JPH0765417A - プローブを用いた記録再生方法および装置 - Google Patents

プローブを用いた記録再生方法および装置

Info

Publication number
JPH0765417A
JPH0765417A JP5211779A JP21177993A JPH0765417A JP H0765417 A JPH0765417 A JP H0765417A JP 5211779 A JP5211779 A JP 5211779A JP 21177993 A JP21177993 A JP 21177993A JP H0765417 A JPH0765417 A JP H0765417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
probe
bit
recorded
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5211779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3135753B2 (ja
Inventor
Takahiro Oguchi
高弘 小口
Kunihiro Sakai
邦裕 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP05211779A priority Critical patent/JP3135753B2/ja
Priority to US08/291,676 priority patent/US5481522A/en
Priority to EP94113412A priority patent/EP0640963B1/en
Priority to AT94113412T priority patent/ATE190425T1/de
Priority to DE69423278T priority patent/DE69423278T2/de
Publication of JPH0765417A publication Critical patent/JPH0765417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135753B2 publication Critical patent/JP3135753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/861Scanning tunneling probe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/863Atomic force probe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/88Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with arrangement, process, or apparatus for testing
    • Y10S977/881Microscopy or spectroscopy, e.g. sem, tem
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/943Information storage or retrieval using nanostructure
    • Y10S977/947Information storage or retrieval using nanostructure with scanning probe instrument

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ノイズ成分に対しても十分なS/N比での記
録再生が可能なプローブを用いた記録再生方法を提供す
る。 【構成】 記録の際、記録媒体にはデータ入力信号に対
応した信号であるデータビット201とともに、記録再
生時に必要となるクロックビット200を記録する。す
なわち情報“0”に対応したビットはクロックビット2
00の配列と同じ位置に記録する。一方情報“1”に対
応したビットはクロックビット200があるべき位置か
ら主走査(X)方向にずらして記録を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は先端にティップを有する
プローブとこれに対向する記録媒体との物理的相互作用
により情報の書込みまたは、読み出しを行うプローブを
用いた記録再生方法および記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、導体の表面原子の電子構造を直接
観察できる走査型トンネル顕微鏡(以後、STMと略
す)が開発され[G.Binnig et al.Ph
ys.Rev.Lett,49,57(1982)]、
単結晶、非晶質を問わず実空間像の高い分解能の測定が
できるようになった。
【0003】STMは金属の探針(ティップ)と導電性
物質間に電圧を加えて1nm程度の距離まで近づけると
トンネル電流が流れることを利用している。この電流は
両者の距離変化に非常に敏感である。トンネル電流を一
定に保つように探針を走査することにより実空間の全電
子雲に関する種々の情報をも読み取ることができる。こ
のとき面内方向の分解能は0.1nm程度である。
【0004】したがって、STMの原理を応用すれば十
分に原子オーダー(サブ・ナノメートル)での高密度記
録再生を行うことが可能である。例えば、特開昭61−
80536号公報に開示されている記録再生装置では、
電子ビーム等によって媒体表面に吸着した原子粒子を取
り除いて書き込みを行い、STMによりデータを再生し
ている。
【0005】また記録層として電圧電流のスイッチング
特性に対してメモリ効果を持つ材料、例えばπ電子系有
機化合物やカルコゲン化合物類の薄膜層を用いて、記録
・再生をSTMで行う方法が提案されている(特開昭6
3−161552号公報、特開昭63−161553号
公報)。この方法によれば、記録のビットサイズを10
nmとして、1012bit/cm2 もの大容量記録再
生が可能である。さらに、小型化を目的とし、探針の付
いたプローブを複数本、半導体基板上に形成しこれと対
向する記録媒体を変位させ記録する装置が提案されてい
る(特開昭62−281138号公報、特開平1−19
6751号公報)。例えば、1cm2 角のシリコンチッ
プ上に2500本のプローブを50×50のマトリック
ス配置したマルチプローブヘッドと上述したメモリ効果
を持つ材料を組み合わせることにより、探針1本当たり
400Mbit、総記録容量1Tbitのディジタルデ
ータの記録再生が行える。
【0006】このような記録再生装置では、信号は記録
媒体の表面に一般的にビットとして記録され、再生時に
はこれをトンネル電流(STMの場合)のレベル変化と
して検出することが行われている。例えばバイナリ信号
を記録する場合、記録媒体上にビットを配列し、ビット
の有無で記録を行う一方、プローブ先端のティップと記
録媒体間のトンネル電流変化で情報を読み出しを行って
いた(特開昭63−96756号公報)。また記録媒体
として記録データに応じて分子サイズの電荷、磁気ドメ
インを選択する媒体を用いて、情報書き込みの大きさに
応じたトンネル電流のアナログ信号記録を行うことが提
案されていた(特開平2−210633号公報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにビットの有無や信号レベル差でデータの記録を行
い、ビットからの信号の有無ないしは信号強度差を検出
してデータの再生を行う場合、以下のような問題があっ
た。
【0008】(1)前述のようにSTMもしくはAFM
(原子間力顕微鏡)は高さ方向にオングストローム程度
の高い分解能を有している。従ってこれを用いてnmオ
ーダーでの記録再生装置を構成する場合、高さ方向の高
い分解能は、記録媒体上の小さな欠陥等や微小な高さ方
向のうねりといったいわばノイズ成分に対しても検出信
号の大きな変化を引き起こした。このため記録再生に用
いられる記録媒体には原子レベルの平坦性と均一性が要
求されていたが、広い面積にわたりこの要求を満たす記
録媒体の作成は難しかった。そこで多少の記録媒体の平
担性荒れに対しても十分なS/N比で記録再生を行える
記録再生方法が要求されていたが、このような提案はほ
とんど無かった。
【0009】(2)また書き込み情報の大きさに応じて
記録情報ビットの変調量を変え、アナログ信号記録を行
おうとする場合、記録情報による記録ビット形状をオン
グストローム程度の精度で再現よく形成する必要があっ
た。しかし実際に記録ビット形状をオングストロームオ
ーダーで精度よくアナログ的に変化させてアナログ記録
を行うことはかなり難しかった。
【0010】(3)通常STMの原理を用いた記録再生
方式ではティップと媒体間のトンネル電流信号を一定に
するようにサーボをかけている。このため例えば、バイ
ナリ記録を行う場合、元信号をそのまま記録するのでは
なく、記録信号が直流信号成分を持たないように変調を
行う必要があった。このため、複雑な構成の変調回路と
これを再生する復調回路が必要であった。
【0011】本発明の目的は、ノイズ成分に対しても十
分なS/N比での記録再生が可能で、複雑な構成の変調
回路、復調回路を構成せずに、プローブと記録媒体間の
水平、垂直位置制御信号を容易に取り出すことができる
プローブを用いた記録再生方法および装置を提供するこ
とにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のプローブを用い
た記録再生方法は、先端にティップを有するプローブと
これに対向する記録媒体との物理的相互作用により情報
をビットとして書込み、読み出しを行うプローブを用い
た記録再生方法において、記録時に、記録媒体の水平方
向の基準位置に対する位置情報としてビットの記録を行
い再生時に記録したビットの位置ずれ量を検出してデー
タ再生を行うことを特徴とする。
【0013】前記水平方向の基準位置に対する位置情報
として、プローブの主走査方向の位置ずれ情報を記録再
生することができる。
【0014】前記水平方向の基準位置に対する位置情報
として、プローブの主走査方向と直交した方向の位置ず
れ情報を記録再生することを特徴とする。
【0015】また、前記記録再生の情報として、バイナ
リデータを記録再生し、バイナリデータの値に応じて記
録するビット記録位置を2値的にずらして記録再生する
ことができる。
【0016】あるいは、前記記録再生の情報として、ア
ナログデータを記録再生し、アナログデータの値に応じ
て記録するビット記録位置をアナログ的にずらして記録
再生することもできる。
【0017】また、本発明のプローブを用いた記録再生
方法は、先端にティップを有するプローブとこれに対向
する記録媒体との物理的相互作用により情報をビットと
して書込み、読み出しを行うプローブを用いた記録再生
方法において、記録時に、再生時に基準となる基準ビッ
トと記録データに対応するデータビットを同時に記録
し、かつデータビットを記録データに応じて基準ビット
に対する記録媒体水平方向の位置ずれ量として記録媒体
上に記録を行い、再生時にデータビットの基準データビ
ットに対する水平方向の位置ずれ量を検出してデータ再
生を行うことを特徴とする。
【0018】本発明のプローブを用いた記録再生装置
は、先端にティップを有するプローブとこれに対向する
記録媒体との物理的相互作用により情報をビットとして
書込み、読み出しを行うプローブを用いた記録再生装置
において、ビット記録を行うための変調信号発生器、お
よび記録データに応じてビットの記録位置を記録媒体の
水平面方向にずらすための位置制御信号発生器、再生時
に記録したビットの水平方向の位置ずれ量を検出してデ
ータの再生を行うための位相比較器を少なくとも有する
ことを特徴とする。
【0019】また、本発明のプローブを用いた記録再生
装置は、先端にティップを有するプローブとこれに対向
する記録媒体との物理的相互作用により情報をビットと
して書込み、読み出しを行うプローブを用いた記録再生
装置において、ビット記録を行うための変調信号発生
器、および記録データに応じてビットの記録位置を記録
媒体の水平面方向にずらして記録するためのタイミング
発生を行うための位相変調器、再生時にデータビットの
基準データビットからの水平方向の位置ずれ量を検出し
て再生を行うための位相比較器を少なくとも有すること
を特徴とする。
【0020】
【作用】すなわち本発明は、先端にティップを有するプ
ローブとこれと対向した記録媒体を用いて記録媒体上に
連続したビットを形成する記録再生方式において、ビッ
トを記録情報に応じて基準位置に対する記録媒体の水平
(XY)面内方向の位置情報として記録し、再生時には
ビットの基準位置からの位置ずれ量を検出して情報を再
生するものである。
【0021】本発明は、プローブとこれに対向する記録
媒体との物理的相互作用により情報の書込み/読み出し
を行う際の記録再生において、情報の記録をビットの有
無ないしは、ビットの大きさ/高さの差により記録再生
するのでなく、連続するビットの水平方向の位置ずれの
有無ないしは「ずれ量」として記録し、再生時はこれを
検出する。一般にSTM等は面内方向にサブnm程度の
分解能を有しているので、ビットサイズが10nm程度
の微小ビットを並ベた記録再生方式において、本発明の
ようにビットの位置ずれを記録して再生する方式は高い
S/N比の信号検出が可能で、記録媒体の凹凸等の影響
を受けにくい。また記録するデータの内容によらず、ビ
ットがほぼ連続的に記録されているため、再生の際のプ
ローブの高さ/水平方向の制御が行いやすい等の利点を
有し、STMやAFMの原理を用いた記録再生装置に好
都合な記録再生フォーマットである。
【0022】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0023】[実施例1]図1は本発明の実施例1の導
電性プローブおよび記録再生フォーマットを有する記録
再生装置の構成を示す図である。
【0024】図1において、1は導電性のプローブ、2
はプローブ1を駆動する微動駆動機構である円筒型圧電
素子、3は記録媒体である。円筒型圧電素子2は、図示
せぬリニアモーターなどの粗動駆動機構により記録媒体
3上をアクセスする。10はXY駆動信号15を出力す
るXY微動駆動回路である。
【0025】通常、プローブ1と記録媒体3の間には、
バイアス回路4によりバイアス電圧16が印加され、ト
ンネル電流または電界放射電流が流れる程度まで近づい
ている。このトンネル電流または電界放射電流は、電流
電圧変換回路5によって電圧変換された後、Zサーボ回
路6に入る。Zサーボ回路6はトンネル電流または電界
放射電流が一定になるように距離制御信号7を出力し、
距離制御信号7は円筒型圧電素子2をZ方向に駆動する
電極19に印加される。プローブ1には、白金を機械的
に切断し、尖鋭化したものを用いた。
【0026】記録媒体3としては、電圧電流のスイッチ
ング特性に対し、メモリ効果をもつ材料を用いた。例え
ば、基板電極としてガラスや雲母などの平坦な基板上の
金のエピタキシャル成長面を用いる。そして記録媒体3
としてスクアリウム−ビス−6−オクチルアズレン(以
下SOAZと略す)を用い、ラングミュア・ブロジェッ
ト法により、単分子膜2層の累積膜をこの基板電極上に
形成し記録媒体3とした。
【0027】ビットの記録は次のように行う。通常プロ
ーブ1と記録媒体3の間には、バイアス回路4によりバ
イアス電圧16が印加され、トンネル電流が流れる程度
まで近づいている。この状態で記録媒体3の所望の位置
までプローブ1を移動し、バイアス回路4からのバイア
ス電圧を変調し、電気メモリ効果を生じるしきい値電圧
をこえる電圧をプローブ1と記録媒体3の間に印加し記
録を行う。実際には、プローブ1と記録媒体3の間にバ
イアス回路4によりバイアス電圧0.1V程度印加し、
一定のトンネル電流(1pA)が流れる程度まで近づけ
ておく。この状態で記録媒体3の所望の位置までプロー
ブ1を移動後、制御回路8はバイアス変調信号11によ
ってバイアス回路4を変調し、6Vのパルス電圧をプロ
ーブ1と記録媒体3の間に印加した。すると10〜10
0pAの電流が流れる大きさ10nmφのビットが形成
され、パルス電圧の印加後は、その状態を保持した。そ
こでこの低抵抗状態にあるビットを“1”もしくは
“0”に対応させ、高抵抗状態の記録領域と区別してビ
ット記録を行った。記録の際、制御回路8は走査信号9
を発生しXY微動駆動回路10を介して円筒型圧電素子
2を駆動する。これによりプローブ1は記録媒体3上を
2次元的にXYラスタ走査しながら、主走査(X)方向
に沿って“0”,“1”に対応したビット記録を行っ
た。その後、プローブ1を記録媒体3上で走査し、各ビ
ットの基準ビット位置からのずれ量を検出して“0”な
いし“1”の情報として再生した。
【0028】具体的な記録再生法および記録再生のフォ
ーマットに関して図1、図2を用いて説明する。図2は
実施例1の記録再生方法を説明するためのタイミングチ
ャートである。記録の際、記録媒体3にはデータ入力1
7に対応した信号であるデータビット201とともに、
記録再生時に必要となるクロックビット200を記録す
る。記録媒体3の記録領域をクロック信号が記録された
前置領域と記録データが書かれたデータ領域に分ける。
前置領域には記録データを再生する際のクロックビット
200が記録され、再生の際、クロック信号を取り出
す。データ領域には記録データがバイナリデータとして
記録されるが、このときの“0”,“1”の情報に対応
したビットを図2のように配列する。すなわち情報
“0”に対応したビットはクロックビット200の配列
と同じ位置に記録する。一方情報“1”に対応したビッ
トはクロックビット200があるべき位置から主走査
(X)方向にずらして記録を行う(図2参照)。
【0029】記録時のビット位置ずらし記録について説
明する。クロックビット200および情報“0”ビット
は、制御回路8からのタイミングに従って、ビット記録
位置にプローブがさしかかるとバイアス変調信号を発生
し、電圧を記録媒体に印加して行った。ビット径が約1
0nmだったので、約20nmの等間隔でクロックビッ
トおよび情報“0”ビットを形成した。一方、記録信号
“1”を記録する場合、制御回路8はバイアス変調信号
11と同時に円筒型圧電素子2をX方向に変調するX変
調信号12を発生する。これにより、プローブ先端位置
は主走査(X)方向にずらされる。この状態でバイアス
回路4が記録電圧を発生するとビットはクロックビット
200が有るべき位置から主走査方向に、ずらされて記
録される。円筒型圧電素子2として本実施例で用いたの
は外径φ7mm、内径φ5mm、高さ15mmのPZT
