JPH0765162A - 均衡のとれた量子化誤差の拡散装置及び方法 - Google Patents

均衡のとれた量子化誤差の拡散装置及び方法

Info

Publication number
JPH0765162A
JPH0765162A JP6174997A JP17499794A JPH0765162A JP H0765162 A JPH0765162 A JP H0765162A JP 6174997 A JP6174997 A JP 6174997A JP 17499794 A JP17499794 A JP 17499794A JP H0765162 A JPH0765162 A JP H0765162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
input
error
input image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6174997A
Other languages
English (en)
Inventor
Fan Zhigang
ファン ジーガン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH0765162A publication Critical patent/JPH0765162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
    • H04N1/4052Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディジタル中間調化装置において、出力イメ
ージに現れる可視相関パターンすなわちアーティファク
トの形成を少なくすることである。 【構成】 ディジタル中間調化装置は均衡のとれた誤差
拡散法を用いて、一度にイメージの一走査線を第1画素
濃度から第2画素濃度(第1画素濃度より低い)へ変換
する。この変換から生じた量子化誤差は、標準誤差拡散
法より均衡のとれたやり方で周囲の画素へ拡散される。
最初に第1走査線パスすなわち順方向走査線パスにおい
て量子化誤差が通常の成り方で拡散される。次に第2走
査線パスすなわち逆方向走査線パスにおいて量子化誤差
が再び分散される。この2パス誤差分散法は、イメージ
の至る所へ伝播される誤差が、変換されたイメージ内に
ウォームなどの相関パターンを生成しないことを保証す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル中間調化
(halftoning) 装置、より詳細には2パス誤差拡散法を
用いて、従来の誤差拡散法によって一般的に発生する可
視相関パターンすなわちアーティファクト (artifacts)
の発生を少なくするディジタル中間調化装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】基本的な誤差拡散法は、Floyd と Stein
berg が“An Adaptive Algorithm for Spatial Greysc
ale ”, Proceedings of the SID 17/2,75-77(1976) の
中で提案している。 Floyd と Steinberg が提案した
誤差拡散アルゴリズムに対する修正が提案されている。
例えば“A Survey of Techniques for the Display of
Continuous TonePictures on Bilevel Displays”by Ja
rvis et al., ComputerGraphics and Image Processin
g,Vol.5.,pp13-40(1976) および“MECCA - A Multiple-
Error Correction Computation Algorithm for Bi-leve
l Image Hardcopy Reproduction”by Stucki, IBM Res.
Rep. RZ1060(1981) に、別個の重みマトリックスが記
載されている。向上した誤差計算と重み配分計画を持つ
Floyd とSteinberg の誤差拡散法の他の例が、米国
特許第5,208,871 号、同第4,942,322 号、同第4,339,77
4 号、同第4,955,065 号、同第5,045,952 号、同第5,13
0,823 号、同第5,014,333 号、同第5,077,615 号、同第
4,969,052 号、同第5,077,812 号、同第4,876,610 号、
および同第4,733,230 号に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】Floyd と Steinberg
の誤差拡散法は全く周期性がないので、ディザーまた
は網かけ法のように一様なイメージ区域内に繰返しパタ
ーンを持つ出力イメージを生成しない。しかし、誤差拡
散は、特に陰影区域やハイライト区域の一様なイメージ
区域内にウォーム(worms)と呼ばれる相関パターンを持
ち込む。このウォーム効果を最小限度にするために開発
された幾つかの計画が、“Digital Halftoning”by R.U
lichney ,The MIT Press,Cambridge,Mass (1987)に記載
されている。それらの中に、ランダムウェイトまたはし
きい値を使用すること(例えば、米国特許第5,130,823
号) ;隣接画素の選択したグループのサイズ(またはウ
ィンドウサイズ)を大きくすること;および入力イメー
ジの隣接する線が反対の方向に処理されるように入力イ
メージに「サーペント走査」法を適用すること(例え
ば、米国特許第4,955,065 号) が含まれる。これらの改
良は、新しいアーティファクトまたはノイズレベルの増
加に結び付くので、ウォーム問題が緩和されるだけで、
ウォームは除去されない。従って、追加アーティファク
トまたはより高いノイズレベルを持ち込まずに、相関パ
ターンを除去する改良型ディジタル中間調化装置が要望
されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、独自の誤差拡
散法を使用して、標準非対象誤差拡散法によって持ち込
まれる「ウォーム」アーティファクトを除去するディジ
タル中間調化装置を提供する。本発明の誤差拡散法は、
ディジタル中間調化処理の量子化誤差を均衡のとれたや
り方で伝播させることによって可視相関パターンすなわ
ちアーティファクトを除去する。
【0005】本発明は、一態様として、第1濃度の原イ
メージをより低い第2濃度の出力イメージへ変換すると
き、均衡誤差拡散法を使用するディジタル中間調化装置
を提供する。変換から生じた量子化誤差を誤差拡散を用
いて周囲の画素へ分散させることによって、原イメージ
の平均イメージ濃度は変換されたイメージでも維持され
る。最初に原イメージの第1走査線パスすなわち順方向
走査線パスにおいて、量子化誤差が通常のやり方で分散
される。次に原イメージの第2走査線パスすなわち逆方
向走査線パスにおいて、量子化誤差が再び分散される。
【0006】本発明は、別の態様として、L濃度レベル
をもつイメージを表現できる装置へ出力するため、連続
する走査線内に順序づけられたK濃度レベルのイメージ
信号を有する入力イメージをL濃度レベル(L<K)を
もつ出力イメージへ変換するときに、入力イメージの平
均濃度を維持する装置を提供する。本装置は、入力イメ
ージ信号を保存する第1メモリ、第1メモリに保存され
た各入力イメージ信号に誤差修正信号を加えて、入力イ
メージの平均濃度レベルを反映する調整された濃度レベ
ルをもつ修正イメージ信号を与える加算手段、入力イメ
ージの各修正イメージ信号と所定のしきい値とを比較し
て、出力イメージの各イメージ信号についてL濃度レベ
ルによって定義された出力イメージ信号を決定する比較
手段、L濃度レベルを持つイメージに限定された出力装
置上で表現する出力イメージ信号を保存する第2メモ
リ、比較手段によって決定された各出力イメージ信号に
ついて量子化誤差を導出する手段、得られた量子化誤差
の小部分を使用して各入力イメージ信号に加える誤差修
正信号を作り、かつ得られた各イメージ信号の量子化誤
差を入力イメージ信号の近所へ伝播する手段、および出
力イメージ内に形成される相関パターンを少なくするた
め、伝播手段が量子化誤差を入力イメージ信号の近所へ
分配する方向を制御する手段を備えている。
【0007】本発明の2パス誤差拡散法は、原イメージ
の至る所に伝播される誤差が変換されたイメージにウォ
ームなどの相関パターンを形成しないことを保証する。
従来の誤差拡散法と異なり、本発明は、出力イメージに
アーティファクト例えば相関パターンが出現しないよう
に、量子化誤差を均衡のとれたやり方で分散させる誤差
拡散法である。
【0008】
【実施例】添付図面は発明の好ましい実施例を説明する
ためのものであって、発明を限定するものでない。図1
および図2に、画像処理装置6の総合ブロック図を示
す。画像処理装置6への入力は電気信号の形をしてい
る。画像処理装置6への入力は、スキャナ4とネットワ
ーク5から入力イメージ8を表す信号を受け取るように
構成された入力装置インタフェース3を用いて統合され
る。入力イメージ8は、それぞれが1〜1−Mの画素
(i)で構成された一連の走査線1−Nで定義される。
入力イメージ8は個々の電気信号すなわち画素i(m,
n)で構成されたマトリックスM×Nで記述される。各
画素は多くのグレーレベルKで記述される画素濃度情報
を有する。画像処理装置6は、入力イメージ8の平均イ
メージ画素濃度を維持する、創意に富んだ2パス均衡誤
差拡散法を用いて、K画素濃度レベルの入力イメージを
L画素濃度レベル(L<K)の出力イメージへ変換す
る。
【0009】2パス均衡誤差拡散法は、出力イメージ2
4に生じることがあるウォームなどの相関パターンが入
り込むのを除くため、入力イメージ8の各走査線につい
て最初に順方向に、次に逆方向に誤差を拡散する。イメ
ージ入力信号すなわち画素(入力装置インタフェース3
からの電気信号)i(m,n)は入力イメージメモリ1
0(例えば、ハードディスクまたはフロッピィ)内に常
駐する入力イメージ8を作るため所定の順序で配列され
る。入力イメージ8はI( M×N×K)と定義される。
ここで、Mは走査線内の画素数を表し、Nは入力イメー
ジ内の走査線数を表し、Kは各入力イメージ画素の画素
濃度レベル数を表す。本実施例の場合、入力イメージ8
は256のグレーレベルを有し、例えばスキャナ4を使
用して得られる。画像処理装置6は、B( M×N×L)
と定義される出力イメージ24を発生し、出力イメージ
メモリ22に保存する。ここで、MとNは入力イメージ
Iの場合の定義と同じで、LはKの入力画素濃度レベル
より少ない画素濃度レベル数を表す。入力イメージ8の
出力イメージ24への変換が終了した後、出力イメージ
24は出力装置インタフェース47を介して出力装置、
例えばプリンタ48または端末ディスプレイ49へ伝送
される。
【0010】手短に述べると、画像処理装置6は一度に
出力イメージ24の1走査線を発生する(例えば、N=
1,2,3...)。各走査線の第1すなわち順方向パ
スにおいて、Kレベルの入力画素i(m,n)がLレベ
ルの出力画素b(m,n)へ変換される。入力画素の変
換(すなわち量子化)から生じる誤差は、単一画素i
(m,n)ごとに入力画素i(m,n)の改訂版である
量子化装置の入力と出力画素b(m,n)の差と定義さ
れる。イメージ信号の変換から生じたイメージ信号誤差
は、変換された入力画素i(m,n)を取り囲んでいる
所定の隣接画素を越えて次の入力画素へ伝播される。各
走査線の第2すなわち逆方向パスは、第1パス量子化誤
差を反対の処理方向(順方向の代わりに逆方向)に拡散
させることにより、第1パス変換から生じた誤差をさら
に拡散させる。第1パスと異なり、第2パスは出力画素
b(m,n)を発生せず、代わりに第1パスから生じた
出力画素b(m,n)を用いて、第2パスにおいて伝播
させる量子化誤差e(m,n)を決定する。このよう
に、画像処理装置6は、順方向走査線パスにおいて出力
画素を発生し、各出力画素について量子化誤差を順処理
方向に伝播させ、次に第2すなわち逆方向走査線パス
(同じ走査線の)において出力画素の量子化誤差を逆処
理方向に伝播させる。
【0011】より詳細に述べると、入力イメージ8の各
走査線(n)の第1パスすなわち順方向パス(走査線n
の入力画素が1,2,3...mの順序で処理される)
において、操作モードスイッチ17,20が位置Aにセ
ットされる。最初に、入力イメージ8(すなわち、i(
1..m..M,n))の走査線が走査線バッファ12
へロードされる。次に、入力画素すなわち入力信号i
(m,n)が走査線バッファ12から加算器14へ伝送
される。信号加算器14は、入力画素i(m,n)に、
後で詳細に説明する調整された誤差修正信号ε( m−
1) を加える。加算器14の出力すなわち修正入力画素
i′(m,n)はデータラッチ16に保存される。修正
入力画素i′(m,n)はデータラッチ16から走査モ
ードスイッチ17(位置Aにセットされている)を介し
てしきい値操作素子すなわち比較器18へ伝送される。
比較器18は修正入力画素i′(m,n)としきい値T
(例えば米国特許第5,045,952 号に記載されているよう
に変化することもある)とを比較する。得られた出力画
素b(m,n)は、修正入力画素i′(m,n)を表す
Kレベルから、出力画素素b(m,n)を表すLレベル
までの量子化された画素濃度を有し、出力装置インタフ
ェース47を介して、例えばプリンタ48へ出力され
る。入力画素i′(m,n) のしきい値操作の後、比
較器18の出力すなわち出力画素b(m,n)が操作モ
ードスイッチ20(位置Aにセットされている)を介し
て伝送される。位置Aにあるとき、操作モードスイッチ
20は2つの機能を有する。第1の機能は、出力画素b
(m,n)を走査線出力バッファ21へ伝送できるよう
にすることである。走査線出力バッファ21へ伝送され
た出力画素b(m,n)は、走査線の処理の終了時に、
出力イメージ24の一部を作るため出力イメージメモリ
22に保存される。
【0012】位置Aにセットされた操作モードスイッチ
20の第2の機能は、出力画素b(m,n)を比較器1
8から符号変換ブロックすなわちインバータブロック2
8へ入力できるようにすることである。次に、加算器3
0は、符号変換ブロック28の出力を、データラッチ1
6に保存された修正入力画素i′(m,n)に加算する
(または符号変換ブロック28を使用して、入力画素
i′(m,n)から減算する)。加算器30の出力すな
わち量子化誤差e( m ) は、修正入力画素i′(m,
n)と出力画素b(m,n)との差である。データラッ
チ32に保存された量子化誤差e(m)は、現在の走査
線上の次の画素i( m+1,n)へ後で分配するため遅
延量子化誤差e( m±1) を保存するため遅延ラッチ3
3へ伝送される。メモリバッファ35に、誤差伝播のた
めの重みが、後で説明する重みマトリックスW(m,
n)として保存されている。乗算器37は、重みW(
1,0)=3/8と遅延ラッチ33に保存されている遅
延量子化誤差e( m−1) の積を求めて、前に言及した
調整された誤差信号ε( m−1) を決定する。調整され
た誤差信号ε( m−1) は量子化誤差e(m)の小部分
(3/8)を伝播する。調整された誤差信号ε( m−
1) は、信号加算器14の所で入力画素i(m,n)へ
加算される前に、データラッチ13に保存される。
【0013】さらに、メモリバッファ35に保存された
重みW(0,1)=1/8とW(1,1)=3/16を
使用して、量子化誤差e( m ) の一部分が、次の走査線
(n+1)へ伝播される。乗算器38,39は、それぞ
れ量子化誤差e( m ) と重みW(0,1),W(1,
1)との積を求め、調整された誤差信号ε(m) とε
(m+1)を決定する。得られた調整された誤差信号ε
(m)とε(m+1)は、次の走査線(n+1)へ伝播
するためデータラッチ41に保存される。次の走査線
(n+1)は走査線バッファ45に保存される。加算器
42,43は、それぞれ調整された誤差信号ε( m ) と
ε( m +1)を次の走査線の画素i( m,n+1)とi
( m+1,n+1)に加算して、修正画素信号i′
(m,n+1)とi′(m+1,n+1)を作る。バッ
ファ45に保存されている走査線(n+1)の原画素値
i(m,n+1)とi(m+1,n+1)は、修正画素
値i′(m,n+1)とi′(m+1,n+1)によっ
て置き換えられ、それによって次の走査線( n +1)
は、前の走査線( n )上の入力画素i(m,n)の量子
化から生じた誤差e(m)の小部分によって調整され
る。
【0014】第2すなわち逆方向パス(走査線(n)の
入力画素がM,M−1,M−2,..,1の順序で処理
される)においては、操作モードスイッチ17,20が
位置Bにセットされ、スイッチ17を閉回路にして、比
較器18を実際上オフにする。第1パスと同様に、加算
器14は走査線バッファ12に保存された入力画素i
(m,n)を調整して、修正入力画素i′(m,n)を
作る。位置Bにセットされたスイッチ20は、前に第1
パスによって計算され、出力バッファ21に保存された
出力画素b(m,n)を符号変更ブロック28へ伝送で
きるようにする。第1パスと同様に、次に、加算器30
は符号変更ブロック28の出力をデータラッチ16に保
存された修正入力画素i′(m,n)に加算する。加算
器30の出力すなわち誤差e(m)は修正入力画素i′
(m,n)とデータラッチ32に保存された出力画素b
(m,n)との差である。第1パスと同様に、データラ
ッチ32に保存された画素誤差e(m)はメモリ35に
保存された重みマトリックスW(m,n)を使用して調
整される。逆方向パスにおいては、前に述べた調整され
た誤差信号ε(m−1)はε(m+1)に成り、同様
に、乗算器37は重みW(1,0)=3/8と遅延ラッ
チ33に保存された遅延誤差e(m+1)との積を求め
て。調整された誤差信号ε(m−1)を決定する。
【0015】第2すなわち逆方向パスにおいては、前に
述べた順方向パスのとき実施されたと同じやり方で、調
整された誤差信号ε(m)が次の走査線i(n+1)の
上に伝播される。簡潔に述べると、乗算器38と39
は、それぞれメモリバッファ35に保存された重みW(
0,1)=1/8とW(1,1) =3/16とバッファ
32に保存された量子化誤差e(m)とを乗算する。乗
算器38と39の出力はデータラッチ41に保存され、
次に加算器42と43によってそれぞれ次の走査線値i
(m,n+1)とi(m+1,n+1)に加算されて、
修正入力画素値i′(m,n+1)とi′(m+1,n
+1)が作られる。
【0016】走査線(n)の第1および第2パスの後、
バッファ45に保存された調整された走査線i′(M,
n+1)が走査線バッファ12へ伝送される。従って、
次の走査線i′(M,n+1)が現在の走査線i(M,
n)になる。さらに、走査線(n)の第1および第2パ
スの後、出力イメージ24の一部分を形成するため、出
力走査線b(M,n)を保存している出力バッファ21
の出力が出力イメージメモリ22へ伝送される。(入力
イメージメモリ10と出力イメージメモリ22は同じま
たは別個の物理的記憶装置(例えば、ディスクドライ
ブ)に存在できることに留意されたい)。
【0017】量子化誤差e(m)を分配できる領域は、
重みマトリックスW(m,n)に関するサポートの領域
と定義される。一般に、W(m,n)に関するサポート
の領域は非対象半平面の任意のサブセットであってもよ
い。より詳細には、W(m,n)は、n>0、またはn
=0およびm≧0の場合は0でなくてもよい。標準誤差
拡散の場合は、出力イメージB(M×N×L)において
平均グレーレベルを維持するため、重みマトリックスW
(m,n)の和が1または1に近いことが要求される。
本発明を使用する場合は、n≠0の場合にW(m,n)
が2度カウントされることが異なるだけで、この要求は
ほとんど変わらない。従って本発明の場合は、 W(1,0) +2W(0,1) +2W(1,1) = 1 または3/8 +(2
*1/8) +(2*3/16)= 1 である。従って、誤差は、順方向および逆方向走査線パ
スを使用することによって均衡のとれたやり方で次の走
査線(n+1)上に分配される。
【0018】図3は、本発明の均衡誤差拡散法を示すイ
メージの画素位置の略図である。格子50の上に入力イ
メージIと出力イメージBが置かれている。各正方形は
1つの画素値i(m,n)と1つの出力画素b(m,
n)を表している。格子50上のイメージIとイメージ
Bは現在の走査線(n)52と次の走査線(n+1)5
3を持つ。現在の走査線52と次の走査線53は、格子
50上に識別された3個の画素(m−1),(m),
(m+1)を有する。入力イメージ50の順処理方向は
矢印54で示し、逆処理方向は矢印55で示してある。
上に述べたように、最初に、場所57の今処理された入
力画素i(m,n)が、場所56の前の画素値i(m−
1,n)の量子化誤差e(m−1)の一部を含むように
調整される。対応する出力値b(m,n)を決定する前
に調整された入力画素i′(m,n)を作るため、得ら
れた調整された遅延誤差ε(m−1)が現在の入力画素
i(m,n)に加えられる。第1パス54のとき、入力
画素i(m,n)と調整された遅延誤差ε(m−1)=
e(m−1)*W(1,0)=e(m−1)*3/8の
積である調整された入力画素i′(m,n)を使用し
て、対応する入力画素i(m,n)について出力画素b
(m,n)が決定される。従って、重みW(1,0)は
前の出力画素誤差e(m−1)の3/8を場所57の次
の画素へ伝える(矢印65で示す)。調整された遅延誤
差ε(m−1)を使用して調整された入力画素i′
(m,n)を決定した後、重みW(0,1)=1/8と
W(1,1)=3/16を使用して、得られた誤差e
(m,n)の一部が、調整された遅延誤差ε(m)とε
(m+1)を作るために充当され、そして次の走査線
(n+1)の場所61と62の画素へ分配される(矢印
66,67で示す)。
【0019】第2パスにおいては、図3に示したイメー
ジは点線の矢印55で示すように逆方向に処理される。
上に述べたように、場所58の入力画素i(m+1,
n)の量子化誤差e(m+1)の一部から調整された遅
延誤差ε(m+1)が導かれる。前に述べたように、調
整それた遅延誤差ε(m+1)(点線70で示す)は、
逆方向の場合に調整された入力画素i′(m,n)を定
義するのに使用されるが、調整された入力画素i′
(m,n)は対応する出力画素b(m,n)を決定する
のに使用されない。この調整それた入力画素i′(m,
n)は、前に決定された出力画素b(m,n)(順方向
パスにおいて決定された)と共に、量子化誤差e(m)
を定義するのに使用される。重みW(0,1)=1/8
とW(1,1)=3/16は、順方向パスの場合と同様
に、量子化誤差e(m)のどれだけの部分が、次の走査
線の点線矢印72,71で示した場所60,61の画素
i(m−1,n+1),i(m,n+1)へ伝播される
かを定める。
【0020】
【発明の効果】この誤差拡散法に有効に使用できる誤差
分配重みマトリックスW(m,n)が多数存在するであ
ろうことは多分理解されるであろう。本発明が要求する
ことは、2パス法を使用して均衡のとれたやり方で誤差
を分配することである。2パス誤差拡散法は、最初に誤
差を走査線に沿って順方向に伝播させ、次に、次の走査
線に入る前に同じ走査線に沿って逆方向に誤差を伝播さ
せる。入力画素の量子化から生じた誤差は一組の隣接入
力画素へ分配される。重みマトリックスW(m,n)
は、誤差が隣接画素へ均等に分配されるように誤差を充
当する。この2パス法は、拡散された誤差が出力イメー
ジにウォームなどの相関パターンを形成しないことを保
証する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するための基本装置のブロック図
の一部である。
【図2】図1のブロック図の残りの部分である。
【図3】本発明の均衡誤差拡散法を示すイメージの画素
位置の略図である。
【符号の説明】
3 入力装置インタフェース 4 スキャナ 5 ネットワーク 6 画像処理装置 8 入力イメージ 10 入力イメージメモリ 12 走査線バッファ 14 加算器 16 データラッチ 17 操作モードスイッチ 18 比較器 20 操作モードスイッチ 21 走査線出力バッファ 22 出力イメージメモリ 24 出力イメージ 28 符号変更ブロック(インバータブロック) 30 加算器 32 データラッチ 33 遅延ラッチ 35 メモリバッファ 37 乗算器 38,39 乗算器 41 データラッチ 42,43 加算器 45 走査線バッファ 47 出力装置インタフェース 48 プリンタ 49 端末ディスプレイ 50 格子 52 現在の走査線 53 次の走査線 54 順処理方向 55 逆処理方向 56,57,58 現在の走査線の画素位置 60,61,62 次の走査線の画素位置 65,66,67 順方向の場合の誤差拡散を示す矢印 70,71,72 逆方向の場合の誤差拡散を示す矢印

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 L濃度レベルをもつイメージを表現でき
    る装置へ出力するため、連続する走査線内に順序づけら
    れたK濃度レベルをもつイメージ信号を有する入力イメ
    ージを、L(L<K)濃度レベルをもつ出力イメージへ
    変換するとき、入力イメージの平均濃度を維持する装置
    であって、 入力イメージ信号を保存する第1メモリ、 前記メモリに保存された各入力イメージに誤差修正信号
    を加えて、入力イメージの平均濃度レベルを反映する調
    整された濃度レベルをもつ修正イメージ信号を与える加
    算器、 入力イメージの各修正イメージ信号と、所定のしきい値
    とを比較して、出力イメージの各イメージ信号ごとにL
    濃度レベルによって定義された出力イメージ信号を決定
    する比較器、 L濃度レベルをもつイメージに制限された出力装置上に
    表現される出力イメージ信号を保存する第2メモリ、 前記比較器によって決定された各出力イメージ信号につ
    いて量子化誤差を導出する手段、 前記量子化誤差の小部分を使用して各入力イメージ信号
    に加える誤差修正信号を作り、かつ各イメージ信号の前
    記量子化誤差を入力イメージ信号の近所へ伝播させる伝
    播手段、および出力イメージ内に形成される相関パター
    ンを少なくするため、前記伝播手段が入力イメージ信号
    の近所へ量子化誤差を分配する方向を制御する手段、を
    備えていることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記伝播手段を最初は
    昇順に、次に降順に方向づけることにより、事実上量子
    化誤差を入力イメージの走査線に沿って2方向に伝播さ
    せることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 入力イメージが、それぞれが入力イメー
    ジ内の場所の入力イメージの濃度レベルを表している複
    数の画素値で形成され、かつ一組の“K”原濃度レベル
    の1つから選択された対応する原濃度レベルを有し、
    “K”が所望する一組の“L”濃度レベルより多いメン
    バーの数である場合において、入力イメージの平均濃度
    レベルを保つ出力イメージを形成するため画素値を量子
    化する方法であって、 調整入力画素値i′(m,n)と所定のしきい値Tとを
    比較することにより各出力画素値b(m,n)を決定す
    るステップと(ここで、前記出力画素値b(m,n)と
    前記調整入力画素値i′(m,n)との差を誤差修正信
    号e(m,n)に含まれる量子化誤差と定義する)、 未決定の出力画素値b(m,n)をもつそれぞれの次の
    入力画素値i(m,n)を前記誤差修正信号e(m,
    n)で調整するステップ、から成り、前記調整ステップ
    は、出力イメージ内に生じる相関パターンを少なくする
    ため、最初に現在の誤差修正信号e(m)の一部分を次
    の入力画素値へ順方向に伝播させ、次に逆方向に伝播さ
    せることによって、前記誤差修正信号を均衡のとれたや
    り方で伝播させることを特徴とする方法。
JP6174997A 1993-08-05 1994-07-27 均衡のとれた量子化誤差の拡散装置及び方法 Pending JPH0765162A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/102330 1993-08-05
US08/102,330 US5521989A (en) 1993-08-05 1993-08-05 Balanced error diffusion system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0765162A true JPH0765162A (ja) 1995-03-10

Family

ID=22289308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6174997A Pending JPH0765162A (ja) 1993-08-05 1994-07-27 均衡のとれた量子化誤差の拡散装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5521989A (ja)
JP (1) JPH0765162A (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5515180A (en) * 1992-11-24 1996-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device
US6031974A (en) * 1994-03-25 2000-02-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method, and method of manufacturing ink-jet recorded article
US5703621A (en) * 1994-04-28 1997-12-30 Xerox Corporation Universal display that presents all image types with high image fidelity
JP3354741B2 (ja) * 1995-04-17 2002-12-09 富士通株式会社 中間調表示方法及び中間調表示装置
JP3322522B2 (ja) * 1995-05-16 2002-09-09 ブラザー工業株式会社 カラー画像処理装置
JPH0974488A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Ricoh Co Ltd 画像処理方法及び装置
AUPN743096A0 (en) * 1996-01-05 1996-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Force field halftoning
US5668638A (en) * 1996-06-27 1997-09-16 Xerox Corporation Error diffusion method with symmetric enhancement
US5835687A (en) * 1996-10-21 1998-11-10 Vidar Systems Corporation Methods and apparatus for providing digital halftone images with random error diffusion dithering
JPH10229501A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Canon Inc 画像処理装置及び方法
KR100251551B1 (ko) * 1997-03-06 2000-04-15 구자홍 디지탈영상양자화를위한비인과성오차확산계수의위치및결정방법
JP3821327B2 (ja) * 1997-05-23 2006-09-13 ソニー株式会社 画像処理方法および装置
JP3921678B2 (ja) * 1998-02-24 2007-05-30 ソニー株式会社 画像処理方法および装置
US9848105B1 (en) 1998-05-18 2017-12-19 Xerox Corporation Reducing smear and slow response artifacts in vector error diffusion
US6157462A (en) * 1998-05-20 2000-12-05 Xerox Corporation Method and apparatus for error diffusion and undercolor removal/grey component replacement of digital color images
US6343159B1 (en) 1998-12-23 2002-01-29 Xerox Corporation Method and apparatus for modeling and reconstruction of halftoned images
US6356654B1 (en) 1998-12-23 2002-03-12 Xerox Corporation Systems and methods for template matching of multicolored images
US6363177B1 (en) 1998-12-30 2002-03-26 Xerox Corporation Systems and methods for rotating high addressability images
US6381372B1 (en) 1998-12-30 2002-04-30 Xerox Corporation Systems and methods for designing image processing filters using templates
US6301397B1 (en) 1998-12-30 2001-10-09 Xerox Corporation Systems and methods for rotating high addressability images
US6678073B1 (en) * 2000-02-08 2004-01-13 Oak Technology, Inc. Error diffusion method and apparatus
AUPR234700A0 (en) * 2000-12-29 2001-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Error diffusion using next scanline error impulse response
JP2003283876A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Sanyo Electric Co Ltd ノイズ除去回路
US7319549B2 (en) 2003-03-27 2008-01-15 Lexmark International, Inc. Multiple weight error diffusion
US7265872B2 (en) * 2003-10-15 2007-09-04 International Business Machines Corporation Error diffusion with averaged directional biases
US7639887B2 (en) * 2004-12-14 2009-12-29 Intel Corporation Error diffusion-based image processing
US7486834B2 (en) * 2005-01-18 2009-02-03 Lexmark International, Inc. System and method for dynamically shifting error diffusion data
TW200716382A (en) * 2005-10-19 2007-05-01 Hi Touch Imaging Tech Co Ltd Method of image processing for thermal printer's heat accumulation
US7719718B2 (en) 2007-03-13 2010-05-18 Xerox Corporation Threshold modification for limit cycle removal in vector error diffusion
JP5812587B2 (ja) * 2010-08-30 2015-11-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3067060D1 (en) * 1979-12-20 1984-04-19 Cambridge Consultants Apparatus and method for generating a dispersed dot half tone picture from a continuous tone picture
US4554593A (en) * 1981-01-02 1985-11-19 International Business Machines Corporation Universal thresholder/discriminator
JPS6163893A (ja) * 1984-09-06 1986-04-02 株式会社日立製作所 デイスプレイ装置における擬似中間調画像の表示方法
US4876610A (en) * 1986-12-25 1989-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with binarization-error dispersal
US5008950A (en) * 1987-01-22 1991-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus for error-dispersion digitization without moire or spurious stripe formation
US4955065A (en) * 1987-03-17 1990-09-04 Digital Equipment Corporation System for producing dithered images from continuous-tone image data
JPH0197066A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Canon Inc 画像処理方法
JP2683014B2 (ja) * 1988-03-08 1997-11-26 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置
US4924322A (en) * 1988-03-18 1990-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Bi-level image display signal processing apparatus
US4969052A (en) * 1988-05-11 1990-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
US5014333A (en) * 1988-07-21 1991-05-07 Eastman Kodak Company Image processor with smooth transitioning between dither and diffusion processes
US5107346A (en) * 1988-10-14 1992-04-21 Bowers Imaging Technologies, Inc. Process for providing digital halftone images with random error diffusion
US5201013A (en) * 1989-04-24 1993-04-06 Ezel, Inc. Dither processing method
US5045952A (en) * 1989-08-21 1991-09-03 Xerox Corporation Method for edge enhanced error diffusion
JPH0380767A (ja) * 1989-08-24 1991-04-05 Ricoh Co Ltd 画像の階調記録装置
EP0415661B1 (en) * 1989-08-30 1996-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
US5208871A (en) * 1990-10-19 1993-05-04 Xerox Corporation Pixel quantization with adaptive error diffusion
US5130823A (en) * 1991-06-27 1992-07-14 Cactus Error diffusion system
US5243443A (en) * 1991-12-06 1993-09-07 Xerox Corporation Halftoning with error feedback and image dependent enhancement

Also Published As

Publication number Publication date
US5521989A (en) 1996-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0765162A (ja) 均衡のとれた量子化誤差の拡散装置及び方法
EP0659012B1 (en) Method for quantization of gray level pixel data with extended distribution set
Shiau et al. Set of easily implementable coefficients in error diffusion with reduced worm artifacts
US5467201A (en) Iterative error diffusion system
JP3247737B2 (ja) 画像内画素値量子化方法
JP3959698B2 (ja) 画像処理方法および装置
JPH05252386A (ja) エラーフィードバックおよび画像依存エンハンスメントによるハーフトーン処理
JP2974363B2 (ja) 画像処理装置
JPH1075362A (ja) 電子イメージ処理システム及び処理方法
JPH10112801A (ja) 入力イメージ処理方法
JP4068181B2 (ja) マルチレベル階調画素値のレベル数減少方法及びシステム
US6697169B1 (en) Enhanced error diffusion using a correlated chromatic noise pattern
JP3343146B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP5312158B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2662401B2 (ja) 画像処理装置
JP2683084B2 (ja) 画像処理装置
JP2004096709A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2848566B2 (ja) 画像処理装置
JP2006303999A (ja) 画像処理方法および画像処理装置、および画像処理システム
JP2810395B2 (ja) 画像処理装置
JP2570890B2 (ja) 画像処理装置
JP2851662B2 (ja) 画像処理装置
JP2848568B2 (ja) 画像処理装置
JP3167676B2 (ja) 画像処理装置
JP2880561B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060515