JPH076749A - 集電端子およびこれを用いた蓄電池の製造方法 - Google Patents

集電端子およびこれを用いた蓄電池の製造方法

Info

Publication number
JPH076749A
JPH076749A JP5169687A JP16968793A JPH076749A JP H076749 A JPH076749 A JP H076749A JP 5169687 A JP5169687 A JP 5169687A JP 16968793 A JP16968793 A JP 16968793A JP H076749 A JPH076749 A JP H076749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collecting
terminal
welding
current
collecting terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5169687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3362920B2 (ja
Inventor
Masuhiro Onishi
益弘 大西
Keiichi Hasegawa
圭一 長谷川
Masahiko Oshitani
政彦 押谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP16968793A priority Critical patent/JP3362920B2/ja
Publication of JPH076749A publication Critical patent/JPH076749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3362920B2 publication Critical patent/JP3362920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【目的】 正・負極板をセパレータを巻回して構成した
発電要素の上下端面に導電端縁を突出せしめ、集電端子
を端面に当接し、その集電端子上に配置した一対の溶接
極によって溶接することによって得られる蓄電池が有す
る大電流が放電できないという欠点を解消することを目
的とする。 【構成】 櫛歯状の溶接部および棒状導電部を備えた集
電部が、複数部分に分割されている集電端子及び、正・
負極板をセパレータを巻回して構成された蓄電池の極板
の上下端面に導電端縁を突出せしめ、該集電端子を端面
に当接し、該集電端子上に配置した一対の溶接極によっ
て溶接する際に、前記溶接極の一方が集電端子に接し、
他方が導電端縁に接している蓄電池の製造方法とするこ
とにより上記目的を達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ニッケル−カドミウ
ム、ニッケル−水素等のアルカリ蓄電池に用いられる集
電端子およびそれを用いた蓄電池の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】この種の電池は正・負極板およびセパレ
ータからなり、これらを巻回して渦巻状電極体とする
か、あるいはこれらを交互に積層して平板状の電極体と
する2種類がある。そして、各電極への集電端子の取付
方法としては高率放電特性の見地から、電極の上下端面
にそれぞれ所定極板の導電端縁を突出させ、各端面に例
えば図1に示すようなスリット孔1を有する溶着部2お
よび多数の開孔3と突縁4を設けた集電部5を備えた集
電端子が抵抗溶接により固着されている。このスリット
孔1と集電端子外縁との間に存在する集電体母材6は溶
接時に溶断するので、溶接極間に無効電流が流れること
はなく、また溶接までは集電端子が変形することもな
い。
【0003】しかしながら、スリット孔1と集電端子外
縁との間に存在する集電母材6が溶接時に溶断するため
には、この母材の電気抵抗が大きくなければならないこ
とから、集電部および溶着部の母材厚みを薄くする必要
がある。このため、大電流を通電すると集電母材6に溶
断を生じることになる。つまり、このような形状の集電
母材は抵抗値が比較的大きくなり、電池の充放電の許容
電流は集電母材6の厚さによって制限されることにな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する問題点は、正・負極板をセパレータを巻回して構成
した発電要素の上下端面に導電端縁を突出せしめ、集電
端子を端面に当接し、その集電端子上に配置した一対の
溶接極によって溶接することによって得られる蓄電池が
有する上記欠点、即ち大電流が放電できないという欠点
を解消するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の集電端子
は、櫛歯状の溶接部および棒状導電部を備えた集電部
が、複数部分に分割されているものである。本発明の第
2の集電端子は、前記溶接部の櫛歯数が3本以上であ
り、該集電端子の中心から放射線状に配置されているも
のである。本発明の第3の集電端子は、前記集電部の分
割数が2以上8以下であるものである。本発明の第4の
集電端子は、前記集電端子が一体成型によって得られて
いるものである。本発明方法は、櫛歯状の溶接部および
棒状導電部を備えた集電部が、複数部分に分割されてい
る集電端子を準備し、正・負極板をセパレータを巻回し
て構成された蓄電池の極板の上下端面に導電端縁を突出
せしめ、該集電端子を端面に当接し、該集電端子上に配
置した一対の溶接極によって溶接する際に、前記溶接極
の一方が集電端子に接し、他方が導電端縁に接している
蓄電池の製造方法である。
【0006】
【作用】溶接極の一方が集電端子に接し、他方が導電端
縁に接することによって、溶接極間に流れる無効電流が
阻止できる。溶接時に集電母材が溶断する必要がないた
め、集電母材の厚さを任意に変化させることが可能で、
充放電の許容電流を増加することができる。集電母材の
厚さが厚くなった場合に、溶接を強固かつ容易に行なう
には溶接部が平面であるよりも櫛歯状であった方が、電
流集中を生じ易く効果的である。また、導電部の許容電
流を増加するには導電部の断面積を増加させることが有
効であることから、導電部を大電流通電可能な棒状にす
ることが効果的である。更に許容電流を高めるために
は、溶接部面積を増加させるのが有効である。溶接部面
積の増加には、櫛歯の数を増加することにより電極側導
電端縁と集電端子との溶接点数を増加させ、電気抵抗を
低下させることが望ましいが、櫛歯の数を増加させた場
合中央の櫛歯に溶接電流が流れ難く、溶接は非常に困難
となる。複数の櫛歯全てに均等で強固な溶接状態を得る
ためには、溶接時の電流が全ての溶接点に均等に流れる
ようにしなければならない。それには、導電端縁に接す
る溶接端子の形状を、内側の櫛歯にも均等に溶接電流が
流れるようにしておく必要がある。つまり、櫛歯状の溶
接部が集電端子の中心から放射線状に配置させた集電部
を幾つかに分割し、その隙間に導電端縁側の溶接端子が
侵入するような端子形状とすることが有効である。集電
部の分割数は櫛歯の数および端子径によって変化させる
必要があるが、分割数2〜8が適切である。尚、この集
電部間に設けた隙間は溶接時に隙間同志の間に存在する
集電母材6を溶断することを目的とするものではなく、
導電端縁側の溶接端子をこの孔に侵入させ、溶接時の電
流を導電端縁に均一に流れさせることを目的とするもの
である。仮に、一対の溶接端子がこの隙間を跨ぐ形で溶
接電流を流した場合、この隙間の間の母材は溶断するこ
となく、また導電端縁と櫛歯が溶接されることもない。
【0007】更には、この集電端子は一体成型されるこ
とが望ましい。例えば、この集電端子が幾つかの部品を
ねじ止め等をすることによって得られたものの場合、電
極への抵抗溶接時に集電端子の各接続部で発熱を生じ電
極と集電端子の間に溶接不良を生じ易く、また電池使用
中に各接続部に腐食を生じ抵抗成分の増加を招くことに
なる。幾つかの部品が溶接されることによって得られた
ものであっても、少なくとも表面が耐アルカリ金属めっ
きされている必要がある。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明
する。図2は本発明法集電端子の一例を示す外観斜視図
であり、この集電端子は集電部11と導電部12とを備え、
集電部11に12本の櫛歯13を有している。
【0009】本発明方法により前記集電端子を電極の導
電端縁面に溶着する工程を図3に基づいて説明する。ま
ず、集電端子を電極の所定端面に当接した後、一対の溶
接極の内一方の溶接端子Aを集電端子に、他方の溶接端
子Bを導電端縁面に配置して抵抗溶接を行なう。溶接端
子Aは4点で集電端子に接し、溶接端子Bも4点で導電
端縁面に接する形状とする。集電端子側の溶接極と導電
端縁面側の溶接極は同一の金属試料に接触していないこ
とから、無効電流は抑制される。導電端縁面側の端子B
は集電部の隙間14を通して導電端縁の各周回と接してお
り、溶接時に導電端縁全体に均一な溶接電流が流れ、全
体に溶接効率が向上した強固な溶接状態を得ることがで
きる。
【0010】尚、図4は本発明方法により前記集電端子
を溶接した発電要素の断面図である。発電要素は正・負
極板21・22をセパレータ23を介して巻回して構成したも
ので発電要素の一方の端面には正極板21の導電端縁24
が、他方には負極板22の導電端縁(図示せず)が突出し
ている。そして、集電端子の導電部12は電槽缶蓋(図示
せず)を貫通して外側に露出しており、正極端子を兼ね
ている。
【0011】
【発明の効果】上述した如く、極板の上下端面にそれぞ
れ所定極板の導電端縁を突出せしめ、放射線状に配した
3本以上の櫛歯状の溶接部および棒状導電部を備え、幾
つかに分割された集電端子を端面に当接し、該集電端子
上に配置した一対の溶接極によって溶接する際に、前記
溶接極の一方が集電端子に接し、他方が導電端縁に接し
ていることにより高電流が通電可能な密閉式電池を提供
することができるので、その工業的価値は極めて大であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の集電端子の外観斜視図である。
【図2】本発明の集電端子の外観斜視図である。
【図3】本発明により集電端子を溶接する際の平面図で
ある。
【図4】本発明集電端子溶接後の発電要素の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 スリット孔 3 開孔 4 突縁 5 集電部 6 溶接時に溶断する集電母材 11 集電部 12 導電部 13 櫛歯 14 櫛歯間の孔 21 正極板 22 負極板 23 セパレータ 24 導電端縁

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 櫛歯状の溶接部および棒状導電部を備え
    た集電部が、複数部分に分割されていることを特徴とす
    る集電端子。
  2. 【請求項2】 前記溶接部の櫛歯数が3本以上であり、
    該集電端子の中心から放射線状に配置されていることを
    特徴とする請求項1記載の集電端子。
  3. 【請求項3】 前記集電部の分割数が2以上8以下であ
    ることを特徴とする請求項1記載の集電端子。
  4. 【請求項4】 前記集電端子が一体成型によって得られ
    ていることを特徴とする請求項1記載の集電端子。
  5. 【請求項5】 櫛歯状の溶接部および棒状導電部を備え
    た集電部が、複数部分に分割されている集電端子を準備
    し、正・負極板をセパレータを巻回して構成された蓄電
    池の極板の上下端面に導電端縁を突出せしめ、該集電端
    子を端面に当接し、該集電端子上に配置した一対の溶接
    極によって溶接する際に、前記溶接極の一方が集電端子
    に接し、他方が導電端縁に接していることを特徴とする
    蓄電池の製造方法。
JP16968793A 1993-06-15 1993-06-15 集電端子およびこれを用いた蓄電池の製造方法 Expired - Lifetime JP3362920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16968793A JP3362920B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 集電端子およびこれを用いた蓄電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16968793A JP3362920B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 集電端子およびこれを用いた蓄電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH076749A true JPH076749A (ja) 1995-01-10
JP3362920B2 JP3362920B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=15891042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16968793A Expired - Lifetime JP3362920B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 集電端子およびこれを用いた蓄電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3362920B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100226611B1 (ko) * 1996-11-20 1999-10-15 채정수 섬유사를 이용한 에어 매트리스
US6432574B1 (en) 1999-06-28 2002-08-13 Nec Corporation Electrode tab for a nonaqueous electrolyte secondary battery and method of forming the same
WO2012090599A1 (ja) * 2010-12-29 2012-07-05 三洋電機株式会社 円筒形電池及びその製造方法
JP2013073755A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toyota Industries Corp 二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100226611B1 (ko) * 1996-11-20 1999-10-15 채정수 섬유사를 이용한 에어 매트리스
US6432574B1 (en) 1999-06-28 2002-08-13 Nec Corporation Electrode tab for a nonaqueous electrolyte secondary battery and method of forming the same
WO2012090599A1 (ja) * 2010-12-29 2012-07-05 三洋電機株式会社 円筒形電池及びその製造方法
JP2013073755A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toyota Industries Corp 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3362920B2 (ja) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6653017B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cells
EP0029925B1 (en) Battery coil construction and method of manufacturing the same
CA2408270C (en) High performance battery and current collector therefor
JP3547927B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
WO2005020351A1 (ja) 円筒形電池及びその製造方法
US6713211B2 (en) Square shaped battery
KR20040092531A (ko) 이차전지의 전극 조립체
JPH0822818A (ja) アルカリ蓄電池
JP2001126703A (ja) モジュール電池
JPH076749A (ja) 集電端子およびこれを用いた蓄電池の製造方法
JPH0729564A (ja) 集電端子およびこれを用いた蓄電池の製造方法
JPH0714569A (ja) 集電端子およびこれを用いた蓄電池の製造方法
JPH11329398A (ja) 巻回電極電池
JPH06267528A (ja) 有機電解液二次電池
JPH076748A (ja) 集電端子およびこれを用いた蓄電池の製造方法
JP4904609B2 (ja) 二次電池
JPS61281457A (ja) 蓄電池の製造方法
JPH10340737A (ja) 円筒密閉型電池の製造方法
JPH10189026A (ja) 二次電池用渦巻型電極集合体
JP2002151047A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP2000090965A (ja) 円筒形アルカリ二次電池
RU2260227C1 (ru) Химический источник тока
JPS6029805Y2 (ja) アルカリ蓄電池
US4295029A (en) Battery strap connection welding method
US4241151A (en) Battery strap welded connection

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term