JPH0768577B2 - 低温靭性の優れた大入熱溶接用鋼の製造方法 - Google Patents
低温靭性の優れた大入熱溶接用鋼の製造方法Info
- Publication number
- JPH0768577B2 JPH0768577B2 JP1073320A JP7332089A JPH0768577B2 JP H0768577 B2 JPH0768577 B2 JP H0768577B2 JP 1073320 A JP1073320 A JP 1073320A JP 7332089 A JP7332089 A JP 7332089A JP H0768577 B2 JPH0768577 B2 JP H0768577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toughness
- steel
- heat input
- high heat
- input welding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、低温靱性の優れた大入熱溶接用鋼の製造法に
関するものである。
関するものである。
(従来の技術) 近年のエネルギー需要の増大から、海洋における石油、
天然ガス等の開発が精力的に行なわれており、特に、よ
り豊富な石油資源を求めて、最近では、北海、北極海等
の寒冷地で巨大な海洋構造物が建設されている。
天然ガス等の開発が精力的に行なわれており、特に、よ
り豊富な石油資源を求めて、最近では、北海、北極海等
の寒冷地で巨大な海洋構造物が建設されている。
このような海洋構造物は、−30℃以下の低温にさらされ
るとともに、波浪の影響等による複雑な負荷応力条件の
もとで操業されるため、それに使用される鋼材に対して
は、優れた脆性破壊特性が要求される。
るとともに、波浪の影響等による複雑な負荷応力条件の
もとで操業されるため、それに使用される鋼材に対して
は、優れた脆性破壊特性が要求される。
特に、母材よりも靱性が低下する溶接熱影響部の靱性
は、構造物の安全性に直接影響してくるため、衝撃試験
等により評価され、例えば、−60℃で3.5kgf・m以上の
衝撃値が要求される場合がある。
は、構造物の安全性に直接影響してくるため、衝撃試験
等により評価され、例えば、−60℃で3.5kgf・m以上の
衝撃値が要求される場合がある。
また、構造物の巨大化は、建設コストの増加をもたらす
ため、使用鋼材の高張力鋼化、例えば、降伏点が36kg/m
m2以上の鋼材を用いることによる上部構造物の軽量化や
大入熱溶接法の採用による溶接コストの削減等が図られ
ている。
ため、使用鋼材の高張力鋼化、例えば、降伏点が36kg/m
m2以上の鋼材を用いることによる上部構造物の軽量化や
大入熱溶接法の採用による溶接コストの削減等が図られ
ている。
このような鋼材を製造する方法として、例えば、特開昭
63-103021号公報で述べているように、成分元素を限定
した制御圧延、加速冷却法による製造が公知である。こ
のような従来技術は、通常の溶接入熱(50kJ/cm以下)
では、確かに溶接熱影響部の靱性が優れた鋼材を提供す
るものであるが、大入熱溶接においては、その効果は期
待できない。
63-103021号公報で述べているように、成分元素を限定
した制御圧延、加速冷却法による製造が公知である。こ
のような従来技術は、通常の溶接入熱(50kJ/cm以下)
では、確かに溶接熱影響部の靱性が優れた鋼材を提供す
るものであるが、大入熱溶接においては、その効果は期
待できない。
溶接熱影響部の靱性を改善する技術としては、例えば、
特開昭60-245768号公報および特開昭60-152626号公報に
記載されているごとく、酸化物をフェライト変態核とし
て粒内フェライトを生成させることにより、溶接熱影響
部の靱性を向上せしめる技術などが提案されている。
特開昭60-245768号公報および特開昭60-152626号公報に
記載されているごとく、酸化物をフェライト変態核とし
て粒内フェライトを生成させることにより、溶接熱影響
部の靱性を向上せしめる技術などが提案されている。
しかしながら、これらの鋼では、鋳造工程で酸化物を均
一分散させるのが難かしく、安定した溶接熱影響部の靱
性を確保できない欠点があった。
一分散させるのが難かしく、安定した溶接熱影響部の靱
性を確保できない欠点があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、上記した寒冷地、極地で使用される高
強度で優れた溶接熱影響部の靱性を有する海洋構造物用
鋼材の製造方法を提供するものである。
強度で優れた溶接熱影響部の靱性を有する海洋構造物用
