JPH076568Y2 - 絶縁電線 - Google Patents

絶縁電線

Info

Publication number
JPH076568Y2
JPH076568Y2 JP1985194249U JP19424985U JPH076568Y2 JP H076568 Y2 JPH076568 Y2 JP H076568Y2 JP 1985194249 U JP1985194249 U JP 1985194249U JP 19424985 U JP19424985 U JP 19424985U JP H076568 Y2 JPH076568 Y2 JP H076568Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
resin
insulated wire
inorganic
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985194249U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62102207U (ja
Inventor
輝親 錦織
信之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP1985194249U priority Critical patent/JPH076568Y2/ja
Publication of JPS62102207U publication Critical patent/JPS62102207U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH076568Y2 publication Critical patent/JPH076568Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は導体上に無機質混入合成樹脂粉体を塗布してな
る絶縁電線に関するものである。
(従来の技術) 従来絶縁電線として耐熱性を重視し、コイルが焼損して
も線間短絡を防止する目的から、導体上にガラス繊維を
巻回してなるガラス繊維巻線が高信頼性を有し大量に使
用されている。
又導体上に無機質混合合成樹脂によるワニス又は粉体状
のものを塗布したものが開発されているが何れも下記の
如き問題点からエナメル線へ応用することが出来難いも
のであった。
即ち通常の塗装用樹脂は合成樹脂の単一もしくは複合に
よりある程度の耐熱性を向上することが図られている
が、何れにしても樹脂の軟化点以上の温度において使用
することは出来ない。従って第1図(A)に示す如く樹
脂2中に無機質3を混入せる樹脂混和物を導体1上に塗
布焼付した絶縁電線が検討されているがかかる樹脂混和
物においても樹脂の軟化点以上にて使用すると樹脂が軟
化すると同時に第1図(B)に示す如く導体上に巻付け
てえたコイルの線間に加わる荷重(圧力)4によって無
機物質が接触点で逃散し無機物質を混合した効果が著し
く低下する。又コイルが焼損するに到っては樹脂が導体
との接着を喪失するため無機物質が粉状となって導体よ
り剥離する。
これに対し第2図(A)に示す如く導体1上にガラス繊
維5を巻回したガラス繊維巻線は上記の如く荷重4が加
わるも第2図(B)に示す如く異常を呈さないが導体に
ガラス繊維を密に巻付けることからピッチを大きくする
ことが出来ず製造の線速が極めておそく生産性が劣るも
のであった。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案はかかる現状に鑑み鋭意研究を行った結果、無機
物質を塗布した導体上にガラス繊維を疎巻することによ
り該無機物質の逃散を防止すると同時にガラス繊維の巻
ピッチを拡大することにより装造線速を上昇し、生産性
を向上せんとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案は導体上に直接又はガラス繊維による疎巻層を介
して無機質混入樹脂を塗布し、その外側にガラス繊維に
よる疎巻層を設けたことを特徴とするものである。
即ち断面が丸形又は平角の銅線又はアルミ線或はこれら
の金属を他の金属にメッキした線、クラッド線などを導
体とし、その上にガラス長繊維合糸をスパイラル状に巻
回する。この場合従来のガラス繊維巻線よりも疎に導体
が見える程度に巻回し、その上に無機質混入合成樹脂を
塗装焼付する。
この無機質混入合成樹脂は溶剤に溶解したワニス状のも
の又は粉末状の何れでもよく、ワニス状のものにおいて
は塗布ダイス又はフェルト等により塗布するワニス量が
一定になるように塗布する。又粉末状のものを塗布する
場合には静電流動浸漬法が好適である。
又無機質混入合成樹脂の合成樹脂としてはエポキシ樹
脂、ポリエステル樹脂、エステルイミド、アミドイミ
ド、ポリイミド等一般のエナメル線用に使用される合成
樹脂中から使用目的に応じて耐熱性の樹脂を選択すれば
よい。
又無機物質としてはアルミナ、ベンガラ、シリカ、タル
ク、マイカ等融点の高いもの特に700℃以上のものが好
ましい。その粒径は100μm以下が好ましく特に粉末状
塗装においては無機質混入樹脂の粒径を10〜65μmの範
囲に調整することにより塗装効果が向上する。
又上記樹脂に対する無機物質の混入量については50〜30
0PHRが好ましく、50PHR未満の場合には無機物質の特性
が十分に発揮されず、又300PHRを超した場合には混合し
た樹肪の粘度が増大し均一な塗布が困難となる。
又本考案においてガラス繊維としては、ガラス繊維に耐
熱性に優れた合成樹脂繊維に混紡したものを使用しても
よく、又ガラス繊維に代えてガラス布テープを使用して
もよい。
(実施例) 実施例(1) 第3図に示す如く平角銅線(2×8mm)1にガラス繊維
D−450 1/0 1Z20C(旭ファイバーガラス社製)5を20
本合糸を出来るだけ広がるようにしてピッチ30mmで一層
巻付け、その上に第4図(A)に示す如くポリエステル
樹脂(TVB 2300東芝ケミカル社製)2にマイカ粉末(粒
径30〜70μm)3を100PHR混合した無機質混入樹脂6を
塗布し、これを炉長5m、炉温(入口250℃‐400℃‐出口
350℃)の焼付炉中に線速8m/分(フライヤ1200RPM)の
条件にて焼付して厚さ150μの塗膜を有する本考案絶縁
電線をえた。
実施例(2) 第5図(A)に示す如く平角銅線(2×8mm)1に実施
例(1)と同様にポリエステル樹脂にマイカ粉を100PHR
に混合した無機質混入樹脂6を塗布焼付して厚さ120μ
の塗膜を形成し再度150℃に加熱した状態にて実施例
(1)と同様のガラス繊維5をピッチ30mmにて上記塗膜
上層部に埋込むように巻付けて本考案絶縁電線をえた。
実施例(3) 平角銅線(2×8mm)の上に、エポキシ樹脂(米国3M社X
R5256)にマイカ粉末(粒径30〜70μm)を100PHR均一
に混合した無機質混入樹脂を静電流動浸漬法により粉体
塗装を行った後、これを炉長5m、炉温(入口300℃‐450
℃‐出口350℃)の焼付炉中に線速13m/分(フライヤ200
0RPM)の条件にて焼付けて厚さ100μの塗膜を形成した
後、再度100℃に加熱し、実施例(1)と同様にガラス
繊維をピッチ30mmにて該樹脂上層部にガラス繊維が埋込
まれるように巻付けて本考案絶縁電線をえた。
実施例(4) 実施例(1)にて得た絶縁電線を150℃にて再加熱した
状態にて、その上にガラス繊維をピッチ30mmにて樹脂上
層部はガラス繊維が埋込まれるように巻付けて本考案絶
縁電線をえた。
比較例(1) 実施例(3)においてガラス繊維を巻付けない以外はす
べて実施例(3)と同様にして比較例絶縁電線をした。
比較例(2) 平角銅線(2×8mm)の上にガラス繊維D450 1/0 IZ 20C
2回巻した後、TVB 2300ワニスを塗布し、線速35m/分
(フライヤ回転2000RPH)の条件にて焼付してB種DGCガ
ラス巻線をえた。
斯くして得た本考案絶縁電線及び比較例絶縁電線につい
てその性能を試みるために軟化特性及び耐熱特性を試験
した。その結果は第1表に示す如くである。
又本考案絶縁電線(実施例(1)及び実施例(2))に
ついて夫々軟化点以上の温度にて荷重を加えた状態と第
4図(B)及第5図(B)にて示した。図面より明らか
な如く無機物質は何等逃散せず優れた耐熱特性を示し
た。
(効果) 以上詳述した如く本考案絶縁電線によれば次の如き効果
を発揮し、工業上極めて有用である (1)軟化特性に優れている。
(2)焼損時においてもガラス繊維が骨材として残存す
るため短絡を生じない。
(3)従来のガラス巻線に比して2〜4倍の高線速にて
生産することができ且つ同等の特性のものを得るため、
安価に製造することが出来る。
また、本考案の絶縁電線においては、ガラス繊維として
合成樹脂繊維を混紡しているので、ガラス糸の羽毛立ち
が防止できる。さらに、本考案の絶縁電線においては、
ガラス繊維に混紡した合成樹脂繊維がガラス繊維同士お
よびガラス繊維と導体とを固着するので、混紡糸のズレ
を防ぐことができる。これにより、疎巻層上に塗布する
無機質混入樹脂の無機物質を疎巻層の繊維間に安定して
保持させることができ、その結果、優れた耐熱特性を発
揮せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)及び第2図(A)は従来の絶縁電線の1例
を示す一部切欠拡大説明図、第1図(B)及び第2図
(B)は従来の絶縁電線に軟化点温度以上で加圧した状
態説明図、第3図は本考案絶縁電線の1例を示す断面
図、第4図(A)及び第5図(A)は本考案絶縁電線の
1例を示す一部切欠拡大説明図第4図(B)及び第5図
(B)は本考案絶縁電線に軟化点温度以上で加圧した状
態説明図である。 1……導体、2……樹脂、3……無機質材料、4……荷
重、5……ガラス繊維、6……無機質混入樹脂。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】導体上に直接又はガラス繊維による疎巻層
    を介して無機質混入樹脂を塗装し、その外側にガラス繊
    維による疎巻層を設けた絶縁電線であって、前記ガラス
    繊維に合成樹脂繊維を混紡したことを特徴とする絶縁電
    線。
  2. 【請求項2】ガラス繊維としてガラス布テープを使用す
    ることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の絶縁電線。
JP1985194249U 1985-12-19 1985-12-19 絶縁電線 Expired - Lifetime JPH076568Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985194249U JPH076568Y2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19 絶縁電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985194249U JPH076568Y2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19 絶縁電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62102207U JPS62102207U (ja) 1987-06-29
JPH076568Y2 true JPH076568Y2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=31151048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985194249U Expired - Lifetime JPH076568Y2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19 絶縁電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076568Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090174279A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-09 General Electric Company Stator Bar Components with High Thermal Conductivity Resins, Varnishes, and Putties
JP5549528B2 (ja) * 2010-10-20 2014-07-16 日立金属株式会社 ガラス糸巻銅線及びガラス糸巻銅線の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540925U (ja) * 1978-09-08 1980-03-15
JPS5711413A (en) * 1980-06-25 1982-01-21 Fujikura Ltd Refractory insulated wire
JPS5750714A (en) * 1980-09-10 1982-03-25 Fujikura Ltd Heat insulating wire

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62102207U (ja) 1987-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4388371A (en) Self-bonding acrylic polymer overcoat for coated metal substrates
EP0012542A1 (en) Method of making heat curable adhesive coated insulation for transformers
JPH076568Y2 (ja) 絶縁電線
US3325590A (en) Insulated conductors and method of making the same
US2105552A (en) Insulated wire
JPH0125166B2 (ja)
JPS6336084B2 (ja)
JPH04359815A (ja) 耐火心線及び耐火ケーブルの製造方法
JPS59163709A (ja) マグネツトワイヤ−
JPS58212114A (ja) コイルの含浸処理方法
JP2624490B2 (ja) 自己融着性樹脂組成物
JPH01138272A (ja) 自己融着性塗料
JPS62135569A (ja) 絶縁電線
JPS639326B2 (ja)
JPS5941244B2 (ja) 耐熱マグネットワイヤ−
JPH09282948A (ja) 絶縁電線及びその製造方法
JP2000011768A (ja) 無機巻線
JPS6336085B2 (ja)
JPS6362041B2 (ja)
JPH0223961B2 (ja)
JPS63146301A (ja) 耐熱絶縁電線
JPS6119006A (ja) 耐摩耗性テ−プ巻線
JPH0473242B2 (ja)
Gumerman et al. Properties of high temperature magnet wire insulated with polyimide film and system usability
JPH02135613A (ja) 自己融着性絶縁電線