JPH0766821B2 - バツテリ用リ−ドスル−端子の製造方法 - Google Patents

バツテリ用リ−ドスル−端子の製造方法

Info

Publication number
JPH0766821B2
JPH0766821B2 JP61233389A JP23338986A JPH0766821B2 JP H0766821 B2 JPH0766821 B2 JP H0766821B2 JP 61233389 A JP61233389 A JP 61233389A JP 23338986 A JP23338986 A JP 23338986A JP H0766821 B2 JPH0766821 B2 JP H0766821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
battery
lead
manufacturing
spot welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61233389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62143369A (ja
Inventor
カレン・キメール
ビヨルン・エリクソーン
Original Assignee
ア−エス・ヘレツセン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ア−エス・ヘレツセン filed Critical ア−エス・ヘレツセン
Publication of JPS62143369A publication Critical patent/JPS62143369A/ja
Publication of JPH0766821B2 publication Critical patent/JPH0766821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • H01M50/529Intercell connections through partitions, e.g. in a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/179Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、1個のセルより成る或いは複数個のセルを互
いに積重ね、これらの周縁を一体に連結して成るバッテ
リであって、各セルは亜鉛陽極と、アルカリ性の電解液
と、酸化第二水銀或いは酸化銀或いは二酸化マンガン或
いはこれらの任意の混合物より成る陰極と、プラスチッ
クカップの形態のセル容器とを有しており、各プラスチ
ックカップの底部の内面および外面上に端子板が配置さ
れており、これら端子板は前記の底部の内面および外面
の可成り多くの面積に亘ってこの底部に衝合しており、
少くとも一方の端子板が、プラスチックカップの底部に
位置しこの底部の直径に比べて小さい孔を貫通する少く
とも1つの突出ノブを有し、前記の端子板が、弾性材料
より成る或いは弾性材料を含むプラスチックカップの底
部の材料を挟むとともにこの底部の材料を押圧するよう
に前記の突出ノブが点溶接により他方の端子板に連結さ
れているように構成したバッテリに用いるリードスルー
端子の製造方法に関するものである。
米国特許第4,321,315号明細書には、リードスルー端子
の封止をゴム製のOリングにより行うことが開示されて
いる。しかしこのようなOリングは装置の全製造費用に
比べて比較的高価である。更に、不適当なものとして廃
棄する割合を著しく低める為には装着を可成り高い精度
で行う必要がある。
本発明の目的は、リードスルー端子の封止を一層簡単に
行いうるようにする方法を提供せんとするにある。
本発明は、1個のセルより成る或いは複数個のセルを互
いに積重ね、これらの周縁を一体に連結して成るバッテ
リであって、各セルは亜鉛陽極と、アルカリ性の電解液
と、酸化第二水銀或いは酸化銀或いは二酸化マンガン或
いはこれらの任意の混合物より成る陰極と、プラスチッ
クカップの形態のセル容器とを有しており、各プラスチ
ックカップの底部の内面および外面上に端子板が配置さ
れており、これら端子板は前記の底部の内面および外面
の可成り多くの面積に亘ってこの底部に衝合しており、
少くとも一方の端子板が、プラスチックカップの底部に
位置しこの底部の直径に比べて小さい孔を貫通する少く
とも1つの突出ノブを有し、前記の端子板が、弾性材料
より成る或いは弾性材料を含むプラスチックカップの底
部の材料を挟むとともにこの底部の材料を押圧するよう
に前記の突出ノブが点溶接により他方の端子板に連結さ
れているように構成したバッテリに用いるリードスルー
端子の製造方法において、前記の点溶接の前に前記のプ
ラスチックカップの前記の底部における前記の孔にそれ
自体既知の粘性のある封止材を加え、前記の点溶接中こ
の封止材が横方向に押のけられて心出し問題を回避する
という事実を用いることを特徴とする。
本発明によれば、それ自体既知の封止材を点滴として加
えるものであり、この点滴を特別に高い精度を以ってカ
ップの底部における孔に加える必要はない。
従って、この製造処理部分が簡単化され、多量生産に一
層適したものとなる。更に、封止材は従来用いられてい
たOリングよりも可成り廉価である。
図面につき本発明を説明する。
第1図はセル容器を構成する2つのプラスチックカップ
1を示す。これらのセル容器は、全周囲を同時に処理す
る工程で接触面2により相互連結する。この処理は例え
ば超音波溶接、接着剤接合、浸漬接合、熱溶接、高周波
溶接、その他の同様な処理とすることができる。
最下側のカップには、酸化第二水銀或いは酸化銀或いは
二酸化マンガン又はこれらの混合物より成るプレス加工
陰極3と、2枚のセパレータダイヤフラム(隔膜)4
と、アルカリ性の電解液中の粉末亜鉛により成る陽極5
とが入れられる。陰極3の上には縁部を屈曲させた第1
の端子板6を配置し、カップの底部内で陽極5の下には
第2の端子板7を配置する。
互いに積重ねたプラスチックカップ1内の端子板6およ
び7は最上側のカップ1の底部8の中央にあけた孔8aを
経て相互接続され、これら端子板の一方7は、カップの
底部8にあけた孔8aを貫通し第2の端子板6の中心に点
溶接されたエンボス加工突出ノブ9を有する。この点溶
接は、端子板6および7が底部8の材料を挾持し、これ
により端子板(6,7)と底部の弾性材料との間が圧力封
止されるように行なう。これら端子板は底部の両面を押
圧するため、所定の封止圧力の下で金属面とプラスチッ
クポリマー面との間に二重の封止が得られ、この封止圧
力は比較的小さな封止面積に亘って極めて高くなる。更
に、端子板6は任意ではあるが特にO2やH2O等の還元を
妨げる金属を以って構成し、これにより電解液の漏れに
対する追加の安全策が得られるようにすることができ
る。更に、上述したバッテリの電解液漏れ通路は長くな
る。
本発明によれば、端子板6および7を点溶接する前にカ
ップの底部内の孔8aに封止材10を入れることにより封止
を行なわしめる。その理由は、封止材が点溶接中に横方
向に押しやられ、すべての隅部内に自動的に侵入する為
である。封止材は点滴として加えるも、この点滴はカッ
プの底部にあけた孔内に特に高い正確さで入れる必要は
ない。従ってこの製造処理部分は簡単化され、多量生産
に一層適したものとなる。封止材はホワイトスピリット
のような溶剤を混合させたビチューメンより成るものと
するのが好ましい。孔の直径は約4mmとするのが好まし
い。封止材は金属面に固着し、従って電解液が金属面に
沿って流れるのを防止する。
点溶接を行なうには、例えば先端が尖った或いは丸まっ
た電極をほぼ平坦な電極と一緒に用いることができる。
他の実施例によれば、1つのセルから他のセルへのリー
ドスルー端子を数個、例えば3個或いは4個設ける。こ
れらのリードスルー端子はカップと同心的な円に沿って
設けることができる。リードスルー端子のノブは互いに
同じ角距離で配置するのが好ましい、特に好ましい実施
例によれば、ノブをダブテール形状とする。
金属端子板6には二酸化マンガン−炭素のブリケットを
接触させる。しかし、二酸化マンガン−炭素のブリケッ
トと金属端子板6との間は満足に接触させる必要があ
る。その理由はこの接触により短絡電流を決定する為で
ある。4つの縁のすべてに沿って屈曲部を有する方形の
端子板を用いた場合、これら屈曲部が端子板を上方に湾
曲させ、従って二酸化マンガン−炭素のブリケットとの
接触が不充分となる。本発明によれば、対向する2つの
縁に沿って屈曲部を有し、これら屈曲部を内方に約1〜
3°折り曲げた屈曲金属端子板を用いた。このようにす
ることにより、二酸化マンガン−炭素のブリケットが充
分満足に被着した。端子板6はニッケルめっきした鉄の
ような弾性力が適切にある材料を以って構成し、短絡電
流が3〜5Aとなるようにする必要があること勿論であ
る。この問題は前述した円形のセルの場合には存在しな
い。その理由は、端子板は圧力を加えた状態で設けら
れ、従って必要な接触が達成される為である。この場
合、円筒体は接触状態に妨害を及ぼすことなく、関連の
圧力を吸収しうるという事実を用いた。
更に、本発明による方法は多量生産に適している。その
理由は、端子板は対称的であり、その隅部が丸くなって
いる場合のみ二酸化マンガン−炭素のブリケットを横方
向から押入せしめうる為である。
任意ではあるが、端子板には追加の屈曲部を設け、これ
により底面においてもある接触が達成されうるようにし
うる。ブリケットの幅は端子板よりも約0.06〜0.08mmだ
け小さくする。これは、電解液を加えることに関連して
電圧が生じる為にブリケットがわずかに広がるという事
実を考慮したものである。
特定の実施例では、端子板の高さを2.7mmとし、長さを1
7.5mmとし、幅を13.8mmとした。また、この端子板の厚
さは約0.1〜0.3mmとした。
【図面の簡単な説明】
第1図は平坦なセルより成るバッテリにおけるリードス
ルー端子を示す断面図である。 1…プラスチックカップ 2…接触面、3…陰極 4…セパレータダイヤフラム 5…陰極、6,7…端子板 8…1の底部、8a…孔 9…突出ノブ、10…封止材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1個のセルより成る或いは複数個のセルを
    互いに積重ね、これらの周縁を一体に連結して成るバッ
    テリであって、各セルは亜鉛陽極(5)と、アルカリ性
    の電解液と、酸化第二水銀或いは酸化銀或いは二酸化マ
    ンガン或いはこれらの任意の混合物より成る陰極(3)
    と、プラスチックカップ(1)の形態のセル容器とを有
    しており、各プラスチックカップの底部(8)の内面お
    よび外面上に端子板(6,7)が配置されており、これら
    端子板は前記の底部の内面および外面の可成り多くの面
    積に亘ってこの底部に衝合しており、少なくとも一方の
    端子板(7)が、プラスチックカップの底部(8)に位
    置しこの底部の直径に比べて小さい孔(8a)を貫通する
    少くとも1つの突出ノブ(9)を有し、前記の端子板
    (6,7)が、弾性材料より成る或いは弾性材料を含むプ
    ラスチックカップの底部(8)の材料を挟むとともにこ
    の底部の材料を押圧するように前記の突出ノブが点溶接
    により他方の端子板(6)に連結されているように構成
    したバッテリに用いるリードスルー端子の製造方法にお
    いて、前記の点溶接の前に前記のプラスチックカップの
    前記の底部(8)における前記の孔(8a)にそれ自体既
    知の粘性のある封止材を加え、前記の点溶接中この封止
    材が横方向に押のけられて心出し問題を回避するという
    事実を用いることを特徴とするバッテリ用リードスルー
    端子の製造方法。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項に記載のバッテリ用
    リードスルー端子の製造方法において、前記の点溶接に
    対し、先端が丸くなった少くとも1つの電極を用いるこ
    とを特徴とするバッテリ用リードスルー端子の製造方
    法。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項に記載のバッテリ用
    リードスルー端子の製造方法において、前記の点溶接に
    対し、先端を比較的尖らしてある電極とほぼ平坦な電極
    とを用いることを特徴とするバッテリ用リードスルー端
    子の製造方法。
JP61233389A 1985-10-04 1986-10-02 バツテリ用リ−ドスル−端子の製造方法 Expired - Lifetime JPH0766821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK454785A DK156599C (da) 1985-10-04 1985-10-04 Fremgangsmaade til fremstilling af en terminalgennemfoering til et batteri bestaaende af oven paa hinanden stablede celler
DK4547/85 1985-10-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62143369A JPS62143369A (ja) 1987-06-26
JPH0766821B2 true JPH0766821B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=8134523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61233389A Expired - Lifetime JPH0766821B2 (ja) 1985-10-04 1986-10-02 バツテリ用リ−ドスル−端子の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4891048A (ja)
JP (1) JPH0766821B2 (ja)
BE (1) BE905541A (ja)
BR (1) BR8604821A (ja)
DE (1) DE3631965C2 (ja)
DK (1) DK156599C (ja)
FI (1) FI88977C (ja)
FR (1) FR2589007B1 (ja)
GB (1) GB2181293B (ja)
NL (1) NL192161C (ja)
NO (1) NO165778C (ja)
SE (1) SE465295B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264305A (en) * 1991-05-03 1993-11-23 Energy Research Corporation Zinc secondary battery having bipolar plate construction with horizontally disposed battery components
DE9112374U1 (ja) * 1991-10-04 1992-01-16 Braun, Peter, 6238 Hofheim, De
US5358539A (en) * 1992-10-29 1994-10-25 Valence Technology, Inc. Method for making a battery assembly
US5512388A (en) * 1994-10-17 1996-04-30 Westinghouse Electric Corporation Side cover battery cell assembly
CN103208667B (zh) * 2013-04-12 2015-07-22 安徽德擎电池科技有限公司 一种便于组装的锌空气电池组

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1675978A (en) * 1922-12-23 1928-07-03 Gould Storage Battery Co Storage battery
US2024637A (en) * 1932-01-29 1935-12-17 Gen Motors Corp Storage battery container
FI43755B (ja) * 1970-06-29 1971-03-01 P Tamminen
FI49090C (fi) * 1972-11-10 1975-03-10 Pentti Juuse Tamminen Galvaaninen levykeparisto.
US3871921A (en) * 1974-04-01 1975-03-18 Union Carbide Corp Flat alkaline cell construction and method for assembling the same
FR2276761A1 (fr) * 1974-06-28 1976-01-23 Accumulateurs Fixes Appareil electrique a boitier etanche
US3954505A (en) * 1975-04-14 1976-05-04 Esb Incorporated Multicell alkaline primary battery
DE2535871A1 (de) * 1975-08-12 1977-03-03 Varta Batterie Elektrischer akkumulator, insbesondere bleiakkumulator mit durch den deckel durchgefuehrtem abgedichtetem polbolzen
US4245014A (en) * 1979-08-30 1981-01-13 Esb International Corp. High pressure post seal for batteries
US4320182A (en) * 1979-11-21 1982-03-16 General Electric Company Electrochemical cell having cast-in-place insulator
US4321315A (en) * 1980-05-28 1982-03-23 A/S Hellesens Alkaline battery
US4326016A (en) * 1980-12-30 1982-04-20 The Standard Oil Company Swaged seal for fused salt batteries
US4507857A (en) * 1983-06-22 1985-04-02 Battery Engineering Inc. Electrochemical cell
JPS605067U (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 富士電気化学株式会社 積層電池
US4505996A (en) * 1983-10-07 1985-03-19 Simonton Robert D Primary flat cell

Also Published As

Publication number Publication date
SE8604202D0 (sv) 1986-10-03
GB8622260D0 (en) 1986-10-22
NO863698L (no) 1987-04-06
SE8604202L (sv) 1987-04-05
BE905541A (fr) 1987-04-01
DK156599B (da) 1989-09-11
DK454785A (da) 1987-04-05
JPS62143369A (ja) 1987-06-26
NL8602490A (nl) 1987-05-04
NL192161C (nl) 1997-02-04
GB2181293B (en) 1988-10-12
FI88977C (fi) 1993-07-26
US4891048A (en) 1990-01-02
FR2589007A1 (fr) 1987-04-24
FR2589007B1 (fr) 1991-01-11
FI863834A (fi) 1987-04-05
DK454785D0 (da) 1985-10-04
GB2181293A (en) 1987-04-15
NO863698D0 (no) 1986-09-16
SE465295B (sv) 1991-08-19
DE3631965A1 (de) 1987-05-07
FI88977B (fi) 1993-04-15
NL192161B (nl) 1996-10-01
FI863834A0 (fi) 1986-09-23
NO165778C (no) 1991-04-10
DE3631965C2 (de) 1995-06-22
DK156599C (da) 1990-01-29
NO165778B (no) 1990-12-27
BR8604821A (pt) 1987-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4525439A (en) Connector aperture seal for a galvanic cell
US4554226A (en) Flat cell battery connector seal
US5066555A (en) Contact arrangement for a galvanic battery
GB2177536A (en) Galvanic cell
EP0032750B1 (en) Sealed electrochemical cell and method of its assembling
US2745894A (en) Primary dry cell
JPH0766821B2 (ja) バツテリ用リ−ドスル−端子の製造方法
JPS59194361A (ja) 空気電池
US2526789A (en) Dry cell
US3694267A (en) Leakproof closure seal for battery
CA1067573A (en) Seals for alkaline electrochemical devices
JPH0266848A (ja) 有機電解質電池の製造法
JPH0635369Y2 (ja) スパイラル形リチウム電池
KR200154314Y1 (ko) 리튬전지의 방폭장치
JPH0426050A (ja) リチウム電池
JPH09129198A (ja) 扁平形有機電解質電池
JP2574343B2 (ja) 有機電解質電池
JPS6033570Y2 (ja) 扁平型電池
JPS6336115B2 (ja)
JPS58924Y2 (ja) 密閉式アルカリ電池
JPS594453Y2 (ja) 電池
JPS6222375A (ja) 薄型リチウム電池
JPS6222063Y2 (ja)
JPS60230355A (ja) コイン形リチウム電池の製造法
JPS6029170Y2 (ja) 偏平型密閉式電池

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term