JPH0765396B2 - 吊上げ用具 - Google Patents

吊上げ用具

Info

Publication number
JPH0765396B2
JPH0765396B2 JP1209152A JP20915289A JPH0765396B2 JP H0765396 B2 JPH0765396 B2 JP H0765396B2 JP 1209152 A JP1209152 A JP 1209152A JP 20915289 A JP20915289 A JP 20915289A JP H0765396 B2 JPH0765396 B2 JP H0765396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
tool
piece
base
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1209152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0372166A (ja
Inventor
利嗣 高田
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP1209152A priority Critical patent/JPH0765396B2/ja
Publication of JPH0372166A publication Critical patent/JPH0372166A/ja
Publication of JPH0765396B2 publication Critical patent/JPH0765396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Leg Units, Guards, And Driving Tracks Of Cranes (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、家屋の架構体外面に、例えばコンクリートパ
ネル等の外壁パネルを能率よく建込みでき外壁パネルの
建込み施工能率を大巾に向上しうる吊上げ用具に関す
る。
〔従来の技術〕
例えば乾式工法の建築物にあっては、その外壁は、予め
骨組した家屋の架構体の外面もしくは架構材間に、例え
ばコンクリートパネル等の外壁パネルを順次建込むこと
により形成される。従って各外壁パネルには、夫々の建
込み位置に合わせた吊上げが要求される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながらこのような吊上げは従来、家屋の架構体も
しくはその足場材に不動に固定されるウインチを用いて
行なわれるため、外面全巾に亘る建込みに際しては、該
ウインチの巾方向への多数回の位置変え、固定が必要と
なり吊上げ作業能率を大巾に損ねる。なお該作業は高所
作業のため安全性に劣る。しかもこのものは、吊上げ位
置が固定されるため、例えば目地巾をそろえるべく建込
みに際して行なわれる外壁パネルの巾方向への位置調整
にあっては、外壁パネルの重量を作業者によって支持す
る必要があり建込み作業及び位置調整に多大な労力を要
するという問題がある。
本発明は、吊りアームから外れることなく吊りアーム間
を移動しうるレール具と、該レール具に沿って走行する
ウインチ取付用の走行具とを用いることを基本として、
建込み施工能率を大巾に向上でき前記問題点を解決しう
る吊上げ用具の提供を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成すべく本発明の吊上げ用具は、建込中の
家屋の外周面に沿い略一定の間隔を隔ててかつ外周面と
直角に配されるとともに、一端部に水平な回転中心線で
回転するローラを側板で支持してなるレール受けを有す
る吊りアームと、前記レール受けのローラ上面で支持さ
れかつ3つの前記吊りアームを跨がる以上の長さを有す
ることにより吊りアームから外れることなく吊りアーム
間を移動しうるレール具と、該レール具を移動できかつ
ウインチを取付ける走行具とを具えるとともに、前記レ
ール具は、一対の垂直な側片を有する断面略コ字状をな
しかつレール具の両端部にガイド孔を設けるとともに、
前記ガイド孔に抜脱自在に挿入されることにより端部が
レール具からはみ出る長さの基軸片を具えることにより
基軸片の前記挿入によってレール受けの前記側板と該基
軸片のはみ出し部とが衝合し、レール具を吊りアームに
移動不能に係止する係止金具を具えている。
〔作用〕
このように構成する吊上げ用具は、建込み中の家屋の外
周面に沿って配設される吊りアーム間にレール具を跨が
らせて支持するとともに、該レール具にウインチ取付用
の走行具を前記外周面に沿って移動自在に配しているた
め、外壁パネルを夫々の建込み位置で容易に吊上げるこ
とができ、吊上げ作業能率を向上しうる。
しかも建込みにおける巾方向への位置調整においても、
走行具を建込み位置の真上に移動させうるため作業全般
に亘り外壁パネルの重量をウインチによって支持させる
ことができ、労力を要することなくかつ能率よく建込み
作業を行ないうる。
特にレール具は、吊りアームから外れることなく吊りア
ーム間を移動しうるため、外周面に沿って位置変えで
き、従って短尺なレール具を用いて外周面全巾に亘る建
込み作業を行いうるなど吊上げ用具全体を小型、軽量化
しうるとともにその取付、取外しを容易とし又使い勝手
を高めうる。又吊上げ用具は、レール具のガイド孔に抜
脱自在に挿入される基軸片を有する係止金具を具えるた
め、前記各位置変え位置でレール具をワンタッチで容易
に吊りアームに不動に固定でき、建込作業の際のレール
具の安定化を計り作業能率を向上するとともに作業中及
び位置変え中におけるレール具の落下を防止し安全性を
高めうる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第1〜2図において吊上げ用具1は、建込み中の家屋H
の外周面Sに沿って略一定の間隔Lを隔ててかつ外周面
Sと直角に配される吊りアーム3…と、吊りアーム3か
ら外れることなく複数の吊りアーム3…間を移動しう
る、レール具5と、該レール具5を移動する走行具6と
を具え、前記吊りアーム3…は本例では前記外周面Sに
沿って配される足場材2に取付く。
なお家屋Hは、柱(図示せず)間に梁材10…を水平に架
け渡した骨組み状の架構体11を具え、本例では梁材10等
に取付く例えばイナズマプレート12…を用いて、架構体
11外面である前記外周面Sに、コンクリートパネルであ
る外壁パネルPをその全面に亘り添設することによりそ
の外壁が形成される。又該外壁パネルPの添設に際して
吊上げ用具1が用いられる。
足場材2は、前記外周面Sと平行にかつ適宜の配設ピッ
チで立上がる支管13…間を継ぎ管(図示せず)で継いだ
骨組み15A、15Bを二列に配しかつ各骨組み15A、15B間に
架け渡す下地桟16上に踏板17を敷設することにより足場
が形成される。なお支管13は、例えば互いに螺着可能な
丸鋼管状の支管片13a…を連結することにより延長自在
に形成され、本例では外の骨組み15Aに設ける各支管13
…には家屋Hに向かって内方にのびる吊りアーム3が取
付く。なお吊りアーム3は、1つとび、2つとび等適宜
の間隔を隔てた支管13に取付けることができる。
吊りアーム3は、第2〜3図に示すように、前記支管13
に設ける係止部19に着脱自在に取付く基体20と、該基体
20に一体固着されかつ前記外周面Sと直交する向きにの
びる案内片21と、該案内片21に移動自在に案内されるレ
ール受け22とを具える。なお前記係止部19は、支管13外
面から家屋Hに向かって内方にのびる一対の突片19Aの
内端間を継ぎ片19Bで継ぐ上下開放のコ字状をなし、本
例では突片19A、継ぎ片19Bを夫々下方に向かって傾斜す
ることによりその内部を下方に向かって先細状に形成し
ている。
又基体20は、本例では水平に配される例えば円管状の基
片25と、その内端近傍上面に一端が固着されかつ外方に
向かって斜め上方にのびる斜片26と、前記基片25の外端
近傍上面から立上がる上端が前記斜片26に接合される立
片27とを具える三角トラス構造をなし、斜片26及び基片
25の各外端には前記係止部19に嵌合しうる先細状の係合
片29が配される。従って基体20は、第6図に示すよう
に、係止部19と係合片29とが嵌合することにより工具等
を用いることなくワンタッチでかつ着脱自在に支管13に
取付く。なお基体20には、本例では基片25側部に、上開
放の孔部30Aを有する連結部30が設けられ、互いに隣り
合う吊りアーム3、3間を、両端に前記孔部30Aに係合
しうる折曲げ片を有する補強桟31を用いて強固にかつ精
度よく連結する。なお補強桟31は作業用の足場としても
用いることもできる。
又案内片21は、本例では前記基片25上面に沿ってU字に
折返される連結片32を介して前記基体20に一体固着され
る角筒状の胴部33を有し、該胴部33の底片には、該底片
中央をその長手方向に沿ってスリット状に切欠くことに
よりなる案内溝35と、該切欠き残部によってなる一対の
レール部片36とが形成される。
又レール受け22は、前記胴部33内に収納されかつ前記レ
ール部片36上を転動する車輪37、37を支軸39両端に枢着
した走行部22Aと、前記支軸39に上端が固着されかつ前
記案内溝35を挿通して下方にのびる連結軸41と、該連結
軸41下端に取付き前記レール具5を支持するレール受け
部22Bとを具える。
前記レール受け部22Bは、前記外周面Sと平行に配され
かつ互いに間隔を隔てて向き合う一対の側板42、42の上
端間を上板43で継ぐ基枠45を有し、該上板43上面中央に
は前記連結軸41固着用の膨出部を具える。
又基枠45には、前記側板42の各内向き面に、その下端近
傍に位置して水平に並びかつレール具5の下面を支持す
るとともに水平な回転中心線で回転するローラ49、49が
互いに向かい合って枢支される。なお本例ではローラ49
上方には、例えばフッ素系樹脂等の低摩擦材からなる当
り片50、50が取換え可能にかつ水平に設けられる。
従ってレール受け22は、車輪37がレール部片36上を転動
することにより前記案内片21の略全長に亘って外周面S
と直交する方向に移動しうるとともに、前記胴部33の底
片両端に取付きかつ案内溝35を横切るストッパ片51によ
って抜け止めされ、かつ吊りアーム3の一端部、例えば
内端部に配しうる。
又レール受け22は、側板42、42間を通るレール具5を前
記ローラ49、49上に載置することにより該レール具5を
支持する。
レール具5は、第7図に示すように前記吊りアーム3の
配設間隔Lの2倍以上の長さを有する鋼管材からなる基
体52を具え、少なくとも3つの吊りアーム3を跨がる長
さを有することにより吊りアーム3から外れることなく
吊りアーム3…間を移動でき、かつ各吊りアーム3のレ
ール受け22を挿通することにより前記外周面Sと平行か
つ水平に支持される。
又前記基体52は、前記レール受け22の当り片50内面に沿
う一対の垂直な側片53上縁間を上片54で継ぐ断面略コ字
状をなし、前記側片53下縁に、前記ローラ49上に載置さ
れる受け片55を内向きに配するとともに、該受け片55内
縁にはリップ片56が上方に突出する。
従ってレール具5は、側片53と当り片50とが摺接するこ
とにより巾方向にガタ付くことなくローラ49上を前記外
周面Sと平行に滑らかに移動しうるとともに、レール具
5は少なくとも3つの吊りアーム3を跨る長さを有する
ことにより他の隣り合うレール受け22bに安定して乗継
ぎできかつ位置変えしうる。
なお本例では前記乗継ぎを滑らかに行ないうるよう基体
52はその両端下面を直線状もしくは円弧状の斜面52Sと
した舟形に形成している。
又レール具5両端には各位置変え位置Qで該レール具5
を吊りアーム3に移動不能に係止する係止金具7取付用
のガイド孔59が設けられる。
ここで位置変え位置Qとは、第7図に示すように、レー
ル具5が本例では3つの吊りアーム3…に跨る安定した
支持位置であり、該位置変え位置Qにおいてレール具5
が不動に固定され吊上げ、建込み作業が能率よくかつ安
全に行われる。
ガイド孔59は位置変え位置Qにおいてレール具5を支持
するレール受け22…の両外側に設けられ、本例ではガイ
ド孔59は、第5図に示すように、前記基体52の各側片53
に透設される挿通孔59A、59Aと、該挿通孔59A間を継ぐ
案内管59Bとから形成される。
又係止金具7は、前記ガイド孔59を挿通する基軸片61
と、該基軸片61の一端から一方の側片53A外面に沿って
斜め内側にのびる側軸部62A他端に上片54に沿って基軸
片61と平行にのびる水平軸部62Bを設けるとともに該水
平軸部62B先端に他方の側片53B外面に沿う係止軸部62C
を折曲げた係止軸片62とを具える。従って係止金具7
は、側軸部62Aが斜め内側に傾斜する位置で前記基軸片6
1をガイド孔59に挿入しうるとともに側軸部62Aが斜め外
側に傾斜する傾動位置で側軸部62A、係止軸部62C間で基
体52の側片53間を狭圧でき、従ってワンタッチでの着脱
が可能となる。又ガイド孔59に挿通される基軸片61は、
両端部がレール具5の各側片53、53からはみ出る長さを
有し、この基軸片61のはみ出し部とレール受け22の側板
42外側縁とが衝合し、該基軸片61、61間でレール受け22
…を拘束することにより該レール具5を移動不能に係止
しうる。
なお位置変えに際しては第7図に示すように、進行方向
後方側及び前方側の係止金具7a、7bを取外し、レール具
5を進行側に移動するとともに、レール具5後端が進行
方向後方側のレール受け22aを通過した後前記係止金具7
aを取付ける。又レール具5前端が前方側のレール受け2
2bに乗り継ぎした後係止金具7bを取付け、位置変え位置
Q1でレール具5を不動に固定する。
又該レール具5には、該レール具5を移動する走行具6
が取付く。
走行具6は、ウインチ64取付用の取付片65を設けた主部
68の走行方向前後端部に、車輪66…を有する走行部67、
67を設けている。
前記主部68は、本例では前記走行方向の前後に配されか
つ垂直に向く円筒状の一対の保持管70、70と、該保持管
70間を継ぐ平板状の基片71と、該基片71の中央に下設さ
れる円環状の取付片65とを有し、該保持管70によって前
記走行部67を固着する。
又走行部67は、前記レール具5のリップ片56、56間を通
りかつ保持管70に挿入される下端がナット止めされる段
付きネジ状の保持軸75と、該保持軸75上端にT字に固着
される支軸76両端に枢着されかつ前記レール具5の受け
片55上を転動する車輪66、66とを具える。従って走行具
6は主部68の前後端部に配する車輪66…が受け片55上を
転動することによって例えば外壁パネルPが吊上げられ
た負荷状態においても円滑にかつ安定してレール具5を
その略全体に亘って走行しうる。
このように吊上げ用具1は、レール具5に沿って走行す
る走行具6を有するため、該走行具6に取付くウインチ
64を、外壁パネルPの各建込み位置に合わせて容易に移
動することができ、吊上げ作業を能率よく行ないうると
ともに、巾方向への位置調整を含む建込み作業全般に亘
り外壁パネルPの重量をウインチ64によって支持でき建
込み作業性を高めうる。
特にレール具5は、隣り合う吊りアーム3に順次乗り継
ぎしかつ位置変えしうるため、レール具5は3つの吊り
アーム3を跨がる長さの短尺なレール具5を用いて外周
面全巾に亘る建込みを行いうるなど吊上げ用具1全体を
小型かつ軽量に形成しうるとともに、その使い勝手を便
宜とする。
又レール具5は係止金具7によって各位置変え位置Qで
不動に固定でき、安定化を計りかつ吊上げ、建込み作業
能率を高めるとともに安全性を向上する。
しかもレール具5を支持するレール受け22を外周面Sと
直交する向きに移動しうるため、ウインチ64を外周面S
と近離させることができ、外壁パネルPを外周面等の他
の部材と衝接させることなく安全に吊上げうるととも
に、近接させることにより外壁パネルPを容易に建込み
うる。
又第8〜9図に吊りアーム3の他の実施例を示す。
第8図において吊りアーム3は、基片25下面に斜片26、
27を設けた基体20を有し、斜片26外端には支管13側面を
保持する当接片80が取付く。なお当接片80は、本例のご
とく支管13側面に沿う円弧状の他V字状に形成すること
ができ、又基体20内端には、基体20を垂直に貫通する取
付孔81が透設する。又レール受22には基枠45の上板43
に、前記基片25内端に沿う横のガイド片82と基片25両側
面を挟む縦のガイド片83、83とを立上げるとともに、そ
の中央には前記取付孔81を挿通してのびる上端がナット
止めされるネジ軸84を突出している。
又第9図において吊りアーム3は、基片25内端に、小径
な取付部86Aを上方に突出した段付状の取付軸86を有す
る。又レール受け22は前記取付部86Aに嵌着する基筒89
と、該基筒89側面から内方にのびる上部片90A内端に基
筒89と平行な側部片90Bを折曲げたL字枠90とを具える
基枠91を有し、該基枠91にはコ字状の下地枠92を介して
平板状の側板93、93が互いに平行に取付けられる。
なお吊りアーム3は足場材2に取付ける他、家屋の架構
体11に固定することもでき、又その固定手段は適宜設定
しうる。
〔発明の効果〕
叙上のごとく本発明の吊上げ用具は、吊りアーム間に、
跨がって支持されるレール具にウインチを取付ける走行
具を配しているため、外壁パネルを夫々の建込み位置で
容易に吊上げることができ吊上げ作業能率を向上しうる
とともに建込み作業全般に亘り外壁パネルの重量をウイ
ンチによって支持でき労力を要することなく能率よく建
込み作業及び位置調整を行ないうる。又レール具は、レ
ール受けのローラ上面で支持されかつ3つの吊りアーム
を跨がる以上の長さを有することにより吊りアームから
外れることなく吊りアーム間を移動しうるため、短尺な
レール具によって外周面全巾に亘る建込み作業が可能と
なり吊上げ用具全体の小型、軽量化を計りうるとともに
その使い勝手を高めうる他、レール具は、前記ローラに
より吊りアーム間を安定して滑らかに移動でき、作業能
率及び操作性を一層向上しうる。
又レール具は、そのガイド孔に抜脱自在に挿入される基
軸片を具える係止金具によって、移動された位置におい
て手間を要することなくワンタッチで安定して固定で
き、作業性を高めるとともに安全性を向上しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図はその
一部を拡大して示す斜視図、第3図は吊りアームを示す
分解斜視図、第4図はその断面図、第5図はレール具を
走行具とともに示す分解斜視図、第6図は吊りアームの
取付状態を略示する略線図、第7図はレール具の支持状
態を示す断面図、第8〜9図は吊りアームの他の実施例
を示す分解斜視図である。 3……吊りアーム、5……レール具、6……走行具、7
……係止金具、21……案内片、22……レール受け、42…
…側板、49……ローラ、53……側片、59……ガイド孔、
61……基軸片、64……ウインチ、H……家屋、S……外
周面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建込中の家屋の外周面に沿い略一定の間隔
    を隔ててかつ外周面と直角に配されるとともに、一端部
    に水平な回転中心線で回転するローラを側板で支持して
    なるレール受けを有する吊りアームと、 前記レール受けのローラ上面で支持されかつ3つの前記
    吊りアームを跨がる以上の長さを有することにより吊り
    アームから外れることなく吊りアーム間を移動しうるレ
    ール具と、 該レール具を移動できかつウインチを取付ける走行具と
    を具えるとともに、 前記レール具は、一対の垂直な側片を有する断面略コ字
    状をなしかつレール具の両端部にガイド孔を設けるとと
    もに、 前記ガイド孔に抜脱自在に挿入されることにより端部が
    レール具からはみ出る長さの基軸片を具えることにより
    基軸片の前記挿入によってレール受けの前記側板と該基
    軸片のはみ出し部とが衝合し、レール具を吊りアームに
    移動不能に係止する係止金具を具えてなる吊上げ用具。
JP1209152A 1989-08-11 1989-08-11 吊上げ用具 Expired - Lifetime JPH0765396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1209152A JPH0765396B2 (ja) 1989-08-11 1989-08-11 吊上げ用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1209152A JPH0765396B2 (ja) 1989-08-11 1989-08-11 吊上げ用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0372166A JPH0372166A (ja) 1991-03-27
JPH0765396B2 true JPH0765396B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=16568177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1209152A Expired - Lifetime JPH0765396B2 (ja) 1989-08-11 1989-08-11 吊上げ用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765396B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101030795B1 (ko) * 2008-03-27 2011-04-27 주식회사 콘솔에스더블유씨 독립된 인양수단이 구비된 건축용 케이지

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653577U (ja) * 1991-06-05 1994-07-22 株式会社ダイケン 手動式天井走行クレーン
DE102021115715A1 (de) 2021-06-17 2022-12-22 Peri Se Vorrichtung und Verfahren zur additiven Fertigung eines Bauteils und Verfahren zur Bereitstellung einer Vorrichtung zur additiven Fertigung

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887785U (ja) * 1981-12-10 1983-06-14 鹿島建設株式会社 荷役装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101030795B1 (ko) * 2008-03-27 2011-04-27 주식회사 콘솔에스더블유씨 독립된 인양수단이 구비된 건축용 케이지

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0372166A (ja) 1991-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6511275B2 (en) Drywall panel carrier attachable to lift platform
JPH07259322A (ja) 昇降足場
CN110924650A (zh) 一种房建施工作业平台及安装方法
JPH0765396B2 (ja) 吊上げ用具
JP2007046356A (ja) 橋梁構造物における足場とその組立方法
JP6101556B2 (ja) 資材移動装置
JPH0749718B2 (ja) 吊上げ用具
CN211447715U (zh) 一种土建施工用承重挂架
CN111472526A (zh) 一种岩壁加固悬空操作平台
JP2761828B2 (ja) 動く歩道の中間フレーム設置方法
CN210505245U (zh) 一种用于轨道的专用吊运夹具
CN212534976U (zh) 一种岩壁加固悬空操作平台
CN211890720U (zh) 用于安装波纹板的支撑架
JP2835448B2 (ja) 建築現場におけるパネル等の移送装置
JP4518960B2 (ja) 外壁パネル位置調整構造及び外壁パネル取付工法
JP2000274021A (ja) 台車システム
JPH03186594A (ja) 吊上げ用具
CN106948536B (zh) 装配式开口型建筑底板檩条替代安装支座及安装组件
JPH0629366Y2 (ja) 建築現場におけるパネル等の移送用レールとその接続装置
CN219080101U (zh) 一种箱型截面爬模用导轨
JPH0629365Y2 (ja) 建築現場におけるパネル等の移送用レールの支持装置
JP2612435B2 (ja) 天井型クレーン
CN210879495U (zh) 一种厂房吊顶安装用辅助装置
CN217732505U (zh) 一种可调节构件固定装置及塔吊工具梁调节固定系统
JP3000772U (ja) 荷揚げ機