鋼材の製造方法を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、以上の問題点を解決するためになされたもの
であって、その要旨は、(1)重量%として、C:0.02〜
0.3%、Si:0.3%以下、Mn:0.50〜2.50%、S:0.003〜0.0
08%、Al:0.005〜0.1%、Nb:0.003〜0.015%、Cu:0.2超
〜2.0%、Ni:0.2超〜4.5%、N:0.01%以下、および重量
%でTiとN比(Ti/N)が2.0〜4.0であるTiを含有し、
(2)更に、V:0.01〜0.2%、Mo:0.1〜1.0%、Cr:0.1〜
1.0%からなる強度改善元素群のうち1種または2種以
上を含有し、残部Feおよび不可避的不純物から成る鋼を
連続鋳造し、その後の冷却速度が、1000℃〜600℃まで
の範囲で平均冷却速度が5.0℃/min以下であるような冷
却を施した後、圧延前に1150℃以下に加熱することを特
徴とする低温靱性の優れた大入熱溶接用鋼の製造方法に
関するものである。
であって、その要旨は、(1)重量%として、C:0.02〜
0.3%、Si:0.3%以下、Mn:0.50〜2.50%、S:0.003〜0.0
08%、Al:0.005〜0.1%、Nb:0.003〜0.015%、Cu:0.2超
〜2.0%、Ni:0.2超〜4.5%、N:0.01%以下、および重量
%でTiとN比(Ti/N)が2.0〜4.0であるTiを含有し、
(2)更に、V:0.01〜0.2%、Mo:0.1〜1.0%、Cr:0.1〜
1.0%からなる強度改善元素群のうち1種または2種以
上を含有し、残部Feおよび不可避的不純物から成る鋼を
連続鋳造し、その後の冷却速度が、1000℃〜600℃まで
の範囲で平均冷却速度が5.0℃/min以下であるような冷
却を施した後、圧延前に1150℃以下に加熱することを特
徴とする低温靱性の優れた大入熱溶接用鋼の製造方法に
関するものである。
(作用) 本発明者らは多くの実験事実に基づき、溶接時の冷却
過程で生成する粒内フェライトは、酸化物だけでなく、
TiNとMnSの複合析出物(以下、TiN-MnS複合析出物と呼
ぶ)からでも生成し、溶接熱影響部の靱性を向上させ
る、このTiN-MnS複合析出物は、連続鋳造後の冷却速
度を制御することで、析出させることができることを知
見した。
過程で生成する粒内フェライトは、酸化物だけでなく、
TiNとMnSの複合析出物(以下、TiN-MnS複合析出物と呼
ぶ)からでも生成し、溶接熱影響部の靱性を向上させ
る、このTiN-MnS複合析出物は、連続鋳造後の冷却速
度を制御することで、析出させることができることを知
見した。
以下、上記の知見に基づき、本発明の骨子を説明する。
第1図は、TiN-MnSの析出物個数と入熱100kJ/cm相当の
溶接熱サイクルを付加した後の靱性変化である。
溶接熱サイクルを付加した後の靱性変化である。
この時の試料の化学成分は以下の通りである。
この図から、TiN-MnS析出物が増加するに伴い溶接熱サ
イクル後の靱性が向上することが分かる。
イクル後の靱性が向上することが分かる。
さらに、第2図には、同じ供試材を用いて実験した時の
凝固後の1000〜600℃の範囲での平均冷却速度とTiN-MnS
複合析出物個数の関係を示すが、平均冷却速度が5.0℃/
s以下にすることで析出物の個数を著しく増加させるこ
とが出来ることが分かる。
凝固後の1000〜600℃の範囲での平均冷却速度とTiN-MnS
複合析出物個数の関係を示すが、平均冷却速度が5.0℃/
s以下にすることで析出物の個数を著しく増加させるこ
とが出来ることが分かる。
以上の実験事実から、凝固後の冷却速度を制御すること
による、粒内フェライトの変態核となるTiN-MnS複合析
出物を増加させ、溶接熱影響部の靱性を向上させること
が出来ることが明らかになった。
による、粒内フェライトの変態核となるTiN-MnS複合析
出物を増加させ、溶接熱影響部の靱性を向上させること
が出来ることが明らかになった。
なお、このようにして析出したTiN-MnS複合析出物は130
0℃以上の温度で加熱されると容易に溶解してしまうた
め、その後の熱間圧延前のスラブ加熱温度は低い方が好
ましく、望ましくは1150℃以下に加熱されるべきであ
る。
0℃以上の温度で加熱されると容易に溶解してしまうた
め、その後の熱間圧延前のスラブ加熱温度は低い方が好
ましく、望ましくは1150℃以下に加熱されるべきであ
る。
次に、本発明における成分の限定理由について述べる。
Cは、強度を確保するために必要な元素であり、強度確
保のために、0.02%以上の添加が必要であるが、多量の
添加は溶接熱影響部の靱性の低下を招くためその上限を
0.3%とする。
保のために、0.02%以上の添加が必要であるが、多量の
添加は溶接熱影響部の靱性の低下を招くためその上限を
0.3%とする。
Siは多量に添加すると溶接熱影響部の靱性を阻害するた
め、その上限を0.3%とする。
め、その上限を0.3%とする。
Mnは強度確保のために0.5%以上添加する必要がある
が、多量に添加すると靱性の低下をきたすため、その上
限を2.5%とする。
が、多量に添加すると靱性の低下をきたすため、その上
限を2.5%とする。
Niは靱性、焼入れ性に有効な元素であると同時にCu添加
の際に問題となる熱間割れの軽減にも効果があり、0.2
%以下の添加ではその効果が認められず、また多量の添
加はNiが高価であるため、4.5%以下と限定する。
の際に問題となる熱間割れの軽減にも効果があり、0.2
%以下の添加ではその効果が認められず、また多量の添
加はNiが高価であるため、4.5%以下と限定する。
NはTiと化合して析出物を形成する重要な元素である
が、鋼中でフリーに存在すると溶接熱影響部の靱性低下
を招くため、その上限を0.010%とする。
が、鋼中でフリーに存在すると溶接熱影響部の靱性低下
を招くため、その上限を0.010%とする。
Tiは本発明鋼にとって必須の元素であり、Nと化合して
TiNを析出し、MnSの析出核として働く。したがって、最
適なTiNを得るために、TiとNの量を制御する必要があ
る。すなわち、TiとNの重量比で2.0未満になるとN過
剰になり、溶接熱影響部の靱性の低下を招き、4.0を超
えるTi/Nでは、逆にTi過剰になりTiCが析出し、母材靱
性が低下する。
TiNを析出し、MnSの析出核として働く。したがって、最
適なTiNを得るために、TiとNの量を制御する必要があ
る。すなわち、TiとNの重量比で2.0未満になるとN過
剰になり、溶接熱影響部の靱性の低下を招き、4.0を超
えるTi/Nでは、逆にTi過剰になりTiCが析出し、母材靱
性が低下する。
Nbは母材の強度、靱性を確保するために必要な元素であ
り、0.003%未満の添加では再結晶抑制効果がなくな
り、母材の靱性が低下し、逆に0.015%を超える添加で
は溶接熱影響部の靱性低下を招くため上記の範囲に限定
する。
り、0.003%未満の添加では再結晶抑制効果がなくな
り、母材の靱性が低下し、逆に0.015%を超える添加で
は溶接熱影響部の靱性低下を招くため上記の範囲に限定
する。
Cuは強度の上昇に有効な元素であり、0.2%以下ではそ
の効果がなく、2.0%を超える添加では熱間加工の際に
割れを発生しかつ溶接性を阻害するため、0.2超〜2.0%
の範囲に限定する。
の効果がなく、2.0%を超える添加では熱間加工の際に
割れを発生しかつ溶接性を阻害するため、0.2超〜2.0%
の範囲に限定する。
SはMnSの析出に重要な元素であって、第3図に示すよ
うに、0.003%未満の添加ではその析出が不十分になる
と共に、0.008%を超えて添加すると、MnSが多量に析出
し、かえって靱性を阻害するために、0.003〜0.008%の
範囲に限定する。この場合、0.003〜0.005%の範囲でさ
らに好ましい効果が得られる。
うに、0.003%未満の添加ではその析出が不十分になる
と共に、0.008%を超えて添加すると、MnSが多量に析出
し、かえって靱性を阻害するために、0.003〜0.008%の
範囲に限定する。この場合、0.003〜0.005%の範囲でさ
らに好ましい効果が得られる。
第3図の鋼のベース成分は0.05C−0.11Si−1.57Mn−0.0
05P−0.30Cu−0.30Ni−0.010Nb−0.008Ti−0.0030Nであ
る。
05P−0.30Cu−0.30Ni−0.010Nb−0.008Ti−0.0030Nであ
る。
Alは脱酸のために必要な元素であって、0.005%以上の
添加が必要であるが、多量に添加すると靱性が著しく低
下するため、0.1%を上限とする。
添加が必要であるが、多量に添加すると靱性が著しく低
下するため、0.1%を上限とする。
本発明では、上記の基本成分系の他に、Cr,V,Moを1種
または2種以上添加する。これらの成分は鋼の強度を向
上させるという均等的作用を持つもので、所望の効果を
確保するためには、それぞれ含有下限量をCr:0.1%、V:
0.01%、Mo:0.1%とする必要がある。しかし、それぞれ
Cr:1.0%、V:0.2%、Mo:1.0%を超えて含有させると溶
接性、母材靱性を低下させるようになるため、上記の通
り限定する。
または2種以上添加する。これらの成分は鋼の強度を向
上させるという均等的作用を持つもので、所望の効果を
確保するためには、それぞれ含有下限量をCr:0.1%、V:
0.01%、Mo:0.1%とする必要がある。しかし、それぞれ
Cr:1.0%、V:0.2%、Mo:1.0%を超えて含有させると溶
接性、母材靱性を低下させるようになるため、上記の通
り限定する。
以上述べた成分を有する鋼を電気炉、転炉で溶製し、連
続鋳造機で鋳造した後、凝固後の冷却速度が1000〜600
℃の温度範囲で5.0℃/min以下であるような冷却を行
う。
続鋳造機で鋳造した後、凝固後の冷却速度が1000〜600
℃の温度範囲で5.0℃/min以下であるような冷却を行
う。
溶接熱影響部の靱性を向上させるためには、TiN-MnS複
合析出物の個数密度を確保する必要があるが、そのため
にはMnSの析出核となるTiN析出物を微細分散させる必要
がある。
合析出物の個数密度を確保する必要があるが、そのため
にはMnSの析出核となるTiN析出物を微細分散させる必要
がある。
すなわち、従来知見から、凝固時(1500〜1200℃)の冷
却速度が速いほどTiN析出物が微細の分散をすることが
知られており、造塊分塊法よりも凝固時の冷却速度が速
い連続鋳造法を採用する。
却速度が速いほどTiN析出物が微細の分散をすることが
知られており、造塊分塊法よりも凝固時の冷却速度が速
い連続鋳造法を採用する。
このようにして析出したTiN析出物上に1000℃以下の温
度範囲でMnSが析出するが、溶接熱影響部の靱性改善に
効果のあるTiN-MnS複合析出物の生成には制約条件があ
り、冷却速度が5.0℃/minを超えると適切なTiN-MnS複合
析出物の生成が不十分であり、溶接時の冷却途中に変態
して生成する粒内フェライトの析出核として作用せず、
溶接熱影響部の靱性向上は期待できない。
度範囲でMnSが析出するが、溶接熱影響部の靱性改善に
効果のあるTiN-MnS複合析出物の生成には制約条件があ
り、冷却速度が5.0℃/minを超えると適切なTiN-MnS複合
析出物の生成が不十分であり、溶接時の冷却途中に変態
して生成する粒内フェライトの析出核として作用せず、
溶接熱影響部の靱性向上は期待できない。
なお、冷却速度は遅いほど良いが、その上限は連続鋳造
機の性能によって制約される。
機の性能によって制約される。
その後、熱間圧延のために再加熱を施すが、その時の温
度は、母材の強度、靱性を確保するためと前述した熱処
理によりTiN-MnS複合析出物の形態を変化させないため
に、1150℃以下にする必要がある。
度は、母材の強度、靱性を確保するためと前述した熱処
理によりTiN-MnS複合析出物の形態を変化させないため
に、1150℃以下にする必要がある。
なお、加熱後の圧延については、母材の強度、靱性の向
上を計るために、制御圧延を施したり、制御圧延後、水
冷しても何等TiN-MnS複合析出物に変化を与えることが
ないため、現在公知である製造方法を適宜選択して採用
できる。
上を計るために、制御圧延を施したり、制御圧延後、水
冷しても何等TiN-MnS複合析出物に変化を与えることが
ないため、現在公知である製造方法を適宜選択して採用
できる。
(実施例) 供試材の化学成分を第2表に示す。
ここで、鋼A〜鋼Gは本発明に該当する成分系であり、
鋼Hは本発明から逸脱している鋼である。
鋼Hは本発明から逸脱している鋼である。
また、第3表には供試材の製造条件および母材の強度靱
性、溶接部の靱性値を合わせて示している。
性、溶接部の靱性値を合わせて示している。
これらの鋼板は転炉で溶製された後、連続鋳造機で、厚
み240mm、幅1600mmに鋳造された。その後、再加熱およ
び熱間圧延され、32mmの鋼板とし試験に供された。
み240mm、幅1600mmに鋳造された。その後、再加熱およ
び熱間圧延され、32mmの鋼板とし試験に供された。
なお、溶接熱影響部の靱性は、片面1層の潜弧溶接(入
熱:200kJ/cm)後、シャルピー衝撃試験により評価し
た。
熱:200kJ/cm)後、シャルピー衝撃試験により評価し
た。
第3表から、本発明により製造された鋼板(板番1,3,5,
6,7,8,10)は、母材、溶接熱影響部共に優れた靱性を示
していることが分かる。
6,7,8,10)は、母材、溶接熱影響部共に優れた靱性を示
していることが分かる。
これに対して、板番2および4は鋳造時の1000〜600℃
の平均冷却速度が大きく、溶接熱影響部の靱性が低下し
ている。板番9は圧延前のスラブ加熱温度が本発明から
逸脱しており、母材の靱性が低下している。板番11は、
成分範囲が本発明から逸脱しているものであるが、この
場合、製造条件が本発明の範囲内でも溶接熱影響部の靱
性の低下は免れない。
の平均冷却速度が大きく、溶接熱影響部の靱性が低下し
ている。板番9は圧延前のスラブ加熱温度が本発明から
逸脱しており、母材の靱性が低下している。板番11は、
成分範囲が本発明から逸脱しているものであるが、この
場合、製造条件が本発明の範囲内でも溶接熱影響部の靱
性の低下は免れない。