製円筒型圧電素子である。この圧電素子は駆動電極が分
割され、3次元方向に駆動できる。このPZT製円筒型
圧電素子の変位特性を静電容量型変位計で測定したとこ
ろ、XY方向の変位感度が10nm/Vであった。この
とき制御回路8はXY変調信号12として1Vの変調信
号を発生し、記録信号“1”を記録する際にはプローブ
位置を主走査方向に10nmだけ位置をずらしてビット
を形成した。
【0030】なお、ビットの位置ずらし量は、以下のよ
うにして決定した。記録媒体3上にチェックビットとし
て等間隔にビットを並べて記録する。ビットは、プロー
ブ先端の形によって多少、位置がずれて記録される。記
録後このビット列上を走査し、ビット記録位置の水平方
向のバラツキをチェックし、この記録時のビット位置バ
ラツキ量よりも多い量だけずらすようにした。本実施例
では、記録ビットの位置ばらつきが1nm程度以下だっ
たので、記録信号“1”を記録する際にはプローブ位置
を主走査方向に10nmだけ位置をずらすようにした。
【0031】このようにして記録したビットを再生する
際は、前置記録領域のクロックビット出力を元に安定化
した再生用基準クロック202を基準を用いて電流信号
13と位相比較を行った。すなわちクロック出力と電流
信号の位相が同相(位相差が‘0’)のとき、記録信号
は“0”である。一方クロック出力と信号の位相がずれ
ている場合、記録した信号は“1”である。このように
してクロック出力と電流信号の位相比較により再生を行
い、データ出力18を得た。
【0032】図3は図1で用いた信号の再生回路を示す
図である。この再生回路は制御回路8の中の一部であ
る。図3中で電流信号13を位相同期ループ(PLL3
06)に入れ、信号の再生を行った。すなわち位相比較
器302、ループフィルタ303、増幅器304、VC
O(電圧制御発振器)305でPLL306を形成す
る。再生の際、電流信号はその位相情報が重要となる。
このため電流信号出力13は増幅器300で増幅された
後、リミッタ301で振幅制限し、一定振幅の信号とし
た。このリミッタ301の出力をPLL306に入れ
る。PLL306はリミッタ301の出力とVCO30
5の出力との位相比較を行う。PLL306は2入力の
周波数が一致した状態で両者の位相差が最小となるよう
にVCO305からの制御電圧を変化させる。このと
き、追従のためのVCO制御電圧307が再生信号とな
る。すなわち追従のための制御電圧は、ビットが“0”
と“1”の違いにより、位相ずれ90゜を生じる電圧量
変化として検出される。そこで、これを2値化して再生
データ18(図2参照)とした。
【0033】また制御回路8は再生の際、プローブを副
走査方向(Y方向)にゆっくりと変調しながら、このと
き記録ビットから検出される電流を同期検波することに
よりY方向の位置制御を行っている。この位置制御信号
がトラッキング信号14である。本実施例において記録
ビットは主走査方向にのみ位置変調されて記録され、ビ
ットがほぼ連続的に出現する。このため記録データの内
容によらず、トラッキング信号14が連続的に取り出
せ、容易にプローブ1の位置制御ができた。
【0034】なお前置記録領域のクロックビット出力が
安定して得られない場合は、例えば、プローブ先端が変
形し、ビット記録位置のバラツキが増してクロックビッ
トがうねって記録されたためと考えられる。この場合
は、記録再生時のS/Nが低下してしまうためプローブ
の先端をクリーニングし、ビット記録位置再現性が得ら
れるようにしてから記録再生を行う。
【0035】なお、本発明に従った記録法としては、本
実施例に示したようにプローブ1が記録媒体3上を2次
元的にXYラスタ走査するものに限定されることなく、
例えば円周状にまたスパイラル状にプローブを動かし、
円周のトラック方向にビット位置をずらしながら記録、
再生を行ってもよい。
【0036】また本実施例ではSTMを応用した記録再
生装置を挙げたが、本発明の概念はこれに限定されるこ
となく、他にAFMなど記録媒体表面上にプローブを用
いて凹凸または電子状態の変化をnmのオーダーで記録
する記録再生装置にも応用することが可能である。
【0037】[実施例2]図4は本発明の実施例2の導
電性プローブおよび記録再生フォーマットを有する記録
再生装置の構成を示す図である。全体の構成は図1の実
施例1とよく似ている。図4において、401は導電性
のプローブ、402はプローブ401を駆動する微動駆
動機構である円筒型圧電素子、403は記録媒体であ
る。円筒型圧電素子402は、図示せぬリニアモーター
などの粗動駆動機構により記録媒体403上をアクセス
する。408は走査信号409、トラッキング信号41
4を出力する制御回路、421はXY駆動信号415を
出力するXY微動駆動回路である。
【0038】通常、プローブ401と記録媒体403の
間には、バイアス回路404によりバイアス電圧416
が印加され、トンネル電流または電界放射電流が流れる
程度まで近づいている。このトンネル電流または電界放
射電流は、電流電圧変換回路405によって電圧変換さ
れた後、Zサーボ回路406に入る。Zサーボ回路40
6はトンネル電流または電界放射電流が一定になるよう
に距離制御信号407を出力し、距離制御信号407は
円筒型圧電素子402をZ方向に駆動する電極419に
印加される。プローブ401には、白金を機械的に切断
し、尖鋭化したものを用いた。
【0039】記録媒体403として実施例1と同様に電
圧電流のスイッチング特性に対し、メモリ効果をもつ材
料を用いた。
【0040】実施例1ではバイナリビット記録を行う
際、XY微動駆動回路10のXY駆動信号でプローブ位
置を主走査(X)方向にずらしながら、記録を行った
が、本実施例では、バイアス回路404からの記録電圧
印加タイミング制御を行って、ビット並びを主走査方向
にずらしながら記録を実現した。このときの具体的な記
録方法について図5(A),(B)により説明する。図
5(A)は図4の制御回路408中にあって、バイナリ
情報で位相変調を行う位相変調回路503を示す図、図
5(B)は実施例2の記録再生方法を説明するためのタ
イミングチャートである。2つの位相のずれた搬送波
(図4における搬送波420)を用意し、バイナリデー
タの“0”と“1”をそれぞれの搬送波の位相情報に変
