JPH0766430A - 半導体基板の配線構造およびその製造方法 - Google Patents

半導体基板の配線構造およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0766430A
JPH0766430A JP21247193A JP21247193A JPH0766430A JP H0766430 A JPH0766430 A JP H0766430A JP 21247193 A JP21247193 A JP 21247193A JP 21247193 A JP21247193 A JP 21247193A JP H0766430 A JPH0766430 A JP H0766430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
wiring
wiring structure
substrate
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21247193A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanao Suzuki
孝直 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP21247193A priority Critical patent/JPH0766430A/ja
Publication of JPH0766430A publication Critical patent/JPH0766430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造工程を簡略化して、コストを低下させ作
業負荷を軽減すると共に、配線の自由度を高くできる半
導体基板の配線構造を提供できる。 【構成】 半導体基板10は、その両面に配線層12a
および12bが設けられると共に、裏面(表面あるいは
両面でもよい)10bが凹んで厚さの薄い部分10cを
有する。また、前記厚さの薄い部分10cには、半導体
基板10の厚さ方向に貫通する状態に、前記両面の配線
層12aおよび12b同士を電気的に接続する導電層1
4が設けられているものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板(半導体チ
ップも含む)の配線構造およびその製造方法に係り、特
に、シリコンからなる半導体基板に設ける配線構造およ
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、半導体装置の一種である集積化半
導体回路の製造技術(マイクロマシニング技術)の発達
は著しい。
【0003】そして、その製造技術を用いて他の種の素
子(デバイスあるいは装置;半導体センサやマイクロマ
シン等)を製造しようとする技術開発にも目覚ましいも
のがある。
【0004】この種の素子は、通常、半導体基板を用い
て製造されており、この半導体基板に構成された回路素
子同士を結んだり、この回路を外部と結んだりする配線
がこの半導体基板の表面に形成されている。
【0005】図5は、前記素子の従来の構成例である。
図5(a)には、半導体圧力センサの基板周辺の断面構
成を示す。この圧力センサにおいては、半導体基板a
に、その下面から上面に向けて凹みbが形成されて、こ
の凹みbの上端に位置する基板aの薄くなった部分がダ
イアフラムcになる。このダイアフラムcには、ピエゾ
抵抗素子dが上面部上側でかつ前記凹みb周辺に形成さ
れ、このピエゾ抵抗素子dを他の回路とつなぐ例えばア
ルミニウムからなる配線層eが前記上面上に成膜されて
いる。なお、半導体センサにはこの種の圧力センサ(例
えば特公平3−68544)の他に加速度センサ(例え
ば特開昭64−59161)、マイクロフローセンサ、
光センサ等が提案あるいは実用化されている。
【0006】図5(b)には、シリコン基板上に集積さ
れたマスフローコントローラの構造例を示す。このマス
フローコントローラは、熱線流速計の原理を用いた熱形
マスフローセンサfと小型の積層ピエゾアクチュエータ
gを用いたマイクロバルブhとをシリコン基板i上に一
体化したものである。シリコン基板i上にはパイレック
スガラスjが積層されてガスの流路kを形成して、その
流路kに前記熱形マスフローセンサfが設けられている
(J.IEE Japan, vol.107 No.7 '87)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の半導体センサにおいては、基板の回路が形成されて
いる面(前記の場合、上面)からしか配線を外部に取り
出すことができないため、外部への配線取り出し構造と
してリードフレームやステムを使用せざるを得ず、小形
化することが難しかった。
【0008】また、基板上の配線とリードフレームとを
結線するためにワイヤーボンディングの工程が必要であ
り、コストがかかり作業負荷にもなっていた。なお、こ
れに対して、バンプ電極を用いたフリップチップ方式を
採用することが考えられるが、この方式ではフェイスダ
ウンするため、素子の種類によっては、その素子の向き
が重要となることからこの方式を適用できないものもあ
った。
【0009】また、マイクロマシンにおいては、通常1
つの基板で動作させるのではなく、複数個のものを直接
接続して動作させる必要があるため、従来のように表面
からしか配線が取り出せないと、配線のある表面同士を
向き合わせたとしても縦方向に重ねて2つまでしか接続
できなかった。したがって、配線の自由度が低かった。
【0010】本発明は前記従来の問題点を解消するべく
なされたものであって、その目的は、製造工程を簡略化
して、コストを低下させ作業負荷を軽減すると共に、配
線の自由度を高くできる半導体基板の配線構造およびそ
の製造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するため、次の構成を有する。すなわち請求項1の発
明は、半導体基板に設けられた配線構造において、前記
半導体基板は、その両面に配線層が設けられると共に、
一面あるいは両面が凹んで厚さの薄い部分を有し、前記
厚さの薄い部分には、半導体基板の厚さ方向に貫通する
状態に、前記両面の配線層同士を電気的に接続する導電
体が設けられたことを特徴とする半導体基板の配線構造
である。
【0012】また、請求項2の発明は、半導体基板に設
ける配線構造の製造方法において、第1の導電型の半導
体基板の一面あるいは両面を凹ませて、該半導体基板に
厚さの薄い部分を形成する工程と、前記半導体基板の厚
さの薄い部分に拡散処理を施して、半導体基板の厚さ方
向に貫通する状態に第2の導電型の導電体層を形成する
工程と、前記半導体基板の両面に、前記導電体層に電気
的に接続して配線層を設ける工程とを含むことを特徴と
する半導体基板の配線構造の製造方法である。
【0013】
【作用】本発明によれば、半導体基板は、その両面に配
線層が設けられると共に、一面あるいは両面が凹んで厚
さの薄い部分を有し、前記厚さの薄い部分には、半導体
基板の厚さ方向に貫通する状態に、前記両面の配線層同
士を電気的に接続する導電体が設けられているので、両
面の配線層同士が電気的に接続状態になっている。
【0014】したがって、配線層から外部への配線取り
出しをいずれかの面から任意に行うことができるため、
例えば半導体センサにおいてリードフレームやステムを
使用せずに配線層の取り出しを行うことができる。ま
た、複数の基板の配線同士を接続する場合に表面の配線
(あるいは素子)同士を向き合わせなくても相互に接続
可能になるため配線の自由度が高い。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は、実施例に係る半導体基板の構成の
断面図である。図2および図3は前記半導体基板の作成
プロセスを説明するための各工程における基板の断面図
である。
【0016】図1に示すように、前記半導体基板10
は、その両面に配線層12aおよび12bが設けられる
と共に、裏面(一面に相当、表面10aあるいは両面1
0aおよび10bでもよい)10bが凹んで厚さの薄い
部分10cを有する。また、前記厚さの薄い部分10c
には、半導体基板10の厚さ方向に貫通する状態に、前
記両面の配線層12aおよび12b同士を電気的に接続
する導電層(導電体に相当)14が設けられているもの
である。
【0017】すなわち、前記半導体基板10には、その
裏面10bから表面10aの近傍下方に亙って穴部16
が貫通しない状態で穿設されている。この穴部16は裏
面10b側を底面とし表面の近傍を頂点とする四角錐形
状にほぼなっている。なお、半導体基板10はn型シリ
コンあるいはp型シリコンからなるウェハにより構成す
ることができる。
【0018】前記導電層14は前記穴部16に面すると
共に表面10aの一部に面するように形成されている。
また、前記導電層14は、前記穴部16を表面10a側
および裏面10b側に対してn型あるいはp型の不純物
を高濃度に深く拡散することにより形成することができ
る。さらに、前記穴部16を形成して残った表面側部分
の厚さと面積、前記不純物濃度とその拡散深さを適宜に
選択することにより、半導体基板10の両面からの拡散
層(導電層14)を低抵抗に接続することができる。
【0019】前記配線層12a、12bは、アルミニウ
ムAlを前記導電層14の表面10a側および裏面10
b側に蒸着させ、その後、パターニングして形成するこ
とができる。
【0020】なお、半導体基板10の表面10a、裏面
10bには、それぞれ二酸化ケイ素SiO2からなる酸
化膜18が形成されており、配線層12a、12bが導
電層14に接しない箇所では酸化膜18上に配線層12
a、12bが接している。
【0021】次に、前記半導体基板10の製造プロセス
の一例を説明する。まず、出発材料には、図2の(a)
に示すように、例えば3インチ(inch)のn型シリ
コンウェハであって、(100)面、厚さ300μmか
つ両面研磨したシリコンウェハ20を用いる。なお、こ
のように両面研磨するのは、表面10a、裏面10bに
配線層12a、12bを形成するために行うものであ
る。
【0022】次いで、図2の(b)に示すようにプロテ
クト酸化する。すなわち、エッチングと選択拡散のマス
クとするために、シリコンウェハ20の両面に熱酸化に
より二酸化ケイ素SiO2の酸化膜18を成長させる。
この場合の酸化条件は、スチーム中・1100℃・14
0分の条件として、厚さ1.0μmの二酸化ケイ素Si
2の酸化膜18を成長させる。
【0023】次いで、図2の(c)に示すようにエッチ
ングを行う。すなわち、ウェハ裏面(基板裏面10bに
相当)にフォトレジストを用いてエッチングパターンを
形成し、フッ酸HFにより酸化膜18を除去する。フォ
トレジストを除去した後、シリコンウェハ20をエッチ
ングして、穴部16を形成する。このエッチングには、
アルカリ金属による汚染の心配がなく、形状制御性に優
れた、ヒドラジン水溶液による結晶異方性のエッチング
を用いる。この場合のエッチングしたウェハ20の開口
部形状は一辺400μmの正方形とし、エッチングの深
さは280μmとする。
【0024】次いで、図3の(a)に示すように拡散パ
ターンを形成した。ウェハ表面(基板表面10aに相
当)にフォトレジストを用いて拡散パターンを形成し、
フッ酸により酸化膜18を除去し(符号18aで除去部
分を示す)、フォトレジストを除去する。
【0025】次いで、図3の(b)に示すように拡散を
行って導電層14を形成する。すなわち、BNを拡散源
として、シリコンウェハ20の両面にホウ酸を熱拡散す
る。これにより、拡散層がp型の導電層14になる。こ
の場合、窒素雰囲気中で1050℃で60分の間、プリ
デポジションを行い、デグラス、洗浄の後、1250℃
で17時間ドライブインを行った。表面抵抗9.86Ω
/sq、拡散深さは37μmである。なお、シリコンウ
ェハ20がp型シリコンのときは導電層14はn型にな
る。
【0026】次いで、図3(c)に示すように、配線層
12a、12bを形成する。すなわち、シリコンウェハ
20両面にアルミニウムを1μm蒸着し、パターニング
した後、シンタリングする。
【0027】以上の工程で作成した導電層14は、電気
抵抗が小さく、配線間の電気的分離も十分である。した
がって、導電層14は、半導体基板10の表面10a及
び裏面10bの配線層12aおよび12bを電気的に接
続して貫通配線を構成し得る。なお、この導電層14は
前記のように低抵抗であることが望ましいが、半導体基
板10の電気的な性能が許す範囲で抵抗を有しているこ
とができる。
【0028】なお、前記実施例においては、図1に示す
半導体基板の配線構造を説明したが、本発明はこれに限
定されるものではない。すなわち、前記実施例では、前
記図2から図3に示す製造プロセスで、一定の条件下で
半導体基板の配線構造を構成している。しかしながら、
このプロセスの条件および製造される半導体基板の形状
や寸法は本発明の一実施例に過ぎず、他の種々の条件
で、種々の形状や寸法の本発明の半導体基板を構成する
ことができる。
【0029】また、前記実施例ではシリコンウェハ20
の穴部16はスルーホール(貫通孔)にせずにp型ある
いはn型不純物を拡散した導電層14を表裏面に亙って
形成しており、これにより、圧力センサなどで特にリー
クタイトが必要な場合に対処することができる。しかし
ながら、本発明はこれに限定されず、この導電層14に
代えて金属からなる導電体を配設することができる。例
えば図4に示すように、半導体基板10に表面10aか
ら裏面10bに亙るスルーホール22を裏面のみあるい
は表裏の両面からエッチングして形成し、このスルーホ
ール22に一体の配線層24を配設することができる。
【0030】また、前記実施例では、穴部16が異方性
エッチングによりほぼ四角錐形状に形成されていたが本
発明の導電体が配設される穴部の形状はこれに限定され
るものではない。例えば等方性エッチングによりこの穴
部を形成することができる。例えば、図4の(b)に断
面形状を示すように、等方性エッチングにより円筒形状
の穴部25に形成することができる。この場合、導電層
26を形成し、それを介して配線層28a、28bを形
成することができる。なお、前記穴部は角柱形状に形成
することができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明した通り本発明によれば、基板
配線層から外部への配線取り出しをリードフレームやス
テムを使用せずに行うことができる。したがって、素子
を小形化することができる。また、複数の基板の配線同
士を接続する場合に表面の配線同士を向き合わせなくて
も相互に接続可能になるため配線の自由度が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る半導体基板の構成を示す
断面図である。
【図2】(a)〜(c)は実施例の半導体基板の製造プ
ロセスを示す断面図である。
【図3】(a)〜(c)は図2に続く実施例の半導体基
板の製造プロセスでを示す断面図である。
【図4】(a)〜(b)は本発明の他の実施例に係る半
導体基板の構成を示す断面図である。
【図5】(a)〜(b)は従来の半導体基板の使用例の
構成を説明する断面図ある。
【符号の説明】
10 半導体基板 10a、10b 表面、裏面 10c 厚さの薄い部分 12a、12b、24、28a、28b 配線層 14、26 導電層 16、25 穴部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に設けられた配線構造におい
    て、 前記半導体基板は、その両面に配線層が設けられると共
    に、一面あるいは両面が凹んで厚さの薄い部分を有し、 前記厚さの薄い部分には、半導体基板の厚さ方向に貫通
    する状態に、前記両面の配線層同士を電気的に接続する
    導電体が設けられたことを特徴とする半導体基板の配線
    構造。
  2. 【請求項2】 半導体基板に設ける配線構造の製造方法
    において、 第1の導電型の半導体基板の一面あるいは両面を凹ませ
    て、該半導体基板に厚さの薄い部分を形成する工程と、 前記半導体基板の厚さの薄い部分に拡散処理を施して、
    半導体基板の厚さ方向に貫通する状態に第2の導電型の
    導電体層を形成する工程と、 前記半導体基板の両面に、前記導電体層に電気的に接続
    して配線層を設ける工程と、 を含むことを特徴とする半導体基板の配線構造の製造方
    法。
JP21247193A 1993-08-27 1993-08-27 半導体基板の配線構造およびその製造方法 Pending JPH0766430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21247193A JPH0766430A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 半導体基板の配線構造およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21247193A JPH0766430A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 半導体基板の配線構造およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0766430A true JPH0766430A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16623198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21247193A Pending JPH0766430A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 半導体基板の配線構造およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0766430A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110379766A (zh) * 2019-06-26 2019-10-25 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种倒金字塔型硅通孔垂直互联结构及制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110379766A (zh) * 2019-06-26 2019-10-25 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种倒金字塔型硅通孔垂直互联结构及制备方法
CN110379766B (zh) * 2019-06-26 2023-05-09 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种倒金字塔型硅通孔垂直互联结构及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7655538B2 (en) MEMS device and interposer and method for integrating MEMS device and interposer
KR100849570B1 (ko) 박막 구조체의 형성 방법 및 박막 구조체, 진동 센서, 압력센서 및 가속도 센서
US5220838A (en) Overpressure-protected, differential pressure sensor and method of making the same
KR100301097B1 (ko) 가속도센서용소자및그제조방법
US5429993A (en) Semiconductor accelerometer and method of its manufacture
TWI424546B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JPH0750789B2 (ja) 半導体圧力変換装置の製造方法
JPH05190872A (ja) 半導体圧力センサおよびその製造方法
JPH02132866A (ja) 高温環境のための機械的センサ
US20150284240A1 (en) Structures and formation methods of micro-electro mechanical system device
CN101081691A (zh) 用于减小mems器件上的薄膜应力的隔离方案
US6868733B2 (en) Sensor having membrane and method for manufacturing the same
KR20170002947A (ko) 압력 센서 소자 및 그 제조 방법
JP4271751B2 (ja) 電子装置および電子装置のためのメンブレンを形成する方法
US20080179698A1 (en) Piezoresistive sensing structure
JPH0766430A (ja) 半導体基板の配線構造およびその製造方法
JP4032476B2 (ja) 微小装置の製造方法
JPH09116173A (ja) 半導体センサおよびその製造方法
CN108760100B (zh) 一种差压压力传感器的制备方法
JPH08248061A (ja) 加速度センサ及びその製造方法
JPH0894398A (ja) シリコンマイクロセンサ
WO2023241150A1 (zh) 基于son的热电红外传感器及制备方法
JP3016177B2 (ja) 半導体センサにおける波状支持部材の製造方法
US6720635B1 (en) Electronic component
JPH0636980A (ja) 薄膜の製造方法