(本発明の効果) 以上述べたように、本発明によれば、大入熱溶接によっ
ても溶接熱影響部の低温靱性が安定して高水準の鋼材が
得られるため、産業上極めて有用なものである。
ても溶接熱影響部の低温靱性が安定して高水準の鋼材が
得られるため、産業上極めて有用なものである。
第1図はTiN-MnS複合析出物と溶接熱サイクル後の靱性
変化を示す図表、第2図は凝固時の1000〜600℃の温度
範囲における平均冷却速度とTiN-MnS複合析出物の個数
と関係を示す図表、第3図は入熱200kJ/cmにおける片面
1層潜弧溶接を行った時の溶接熱影響部の靱性と〔S〕
量の関係を示した図表である。
変化を示す図表、第2図は凝固時の1000〜600℃の温度
範囲における平均冷却速度とTiN-MnS複合析出物の個数
と関係を示す図表、第3図は入熱200kJ/cmにおける片面
1層潜弧溶接を行った時の溶接熱影響部の靱性と〔S〕
量の関係を示した図表である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−62201(JP,A) 特開 昭61−113715(JP,A) 特開 昭57−92129(JP,A) 特開 平1−180948(JP,A) 特開 平2−228447(JP,A) 特開 平2−220735(JP,A)
Claims (2)
- 【請求項1】重量%として、 C :0.02〜0.3% Si:0.3%以下 Mn:0.50〜2.50% Ni:0.2超〜4.5% Nb:0.003〜0.015% Cu:0.2超〜2.0% N :0.01%以下 重量%でTiとN比(Ti/N)が2.0〜4.0であるようなTi、 Al:0.005〜0.1% S :0.003〜0.008% 残部Feおよび不可避的不純物から成る鋼を連続鋳造し、
その後の冷却速度が、1000℃〜600℃までの範囲で平均
冷却速度が5.0℃/min以下であるような冷却を施した
後、圧延前に1150℃以下に加熱することを特徴とする低
温靱性の優れた大入熱溶接用鋼の製造方法。 - 【請求項2】重量%として、 Cr:0.1〜1.0% V :0.01〜0.2% Mo:0.1〜1.0% からなる強度改善元素群のうちの1種または2種以上を
更に含有し、残部Feおよび不可避的不純物から成る鋼で
ある請求項1記載の低温靱性の優れた大入熱溶接用鋼の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1073320A JPH0768577B2 (ja) | 1989-03-24 | 1989-03-24 | 低温靭性の優れた大入熱溶接用鋼の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1073320A JPH0768577B2 (ja) | 1989-03-24 | 1989-03-24 | 低温靭性の優れた大入熱溶接用鋼の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02250917A JPH02250917A (ja) | 1990-10-08 |
JPH0768577B2 true JPH0768577B2 (ja) | 1995-07-26 |
Family
ID=13514762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1073320A Expired - Lifetime JPH0768577B2 (ja) | 1989-03-24 | 1989-03-24 | 低温靭性の優れた大入熱溶接用鋼の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0768577B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103320693B (zh) | 2013-06-19 | 2015-11-18 | 宝山钢铁股份有限公司 | 抗锌致裂纹钢板及其制造方法 |
CN104520463B (zh) | 2013-08-13 | 2016-03-30 | 新日铁住金株式会社 | 钢板 |
CN112912532B (zh) * | 2018-10-26 | 2022-08-12 | 株式会社Posco | 抗硫化物应力腐蚀开裂性优异的高强度钢材及其制造方法 |
WO2024053276A1 (ja) * | 2022-09-09 | 2024-03-14 | Jfeスチール株式会社 | 鋼鋳片、連続鋳造方法及び、鋼鋳片の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5792129A (en) * | 1980-11-27 | 1982-06-08 | Nippon Steel Corp | Production of nonrefined high toughness steel |
JPS5980717A (ja) * | 1982-10-29 | 1984-05-10 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 大入熱溶接継手靭性の優れた非調質型低温用Ni鋼の製造方法 |
JPS6176614A (ja) * | 1984-09-21 | 1986-04-19 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 大入熱溶接用鋼材の製造方法 |
JPS61113715A (ja) * | 1984-11-09 | 1986-05-31 | Kawasaki Steel Corp | 大入熱溶接用鋼の製造方法 |
JPS621842A (ja) * | 1985-06-26 | 1987-01-07 | Nippon Steel Corp | 溶接部靭性の優れた強靭性高張力鋼 |
JPH0619109B2 (ja) * | 1987-08-31 | 1994-03-16 | 新日本製鐵株式会社 | 低圧減比で優れた特性を有する直送圧延厚鋼板の製造方法 |
-
1989
- 1989-03-24 JP JP1073320A patent/JPH0768577B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02250917A (ja) | 1990-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4660250B2 (ja) | 大入熱溶接による溶接熱影響部の低温靭性に優れた厚手高強度鋼板 | |
JP5397363B2 (ja) | 大入熱溶接による溶接熱影響部の低温靭性に優れた厚手高強度鋼板 | |
CN100402688C (zh) | 高入热量焊接用钢材及其制造方法 | |
JPS601929B2 (ja) | 強靭鋼の製造法 | |
JP4041201B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼 | |
JP2837732B2 (ja) | 低温靭性の優れた大入熱溶接用鋼の製造方法 | |
JPS5814848B2 (ja) | 非調質高強度高靭性鋼の製造法 | |
JP2653594B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性の優れた厚鋼板の製造方法 | |
JPH01159356A (ja) | 溶接熱影響部靭性の優れた高張力鋼 | |
JPH0541683B2 (ja) | ||
JP3752075B2 (ja) | 超大入熱溶接用高張力鋼 | |
JPH0768577B2 (ja) | 低温靭性の優れた大入熱溶接用鋼の製造方法 | |
JP3464567B2 (ja) | 溶接熱影響部靱性の優れた溶接構造用鋼材 | |
JPH0694569B2 (ja) | 溶接熱影響部の低温靭性が優れた鋼の製造法 | |
JPH06104860B2 (ja) | 低温靱性の優れた大入熱溶接用鋼の製造法 | |
JPH09194990A (ja) | 溶接熱影響部靱性の優れた高張力鋼 | |
JPH04157117A (ja) | 母材および溶接部靭性の優れた圧延形鋼の製造方法 | |
JP2837733B2 (ja) | 低温靭性の優れた大入熱溶接用鋼の製造法 | |
JPH07252586A (ja) | 多層盛溶接熱影響部のctodおよび大入熱溶接熱影響部靭性に優れた溶接構造用鋼 | |
JP4356156B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた溶接構造用鋼板 | |
JP3837083B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性の優れた1パス大入熱溶接方法 | |
JP2688067B2 (ja) | 電子ビーム溶接用引張強さ60▲kg▼f/▲mm2▼級Mo添加鋼の製造法 | |
JPH0121847B2 (ja) | ||
JPH10265890A (ja) | 溶接熱影響部靭性の優れた厚鋼板 | |
JPH05279789A (ja) | 低温靱性の優れた超大入熱溶接構造用鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070726 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726 Year of fee payment: 14 |