換する。図5(A),(B)で2つの搬送波501,5
02として、 y=A・sinωt ・・・・搬送波501 y=A・sin(ωt−π/2) ・・・・搬送波502 と90゜位相のずれた搬送波501,502を用意し
た。搬送波501,502の周波数は記録媒体上にビッ
ト記録可能な最大空間周波数とプローブ先端の走査速度
で決まる。例えばビットの大きさが10nmでピッチ2
0nmで記録を行い、プローブ速度200μm/sec
で走査を行うとき、搬送波501,502の周波数は1
0kHzとする。そしてバイナリ記録データであるデー
タ入力417の“0”,“1”で搬送波501,502
をそれぞれ選択するように選択回路503で切り替え
た。この選択回路503の出力である位相変調信号50
4を元にバイアス回路404のタイミング制御を行う。
すなわち位相変調信号504を例えば2値化回路505
に入れ、記録電圧を発生するタイミング信号であるバイ
アス変調信号411を作る。そしてバイアス変調信号4
11によりバイアス電圧416を変調して記録を行っ
た。
【0041】再生回路は図3のものと同様の構成であ
る。すなわち位相比較器、ループフィルタ、増幅器、V
CO(電圧制御発振器)でPLLを形成する。再生信号
はその位相情報が重要となる。このため電流信号413
出力は増幅された後、リミッタで振幅制限し、一定振幅
とした。このリミッタ出力をPLLに入れる。PLLは
出力との位相比較を行い、両者の周波数が一致した状態
で両者の位相差が最小となるようにVCOの出力を変化
させる。このとき、位相追従のための制御電圧が復調信
号となる。すなわち追従のためのVCO制御電圧はビッ
トが“0”と“1”の違いにより、位相ずれ90゜を生
じさせる電圧量変化として現れる。そこで、この制御電
圧信号を2値化することでバイナリデータの再生を行
い、データ出力418を得た。
【0042】なお本実施例ではバイナリデータを2つの
位相の異なった搬送波で変調してこれをビット記録した
が、2つの異なった周波数でバイナリデータを変調しビ
ット記録するようにしてもよい。
【0043】[実施例3]図6は本発明の実施例3の導
電性プローブおよび記録再生フォーマットを有する記録
再生装置の構成を示す図である。全体の構成は図1の実
施例1とよく似ている。図6において、601は導電性
のプローブ、602はプローブ601を駆動する微動駆
動機構である円筒型圧電素子、603は記録媒体であ
る。円筒型圧電素子602は、図示せぬリニアモーター
などの粗動駆動機構により記録媒体603上をアクセス
する。621はXY駆動信号615を出力するXY微動
駆動回路である。
【0044】通常、プローブ601と記録媒体603の
間には、バイアス回路604によりバイアス電圧616
が印加され、トンネル電流または電界放射電流が流れる
程度まで近づいている。このトンネル電流または電界放
射電流は、電流電圧変換回路605によって電圧変換さ
れた後、Zサーボ回路606に入る。Zサーボ回路60
6はトンネル電流または電界放射電流が一定になるよう
に距離制御信号607を出力し、距離制御信号607は
円筒型圧電素子602をZ方向に駆動する電極619に
印加される。プローブ601には、白金を機械的に切断
し、尖鋭化したものを用いた。なお、バイアス電圧61
6はバイアス変調信号611により変調される。
【0045】記録媒体603として実施例1と同様に電
圧電流のスイッチング特性に対し、メモリ効果をもつ材
料を用いた。
【0046】実施例1では記録を行う際、XY微動駆動
回路10のXY駆動信号でプローブ位置を主走査(X)
方向にずらしながら、記録を行ったが、本実施例では主
走査と直行する方向(Y方向)にプローブ位置をずらし
てデータ入力617のアナログ記録を行い、このずれ量
をアナログ量として検出してデータ出力618としてア
ナログ再生する。
【0047】記録時のビット位置ずらし記録について説
明する。図7は実施例3のビットのレイアウトを示すタ
イミングチャートである。ビットは連続的に並んだクロ
ックビット701とクロックビット702からの副走査
(Y)方向の位置ずれ量がアナログ記録情報である情報
ビットから成り立つ。
【0048】制御回路608は主走査(X)方向にプロ
ーブを動かしながら等間隔にクロックビット701を記
録すべくバイアス回路604を変調する。さらにクロッ
クビットの記録後、記録すべきアナログ信号量に従いY
方向プローブ位置をずらしてビット記録を行う。
【0049】実際にはビット径が約10nmだったの
で、約20nmの等間隔でクロックビット701を形成
した。一方、情報ビットを記録する場合、制御回路はX
Y微動駆動装置を変調するY変調信号612を発生し、
プローブ先端位置は副走査(Y方向)にずらされてビッ
ト記録が行われた。
【0050】本実施例で用いたのも実施例1と同様のP
ZT製円筒型圧電素子である。この圧電素子はXY方向
の変位感度が10nm/Vであったので、変調回路は記
録信号のアナログ振幅量により最大2Vの電圧を発生
し、副走査(Y)方向に最大20nmの位置ずれを発生
させた。このようにしてクロックビット位置から副走査
方向に位置をずらしたビットを形成しながら主走査を行
い記録を行った。
【0051】次に記録したビットの再生について説明す
る。制御回路は再生の際、プローブを副走査(Y)方向
に約30nm幅で振動(ウオブリング)させながら主走
査(X)を行うように走査信号609を生成し、情報の
再生を行った。
【0052】このときクロックビットからの信号を元に
再生用クロックを生成する。再生クロックとウオブリン
グ信号の位相比較を行うことによりY方向の位置制御
(トラッキング)信号614を発生し水平位置制御を行
った。トラッキングがかかった状態では、プローブ60
1はクロックビット列に沿って主走査(X方向)を行
う。この状態で再生クロック信号で電流信号613の位
相検波を行うと、検波器から記録ビットのクロックビッ
トからの位置ずれ量に応じた信号が位相差信号として得
られる。これをアナログのデータ出力618として再生
を行った。
【0053】なおビット位置ずらし記録のビットレイア
ウトは図7のような形態に限るわけでなく、図8に示す
ように主走査(X)方向にプローブを走査しながら、副
走査(Y)方向に2つのビットを対にして記録してもよ
い。このときビット対のビット間隔をアナログ的に変化
させながら記録を行う。例えばビット径が10nmのと
き、主走査方向に20nmピッチでビット記録を行う。
このときアナログデータの値によりビット間隔を最大2
0nmずらしながら記録を行った。再生時、副走査方向
に40nmの幅でウオブリングしながら主走査を行いビ
ットからの信号を検出した。主走査方向に20nmピッ
チでビットが形成されているので、ピッチとプローブの
走査スピードから決まるクロックを用いて、検出信号を
復調しデータの再生を行った。
【0054】
【発明の効果】本発明によると、先端にティップを有す
るプローブとこれに対向する記録媒体との物理的相互作
用により情報をビットとして書込みまたは、読み出しを
行う記録再生方法およびこれを用いた記録再生装置にお
いて、記録したビットの位置ずれ量を検出してデータ再
生を行うことにより、以下に記載するような効果を奏す
る。 (1)記録媒体上の小さな欠陥等や微小な高さ方向のう
ねりといったいわばノイズ成分に対しても十分なS/N
比での記録再生が可能となる。 (2)複雑な構成の変調回路、復調回路を構成せずに、
プローブと記録媒体間の水平、垂直位置制御信号を容易
に取り出すことができ、安定した記録信号の再生が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の導電性プローブおよび記録
再生フォーマットを有する記録再生装置の構成を示す
図。
【図2】実施例1の記録再生方法を説明するためのタイ
ミングチャート。
【図3】図1で用いた信号の再生回路を示す図。
【図4】本発明の実施例2の導電性プローブおよび記録
再生フォーマットを有する記録再生装置の構成を示す
図。
【図5】(A)は図4の制御回路408中にあって、バ
イナリ情報で位相変調を行う位相変調回路503を示す
図、(B)は実施例2の記録再生方法を説明するための
タイミングチャート。
【図6】本発明の実施例3の導電性プローブおよび記録
再生フォーマットを有する記録再生装置の構成を示す
図。
【図7】実施例3のビットのレイアウトを示すタイミン
グチャート。
【図8】実施例3のビットのレイアウトの他の例を示す
タイミングチャート。
【符号の説明】
1 プローブ 2 円筒型圧電素子 3 記録媒体 6 Zサーボ回路 11 バイアス変調信号 12 X変調信号 13 電流信号 14 トラッキング信号 17 データ入力 18 データ出力 300 増幅器 301 リミッタ 305 VCO 306 PLL 401 プローブ 402 円筒型圧電素子 403 記録媒体 406 Zサーボ回路 409 走査信号 411 バイアス変調信号 413 電流信号 414 トラッキング信号 417 データ入力 418 データ出力 420 搬送波 501,502 搬送波 503 選択回路 504 位相変調信号 505 2値化回路 601 プローブ 602 円筒型圧電素子 603 記録媒体 606 Zサーボ回路 609 走査信号 611 バイアス変調信号 612 Y変調信号 613 電流信号 614 トラッキング信号 617 データ入力 618 データ出力

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端にティップを有するプローブとこれ
    に対向する記録媒体との物理的相互作用により情報をビ
    ットとして書込み、読み出しを行うプローブを用いた記
    録再生方法において、 記録時に、記録媒体の水平方向の基準位置に対する位置
    情報としてビットの記録を行い再生時に記録したビット
    の位置ずれ量を検出してデータ再生を行うことを特徴と
    するプローブを用いた記録再生方法。
  2. 【請求項2】 前記水平方向の基準位置に対する位置情
    報として、プローブの主走査方向の位置ずれ情報を記録
    再生することを特徴とする請求項1記載のプローブを用
    いた記録再生方法。
  3. 【請求項3】 前記水平方向の基準位置に対する位置情
    報として、プローブの主走査方向と直交した方向の位置
    ずれ情報を記録再生することを特徴とする請求項1記載
    のプローブを用いた記録再生方法。
  4. 【請求項4】 前記記録再生の情報として、バイナリデ
    ータを記録再生し、バイナリデータの値に応じて記録す
    るビット記録位置を2値的にずらして記録再生すること
    を特徴とする請求項1記載のプローブを用いた記録再生
    方法。
  5. 【請求項5】 前記記録再生の情報として、アナログデ
    ータを記録再生し、アナログデータの値に応じて記録す
    るビット記録位置をアナログ的にずらして記録再生する
    ことを特徴とする請求項1記載のプローブを用いた記録
    再生方法。
  6. 【請求項6】 先端にティップを有するプローブとこれ
    に対向する記録媒体との物理的相互作用により情報をビ
    ットとして書込み、読み出しを行うプローブを用いた記
    録再生方法において、 記録時に、再生時に基準となる基準ビットと記録データ
    に対応するデータビットを同時に記録し、かつデータビ
    ットを記録データに応じて基準ビットに対する記録媒体
    水平方向の位置ずれ量として記録媒体上に記録を行い、 再生時にデータビットの基準データビットに対する水平
    方向の位置ずれ量を検出してデータ再生を行うことを特
    徴とするプローブを用いた記録再生方法。
  7. 【請求項7】 先端にティップを有するプローブとこれ
    に対向する記録媒体との物理的相互作用により情報をビ
    ットとして書込み、読み出しを行うプローブを用いた記
    録再生装置において、 ビット記録を行うための変調信号発生器、および記録デ
    ータに応じてビットの記録位置を記録媒体の水平面方向
    にずらすための位置制御信号発生器、再生時に記録した
    ビットの水平方向の位置ずれ量を検出してデータの再生
    を行うための位相比較器を少なくとも有することを特徴
    とするプローブを用いた記録再生装置。
  8. 【請求項8】 先端にティップを有するプローブとこれ
    に対向する記録媒体との物理的相互作用により情報をビ
    ットとして書込み、読み出しを行うプローブを用いた記
    録再生装置において、 ビット記録を行うための変調信号発生器、および記録デ
    ータに応じてビットの記録位置を記録媒体の水平面方向
    にずらして記録するためのタイミング発生を行うための
    位相変調器、再生時にデータビットの基準データビット
    からの水平方向の位置ずれ量を検出して再生を行うため
    の位相比較器を少なくとも有することを特徴とするプロ
    ーブを用いた記録再生装置。
JP05211779A 1993-08-26 1993-08-26 プローブを用いた記録再生方法および装置 Expired - Fee Related JP3135753B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05211779A JP3135753B2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 プローブを用いた記録再生方法および装置
US08/291,676 US5481522A (en) 1993-08-26 1994-08-16 Recording/reproducing method and apparatus using probe
EP94113412A EP0640963B1 (en) 1993-08-26 1994-08-26 Recording and reproducing method and apparatus using a scanning probe
AT94113412T ATE190425T1 (de) 1993-08-26 1994-08-26 Aufzeichnungs und wiedergabeverfahren und gerät mit einer rastersonde
DE69423278T DE69423278T2 (de) 1993-08-26 1994-08-26 Aufzeichnungs und Wiedergabeverfahren und Gerät mit einer Rastersonde

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05211779A JP3135753B2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 プローブを用いた記録再生方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0765417A true JPH0765417A (ja) 1995-03-10
JP3135753B2 JP3135753B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=16611464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05211779A Expired - Fee Related JP3135753B2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 プローブを用いた記録再生方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5481522A (ja)
EP (1) EP0640963B1 (ja)
JP (1) JP3135753B2 (ja)
AT (1) ATE190425T1 (ja)
DE (1) DE69423278T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3581475B2 (ja) * 1995-02-13 2004-10-27 キヤノン株式会社 情報処理装置
JPH08287531A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Hitachi Ltd 高密度情報記録装置
EP1365395B1 (en) * 2002-05-23 2012-09-05 International Business Machines Corporation Storage device and method for operating a storage device
JP3966514B2 (ja) * 2002-05-23 2007-08-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 記憶装置、および記憶装置を操作する方法
US7155964B2 (en) * 2002-07-02 2007-01-02 Veeco Instruments Inc. Method and apparatus for measuring electrical properties in torsional resonance mode

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4133047A (en) * 1975-02-12 1979-01-02 Cyrus Levinthal System for storing and retrieving information at the molecular level
US4829507A (en) * 1984-09-14 1989-05-09 Xerox Corporation Method of and system for atomic scale readout of recorded information
JPS6180536A (ja) * 1984-09-14 1986-04-24 ゼロツクス コーポレーシヨン 原子規模密度情報記緑および読出し装置並びに方法
EP0247219B1 (en) * 1986-05-27 1991-05-15 International Business Machines Corporation Direct access storage unit
JPS6396756A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記憶装置
DE3789373T2 (de) * 1986-12-24 1994-06-23 Canon Kk Aufnahmegerät und Wiedergabegerät.
JPS63161522A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 Hitachi Maxell Ltd 磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体
JP2556492B2 (ja) * 1986-12-24 1996-11-20 キヤノン株式会社 再生装置及び再生法
JPH01118274A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Canon Inc デジタルデータの記録方式
JP2557964B2 (ja) * 1988-01-22 1996-11-27 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイーシヨン データ記憶装置
JP2737017B2 (ja) * 1989-01-20 1998-04-08 キヤノン株式会社 光検知装置及び光検知方法
JPH02210633A (ja) * 1989-02-09 1990-08-22 Olympus Optical Co Ltd 走査型トンネル電流演算処理装置
EP0475365B1 (en) * 1990-09-14 1997-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Tracking method for memory apparatus
JP2925771B2 (ja) * 1991-03-08 1999-07-28 キヤノン株式会社 情報記録担体及びこれを使用する情報処理装置
JP2744359B2 (ja) * 1991-04-24 1998-04-28 キヤノン株式会社 情報再生及び/又は情報記録装置
JP2930447B2 (ja) * 1991-05-15 1999-08-03 キヤノン株式会社 情報処理装置
JP3327933B2 (ja) * 1991-08-29 2002-09-24 株式会社リコー 情報記録再生方法及びその装置
DE69227680T2 (de) * 1992-02-14 1999-05-06 Sony Corp Datenaufzeichnungsmedium, datenaufzeichnungsgerät, datenwiedergabegerät und datenaufzeichnungs/wiedergabegerät

Also Published As

Publication number Publication date
ATE190425T1 (de) 2000-03-15
EP0640963B1 (en) 2000-03-08
JP3135753B2 (ja) 2001-02-19
DE69423278T2 (de) 2000-10-19
EP0640963A1 (en) 1995-03-01
US5481522A (en) 1996-01-02
DE69423278D1 (de) 2000-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7227830B2 (en) Dielectric recording apparatus, dielectric reproducing apparatus, and dielectric recording / reproducing apparatus
US20040042351A1 (en) Dielectric recording / reproducing head and tracking mothod
JP3073616B2 (ja) マルチプローブを具備する情報処理装置
US20070014047A1 (en) Recording/reproduction head and recording/reproduction device
JP2999282B2 (ja) 記録再生方法及び装置
US5404349A (en) Position displacement detecting apparatus
US7283453B2 (en) Recording/reproducing head
JP2783672B2 (ja) 情報記録及び/又は再生方法と情報記録及び/又は再生装置
US5432771A (en) Information recording/reproducing apparatus for performing recording/reproduction of information by using probe
EP0541978B1 (en) Information processing apparatus
JP2783646B2 (ja) 情報記録再生装置
US5805541A (en) Circumferential data recording/reproducing with a microvibration scanning probe
JP3135753B2 (ja) プローブを用いた記録再生方法および装置
US5757760A (en) Information recording and/or reproducing apparatus and method for performing recording and/or reproduction of information by using probe
US5581538A (en) Recording/reproducing apparatus with a probe to detect data recorded in pits and projections of a recording medium
CA2035996C (en) Position displacement detecting apparatus
US5581364A (en) Method for recording and/or reproducing image signals and an apparatus therefor utilizing two dimensional scanning of a recording medium by a probe
JP2968610B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3053142B2 (ja) 情報処理装置
JP3044417B2 (ja) 情報処理装置
JP3056901B2 (ja) 記録再生装置
JP3121159B2 (ja) 記録再生方法およびその装置
JP3014855B2 (ja) 記録情報再生装置
JPH08249733A (ja) 情報処理装置
JPH06267120A (ja) マルチプローブヘッド及びこれを具備する記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees