JPH0768436B2 - 磁性体組成物 - Google Patents

磁性体組成物

Info

Publication number
JPH0768436B2
JPH0768436B2 JP62212156A JP21215687A JPH0768436B2 JP H0768436 B2 JPH0768436 B2 JP H0768436B2 JP 62212156 A JP62212156 A JP 62212156A JP 21215687 A JP21215687 A JP 21215687A JP H0768436 B2 JPH0768436 B2 JP H0768436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iii
structural unit
mol
binder resin
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62212156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6454054A (en
Inventor
亨 山中
俊英 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP62212156A priority Critical patent/JPH0768436B2/ja
Publication of JPS6454054A publication Critical patent/JPS6454054A/ja
Publication of JPH0768436B2 publication Critical patent/JPH0768436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は優れた成形加工性、耐熱性、磁気特性および機
械物性を有する磁性体組成物に関するものである。
<従来の技術> 近年、従来の焼結型磁石に代わって、複雑な形状に容易
に成形可能なバインダー樹脂と磁性体からなるプラスチ
ック磁石が開発され、エレクトロニクスの発展にともな
い、各種の電子・電気部品用途への需要が増大してい
る。
用いられているバインダー樹脂としては、各種エラスト
マ、PVC、塩素化ポリエチレン、EVA、ナイロン、PBT、P
PSなどの熱可塑性樹脂およびエポキシ樹脂などの熱硬化
性樹脂がある。プラスチック磁石の性能の内でも特に耐
熱性は主としてこのバインダー樹脂により決まるため、
最終用途および使用条件により選択される。
しかしながら、従来使用されてきたバインダー樹脂のう
ち、熱硬化性のものは成形加工性、とりわけ量産性に問
題がある。
熱可塑性のバインダー樹脂は、自動車用途など耐熱性が
必要な用途に用いるには未だ不十分である。その中でPP
Sは、比較的耐熱性は優れているものの、溶融粘度が高
いため、流動性に劣るという問題がある。
一方、熱可塑性樹脂の中で、溶融時に異方性を示す液晶
ポリエステルが優れた機械的性質を示す点で注目されて
いる。
この液晶ポリマとしては例えばp−ヒドロキシ安息香酸
にポリエチレンテレフタレートを共重合した液晶ポリエ
ステルが知られている(特開昭49−72393号公報)。し
かしながらこのポリマは耐熱性が十分とはいえない。
また、p−ヒドロキシ安息香酸に4,4′−ジヒドロキシ
ビフェニルとテレフタル酸、イソフタル酸を共重合する
方法が特公昭57−24407号公報、特開昭60−25046号公報
に開示されているが、これにより得られたポリマは耐熱
性は高いものの、加工温度が高く、コンパウンド、成形
時にガスが発生し、磁性体との濡れが悪いことがわかっ
た。
p−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフト
エ酸系のポリエステルに代表される液晶ポリエステルに
磁性粉末および表面処理剤を配合した複合材料組成物が
特開昭62−45660号公報に開示されている。
<発明が解決しようとする問題点> しかしながら上記特開昭62−45660号公報に開示された
複合材料組成物はカップリング剤などの表面処理剤を使
用するため、耐熱性が悪くなり、成形時に分散ガスが発
生するなどの問題がある。また、カップリング剤など表
面処理剤を併用しない場合には、流動性が悪くなる上、
機械特性、磁気特性も悪くなる傾向が見られ、実用上充
分とはいいがたいものであった。
よって本発明は、バインダー樹脂と磁性体粉末からな
り、優れた耐熱性、成形性、機械特性、磁気特性をカッ
プリング剤などの表面処理剤を使用することなく得るこ
