のみ
を交換可能に構成したり、インクジェットヘッド部も交
換可能に構成することもできる。また、インクジェット
ヘッドのインクの吐出方向は、下向きに限らず、横向き
にすることも可能である。
【0036】また、第1の実施例では、メニスカス形成
部材10及び吸収部材11を用いている。上述の説明で
は、インクのメニスカスをメニスカス形成部10の目に
形成させて、主インク室4内の負圧を制御している。し
かし、これらの部材は最良の負圧を制御するために用い
ているものであり、細かな負圧の制御を必要としない場
合には、これらの部材を不要として、小球部材9間の隙
間にインクのメニスカスを形成させ、メニスカス形成部
材10と同様の働きをさせることができる。この場合
に、小球部材9が連通孔7を通って主インク室4に入り
込まないように、小球部材9の径よりも細かな網等をメ
ニスカス形成部材10の代わりに配置しておくと良い。
さらに、緩衝部材13及びフィルタ14も、それぞれの
機能が必要ない場合には、省いて構成することが可能で
ある。
部材10及び吸収部材11を用いている。上述の説明で
は、インクのメニスカスをメニスカス形成部10の目に
形成させて、主インク室4内の負圧を制御している。し
かし、これらの部材は最良の負圧を制御するために用い
ているものであり、細かな負圧の制御を必要としない場
合には、これらの部材を不要として、小球部材9間の隙
間にインクのメニスカスを形成させ、メニスカス形成部
材10と同様の働きをさせることができる。この場合
に、小球部材9が連通孔7を通って主インク室4に入り
込まないように、小球部材9の径よりも細かな網等をメ
ニスカス形成部材10の代わりに配置しておくと良い。
さらに、緩衝部材13及びフィルタ14も、それぞれの
機能が必要ない場合には、省いて構成することが可能で
ある。
【0037】図7は、本発明のインク供給装置の第2の
実施例を示す断面図である。図中、図1と同様の部分に
は、同じ符号を付して説明を省略する。41はインク
室、42はフィルタである。この第2の実施例では、イ
ンクタンクが1室のみで構成されている場合を示してい
る。第1の実施例に示した主インク室と副インク室を有
する構成に比べ、インク圧の制御能力は劣るが、この実
施例のように、1室のみでも可能である。
実施例を示す断面図である。図中、図1と同様の部分に
は、同じ符号を付して説明を省略する。41はインク
室、42はフィルタである。この第2の実施例では、イ
ンクタンクが1室のみで構成されている場合を示してい
る。第1の実施例に示した主インク室と副インク室を有
する構成に比べ、インク圧の制御能力は劣るが、この実
施例のように、1室のみでも可能である。
【0038】インクジェットヘッド1とインク室41は
一体に構成されている。インク室41内には、多数の小
球部材9が配置されている。インク室41の上部には大
気連通孔8が設けられている。インク室41内のインク
は、供給路12を介してインクジェットヘッド1に供給
される。供給路12には、フィルタ42が設けられてい
る。フィルタ42は、インクジェットヘッド1にゴミや
気泡が入り込まないようにする働きを有する。フィルタ
42の濾過粒度は、インクジェットヘッド1内のインク
流路の径より細かくすることが望ましい。フィルタ42
の材料としては、上述の第1の実施例におけるフィルタ
14やメニスカス形成部材10に用いる材料と同様のも
のを用いることができる。
一体に構成されている。インク室41内には、多数の小
球部材9が配置されている。インク室41の上部には大
気連通孔8が設けられている。インク室41内のインク
は、供給路12を介してインクジェットヘッド1に供給
される。供給路12には、フィルタ42が設けられてい
る。フィルタ42は、インクジェットヘッド1にゴミや
気泡が入り込まないようにする働きを有する。フィルタ
42の濾過粒度は、インクジェットヘッド1内のインク
流路の径より細かくすることが望ましい。フィルタ42
の材料としては、上述の第1の実施例におけるフィルタ
14やメニスカス形成部材10に用いる材料と同様のも
のを用いることができる。
【0039】図7に示した例では、例えば、インク供給
装置が装着されるインクジェット記録装置の関係から、
インク室41がL字形となった場合を示している。従来
のようにインク室41に多孔質体を挿入する構成では、
L字形の多孔質体を形成する必要があるが、本発明のよ
うに、小球部材9を用いる構成では、小球部材9をイン
ク室内に挿入するだけで、インク室41の形状に合わせ
た毛細管力を有する空間を構成することができる。ま
た、インクを使いきった後も、インク供給装置を回収し
て小球部材9を取り出し、例えば洗浄するだけで、簡単
に他のインク供給装置に再利用することができる。
装置が装着されるインクジェット記録装置の関係から、
インク室41がL字形となった場合を示している。従来
のようにインク室41に多孔質体を挿入する構成では、
L字形の多孔質体を形成する必要があるが、本発明のよ
うに、小球部材9を用いる構成では、小球部材9をイン
ク室内に挿入するだけで、インク室41の形状に合わせ
た毛細管力を有する空間を構成することができる。ま
た、インクを使いきった後も、インク供給装置を回収し
て小球部材9を取り出し、例えば洗浄するだけで、簡単
に他のインク供給装置に再利用することができる。
【0040】本発明のインク供給装置の第2の実施例の
動作を説明する。初期状態において、多数の小球部材9
間の毛細管力により保持できる量のインクがインク室4
1内に充填されている。この状態において、小球部材9
間の毛細管力により、負圧が保持される。インクジェッ
トヘッド1においてインクが消費されると、その分のイ
ンクがフィルタ14及び供給路12を介してインクジェ
ットヘッド1に供給される。インクが消費された分だ
け、大気連通孔8から空気がインク室41に侵入する
が、小球部材9間の毛細管力により、負圧は維持され、
インクジェットヘッド1からインクが漏れ出すことな
く、印字を行なうことができる。この負圧の保持動作
は、インク室41内にインクがなくなるまで続く。
動作を説明する。初期状態において、多数の小球部材9
間の毛細管力により保持できる量のインクがインク室4
1内に充填されている。この状態において、小球部材9
間の毛細管力により、負圧が保持される。インクジェッ
トヘッド1においてインクが消費されると、その分のイ
ンクがフィルタ14及び供給路12を介してインクジェ
ットヘッド1に供給される。インクが消費された分だ
け、大気連通孔8から空気がインク室41に侵入する
が、小球部材9間の毛細管力により、負圧は維持され、
インクジェットヘッド1からインクが漏れ出すことな
く、印字を行なうことができる。この負圧の保持動作
は、インク室41内にインクがなくなるまで続く。
【0041】この第2の実施例においても、インクジェ
ットヘッド1とインク室41を一体とした例を示した
が、インクジェットヘッドとインク室41を別体として
構成することも可能である。
ットヘッド1とインク室41を一体とした例を示した
が、インクジェットヘッドとインク室41を別体として
構成することも可能である。
【0042】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、請求項1に記載の発明においては副インク室
に、請求項2に記載の発明においてはインク室に、小球
部材を配置したので、小球部材間の隙間の毛細管力によ
り、安定したインク圧によりインクを供給でき、良好な
印字を行なうことができる。小球部材が配置される副イ
ンク室あるいはインク室は、形状、幅、高さ、奥行き等
の寸法の制約を受けずにインクタンクを設計できるた
め、インクの体積効率の高いインク供給装置を実現する
ことが可能となった。さらに、小球部材は再利用可能で
あり、省資源化を図ることができるという効果がある。
によれば、請求項1に記載の発明においては副インク室
に、請求項2に記載の発明においてはインク室に、小球
部材を配置したので、小球部材間の隙間の毛細管力によ
り、安定したインク圧によりインクを供給でき、良好な
印字を行なうことができる。小球部材が配置される副イ
ンク室あるいはインク室は、形状、幅、高さ、奥行き等
の寸法の制約を受けずにインクタンクを設計できるた
め、インクの体積効率の高いインク供給装置を実現する
ことが可能となった。さらに、小球部材は再利用可能で
あり、省資源化を図ることができるという効果がある。
【図1】 本発明のインク供給装置の第1の実施例を示
す断面図である。
す断面図である。
【図2】 本発明のインク供給装置の第1の実施例にお
ける副インク室の下部の拡大図である。
ける副インク室の下部の拡大図である。
【図3】 インクの消費の過程の説明図である。
【図4】 周囲環境の変化によるインクタンク内部の状
態の説明図である。
態の説明図である。
【図5】 周囲環境の変化によるインクタンク内部の状
態の説明図である。
態の説明図である。
【図6】 本発明のインク供給装置の第1の実施例を用
いたインクジェット記録ユニットの概略構成図である。
いたインクジェット記録ユニットの概略構成図である。
【図7】 本発明のインク供給装置の第2の実施例を示
す断面図である。
す断面図である。
1 インクジェットヘッド、2 インクタンク、3 イ
ンク、4 主インク室、5 連通路、6 副インク室、
7 連通孔、8 大気連通孔、9 小球部材、10 メ
ニスカス形成部材、11 吸収部材、12 供給路、1
3 緩衝部材、14 フィルタ、15 空気層、21
インクジェット記録ユニット、22 インクタンク、2
3 放熱板、24 流路形成部材、25 基板、26
インクジェットヘッド、27 配線パッド、28 副イ
ンク室、29 大気連通孔、30小球部材、31 吸収
部材、32 主インク室、33 メニスカス形成部材、
41 インク室、42 フィルタ。
ンク、4 主インク室、5 連通路、6 副インク室、
7 連通孔、8 大気連通孔、9 小球部材、10 メ
ニスカス形成部材、11 吸収部材、12 供給路、1
3 緩衝部材、14 フィルタ、15 空気層、21
インクジェット記録ユニット、22 インクタンク、2
3 放熱板、24 流路形成部材、25 基板、26
インクジェットヘッド、27 配線パッド、28 副イ
ンク室、29 大気連通孔、30小球部材、31 吸収
部材、32 主インク室、33 メニスカス形成部材、
41 インク室、42 フィルタ。
フロントページの続き (72)発明者 小田 和之 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 藤村 義彦 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 インクジェットヘッドに連通接続されイ
ンクをインクジェットヘッドへ供給するインク供給装置
において、前記インクジェットヘッドに連通しインクが
収容される主インク収容室と、前記主インク収容室と連
通しかつ上部側に大気連通口が開設された副インク収容
室を有し、該副インク収容室の内部に多数の小球部材が
配置されていることを特徴とするインク供給装置。 - 【請求項2】 インクジェットヘッドに連通接続されイ
ンクをインクジェットヘッドへ供給するインク供給装置
において、前記インクジェットヘッドに連通し大気連通
口が開設されたインク収容室を有し、該インク収容室の
内部に多数の小球部材が配置されていることを特徴とす
るインク供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24642393A JPH0768785A (ja) | 1993-09-07 | 1993-09-07 | インク供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24642393A JPH0768785A (ja) | 1993-09-07 | 1993-09-07 | インク供給装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0768785A true JPH0768785A (ja) | 1995-03-14 |
Family
ID=17148263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24642393A Pending JPH0768785A (ja) | 1993-09-07 | 1993-09-07 | インク供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0768785A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0727314A2 (en) * | 1995-02-17 | 1996-08-21 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Ink supply unit |
US6000790A (en) * | 1993-08-19 | 1999-12-14 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Ink supply device |
US6007191A (en) * | 1993-08-19 | 1999-12-28 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Ink supply unit |
US6010212A (en) * | 1996-06-13 | 2000-01-04 | Minolta Co., Ltd. | Ink cartridge |
WO2000029847A3 (en) * | 1998-11-16 | 2000-09-08 | Biophys Inc | Device and method for analyzing a biologic sample |
US6116725A (en) * | 1997-04-11 | 2000-09-12 | Minolta Co., Ltd. | Ink cartridge used in inkjet printer |
US6403384B1 (en) | 1998-11-16 | 2002-06-11 | Umedik, Inc. | Device and method for analyzing a biologic sample |
JP2005349730A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Canon Inc | インクジェット記録装置に用いる液体収納容器およびその製造方法 |
-
1993
- 1993-09-07 JP JP24642393A patent/JPH0768785A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6000790A (en) * | 1993-08-19 | 1999-12-14 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Ink supply device |
US6007191A (en) * | 1993-08-19 | 1999-12-28 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Ink supply unit |
EP0727314A2 (en) * | 1995-02-17 | 1996-08-21 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Ink supply unit |
EP0727314A3 (en) * | 1995-02-17 | 1998-03-11 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Ink supply unit |
US6010212A (en) * | 1996-06-13 | 2000-01-04 | Minolta Co., Ltd. | Ink cartridge |
US6116725A (en) * | 1997-04-11 | 2000-09-12 | Minolta Co., Ltd. | Ink cartridge used in inkjet printer |
WO2000029847A3 (en) * | 1998-11-16 | 2000-09-08 | Biophys Inc | Device and method for analyzing a biologic sample |
US6403384B1 (en) | 1998-11-16 | 2002-06-11 | Umedik, Inc. | Device and method for analyzing a biologic sample |
JP2005349730A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Canon Inc | インクジェット記録装置に用いる液体収納容器およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5682189A (en) | Ink supply device for an ink jet recording apparatus | |
JP2817656B2 (ja) | インク供給装置および記録装置 | |
US6773097B2 (en) | Ink delivery techniques using multiple ink supplies | |
JP3269268B2 (ja) | インク供給装置、インクジェットプリンタ、インク供給方法 | |
ES2253178T3 (es) | Cartucho para impresion por chorros de tinta, cabezal para impresion por chorros de tinta e impresora. | |
JP2005161635A (ja) | インクタンクおよびインク供給装置 | |
US6000790A (en) | Ink supply device | |
JP3363052B2 (ja) | インク供給装置及びインク充填方法 | |
JP2006281589A (ja) | 液体収納容器及びインクジェット記録装置 | |
JP3039358B2 (ja) | インク供給装置および記録装置 | |
JPH07311058A (ja) | インクカートリッジ | |
JPH0699589A (ja) | 液体供給装置 | |
JPH0768785A (ja) | インク供給装置 | |
US7314272B2 (en) | Ink cartridge having one chamber surrounding another chamber | |
JPH0789088A (ja) | インク供給装置 | |
JP3163864B2 (ja) | インク供給装置 | |
JP3104491B2 (ja) | インク供給機構 | |
JP3232816B2 (ja) | インク供給装置及びインクジェット記録ユニット | |
JP2005161636A (ja) | 液体供給システム | |
JPH0752403A (ja) | インク供給装置 | |
JP3298588B2 (ja) | インクジェット記録装置のインク供給装置 | |
JPH07227973A (ja) | インク供給装置およびインクジェット記録ユニット | |
JP2003103794A (ja) | インク再注入方法及びインクジェットプリンタ | |
JPH11115200A (ja) | 液体噴射記録装置 | |
JP2682485B2 (ja) | インクジェットプリントカートリッジ |