JPH0765607A - 車両用信号灯具 - Google Patents

車両用信号灯具

Info

Publication number
JPH0765607A
JPH0765607A JP5269404A JP26940493A JPH0765607A JP H0765607 A JPH0765607 A JP H0765607A JP 5269404 A JP5269404 A JP 5269404A JP 26940493 A JP26940493 A JP 26940493A JP H0765607 A JPH0765607 A JP H0765607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
parallel
light source
inner lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5269404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3218551B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kondo
俊幸 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP26940493A priority Critical patent/JP3218551B2/ja
Publication of JPH0765607A publication Critical patent/JPH0765607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3218551B2 publication Critical patent/JP3218551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のこの種の車両用信号灯具の構成では、
点灯時に平面光源状の平板な点灯状態しか得られず商品
性が乏しいものとなる問題点を生じていた。 【構成】 本発明により、電球2からの放散光を収束し
平行光線を生成する反射鏡3など平行光線生成手段と、
平行光線に適宜な放散角αを与えて光を通過する複数の
透過部4aと、透過部4a以外の部分で平行光線を遮光
する遮光部4bとで成るインナーレンズ4による疑似点
光源生成手段と、前記インナーレンズ4の前方に設けら
れ複数の屈折角を有する直線状の多面プリズムカット5
aが平行に施された前面レンズ5とから成る車両用信号
灯具1としたことで、透過部4aにより点光源状とした
光を多面プリズムカット5aにより見掛けの発光面をア
ーチ状に湾曲させるなどして表現性を向上させ課題を解
決するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用灯具に関するもの
であり、詳細には車両に設けられるテールランプ、スト
ップランプあるいはターンシグナルランプなど信号用の
灯具に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の車両用信号灯具90の構
成の例を示すものが図7および図8であり、先ず、図7
に示すものは電球91から全周に放散される光に対し、
後方に前記電球91のフィラメントを焦点とする回転放
物面の反射鏡92を設けて収束して、前方に向かう平行
光線とし、この平行光線中に魚眼カット93aが施され
た前面レンズ93を設置して、所定角度の範囲から点灯
の確認が行える車両用信号灯具90とするものである。
【0003】また、図8に示すものは同様に電球91か
ら放散される光に対して前方に向かう光束中にフレネル
カット94aが施されたインナーレンズ94を設置する
ことで前記前面レンズ93に平行光線を入射させるもの
であり、従って、前記反射鏡92を用いたものとほぼ同
様な作用、効果の得られるものとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来の構成の車両用信号灯具90においては、平行光
線中に前面レンズ93を設けるものであるので、その前
面レンズ93面における発光の状態はいわゆる面光源状
となる平面的な類型的なものとなり、商品価値の向上を
図り表示に変化が要求されるときにも対応が不可能であ
ると言う問題点を生じ、この点の解決が課題とされるも
のとなっていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した従来の
課題を解決するための具体的な手段として、光源からの
放散光を収束し平行光線を生成する平行光線生成手段
と、前記平行光線に適宜な放散角を与えて光を通過する
複数の透過部と前記透過部以外の部分で前記平行光線を
遮光する遮光部とで成るインナーレンズによる疑似点光
源生成手段と、前記疑似点光源生成手段の前方に設けら
れ複数の屈折角を有する直線状の多面プリズムカットが
平行に施された前面レンズとから成ることを特徴とする
車両用信号灯具を提供することで課題を解決するもので
ある。
【0006】
【実施例】つぎに、本発明を図に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。図1に示すものは本発明の第一実施例
であり、図中に符号1で示すものは車両用信号灯具(以
下に灯具1と略称する)である。また、前記灯具1に
は、電球2と該電球2のフィラメントを焦点とする回転
放物面の反射鏡3とによる平行光線生成手段が設けら
れ、これにより前方に所定の面積を有する平行光線を生
じるものとされている点は従来例のものと同様である。
【0007】ここで、本発明の灯具1においては上記の
ように平行光線生成手段で得られた平行光線中に透過部
4aと遮光部4bとで成るインナーレンズ4による疑似
点光源生成手段が設けられ、更に前記インナーレンズ4
の前面には多面プリズムカット5aが施された前面レン
ズ5が配置され、これにより点灯時には奥行感のある立
体的な点灯フィーリングが得られるものとされている。
【0008】次いで、本発明のインナーレンズ4と前面
レンズ5について更に詳細に説明を行えば、先ず、前記
インナーレンズ4は透明な板状部材の面に例えば凸レン
ズ状とした透過部4aを縦横列などに形成し、前記透過
部4a以外の部分を不透明塗料による塗装膜で覆い遮光
部4bとしたものであり、このようにすることで、前記
透過部4aを透過する平行光線はその焦点Fで一旦に収
束された後に所定の放射角αで放散されるものとなり、
前記透過部4aのそれぞれは前記した焦点Fの位置を光
源とする点光源と同様な作用を行うものとなる。
【0009】一方、前記前面レンズ5は、図2に要部を
拡大して示すように、複数の屈折角を得られるように異
なる傾斜角を組合せて形成した多面プリズムカット5a
が施されるものとされている。ここで、前記多面プリズ
ムカット5aは円筒レンズの軸に直交する断面に表れる
円弧を多角形状、即ち、折れ線状に変更したものであ
り、この多面プリズムカット5aはそれぞれが密接する
状態で平行に施されるものとされ、この実施例では軸は
灯具1の取付状態での水平方向とされている。尚、前記
前面レンズ5の更に前方を光学的な作用を有しないカバ
ーレンズ9で覆い例えば車両の形状と整合するように外
形を整えるなどは自在である。
【0010】上記の構成とした本発明の灯具1の作用,
効果を示すものが図3であり、この灯具1を照射方向側
の視点Pから観視するときには、前記透過部4aから放
散された光は前面レンズ5に達した時点で前記多面プリ
ズムカット5aで複数方向への屈折が行われ、これによ
り灯具1としての照射角が設定されるものとなるが、そ
のうちの一部が視点Pに達するものとなる。
【0011】従って、視点Pからは前記透過部4aによ
り生じる光が前記放射角αで前面レンズ5に達する範囲
で上下方向に引き伸ばされた光像Gとして観視されるも
のとなり、このときに前記光像Gはその両端部側に行く
ほどに焦点Fまでの距離が長くなるので視点Pからは奥
まって観視され、前記光像Gは中高の凸面として観視さ
れるものとなる。
【0012】よって、前記透過部4aの複数を適宜な間
隔で水平方向に整列させれば、それらが連続された光像
Gは蒲鉾状あるいはアーチ状などと称されている凸面と
なり、点灯状態としたときには灯具1は恰も発光面が湾
曲しているような奥行感のある立体的な表示が得られる
ものとなる。また、前記透過部4aの前記した水平列を
上下方向にも適宜な間隔として設けることで前記した蒲
鉾状の凸面が上下方向に繰り返して表れるものとなり、
更には一部で交差するなどして一層の立体感を演出す
る。
【0013】図4に示すものは本発明の第二実施例であ
り、前記した第一実施例では、インナーレンズ4の前
面、即ち前面レンズ5と対峙する側の面に凸レンズ状に
透過部4aを設け、それ以外の部分を例えば塗装膜など
で遮光部4bとするものとしていたが、この実施例では
インナーレンズ6の背面、即ち反射鏡3側の面に集光部
6cを設けることで、遮蔽部6bによる損失を減少さ
せ、灯具1に一層の光量の向上を図るものである。
【0014】この目的を達成するために前記インナーレ
ンズ6の透過部6aの設けられる位置に対応する背面に
は凸レンズ状に集光部6cが設けられ、その焦点fは適
宜な曲率r1とされてインナーレンズ6の前面側に近接
するものとされ、加えてインナーレンズ6の前面側には
略円筒状の接続部6dが突出して形成されて前記焦点f
がインナーレンズ6が形成された部材内に存在するよう
にされている。
【0015】また、前記接続部6dの先端側には前の実
施例と同様に凸レンズ状とした透過部6aが設けられる
が、このときに前記透過部6aは前記集光部6cの焦点
fの位置に焦点を有するものとされ、その曲率r2は前
記集光部6cの曲率r1とで適宜の放射角αが得られる
ものとされている。また、前記インナーレンズ6の前面
側には前記透過部6aを除く部分に塗装膜などが施さ
れ、前の実施例と同様に遮蔽部6bとされている。
【0016】上記の構成としたことで、反射鏡3(図示
は省略する)からの平行光線は、集光部6cにより収束
された状態で透過部6aに至るものとなる。従って、前
記集光部6cを遮蔽部6bの背面側に達する平行光線を
も収束し透過部6aに入射させるものとなるように曲率
r1の設定を行えば、遮蔽部6bに当接して失われる光
量は減少し、結果として灯具1の明るさは向上する。
【0017】図5に示すものは本発明の第三実施例であ
り、前の第一および第二実施例が電球2の後方に反射鏡
3を設けることで平行光線としインナーレンズ4あるい
はインナーレンズ6に入射させるものとしていたのに対
し、この第三実施例ではインナーレンズ7に平行光線を
生成する手段も行わせるものであり、前記インナーレン
ズ7には前の実施例で説明した前面側の透過部7aおよ
び遮蔽部7bに加えて、背面側にフレネルレンズカット
7cが施してある。
【0018】上記の構成としたことで、この第三実施例
のインナーレンズ7の背面に達した電球2からの放散光
は前記フレネルレンズカット7cで平行光線に変換さ
れ、その後に前面側に設けられた透過部7aおよび遮蔽
部7bに達するものとなり、よって前の実施例で使用さ
れていた反射鏡3は不要となる。尚、それ以後の作用、
効果は前記で説明した第一実施例と全くに同様となるの
で,ここでの詳細な説明は省略する。
【0019】図6に示すものは同じく本発明の第四実施
例であり、前の第一〜第三実施例では前面レンズ5は裏
面に水平に多面プリズムカット5aが施されるものとし
て説明を行ったが、これは表面と裏面との両面に施して
も良く、このときには例えば図示のように前面レンズ8
の裏面の多面プリズムカット8aを45°傾けて施すと
共に、表面の多面プリズムカット8bをそれと直交する
ように反対側に45°傾けて施すなどして、更にインナ
ーレンズ4側においても透過部4aの配置に適宜な変更
を行うなどすれば、得られる発光状態は一層に立体感に
富むものとすることができる。
【0020】以上に説明したように本発明により、光源
からの放散光を収束し平行光線を生成する平行光線生成
手段と、前記平行光線に適宜な放散角を与えて光を通過
する複数の透過部と前記透過部以外の部分で前記平行光
線を遮光する遮光部とで成るインナーレンズによる疑似
点光源生成手段と、前記疑似点光源生成手段の前方に設
けられ複数の屈折角を有する直線状の多面プリズムカッ
トが平行に施された前面レンズとから成る車両用信号灯
具としたことで、前記透過部により点光源状とした光を
多面プリズムカットにより発光面をアーチ状に湾曲さ
せ、これにより点灯時には立体感を生じさせるなど、こ
の種の車両用信号灯具に表示の変化を可能とし、商品性
の向上に極めて優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る車両用信号灯具の第一実施例を
示す断面図である。
【図2】 同じ実施例の要部を示す斜視図である。
【図3】 同じ実施例の作用を示す説明図である。
【図4】 同じく本発明に係る車両用信号灯具の第二実
施例を要部で示す断面図である。
【図5】 同じく本発明に係る車両用信号灯具の第三実
施例を示す断面図である。
【図6】 同じく本発明に係る車両用信号灯具の第四実
施例を要部で示す斜視図である。
【図7】 従来例を示す断面図である。
【図8】 別の従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1……車両用信号灯具 2……電球 3……反射鏡 4、6、7……インナーレンズ 4a、6a、7a……透過部 4b、6b、7b……遮蔽部 6c……集光部 6d……接続部 7c……フレネルレンズカット 5、8……前面レンズ 5a、8a、8b……多面プリズムカット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの放散光を収束し平行光線を生
    成する平行光線生成手段と、前記平行光線に適宜な放散
    角を与えて光を通過する複数の透過部と前記透過部以外
    の部分で前記平行光線を遮光する遮光部とで成るインナ
    ーレンズによる疑似点光源生成手段と、前記疑似点光源
    生成手段の前方に設けられ複数の屈折角を有する直線状
    の多面プリズムカットが平行に施された前面レンズとか
    ら成ることを特徴とする車両用信号灯具。
JP26940493A 1993-08-27 1993-08-27 車両用信号灯具 Expired - Fee Related JP3218551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26940493A JP3218551B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 車両用信号灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26940493A JP3218551B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 車両用信号灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0765607A true JPH0765607A (ja) 1995-03-10
JP3218551B2 JP3218551B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=17471946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26940493A Expired - Fee Related JP3218551B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 車両用信号灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3218551B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1004818A3 (de) * 1998-11-25 2001-09-26 Hella KG Hueck & Co. Fahrzeugleuchte
JP2006031505A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Stanley Electric Co Ltd 自動販売機用の押しボタンスイッチ
JP2006210170A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Stanley Electric Co Ltd 装飾用照明装置
JP2009199778A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2014235976A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2015060679A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
CN108603646A (zh) * 2016-02-04 2018-09-28 市光工业株式会社 车辆用灯具

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1004818A3 (de) * 1998-11-25 2001-09-26 Hella KG Hueck & Co. Fahrzeugleuchte
JP2006031505A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Stanley Electric Co Ltd 自動販売機用の押しボタンスイッチ
JP2006210170A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Stanley Electric Co Ltd 装飾用照明装置
JP4548833B2 (ja) * 2005-01-28 2010-09-22 スタンレー電気株式会社 装飾用照明装置
JP2009199778A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2014235976A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2015060679A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
CN108603646A (zh) * 2016-02-04 2018-09-28 市光工业株式会社 车辆用灯具
CN108603646B (zh) * 2016-02-04 2020-08-14 市光工业株式会社 车辆用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3218551B2 (ja) 2001-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220049829A1 (en) Lighting system for motor vehicle headlight
US4953063A (en) Vehicular headlamp
JP5961336B2 (ja) 自動車のヘッドランプのための照明モジュールと、少なくとも1つのこのようなモジュールを備えたヘッドランプ
US6123440A (en) Automobile headlight and optical unit with hyperbolic reflector and plano-convex or toric convergent lens
JP4773705B2 (ja) 車両ヘッドライト用の照明モジュール
JP5881887B2 (ja) 自動車用の投射モジュール
JP2017199660A (ja) 光ビームを放出するための自動車両ヘッドライト・モジュール
GB2107843A (en) Automobile headlamp
US4862329A (en) Vehicular headlamp
JP2004207235A (ja) 車両前照灯用の照明モジュール
JP2006012838A (ja) 自動車用照明モジュールおよびこのモジュールを備えるライト
JP4044352B2 (ja) ヘッドランプ
JPH0666121B2 (ja) 車両用前照灯
JPH0765607A (ja) 車両用信号灯具
CA1172682A (en) Reflector lamp
JPS5821361B2 (ja) 車輌用灯具
JP2955166B2 (ja) 車両用信号灯具
JPS5814404A (ja) 車輛用灯具
JPS6210803A (ja) 車輌用灯具
JPS5814403A (ja) 車輛用灯具
JPH04174422A (ja) 光源システム
JP2000195306A (ja) 車両用灯具
JPS5821362B2 (ja) 車輌用灯具
JP2001216817A (ja) 車両用灯具
JP2002050209A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees