JPH0768585B2 - 深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH0768585B2
JPH0768585B2 JP63177777A JP17777788A JPH0768585B2 JP H0768585 B2 JPH0768585 B2 JP H0768585B2 JP 63177777 A JP63177777 A JP 63177777A JP 17777788 A JP17777788 A JP 17777788A JP H0768585 B2 JPH0768585 B2 JP H0768585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
rolling
cold
rolled steel
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63177777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0230719A (ja
Inventor
和俊 国重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP63177777A priority Critical patent/JPH0768585B2/ja
Publication of JPH0230719A publication Critical patent/JPH0230719A/ja
Publication of JPH0768585B2 publication Critical patent/JPH0768585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、深絞り性に優れた冷延鋼板、具体的には、高
ランクフォード値(r値)の冷延鋼板を製造する方法に
関する。
(従来の技術) 冷延鋼板は、連続熱間圧延により得られた熱延鋼板を素
材とし、これを冷間圧延、次いで再結晶焼鈍を施して製
造されており、自動車、家電製品、等の外装材などの加
工性が要求される分野に多く使用されている。
冷延鋼板の加工性は、素材の熱延鋼板の特性に大きく依
存している。このために、近年、深絞り性に優れた冷延
鋼板を得るために、熱延段階における製造条件に関する
検討が行われている。
例えば、特開昭58−133325号公報には、Cが0.0045wt%
以下の極低炭素鋼を、特定の条件で熱間圧延する深絞り
性に優れた冷延鋼板の製造方法が開示されている。しか
し、この発明では、加工性を左右する析出物や組織につ
いての検討が成されておらず、従って得られる冷延鋼板
の特性値は最良のものとは言い難い。
即ち、特開昭58−133325号公報の発明では、加熱から仕
上げ圧延間での窒化物の析出状況およびオーステナイト
からフェライトへの変態挙動や仕上げ圧延から巻取り間
での加工フェライトの変化に着目した検討が不十分であ
る。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の課題は、r値の高い深絞り性に優れる冷延鋼板
を提供することにあり、特に熱延段階で冷間圧延用素材
として最適の熱延鋼板を製造した後、冷間圧延と焼鈍を
行う新しい方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、特定組成のアルミキルド鋼を窒化物の析出
処理前に大圧下圧延を含む一次圧延を施せば、窒化物の
析出サイトが導入されて析出処理において、AlN、TiN等
の窒化物が迅速に析出すること、且つ一次圧延によりフ
ェライト粒径も微細化すること、更に二次圧延後に急冷
を行えば加工フェライトが凍結されること、その結果、
その後の冷間圧延および再結晶処理を施した後の最終製
品の深絞り性が著しく向上することを見出し、本発明に
至った。
ここに本願の第一の発明の要旨は「重量%で、C:0.05%
以下、Mn:0.01〜0.4%、Si:0.3%以下、Sol.Al:0.01〜
0.08%、N:0.01%以下、残部:Feおよび不可避不純物か
らなるアルミキルド鋼を、下記〜の工程で順次加工
熱処理することを特徴とする深絞り性に優れた冷延鋼板
の製造方法」にある。
最終パス圧下を1100℃以下800℃以上の温度域で圧
下率30%以上とする一次圧延を行う工程、 1100℃以下800℃以上の温度域で1〜60分間保持す
る工程、 800℃以下450℃以上の温度域で総圧下率を50%以上
とする二次圧延を行う工程、 二次圧延後、3秒以内に10℃/秒以上の冷却速度で
急冷し、500℃以下の温度で巻取る工程、 冷間圧延後に550〜900℃の温度範囲で再結晶焼鈍す
る工程。
本願の第二の発明は、上記合金成分に更にBを0.0001〜
0.0050%含有するアルミキルド鋼を使用して、第三の発
明は、上記合金成分に更にTi、Nb、Zr、Vのうちの1種
又は2種以上を合計で0.001〜0.100%含有するアルミキ
ルド鋼を使用して、第四の発明は、上記合金成分に更に
前記と同量のBとTi、Nb、Zr、Vのうちの1種又は2種
以上を含有するアルミキルド鋼を使用して、前記〜
の工程で順次加工熱処理することを特徴とする深絞り性
に優れた冷延鋼板の製造方法を、それぞれその要旨とす
る。
(作用) 以下、本発明における各構成要件について、作用効果と
ともに数値限定の理由を説明する。
まず、本発明で使用するアルミキルド鋼の組成を前記の
ように限定した理由について述べる。
なお、鋼組成に関する「%」は、「重量%」である。
C: Cは深絞り性に悪影響を及ぼす元素であるので、少ない
方が望ましい。C含有量が0.05%を超えると著しく深絞
り性が劣下する。
Mn: Mnは鋼中に不純物として混入しているSをMnSとして固
定し、熱間加工性を向上させる有効な元素である。しか
し、Mn含有量が0.4%を超えると深絞り性が著しく劣化
する。一方、近年の脱S技術の進歩により極低S鋼の製
造が可能となり、Mn含有量が0.01%でもSをMnSとして
充分固定することができ、熱間加工割れを防止すること
ができる。かかる理由からMnの含有量を0.01〜0.4%と
する。
Si: Siは深絞り性を向上させる上からは可及的に少ない方が
好ましい。Siの含有量が多くなると深絞り性が劣化する
だけではなく、スケール性状をも劣化させて製品品質を
損なうことになるので、Si含有量を0.3%以下とする。
Sol.Al: Sol.Alは脱酸処理に用いられる元素であると同時に、鋼
中のNをAlNとして固定する重要な元素である。しか
し、Sol.Al含有量が0.01%未満では前記の作用効果が充
分に得られない。一方、0.08%を超えて含有させても効
果が飽和し、不経済になる。
N: NはAlおよび後述するTi、Nb、Zr、Vと窒化物を形成
し、フェライトの微細化に寄与する。しかし、深絞り性
に悪い影響を与える元素でもある。N含有量が多くなる
と固溶Nが残って、フェライトの微細化効果よりも寧ろ
深絞り性の劣化の方が著しくなるので、含有量を0.01%
以下とする。
本発明で使用するアルミキルド鋼は、以上の成分の外、
残部はFeおよび不可避不純物からなるもの、または、こ
れに加えてTi、Nb、Zr又はVの1種又は2種以上を合計
で0.001〜0.100%および/又はBを0.0001〜0.0050%含
有させたアルミキルド鋼である。
これら元素の作用効果は下記の通りである。
Ti、Nb、Zr、V: これら元素は高価であるが、AlよりもNを窒化物として
強固に固定するとともに、二次圧延前のフェライト粒径
を微細化して深絞り性を向上させる非常に好ましい元素
である。しかし、その含有量が1種又は2種以上合計で
0.001%より少ないと前記効果が得られず、0.100%を超
えて含有させても効果が飽和し、経済的に不利となる。
B: Bは絞り加工部品で問題となるたて割れを防止するのに
有効な元素である。しかし、B含有量が0.0001%未満で
はその効果が少なく、0.0050%を超えて含有させても効
果が飽和し、経済的に不利となる。
次に、添付図に例示する本発明の一つの工程に沿って加
工熱処理と数値限定理由について述べる。
一次圧延: この圧延は、次の析出処理で迅速に窒化物を析出させる
窒化物の析出サイトを導入するためと、微細なフェライ
ト粒を得るためのものである。そのためには、最終パス
での圧延を1100℃以下800℃以下の温度域で30%以上の
大圧下率で行う必要がある。好ましくは、45%以上の大
圧下率で行うのがよい。
最終パスの圧下率が30%より小さいと窒化物の析出サイ
トが導入されず、引き続き、1100℃以下800℃以上の温
度域で1〜60分間保持する析出処理を行っても効率的な
窒化物の析出が困難となる。また、最終パス温度が1100
℃より高いと圧延によるフェライトの細粒効果が得られ
ず、800℃より低いと次工程の析出処理温度の確保が困
難となる。
なお、一次圧延に供するアルミキルド鋼のスラブは、連
続鋳造から直送されてくる高温のままのもの、或いは鋳
込後一旦冷却したスラブを再加熱したもののいずれでも
よい。
析出処理: 鋼中のNをAlN、TiN等の窒化物として析出させて深絞り
性を向上させるために、一次圧延後の圧延材を常温まで
冷却することなく、圧延後、直ちに1100℃以下800℃以
上の温度域で1〜60分間保持する必要がある。
1100℃より高い温度で保持すると、溶解度が大きいため
に窒化物の析出が迅速に進まないばかりか、オーステナ
イト粒が成長して粗大化し、二次圧延前のフェライト粒
が粗大化することになって、最終成品の絞り性が向上し
ない。一方、800℃より低い温度で保持すると析出速度
が著しく小さいことから、同じく窒化物の析出が迅速に
進まず、深絞り性の向上が得られない。また、保持時間
が1分未満では窒化物の析出量が少なく、一方、60分よ
り長いと窒化物の析出が飽和し、製造コストの上昇を招
くことになる。好ましい保持温度は、窒化物の析出挙動
からみてオーステナイト域の析出ノーズ近傍である1050
〜950℃の温度範囲、もしくはフェライト域の析出ノー
ズ近傍である850〜800℃の温度範囲、である。
本発明において、前記一次圧延後の鋼板を圧延ラインに
おいて上記温度域に保持する手段は特に限定されない
が、例えば、近年開発されたコイルボックスを使用する
ことができる。また、一次圧延後に所定の析出処理温度
とするため、および析出処理後に二次圧延の開始温度と
するために、鋼板を急冷してもよい。急冷することによ
り製造時間の短縮が図られるとともにフェライト粒の粗
大化も防ぐことができて深絞り性が向上する。
二次圧延: これは所定板厚にするとともにフェライトの再結晶に必
要な加工歪みを得るためのものである。そのためには、
析出処理後、圧延材を常温まで冷却することなく800℃
以下450℃以上の温度域で総圧下率を50%以上とした二
次圧延を行う必要がある。
800℃を超える温度又は50%未満の総圧下率ではフェラ
イトの再結晶に必要な加工歪みが充分に蓄積されず、再
結晶処理後において良好な絞り性が得られない。一方、
450℃より低い温度になると変形抵抗が著しく高くな
り、実用上圧延が困難となる。
なお、二次圧延を圧延潤滑油を用いて行えば、板厚方向
の加工変形が均一化されるので、冷延鋼板のr値が一層
向上する。好ましくは圧延ロールと被圧延材の摩擦係数
μが0.15以下になるようにするのがよい。
冷却および巻取り: この工程は、二次圧延における加工歪みを凍結させて、
以後の冷間圧延での実質的な冷間圧延率を高めるための
ものであり、そのためには、二次圧延後、3秒以内に10
℃/秒以上の冷却速度で急冷して、500℃以下の温度で
巻取ることが必要である。
これらの条件の内、いずれか一つでも外れるとフェライ
トの加工歪みが回復などにより減少し、良好な深絞り性
が得られない。
なお、冷却速度は早い方がよいが、工業的に実施可能な
最高冷却速度は100℃/秒程度である。
冷間圧延: 冷間圧延は、通常行われる合計50〜90%の総圧下率を冷
間圧延機で加えるものであるが、スキンパス圧下時に補
助的に10%未満の圧下を加えてもよい。
再結晶焼鈍: フェライトの再結晶集合組織制御を通して深絞り性に優
れた鋼板を製造するための必要不可欠なものである。そ
のためには、550〜900℃の温度範囲で焼鈍を行い、フェ
ライトを再結晶させるのが望ましい。550℃より低い温
度では長時間の焼鈍方式であるバッチ焼鈍でも再結晶が
十分に生じず、900℃を超える温度ではオーステナイト
化が著しく進行して、所定のフェライトの再結晶集合組
織制御が困難となる。
再結晶焼鈍の実施方法については特に限定されない。例
えば、通常の連続焼鈍プロセス、バッチ焼鈍プロセス、
さらには亜鉛めっきを施して最終製品とするものであれ
ば、溶融亜鉛メッキラインの連続焼鈍プロセスで実施す
ることができる。
次に実施例により本発明を更に説明する。
(実施例) 第1表に示す化学組成のアルミキルド鋼を実験用50kg真
空溶解炉で溶製し、鋳造して60mm厚のスラブとした。
これらスラブを、第2表に示す条件で板厚3mmまで熱間
圧延を行い、次いで冷却および巻取りを行った。巻取り
後の熱延鋼板を酸洗した後、80%の圧下率で冷間圧延を
施し、再結晶焼鈍を行った。
再結晶焼鈍は、800℃×2minの連続焼鈍、850℃×10sec
の溶融亜鉛めっきラインでの連続焼鈍、および700℃×5
hrのバッチ焼鈍に相当する熱履歴を付与して行った。
このようにして得られた冷延鋼板から試験片を採取し
て、降伏強さ(YP)、伸び(El)、ランクフォード値
(r値)および耐たて割れを遷移温度を調べた。その結
果を第3表に示す。
なお、ここでの耐たて割れ遷移温度とは、絞り比2.0で
絞ったカップの脆性割れ停止温度を意味するものであ
る。
第3表より明らかなように、本発明方法で製造したNo.1
〜No.13の冷延鋼板は、いずれも高延性を有し、且つ高
r値である。また、No.11〜No.13のようにBを含むアル
ミキルド鋼を使用したものは、特に耐たて割れ遷移温度
が著しく低い。
これに対して、一次圧延、析出処理、二次圧延および冷
却の何れかが本発明で規定する範囲より外れる条件で製
造した比較例No.14〜No.25の冷延鋼板は、いずれもr値
が低く、また、同一成分の連続焼鈍材(No.2とNo.5)と
比較すると、比較例の耐たて割れ遷移温度は高い。
(発明の効果) 以上説明した如く、本発明方法によれば高rの深絞り性
に優れた冷延鋼板を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
添付図は、本発明の工程を説明する図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で、C:0.05%以下、Mn:0.01〜0.4
    %、Si:0.3%以下、Sol.Al:0.01〜0.08%、N:0.01%以
    下、残部:Feおよび不可避不純物からなるアルミキルド
    鋼を、下記の工程で順次加工熱処理することを特徴とす
    る深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法。 最終パス圧下を1100℃以下800℃以上の温度域で圧
    下率30%以上とする一次圧延を行う工程、 1100℃以下800℃以上の温度域で1〜60分間保持す
    る工程、 800℃以下450℃以上の温度域で総圧下率を50%以上
    とする二次圧延を行う工程、 二次圧延後、3秒以内に10℃/秒以上の冷却速度で
    急冷し、500℃以下の温度で巻取る工程、 冷間圧延後に550〜900℃の温度範囲で再結晶焼鈍す
    る工程。
  2. 【請求項2】重量%で、C:0.05%以下、Mn:0.01〜0.4
    %、Si:0.3%以下、Sol.Al:0.01〜0.08%、N:0.01%以
    下、更に、B:0.0001〜0.0050%を含み、残部:Feおよび
    不可避不純物からなるアルミキルド鋼を使用して、特許
    請求の範囲第1項記載の〜の工程で順次加工熱処理
    することを特徴とする深絞り性に優れた冷延鋼板の製造
    方法。
  3. 【請求項3】重量%で、C:0.05%以下、Mn:0.01〜0.4
    %、Si:0.3%以下、Sol.Al:0.01〜0.08%、N:0.01%以
    下、更に、Ti、Nb、Zr、及びVのうちの1種又は2種以
    上を合計で0.001〜0.100%含み、残部:Feおよび不可避
    不純物からなるアルミキルド鋼を使用して、特許請求の
    範囲第1項記載の〜の工程で順次加工熱処理するこ
    とを特徴とする深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法。
  4. 【請求項4】重量%で、C:0.05%以下、Mn:0.01〜0.4
    %、Si:0.3%以下、Sol.Al:0.01〜0.08%、N:0.01%以
    下、更に、Ti、Nb、Zr、及びVのうちの1種又は2種以
    上を合計で0.001〜0.100%、及びB:0.0001〜0.0050%を
    含み、残部:Feおよび不可避不純物からなるアルミキル
    ド鋼を使用して、特許請求の範囲第1項記載の〜の
    工程で順次加工熱処理することを特徴とする深絞り性に
    優れた冷延鋼板の製造方法。
JP63177777A 1988-07-15 1988-07-15 深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JPH0768585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63177777A JPH0768585B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63177777A JPH0768585B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0230719A JPH0230719A (ja) 1990-02-01
JPH0768585B2 true JPH0768585B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=16036931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63177777A Expired - Fee Related JPH0768585B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768585B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6589710B2 (ja) * 2016-03-23 2019-10-16 日本製鉄株式会社 深絞り性に優れた高ヤング率極薄鋼鈑及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8301220A (nl) * 1983-04-07 1984-11-01 Dmv Campina Bv Werkwijze ter bereiding van lactoseprodukten.
JPS6041690A (ja) * 1983-08-13 1985-03-05 Nippon Nohyaku Co Ltd 1―チオ―β―D―グルクロン酸誘導体およびその製法
JPS61130423A (ja) * 1984-11-28 1986-06-18 Kobe Steel Ltd 深絞り性のすぐれた冷延鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0230719A (ja) 1990-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040040633A1 (en) Method for the production of hot strip or sheet from a micro-alloyed steel
JP2776203B2 (ja) 常温非時効性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH06179922A (ja) 深絞り用高張力薄鋼板の製造法
JPH0768585B2 (ja) 深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法
JP3362739B2 (ja) 深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法
JP2526122B2 (ja) ストリツプキヤステイングによる深絞り成形用冷延鋼板の製造方法
JP3446001B2 (ja) 加工性に優れた冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0681045A (ja) 加工性および焼付硬化性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH10152728A (ja) 加工性および表面性状に優れる冷延鋼板の製造方法
JPH04358027A (ja) 深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH0784618B2 (ja) 耐2次加工脆性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH04301037A (ja) 深絞り性に優れた冷延鋼板の製造法
JPH03100125A (ja) 深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPH0778255B2 (ja) 深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPH05222460A (ja) プレス成形性の優れた冷延鋼板の製造方法
JPH0745696B2 (ja) 加工性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPH05339643A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3300639B2 (ja) 加工性に優れる冷延鋼板およびその製造方法
JPH07173575A (ja) 低温の塗装焼付温度にて焼付硬化性を有する良加工性高強度薄鋼板およびその製造方法
CN112400033A (zh) 具有高强度、高成型性、优异的烘烤硬化性的热轧镀覆钢板及其制造方法
JPH0784619B2 (ja) 深絞り性と耐2次加工脆性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH0788536B2 (ja) 深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPH06248340A (ja) 加工性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPH0784622B2 (ja) 耐2次加工脆性に優れた深絞り用熱延鋼板の製造方法
JPH01177321A (ja) 深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees