JPH0765838A - 固体電解質型燃料電池セル - Google Patents

固体電解質型燃料電池セル

Info

Publication number
JPH0765838A
JPH0765838A JP5211487A JP21148793A JPH0765838A JP H0765838 A JPH0765838 A JP H0765838A JP 5211487 A JP5211487 A JP 5211487A JP 21148793 A JP21148793 A JP 21148793A JP H0765838 A JPH0765838 A JP H0765838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
solid electrolyte
air electrode
cell
air pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5211487A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Akiyama
雅英 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP5211487A priority Critical patent/JPH0765838A/ja
Publication of JPH0765838A publication Critical patent/JPH0765838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】空気極の焼結収縮によるセルの破損や空気極の
剥離を生じない、出力の安定した長寿命の燃料電池セル
を提供する。 【構成】固体電解質の片面に空気極、他面に燃料極が形
成された固体電解質型燃料電池セルにおいて、空気極を 【化1】 で表される複合ペロブスカイト型酸化物の導電性セラミ
ックスで、元素AはCa、Ba,Srの少なくとも1
種、元素BはCo、Ni、Zr、Ce、Fe、Al、M
gおよびCrの少なくとも1種からなり、かつx、y、
zが、0.10≦x≦0.50、0.02≦y≦0.5
0、0.88≦z≦1.05を満足するもので、さら
に、平均細孔径0.7〜5.0μmのセラミックスによ
り構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体電解質型燃料電池
セルにおける空気極材料の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、固体電解質型燃料電池セルとし
ては、円筒型と平板型の2種類の燃料電池について研究
開発が行われている。平板型燃料電池セルは、発電の単
位体積当り出力密度が高いという特長を有するが、実用
化に関してはガスシ−ル不完全性やセル内の温度分布の
不均一性などの問題があるのに対して、円筒型燃料電池
セルでは、出力密度は低いものの、セルの機械的強度が
高く、またセル内の温度の均一性が保てるという特長が
ある。両形状の固体電解質燃料電池セルとも、それぞれ
の特長を生かして積極的に研究開発が進められている。
【0003】円筒型燃料電池の単セルは、図1に示した
ように開気孔率40%程度のCaO安定化ZrO2 を支
持管1とし、その上にスラリ−ディップ法により多孔性
の空気極としてLaMnO3 系材料2を塗布し、その表
面に気相合成法(EVD)や、あるいは溶射法により固
体電解質3であるY2 3 安定化ZrO2 膜を被覆し、
さらにその表面に多孔性のNi−ジルコニア(Y2 3
含有)の燃料極4を設けられている。また、燃料電池の
モジュ−ルは、各単セルをLaCrO3 系のインタ−コ
ネクタ5を介して接続され、発電は、支持管内部に空気
(酸素)を、外部に燃料(水素)を流し、1000〜1
050℃の温度で行われる。
【0004】近年、このセル作製の工程においてプロセ
スを単純化するため、空気極材料であるLaMnO3
材料を直接多孔性の支持管として使用する試みがなされ
ている。空気極としての機能を合せ持つ支持管材料とし
ては、Laを20%のCaで、または10〜15%のS
rで置換したLaMnO3 固溶体材料が用いられてい
る。
【0005】また、平板型燃料電池の単セルは、前記円
筒型と同じ材料系を用いて、図2に示したように固体電
解質6の一方の面に多孔性の空気極7を、他方の面に多
孔性の燃料極8を設けられている。単セル間の接続に
は、セパレ−タ9と呼ばれる緻密質のMgOやCaOを
添加した緻密質のLaCrO3 固溶体材料が用いられ
る。発電はセルの空気極側に空気(酸素)、燃料極側に
燃料(水素)を供給して1000〜1050℃の温度で
行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、前記
のCaO安定化ZrO2 を支持管とし、これにSrOを
固溶したLaMnO3 材料を空気極として設けた構造の
セル、および空気極を直接支持管として使用する構造の
円筒型燃料電池セルの作製において、上述の気相合成法
(EVD法)では1300℃の高温に、また溶射におい
てもそれに近い温度に空気極が保持される。そのため、
この間に空気極自体が焼結収縮しセルそのものが破壊さ
れる現象が起こり、これがセル作製の歩留まりを悪くし
ている。
【0007】また、長時間の発電を行うと除々に空気極
が収縮してセル間の接続が悪くなり出力が低下するとい
う問題もある。平板型燃料電池においても、同様に空気
極が焼結して収縮し剥離したり、あるいは固体電解質が
破損するなどの問題が生じることがある。
【0008】本発明は、上記の問題点を解決し、円筒型
燃料電池および平板型燃料電池において、空気極の焼結
収縮によるセルの破損や空気極の剥離を生じない、出力
の安定した長寿命の燃料電池セルを提供することを目的
とする。
【0009】
【問題点を解決するための手段】本発明者は、上記目的
に対して鋭意検討を重ねた結果、空気極をランタンマン
ガナイト系セラミックスにより構成すると同時に、この
系中のLaの一部を所定のアルカリ土類金属で置換し、
さらにMnの一部を所定の遷移金属元素により特定の割
合で置換させることにより空気極の焼結収縮を抑制でき
ることを見出し本発明に至った。
【0010】即ち、本発明の固体電解質型燃料電池セル
は、固体電解質の片面に空気極、他面に燃料極が形成さ
れた固体電解質型燃料電池セルにおいて、前記空気極が
下記化1
【0011】
【化1】
【0012】で表される組成の複合ペロブスカイト型酸
化物からなる導電性セラミックスで、化1中、元素Aは
Ca、Ba,Srの群から選ばれた少なくとも1種、元
素BはCo、Ni、Zr、Ce、Fe、Al、Mgおよ
びCrの群から選ばれた少なくも1種からなり、かつ
x、z、yが、0.10≦x≦0.50、0.02≦y
≦0.50、0.88≦z≦1.05を満足することを
特徴とするもので、さらに、この空気極の平均細孔径が
0.7〜5.0μmであることを特徴とするものであ
る。
【0013】上記空気極材料の組成に関して、Laに対
するCa、Sr、Baの置換比率x値が0.10より小
さいと、MnへのFe、Cr等の置換によっても陽イオ
ン空孔の生成が抑制できないため、焼成収縮が大きい。
また、x値が0.50を越えると焼結性が悪くなり所定
の開気孔率を有する材料が作製できない。1600℃以
上に温度を上げると焼結性は向上するが、さらに温度を
上げることは実用的でない。
【0014】また、ペロブスカイト構造中のBサイトに
対するAサイトの比率z値が0.88の不定比系のLa
MnO3 固溶体においても同様な結果が得られる。これ
は、その格子欠陥構造が定比系に類似しているためであ
る。しかし、z値が0.88より小さくなるとMn2
3 等の第2成分の析出が起こり、焼結が促進されて焼成
収縮が大きくなる。逆に、z値が1.05を越えるとL
2 3 が析出して材料が短時間に風化してしまう。
【0015】MnのFe、Co、Cr等による置換比率
y値が0.02より小さいと空気極の焼成収縮の抑制効
果が認められなかった。それに対して、y値が0.50
を越えると焼結性が悪くなる。
【0016】本発明における空気極材料のx、yおよび
zの望ましい範囲は、0.10≦x≦0.30、0.1
0≦y≦0.30、0.95≦z≦1.00である。
【0017】また、本発明における空気極は、発電時に
酸素含有ガスを透過させることが必要であることから、
平均細孔径が0.7〜5.0μmであることが望まし
い。これは平均細孔径が0.7μmより小さくなると耐
クリ−プ性は良くなるがガス透過率が悪くなり、その結
果発電特性が低下し、5.0μmを越えるとガス透過率
は良くなるが耐クリ−プ性が悪くなるためである。特
に、望ましくは1.0〜3.0μmである。
【0018】本発明の固体電解質型燃料電池セルは、空
気極が上記組成からなる材料からなることを除き、固体
電解質や燃料極について何ら限定するものでなく、また
構造上も円筒型燃料電池セルおよび平板型燃料電池セル
のいずれにおいても適用できるものであり、特に円筒型
燃料電池セルにおいては、上記空気極をセルの支持管と
しても利用できる。
【0019】
【作用】LaMnO3 固溶体中の格子欠陥構造の詳細な
研究から、従来材料であるLa0.8 Ca0.2 MnO3
るいはLa0.85Sr0.15MnO3 は大気中では下記化2
【0020】
【化2】
【0021】の反応により酸素を結晶内に取り込み、結
晶内の電気的中性条件を保持するため、LaとMnの陽
イオン空孔が支配的に生成することが分かっている。こ
の現象はLaMnO3 固溶体に特徴的な現象である。
【0022】LaMnO3 固溶体の焼結が体積拡散で進
行する場合、焼結の中期において焼結体中の気孔率Pと
時間tの関係は下記数1
【0023】
【数1】
【0024】のように表される。数1中、Kは定数、γ
は表面エネルギ−、Ωは原子の体積、Dは拡散係数、k
はボルツマン定数、Tは絶対温度、tf は孤立気孔が消
滅する時間、tは時間であり、拡散係数Dは一般的にD
=A[V]exp(−Hm/RT)で表される。ここ
で、Aは定数、[V]は空孔濃度、Hmは原子の移動エ
ネルギ−、Rはガス定数、Tは絶対温度である。この式
から、Dは空孔濃度が高いほど大きいことがわかる。
【0025】一般的に拡散係数Dは成分イオンのうち自
己拡散係数の小さい方のイオンに一致する。LaMnO
3 固溶体中の成分イオンの自己拡散係数についてはこれ
まで測定例がないが、ペロブスカイト型酸化物中の成分
イオンの自己拡散係数に関しては、陽イオンの方が酸素
イオンより小さいことが知られている。このことから類
推すると、LaMnO3 固溶体中ではLaイオンおよび
Mnイオンの自己拡散係数は酸素イオンのそれより小さ
いことが予想される。この仮定に基づくと、LaMnO
3 固溶体の焼結はLaイオンあるいはMnイオンの拡散
により支配されている可能性があり、本質的にLaMn
3 の焼成収縮は、上述のように陽イオン空孔濃度が高
いためであると考えられる。
【0026】これらの考察から、本発明者はLaMnO
3 固溶体中の格子欠陥構造を変化させ陽イオン空孔濃度
を減少させることにより陽イオンの拡散係数を小さく
し、それにより焼結速度を小さくすることができると考
えた。
【0027】LaCrO3 のCaO固溶体は大気中にお
いて、下記化3
【0028】
【化3】
【0029】に従い格子欠陥が生成し、系の電気的中性
条件を満たすためホ−ルが生成することが知られてい
る。
【0030】そこで、本発明者は、LaMnO3 にLa
CrO3 のような異なる格子欠陥構造を有する物質を添
加することにより前記化2の反応を抑制し、その結果収
縮が抑制されることを見出だしたのである。
【0031】更に、本発明によれば、空気極を自己支持
管として使用するような場合、空気極の平均細孔径が小
さいほど耐クリープ特性が向上する傾向にあるが、空気
極としてガス透過性が要求されることから、適度のガス
透過性を確保しつつ耐クレープ性を付与するための条件
として平均細孔径を0.7〜5.0μmに規定したもの
である。
【0032】以上のような作用により、本発明の構成に
よれば、セル作製時の空気極の焼成収縮に伴うセルの破
損あるいは発電時のセル間の接続不良を防ぎ、長期安定
性に優れた燃料電池セルを提供できる。また、平板型燃
料電池セルにおいても、空気極の収縮による剥離を防
ぎ、出力低下などの問題を解決し、長期的に出力が安定
性したセルを提供できる。また、平板型燃料電池では、
空気極をガスディフュ−ザとして使用する場合もありう
るが、この場合もガスディフュ−ザの収縮による変形が
小さいため、電解質との接続に優れ、その結果接続不良
による発電時の出力低下を抑制することができる。
【0033】
【実施例】次に、本発明を具体的な例で説明する。 実施例1 市販の純度99.9%以上のLa2 3 、CaCO3
SrCO3 、BaCO3 、Mn2 3 、NiO、Co
O、ZrO2 、CeO2 、FeO、Al2 3 、Mg
O、Cr2 3 を出発原料として、これらを表1の組成
になるように調合し、ジルコニボ−ルを用いて10時間
混合した後、1500℃で10時間固相反応させた。こ
の粉末をジルコニアボ−ルを用いて、さらに24時間粉
砕した。この後、外径14mm、内径10mm、長さ6
0mmに円筒状に成形して、1500〜1560℃にて
焼成し、開気孔率が25〜30%の円筒状焼結体を得
た。
【0034】この円筒状焼結体を電気炉を用いて、大気
中1200℃で1000時間保持した後、円筒状焼結体
の外径の寸法測定を行い、熱処理前のそれと比較して下
記数2
【0035】
【数2】
【0036】に従い収縮率を算出した。
【0037】また、この試料を用い外周に0.3mmφ
のPr線を巻きつけ電圧端子間距離を40mm、電流端
子間距離を50mmとして4端子法により下記数3
【0038】
【数3】
【0039】を用いて1000℃における電気抵抗Rs
を測定した。以上の測定結果を表1、2に示した。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】表1および表2によれば、Ca、Sr、B
aによるLaの置換比率x値が、0.1より小さくなる
と収縮率が大きくなった。それに対して、x値が0.5
を越えると焼結性が悪くなり所定の開気孔率を有する円
筒状焼結体が作製出来なかった。また、Cr、Ni等の
Mnに対する置換比率y値が0.02より小さいと効果
が認められなかった。逆にy値が0.5を越えると焼結
性が悪くなり所定の開気孔率を有する円筒状焼結体が作
製出来なかった。不定比量に関して、Aサイトの比z値
が0.88より小さくなるとMn2 3 が析出して、収
縮が大きくなった。逆にz値が1.05を越えるとLa
2 3 が析出して試料が短時間に風化した。電気抵抗は
Ca、Sr等の置換比率x値が0.2付近が最も小さか
った。また、Mnに対するCr、Fe等の置換比率y値
が大きくなると電気抵抗は大きくなる傾向があった。
【0043】実施例2 実施例1中のNo.6、48 の組成の混合粉末を14
00〜1500℃の温度範囲で3〜10時間固相反応を
行わせた後、この粉末をジルコニアボ−ルを用いて、さ
らに10〜24時間粉砕した。この後、それぞれ外径1
4mm、内径10mm、長さ100mmに円筒状に成形
して、1500〜1560℃にて焼成し、開気孔率が3
1〜37%の円筒状焼結体を得た。この円筒状焼結体中
について平均細孔径を水銀圧入法により測定した。一
方、円筒状焼結体より長さ30mmの試料を切り出し、
ガス透過係数測定装置を用いて室温(22〜25℃)で
窒素ガスの透過係数を求めた。次に、長さ100mmの
円筒状焼結体を支点間距離を80mmになるように電気
炉中に横置きに設置して1200℃で200時間保持し
試料のたわみ量を測定し下記数4
【0044】
【数4】
【0045】の式により変形率を求めた。また、合わせ
て実施例1に従い電気抵抗も測定し、その結果を表3に
示した。
【0046】
【表3】
【0047】表3によると、平均細孔径が0.7μmよ
り小さくなると変形量は小さくなるもののガス透過係数
が小さくなり発電の際不具合が生じる。それに対して、
ガス透過係数等が平均細孔径が5.0μmを越えると、
変形量が大きくなる。このため、平均細孔径としては
0.7〜5.0μmが良く、特に1.0〜3.0μmが
望ましいことがわかる。
【0048】実施例3 実施例1中のNo.1,2,3,6,51組成を用いて
平均細孔径1.03〜1.35μmで、長さ200m
m、外径16mm、内径12mmの一端が封じた円筒状
焼結体を作製し、空気極としての機能を有するセルの支
持管とした。この後、気相合成法により1150℃で円
筒状焼結体表面に厚さ約30μmの電解質(10モル%
2 3 −90モル%ZrO2 )を被覆し、さらにこの
上にスラリ−ディップ法により30μmの厚みに70重
量%のNiを含有したジルコニア(8モル%Y2 3
有)の燃料極を被覆し単セルとした。このセルを電気炉
中に保持し、セルの内側に酸素ガスを、外側に水素ガス
を流し、1000℃で発電を行い、1600時間の連続
運転に伴い出力密度の変化を図3に示した。
【0049】図3から明らかなように、本発明のNo.
6,51については、出力密度はほとんど変化しなかっ
た。それに対して、従来品であるNo.1,2および本
発明の範囲外の試料No.3は時間とともに出力が低下し
た。また、No.2は約800時間後にセルが破壊し
た。これより、本発明の優れた性能が認められた。
【0050】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
空気極の焼成収縮に伴うセルの破損あるいは発電時のセ
ル間の接続不良を防ぎ、発電時の出力の低下などのない
長期安定性に優れた燃料電池セルを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】円筒状燃料電池セルの構造を示す図である。
【図2】平板型燃料電池セルの構造を示す図である。
【図3】本発明品および従来品、比較品の燃料電池セル
の発電時間と出力密度との関係を示した図である。
【符号の説明】
1 支持管 2,7 空気極 3,6 固体電解質 4,8 燃料極 5 インタ−コネクタ 9 セパレ−タ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固体電解質の片面に空気極、他面に燃料極
    が形成された固体電解質型燃料電池セルにおいて、前記
    空気極が下記化1 【化1】 で表される組成の複合ペロブスカイト型酸化物からなる
    導電性セラミックスで、化1中、元素AはCa、Ba,
    Srの群から選ばれた少なくとも1種、元素BはCo、
    Ni、Zr、Ce、Fe、Al、MgおよびCrの群か
    ら選ばれた少なくとも1種からなり、かつx、y、z
    が、 0.10≦x≦0.50 0.02≦y≦0.50 0.88≦z≦1.05 を満足することを特徴とする固体電解質型燃料電池セ
    ル。
  2. 【請求項2】前記空気極の平均細孔径が0.7〜5.0
    μmである請求項1記載の固体電解質型燃料電池セル。
JP5211487A 1993-08-26 1993-08-26 固体電解質型燃料電池セル Pending JPH0765838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5211487A JPH0765838A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 固体電解質型燃料電池セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5211487A JPH0765838A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 固体電解質型燃料電池セル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0765838A true JPH0765838A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16606772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5211487A Pending JPH0765838A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 固体電解質型燃料電池セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020149888A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 東邦瓦斯株式会社 空気極材料、空気極、および固体酸化物形燃料電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020149888A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 東邦瓦斯株式会社 空気極材料、空気極、および固体酸化物形燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4562124A (en) Air electrode material for high temperature electrochemical cells
KR101475392B1 (ko) 고체 산화물 연료전지를 위한 티타네이트 및 금속 상호연결부
JPH05135787A (ja) 固体電解質膜の製造方法及び固体電解質型燃料電池の製造方法
US8337939B2 (en) Method of processing a ceramic layer and related articles
JP2009035447A (ja) セラミックス粉体及びその焼結体とそれを利用した固体酸化物型燃料電池用空気極
JP2004532499A5 (ja)
JP2004532499A (ja) 高圧酸素製造のための酸化物イオン導電性セラミック膜構造/微細構造
JP4524791B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JPH1021935A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2000030728A (ja) 緻密質焼結膜の作製方法及びそれを用いた固体電解質型燃料電池の製造方法
KR102154634B1 (ko) 지지체식 전기화학셀의 제조방법 및 이에 의해 제조된 전기화학셀
JPH09180731A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP2007134133A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP3359413B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JPH08236138A (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法
JP2009230929A (ja) 固体酸化物形燃料電池の集電体材料、空気極集電体及び固体酸化物形燃料電池
JP2008234915A (ja) 固体酸化物形燃料電池の集電体材料、空気極集電体及び固体酸化物形燃料電池
JPH0992294A (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法
JP3342610B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3342541B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JPH0765838A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JPH07326375A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3336171B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3342571B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP2870126B2 (ja) 固体電解質型燃料電池