とを課題とするものである。
<問題点を解決するための手段> 本発明者らは、課題を解決すべく鋭意検討した結果、本
発明に到達した。
すなわち、本発明は下記構造単位(I)〜(IV)からな
り、異方性溶融相を形成するバインター樹脂および磁性
体からなり、バインダー樹脂がバインダー樹脂と磁性体
粉末の合計量に対し、1〜99重量%である溶融成形可能
な磁性体組成物 (ただし、式中のXは および−CH2CH2−から選ばれた一種以上の基を示し、構
造単位(I)が(I)+(II)+(III)の40〜90モル
%、構造単位[(II)+(III)]が(I)+(II)+
(III)の60〜10モル%からなり、構造単位(II)/(I
II)のモル比が1/9〜9/1であり、Xが−CH2CH2−の場合
には構造単位(II)/(III)のモル比が86/14〜95/5、
好ましくは88/12〜93/7であり、構造単位(III)が
(I)+(II)+(III)の5〜23モル%である。な
お、(IV)中のジカルボン酸成分中のカルボニル基は互
いにメタおよび/またはパラの関係にあり、65モル%以
上がパラ位である。また構造単位[(II)+(III)]
と(IV)とは実質的に等モルである。) および(A)p−ヒドロキシ安息香酸、(B)4,4′−
ジヒドロキシビフェニル、(C)テレフタル酸および/
またはイソフタル酸と(D)ポリエチレンテレフタレー
トからなる原料のヒドロキシル基を無水酢酸によりアシ
ル化し、脱酢酸重合せしめることにより製造した下記構
造単位(I)〜(IV)からなるバインダー樹脂と磁性体
からなる磁性体組成物に関するものである。
本発明で用いるバインダー樹脂において、上記構造単位
(I)はp−ビドロキシ安息香酸から生成した構造単位
を示す。
構造単位(II)は4,4′−ジヒドロキシビフェニルから
生成した構造単位を、構造単位(III)はハイドロキノ
ン、t−ブチルハイドロキノン、4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルエーテル、2,6−ジヒドロキシナフタレン、
2,7−ジヒドロキシナフタレン、クロルハイドロキノ
ン、メチルハイドロキノン、フェニルハイドロキノン、
エチレングリコールから選ばれた一種以上のジヒドロキ
シ化合物、好ましくはハイドロキノン、t−ブチルハイ
ドロキノン、フェニルハイドロキノン、エチレングリコ
ールから選ばれた一種以上のジヒドロキシ化合物から生
成した構造単位を示し、構造単位(IV)はテレフタル酸
および/またはイソフタル酸から生成した構造単位を示
す。
上記構造単位(I)は(I)+(II)+(III)の40〜9
0モル%であることが必須であり、好ましくは60〜85モ
ル%であり、構造単位(I)が(I)+(II)+(II
I)の90モル%を越える場合または40モル%未満の場合
では流動性が不良で、実用的ではない。
一方、上記構造単位(II)/(III)のモル比は9/1〜1/
9であり、Xが−CH2CH2−以外の場合は好ましくは7.5/
2.5〜4/6である。9/1を越えるかまたは1/9未満ではやは
り流動性が不良で実用的でない。
また、構造式(IV)のジカルボン酸成分はテレフタル酸
および/またはイソフタル酸であるが、テレフタル酸/
イソフタル酸のモル比は10/0〜6.5/3.5である。すなわ
ち、構造単位(IV)中のジカルボン酸成分の65モル%以
上はテレフタル酸である。
本発明において用いるバインダー樹脂は従来のポリエス
テルの重縮合法に準じて製造でき、特に制限はないが、
代表的な製法としては例えばポリエチレンテレフタレー
トの存在下または非存在下で次の(1)〜(4)法が挙
げられるが、ポリエチレンテレフタレートの存在下では
特に(2)法が好ましい。
(1)p−アセトキシ安息香酸のアシル化物、4,4′−
ジアセトキシビフェニルなどの芳香族ヒドロキシ化合物
のアシル化物とテレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸
から脱酢酸重縮合反応によって製造する方法。
(2)p−ヒドロキシ安息香酸、4,4′−ジヒドロキシ
ビフェニルなどの芳香族ジヒドロキシ化合物とテレフタ
ル酸などの芳香族ジカルボン酸および無水酢酸とから脱
酢酸重縮合反応によって製造する方法。
(3)p−ヒドロキシ安息香酸のフェニルエステルおよ
び4,4′−ジヒドロキシビフェニルなどの芳香族ジヒド
ロキシ化合物とテレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸
のジフェニルエステルから脱フェノール重縮合により製
造する方法。
(4)p−ヒドロキシ安息香酸およびテレフタル酸など
の芳香族ジカルボン酸に所望量のジフェニルカーボネー
トを反応させてそれぞれジフェニルエステルとした後、
4,4′−ジヒドロキシビフェニルなどの芳香族ジヒドロ
キシ化合物を加え脱フェノール重縮合反応により製造す
る方法。
重縮合反応に使用する触媒としては酢酸第1錫、テトラ
ブチルチタネート、酢酸鉛、三酸化アンチモン、マグネ
シウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムおよびリン酸三
ナトリウムなどの金属化合物が代表的であり、とりわけ
脱フェノール重縮合の際に有効である。
また本発明に用いるバインダー樹脂は異方性溶融相を形
成するが、異方性を示し始める温度(液晶開始温度)よ
り40℃高い温度で剪断速度1,000(1/秒)の条件下で測
定した溶融粘度が10〜15,000ポイズのものが好ましく使
用できる。
なお、本発明のバインダー樹脂に対し、本発明の目的を
損なわない範囲でガラス繊維、炭素繊維、アスベストな
どの強化剤、充填剤、核剤、顔料、酸化防止剤、安定
剤、滑剤、離型剤および難燃剤などの添加剤や他の熱可
塑性樹脂を添加して、成形品に所望の特性を付与するこ
とができる。
一方、本発明の組成物に用いられる磁性粉末としては通
常プラスチック樹脂に使用されているものが使用でき
る。
例えばストロンチウムフェライトに代表されるフェライ
ト系磁性粉末や希土類Sm−Co粉末あるいはNd−Fe−B粉
末などが挙げられる。磁性粉末の平均粒子径は0.5〜200
μの範囲のものが好ましく使用できる。
本発明の磁性体粉末は上記バインダー樹脂と磁性体粉末
を混練することにより得られる。混練の方法は限定され
ないが、バインダー樹脂の液晶開始温度以上の温度で、
単軸押出機、二軸押出機、ニーダーなどの装置を用いて
行なうことができる。
本発明の磁性体組成物は成形後、着磁することにより等
方性磁石となる。しかし、成形時に金型内に磁場を発生
させて着磁させる、磁場配向成形の手法を好ましく用い
ることができる。
かくして本発明の磁性体組成物は優れた成形性を有し、
成形により得られたプラスチック磁石は優れた耐熱性お
よび優れた機械特性と磁気特性を合せ持っている。
<実施例> 以下に実施例により本発明をさらに詳しく説明する。
参考例1 p−アセトキシ安息香酸519重量部、4,4′−ジアセトキ
シビフェニル184重量部、t−ブチルハイドロキノンジ
アセテート85重量部、ハイドロキノンジアセテート19.4
重量部およびテレフタル酸186重量部を攪拌翼、、留出
管を備えた反応容器に仕込み、窒素ガス雰囲気下に250
〜340℃で3.0時間反応させた後、350℃に昇温後1.5mmHg
に系内を減圧し、さらに1.0時間加熱し、重縮合反応を
行ない下記の理論構造式を有する樹脂Aを得た。
l/m/n/o/=72/17/8.5/2.5 また、この樹脂Aを偏光顕微鏡の試料台にのせ、昇温し
て光学異方性の確認を行なったところ、307℃以上で良
好な光学異方性を示した。
参考例2 p−アセトキシ安息香酸541重量部、4,4′−ジアセトキ
シビフェニル184重量部、ハイドロキノンジアセテート6
2重量部およびテレフタル酸124重量部、イソフタル酸42
重量部を攪拌翼、留出管を備えた反応容器に仕込み、窒
素ガス雰囲気下に250〜360℃で3時間反応させた後、1m
mHgに減圧し、さらに1時間加熱し、重縮合を完結さ
せ、下記の論理構造式を有す樹脂Bを得た。
l/m/n=75/18.75/6.25 このポリエステルを偏光顕微鏡の試料台にのせ昇温して
光学異方性の認識を行なったところ、305℃以上で良好
な光学異方性を示した。
参考例3 p−アセトキシ安息香酸608重量部、4,4′−ジアセトキ
シビフェニル122重量部、テレフタル酸75重量部および
固有粘度が約0.6のポリエチレンテレフタレート130重量
部を攪拌翼、留出管を備えた反応容器に仕込み脱酢酸重
合を行なった。
まず窒素ガス雰囲気下に250〜300℃で2.5時間反応させ
た後、300℃で0.2mmHgに減圧し、さらに3.25時間反応さ
せ、重縮合を完結させたところ、ほぼ理論量の酢酸が留
出し、下記の理論構造式を有する樹脂Cを得た。
l/m/n=75/10/15 また、このポリエステルを偏光顕微鏡の試料台にのせ昇
温して光学異方性の確認を行なった結果、晶開始温度は
264℃であり良好な光学異方性を示した。
参考例4 p−ヒドロキシ安息香酸466重量部、4,4′−ジヒドロキ
シビフェニル84重量部、テレフタル酸75重量部および固
有粘度が約0.6のポリエチレンテレフタレート130重量部
と無水酢酸480重量部を攪拌翼、留出管を備えた反応容
器に仕込みアシル化した後、脱酢酸重合を行った。
まず窒素ガス雰囲気下に100〜250℃で5時間、反応させ
た後参考例3と同様に重縮合せしめ参考例3と同一構造
式の樹脂C′を得た。
実施例1〜5 平均粒子径6μのサマリウムコバルト粉と参考例1〜3
で得た樹脂A、B、Cをバインダー樹脂として第1表に
示す割合でブレンド、押出を行ないペレタイズした。こ
のペレットを15KOeの磁場を金型内に発生させ、磁場配
向成形を行ない、円板の成形品を得、この成形品の磁気
特性の測定を行なった。また、磁場をかけずにアイゾッ
ト衝撃試験片および3mm厚の曲げ試験片の成形を行な
い、種々の機械物性を測定した。
実施例6 平均粒子径1.4μのストロンチウムフェライト粉末を使
用した以外は実施例1と同様の方法で成形品を得、測定
した。結果を表2に示す。
比較例1〜3 実施例に用いられたのと同じ磁性粉末と、次の理論構造
式で示される樹脂D〜Fを第1表に示す割合でブレン
ド、押出を行ない実施例と同様の成形品を作成し、磁気
特性、および機械特性の測定を行なった。結果を第2表
に示す。
第2表に示したように本発明による磁性体組成物は比較
例に示した組成物に比べ、衝撃強度に代表される機械物
性、耐熱性、磁気特性の全てにおいて優れていることが
わかる。
実施例7 実施例5の代りに参考例4の樹脂C′を用いて実施例5
と同じく実験を行ったところ、衝撃強度5.1kg・cm/cm、
熱変形温度250℃、残留磁束密度7070G、保持力7050Oe、
最大エネルギー積8.4MG・Oeであった。
<発明の効果> 本発明の磁性体組成物により、優れた耐熱性、機械物性
および磁気特性を有するプラスチック磁石が得られるよ
うになった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記構造単位(I)〜(IV)からなり、異
    方性溶融相を形成するバインター樹脂および磁性体から
    なり、バインダー樹脂がバインダー樹脂と磁性体粉末の
    合計量に対し、1〜99重量%である溶融成形可能な磁性
    体組成物。 (ただし、式中のXは および−CH2CH2−から選ばれた一種以上の基を示し、構
    造単位(I)が[(I)+(II)+(III)]の40〜90
    モル%、構造単位[(II)+(III)]が[(I)+(I
    I)+(III)]の60〜10モル%からなり、構造単位(I
    I)/(III)のモル比が1/9〜9/1であり、Xが−CH2CH2
    −の場合には、構造単位(III)が[(I)+(II)+
    (III)]の5〜23モル%である。なお、構造単位(I
    V)のジカルボン酸成分中のカルボニル基は互いにメタ
    および/またはパラの関係にあり、65モル%以上がパラ
    位である。また構造単位[(II)+(III)]と(IV)
    とは実質的に等モルである。)
  2. 【請求項2】(A)p−ヒドロキシ安息香酸、(B)4,
    4′−ジヒドロキシビフェニル、(C)テレフタル酸お
    よび/またはイソフタル酸と(D)ポリエチレンテレフ
    タレートからなる原料のヒドロキシル基を無水酢酸によ
    りアシル化し、脱酢酸重合せしめることにより製造した
    下記構造単位(I)〜(IV)からなるバインダー樹脂と
    磁性体からなる請求項1記載の磁性体組成物。 (ただし構造単位(I)は[(I)+(II)+(II
    I)]の40〜90モル%、構造単位(II)は[(I)+(I
    I)+(III)]の60〜10モル%であり、構造単位(II)
    /(III)のモル比が1/9〜9/1であり、構造単位(III)
    が[(I)+(II)+(III)]の5〜23モル%であ
    る。また構造単位[(II)+(III)]と(IV)とは実
    質的に等モルであり、構造単位(IV)のカルボニル基は
    互いにメタおよび/またはパラの関係にあり、65モル%
    以上がパラ位である。)
JP62212156A 1987-08-25 1987-08-25 磁性体組成物 Expired - Fee Related JPH0768436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62212156A JPH0768436B2 (ja) 1987-08-25 1987-08-25 磁性体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62212156A JPH0768436B2 (ja) 1987-08-25 1987-08-25 磁性体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6454054A JPS6454054A (en) 1989-03-01
JPH0768436B2 true JPH0768436B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=16617823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62212156A Expired - Fee Related JPH0768436B2 (ja) 1987-08-25 1987-08-25 磁性体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768436B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2505597B2 (ja) * 1989-04-17 1996-06-12 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JPH02274734A (ja) * 1989-04-18 1990-11-08 Takeuchi Shoji:Kk 磁粉・合成樹脂混合着磁材
TWI611895B (zh) * 2016-03-25 2018-01-21 中原大學 塑料成形方法及其設備

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169866A (ja) * 1984-09-12 1986-04-10 Polyplastics Co 複合材料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6454054A (en) 1989-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003359B1 (ko) 자성 복합물
KR920003421B1 (ko) 전기전도성 수지 조성물
TWI498365B (zh) 液晶性聚酯摻合組成物
TWI440653B (zh) 全芳族液晶聚酯
JP2505429B2 (ja) 射出成型用組成物
US4710547A (en) Process for producing three-dimensionally crosslinked polyester having the liquid crystal structure
JP2002249647A (ja) 流動性が改良された全芳香族耐熱液晶ポリエステル樹脂組成物
JP4522627B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂
EP0264291A2 (en) Polyester resin composition
JPS62179780A (ja) 発光素子装置
CA1333736C (en) Copolyesters, copolyesteramides, preparation of molded articles therefrom, and compositions thereof
JP2002037869A (ja) 芳香族ジカルボン酸組成物およびそれを用いた液晶ポリエステル樹脂
JPS62143964A (ja) 安定化ポリエステル樹脂組成物
JPH0753821B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0768436B2 (ja) 磁性体組成物
JP3499023B2 (ja) 共重合ポリエステル及びポリエステル樹脂組成物
JPH0571631B2 (ja)
JP2632803B2 (ja) 電動機ローター
JP2629265B2 (ja) 液晶ポリエステル系樹脂組成物
JP2525370B2 (ja) 流動性の改良された芳香族ポリエステル
JP2638805B2 (ja) 流動性および耐熱性の優れた芳香族ポリエステル
JPH0582859B2 (ja)
JP2683337B2 (ja) 光ピツクアツプ
JPH0682893B2 (ja) 電気部品基板
JPH0798859B2 (ja) 全芳香族ポリエステル射出成形品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees