JPH076509A - ディジタル信号再生装置及び方法 - Google Patents

ディジタル信号再生装置及び方法

Info

Publication number
JPH076509A
JPH076509A JP14939393A JP14939393A JPH076509A JP H076509 A JPH076509 A JP H076509A JP 14939393 A JP14939393 A JP 14939393A JP 14939393 A JP14939393 A JP 14939393A JP H076509 A JPH076509 A JP H076509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
digital signal
data
memory
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14939393A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hirayama
洋志 平山
Yutaka Nagai
裕 永井
Osamu Kawamae
治 川前
Toshifumi Takeuchi
敏文 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14939393A priority Critical patent/JPH076509A/ja
Publication of JPH076509A publication Critical patent/JPH076509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 データ圧縮率異なるフレームからなるディジ
タル信号を、限られた容量のメモリを用い、品質劣化を
抑圧して処理可能とする。 【構成】 ディジタル信号処理回路6の出力ディジタル
信号Aはそのフレーム毎にデータ圧縮率が異なってデー
タ量が異なっており、一定の伝送レートでRAM9に書
き込まれ、フレームの時間長が一定となるように読み出
されて伸長・補間回路10でデータ伸長される。また、
ディジタル信号処理回路6ではディジタル信号から各フ
レーム毎のデータ量などを表わすサブコードが抽出さ
れ、これに基づいて、マイコン13がディジタル信号A
の各フレームをRAM9に書き込むか否かを判別する。
データ量が大きく、RAM9で読出しが書込みに追い着
くようなフレームは、RAM9に書き込まれず、間引き
される。間引きされたフレームは、情報の相関などを利
用して、伸長・補間回路10で復元される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入力されたデータの情
報量に応じた圧縮率で圧縮されたデ−タが記録された記
録媒体からデ−タを再生する装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】データを圧縮して記録再生するシステム
の代表例として、ミニディスクシステムが挙げられる。
このミニディスクシステムでは、「JASコンファレン
ス’92余稿集」pp.146〜149に示されるよう
に、入力された一定の量のデ−タをこれよりも小さい一
定の量のデ−タに圧縮、即ち、一定の圧縮率でデ−タを
圧縮した後、ディスクに記録するものであり、ここで
は、512サンプル=2048バイトのデ−タが424
バイトに圧縮された後、記録されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術において
は、入力信号を、その特徴によって情報量を分析(例え
ばマスキング特性)することにより、データ圧縮してい
る。しかし、図4に示すように、入力信号の特徴によっ
て情報量を分析してデータ圧縮すると、圧縮して得られ
るデ−タ量は入力信号の特徴に応じて異なることにな
る。そこで、圧縮率を一定にしようとすると、信号を高
い圧縮率で圧縮した場合、情報量の多いデ−タは多くの
デ−タを失い、品質が大きく劣化する問題点があった。
このため、データの情報量が多いものは小さな圧縮率
で、少ないものは大きな圧縮率でというように、情報量
に応じた圧縮率でデータを圧縮し、失われる情報量をで
きるだけ小さくすることが重要になる。このように処理
されたデータを再生する場合、各データの伝送レ−トを
入力信号に応じて順次変化させて再生することが理想と
される。しかし、再生されるデ−タの伝送レ−トを圧縮
率に応じて順次変化させることは困難である。ディスク
再生装置を例にとると、再生されるデ−タの伝送レ−ト
を変化させるということはディスクの線速度をデータ圧
縮率に応じて変化させることに相当するが、このように
ディスクの線速度をデータ圧縮率が異なったことによっ
て急激に変化させることは事実上不可能である。
【0004】これに対して、ディスクの伝送レ−トを一
定とし、このディスクから再生される圧縮デ−タをその
伝送レートで一時RAM(ランダムアクセスメモリ)に
書き込み、元の入力信号のデータレートで読み出すよう
にすることにより、ディスクから再生される圧縮デ−タ
の伝送レ−トと入力信号のレ−トとの差を調節すること
ができ、かかるディスクからのデータ再生が可能とな
る。
【0005】これは、例えば、1フレームを画像の1枚
分として、図4の場合、n+10番目のフレームのデ−
タがディスクから再生されている間に、n〜n+9番目
のフレームのデ−タが蓄えられているRAMからn番目
のフレームのデ−タを読み出し、これを伸長回路に入力
することで行なわれる。しかし、伸長回路へのデ−タ入
力を連続して行なうために、情報量が最大の圧縮デ−タ
(図4ではn+4番目のフレームのデ−タ)に最大伝送
レ−トを合わせると、信号処理サイクルが非常に高くな
って信号処理回路の能力を超えてしまう場合がある。従
って、かかる方法はデータ圧縮率を高くするには適当で
ない。
【0006】そこで、ある適切な値まで伝送レ−トを下
げることが考えられる。しかし、伸長回路は1フレーム
単位としてデータの伸長処理を行なうが、この伸長され
た1フレームの時間長をTとすると、RAMは各フレー
ムを時間長Tで読み出さなければならない。従って、デ
ータ圧縮率が小さいフレームはデータ量が大きく、この
フレームのRAMからの読出しは、データ圧縮率が大き
くてデータ量が小さいフレームに比べ、高速になる。こ
のため、一定の伝送レートで書込みが行なわれるRAM
にデータ量が大きいフレームが連続した場合、かかるフ
レームの書込みに要する時間が長く、読出しに要する時
間がこれに比べて短いから、1フレーム分のデータの読
出しが終らないうちにRAM中のデータがなくなってし
まう場合があり、このような場合には、このフレームに
対して、データ伸長処理ができなくなる。
【0007】この場合、再生を可能にするためには、一
旦、ディスクから再生される全てのデ−タをRAMに蓄
え、順次伸長回路へ送ることが考えられるが、大容量の
RAMが必要であって現実的ではない。また、デ−タ圧
縮率は再生する信号の種類により異なり、これにより、
再生に必要なRAM容量も再生する信号の種類によって
異なるという問題がある。
【0008】本発明の目的は、かかる問題を解消し、フ
レームのデータ量が可変のディジタル信号に対しても、
限られたメモリ容量で良好な再生を可能としたディジタ
ル信号再生装置及び方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】フレーム毎にデータ圧縮
率が異なることによってデータ量が異なるようにしたデ
ィジタル信号においては、各フレーム毎のデータ量やデ
ータ圧縮率を示す情報(サブコード)が付加されてい
る。
【0010】そこで、本発明は、上記目的を達成するた
めに、ディジタル信号を一旦メモリに書き込んで、フレ
ームの時間長が一定となるように、伝送レートを変換
し、そのディジタル信号をフレーム毎にデータ伸長する
が、サブコードから供給されるフレームをメモリに書き
込むか否か判断し、メモリに書き込み、読み出されずに
間引きされたフレームは、情報の相関等を利用して再現
するようにする。
【0011】
【作用】サブコードによってフレームのデータ量が分か
ると、このフレームをメモリに書き込んだ場合、このフ
レームのデータが全て連続して読み出すことができるか
否か、即ち、このフレームの読出しが書込みに追い着い
てしまわないか否かを判断することができる。そこで、
全てのデータを連続して読み出すことができないフレー
ムは、メモリに書き込まないようにして間引かれる。こ
れにより、伸長回路には、途中で終ってしまうようなフ
レームは供給されることがなく、メモリの容量が限られ
たものであっても、これに供給されるフレームは全て正
常にデータ伸長処理される。
【0012】また、間引かれたフレームは再現できるの
で、結局、再生情報の品質劣化を最小限に止めることが
できる。
【0013】
【実施例】以下、発明の実施例を図面を用いて説明す
る。図1は本発明によるディジタル信号再生装置及び方
法の一実施例を示すブロック図であって、1は光ディス
ク、2はディスクモータ、3はモータ制御回路、4は光
ピックアップ、5はプリアンプ、6はディジタル信号処
理回路、7はピックアップ制御回路、8はRAM制御回
路、9はRAM、10は伸長・補間回路、11は出力端
子、12はサブコード認識回路、13はマイクロコンピ
ュータ(以下、マイコンという)、14は間引き制御回
路である。
【0014】図1において、光ディスク1には、データ
圧縮されたディジタル映像信号、またはデータ圧縮され
たディジタル音声信号、もしくはデータ圧縮されたディ
ジタル映像信号とデータ圧縮されたディジタル音声信号
などのディジタル信号が記録されている。この光ディス
ク1は、モ−タ制御回路3によって制御されるディスク
モ−タ2により、線速度一定で回転する。かかる光ディ
スク1から、光ピックアップ4により、上記のデータ圧
縮されたディジタル信号が再生される。なお、このと
き、ピックアップ制御回路7により、光ピックアップ4
のトラッキング制御やフォ−カス制御が行なわれる。
【0015】ここで、図3により、光ディスク1に記録
されているディジタル信号のデータフォ−マットについ
て説明する。
【0016】図3(a)に示すように、光ディスク1に
記録されているディジタル信号には、各フレーム毎のデ
ータ数(以下、フレ−ムデ−タ数という)を示すサブコ
−ド201と、各フレーム毎のデ−タ圧縮率を示すサブ
コ−ド202と、フレームデータ203とからなってい
る。このフレームデータ203は、図3(b)に示すよ
うに、1フレーム毎のNサンプル(N:自然数)の画像
デ−タもしくは音声デ−タであり、図3(c)に示すよ
うに1ブロック毎に区分されて、各ブロックにその同期
を取るための同期信号204が付加されている。1ブロ
ックは一定のデ−タ数L(L:自然数)で構成されてい
る。
【0017】光ディスク1に記録されているディジタル
信号は、元の映像信号もしくは音声信号を一定のサンプ
ルレ−ト、即ち、Mサンプル/秒(M:一定の自然数)
でサンプルし、Nサンプル単位(即ち、1フレーム単
位)でデータ圧縮処理したものである(なお、ここでの
フレームとは、映像信号の場合、そのフレームをいい、
音声信号の場合、データ圧縮処理単位となる信号期間を
いう)。この場合、データ圧縮率はフレ−ム毎に異なっ
ており、このため、各フレ−ムのデ−タ量はそのデータ
圧縮率に応じて異なる。図3(b)で各フレームの長さ
を異ならせて示しているのは、このためである。サブコ
ード201はこのような夫々のフレームのデータ数を示
し、サブコ−ド202はこのような夫々のフレームのデ
ータ圧縮率を示す。
【0018】光ピックアップ4からの再生ディジタル信
号は、プリアンプ5で増幅された後、ディジタル信号処
理回路6に供給され、誤り訂正等の光ディスク1の記録
フォ−マットに従ったディジタル信号処理がなされ、ま
た、このディジタル信号から図3(a)に示したフレ−
ムデ−タ数のサブコード201やデータ圧縮率のサブコ
ード202をサブコ−ドデータBとして抽出される。こ
のサブコ−ドデータBはサブコ−ド認識回路12に供給
され、このサブコ−ドデータBからディスクに記録され
ているフレ−ムデ−タ数やデータ圧縮率の分布が認識さ
れる。この認識結果情報Cはマイコン13に供給され
る。
【0019】また、ディジタル信号処理回路6の出力デ
ィジタル信号Aは、RAM制御回路8の制御のもとに、
RAM9に一旦書き込まれて読み出され、伸長・補間回
路10に供給される。このとき、マイコン13からの間
引き制御信号Eにより、間引き制御回路14はデ−タの
間引き間隔や間引き範囲を設定し、RAM制御回路8に
間引き制御命令Fを供給する。RAM制御回路8はこの
間引き制御命令Fに従ってRAM9で書き込み読み出さ
れるディジタル信号を間引き処理する。伸長・補間回路
10は、マイコン13からの制御命令Gのもとに、RA
M制御回路8からの間引き処理されたデータ圧縮のディ
ジタル信号をデータ伸長し、補間処理して出力端子11
から出力する。
【0020】次に、この実施例の動作を図2に示すフロ
ーチャートに従って説明する。
【0021】光ディスク1の再生が開始されると、ま
ず、上記のように、ディジタル信号処理回路6からサブ
コ−ドBが出力され、これにより、サブコ−ド認識回路
回路12で光ディスク1から再生される全デ−タの情報
が認識され、その認識結果デ−タ情報Cがマイコン13
に供給される(ステップ101)。その後、光ディスク
1から図3に示したフレ−ムデ−タ203が一定の伝送
レートで再生され始め(ステップ102)、それに対し
てディジタル信号処理回路6で誤り訂正等のフォ−マッ
トに従った処理が行なわれる(ステップ103)。この
場合、ディジタル信号処理回路6の処理速度などから、
伝送レートをあまり高くすることができない。ディジタ
ル信号処理回路6からは音声デ−タもしくは映像デ−タ
のディジタル信号Aが図3(c)に示したブロック単位
で出力され、RAM制御回路8を介してRAM9に一時
蓄積される。
【0022】ここで、光ディスク1から再生されるディ
ジタル信号はフレ−ム毎にデータ圧縮率が異なり、ま
た、その伝送レート、従って、RAM9に入力されるデ
ィジタル信号の伝送レ−トは一定である。つまり、一定
時間にRAM9に入力されるブロック数は一定である。
このため、RAM9に入力されるディジタル信号の各フ
レームの時間長は、そのデータ圧縮率に応じて異なる。
これに対して、RAM9からは、各フレームの時間長が
一定となるように、ディジタル信号が読み出される。
【0023】そこで、RAM9から読み出されるディジ
タル信号のフレームの時間長をTとすると、このように
するために、RAM9の読出し速度は、フレームのデー
タ量に応じて異なることになる。即ち、データ量が大き
くて長時間をかけてRAM9に書き込みまれフレーム
は、その時間長がTとなるように高速に読み出され、デ
ータ量が小さくて短時間でRAM9に書き込みまれフレ
ームは、その時間長がTとなるように低速に読み出され
る。伸長・補間回路10は一定の時間長Tのフレーム単
位でディジタル信号を処理するのである。
【0024】ところで、1つの状態として、データ量が
大きいフレームが続けてRAM9に入力される場合があ
る。このような場合には、RAM9から各フレームの時
間長がTとなるように、かつフレームが順次連続して伸
長・補間回路10に供給されるように、高速に読出しが
行なわれるが、1フレームの書込み時間よりも読出し時
間が短いため、その読出しが進むにつれて、1フレーム
分のデータを読み出さないうちにRAM9のデータがな
くなってしまい、1フレームの途中で読出しができなく
なることがある。このような状態になると、伸長・補間
回路10はそのフレームの処理ができなくなる。
【0025】この実施例では、RAM9での入力側でデ
ィジタル信号の間引き処理を行なうことにより、かかる
状態を回避できるようにするものである。
【0026】即ち、図2において、マイコン13はRA
M制御回路8から現在のRAM9に蓄積されているデ−
タ量に関する情報Dを取り込み(ステップ104)、こ
の情報Dとサブコード認識回路12から取り込んだ認識
結果情報Cとから上記のようなフレームのデータが読出
し不能になるか否かを判断する。1フレームのデータが
連続的に読み出することができるRAM9の最小のデー
タ記憶量があり、これを設定値ということにするが、こ
の設定値よりも小さいデータ記憶量の場合には、上記の
ような事態が生ずる。そこで、情報Dと認識結果情報C
とから、次にRAM9に書き込まれるフレームが実際に
RAM9に書き込まれるとしたときのRAM9のデータ
記憶量と上記設定値とを比較し、これによって上記のよ
うな事態が生ずるか否かを判断するのである(ステップ
105)。
【0027】マイコン13は、次のフレームをRAM9
に書き込むと上記の事態が生ずると判断した場合には、
認識結果情報Cをもとにして生成した間引き命令Eを間
引き制御回路14に送る。間引き制御回路14はこの間
引き命令Eに基づいて間引き間隔や間引きするフレ−ム
の範囲を設定する間引き制御命令FをRAM制御回路8
に送る(ステップ106)。これにより、RAM制御回
路8は間引きすべきフレ−ムのRAM9への書込みを停
止し、また、アドレス制御も停止する(ステップ10
7)。
【0028】RAM9に一時蓄積されたデ−タは一定の
時間中Tのフレ−ム毎に伸長・補間回路10に送られ、
圧縮デ−タの伸長処理が行なわれる(ステップ10
8)。このとき、必要な場合は補間処理も行なわれる
(ステップ109)。また、RAM9の入力側で間引き
されたフレームはマイコン13からの補間制御命令Gに
よって補間され、出力端子11より出力される。
【0029】以上の動作は、例えば、図4において、n
+1,n+3,n+5,n+7,n+9番目のフレーム
を間引いて、残ったフレームのデ−タのみをRAM9に
書き込むようにするということである。これによると、
間引きを行わない場合に比べて、長時間にわたるデ−タ
がRAM9に蓄積されることになり、RAM9中のフレ
ームのデ−タが不足するということはない。即ち、後述
のフレーム補間処理を考慮すると、等価的にn番目から
n+10番目のフレームのデ−タがRAM9に蓄積され
たことになり、仮想的にRAM9の容量が増加したこと
になる。これより、容量が制限されたRAM9で信号再
生が可能となる。また、再生信号の一部の情報が間引き
によって失われるが、補間処理を行なうことにより、そ
の失われた分が再現されて信号劣化はある程度押えるこ
とができる。
【0030】以上のように、この実施例では、RAM9
の容量が限定されている場合でも、圧縮デ−タを連続的
にかつ簡易に再生可能であり、これにより、高データ圧
縮率のディジタル信号の記録再生システムが実現可能と
なる。間引きされたフレームの補間方法としては、サン
プルデータの時間的相関あるいは空間的相関を利用して
先行フレームや前後のフレームを用いる等の方法があ
り、これにより、RAM9から1フレーム分のデータを
読み出すことができなくなったのに比べ、再生信号の品
質劣化を抑圧することができる。
【0031】なお、この実施例では、データ圧縮処理が
行なわれるデ−タ単位でフレ−ムが構成されているが、
フレ−ムを構成するデ−タの単位はこれに限定されるも
のではない。
【0032】図5は本発明によるディジタル信号再生装
置及び方法の他の実施例を示すブロック図であって、1
5は伝送レート演算回路、16は伝送レート選択回路で
あり、図1に対応する部分には同一符号をつけて重複す
る説明を省略する。
【0033】同図において、伝送レ−ト演算回路15
は、サブコード認識回路12からの認識結果情報Cによ
り、光ディスク1に記録されているディジタル信号の種
類毎に適切な伝送レ−トを演算し、この演算結果に基づ
いて、伝送レ−ト選択回路16が伝送レ−トを選択して
マイコン13に出力する。マイコン13はディジタル信
号処理回路6にこの伝送レ−トに関する命令Hを供給
し、ディジタル信号処理回路6がこの伝送レートに適し
た処理動作するようにする。また、マイコン13はこの
伝送レートに応じたモ−タ制御命令Iをモ−タ制御回路
3に送り、これにより、モ−タ制御回路3はディスクモ
ータ2を制御して選択された伝送レ−トに対応した線速
度で光ディスク1が回転するようにする。これ以外の間
引きなどの処理動作は、図1に示した実施例と同様であ
る。
【0034】これにより、光ディスク1は選択された伝
送レ−トに対応した一定の線速度で回転し、ディジタル
信号が選択された伝送レ−トで再生される。そして、こ
のディジタル信号はその伝送レ−トで処理されることに
なる。
【0035】従って、この実施例では、RAM9の記憶
容量を一定として、例えばディジタル映像信号が記録さ
れている光ディスクとこれとは伝送レートが異なるディ
ジタル音声信号が記録されている光ディスクなど、種類
が異なるディジタル信号が記録されている異なる光ディ
スクに対して再生が可能となり、さらに効果が向上す
る。
【0036】図6は本発明によるディジタル信号再生装
置及び方法のさらに他の実施例を示すブロック図であっ
て、17はピックアップ制御信号生成回路であり、図5
に対応する部分には同一符号をつけて重複する説明を省
略する。
【0037】同図において、マイコン13は、サブコー
ド認識回路12からの認識情報Cにより、ピックアップ
制御信号生成回路17に制御信号Kを供給する。このピ
ックアップ制御信号生成回路17でピックアップ制御回
路7を制御する命令Jが生成され、その制御命令に従
い、ピックアップ制御回路7によってピックアップ4が
制御され、RAM9のデータ量が不足すると予想される
場合、光ディスク1に記録されているフレームデータを
飛び飛びに再生してデータの間引きを行なう。これ以外
の信号処理動作は、図5に示した実施例と同様である。
これにより、ピックアップ4によって再生されなかった
フレームデータはディジタル信号処理回路6で処理され
ないので、先の実施例と同様に、RAM9に蓄積される
フレームデータが不足するということはなくなる。
【0038】以上の動作は、例えば図7において、n+
1,n+3,n+5,n+7,n+9番目のフレーム
が、ピックアップ4を制御することにより、ディスク1
に記録されているフレームから間引きされて再生され
ず、それ以外のフレームのみを再生してディジタル信号
処理回路6に供給し、処理を行なうということである。
【0039】従って、この実施例においても、RAM9
の容量を一定として、例えば種類が異なるディジタル信
号が記録されている異なる光ディスクに対して再生が可
能になる。また、先の実施例と組み合わせることによ
り、効果がさらに向上する。
【0040】なお、以上の実施例では、記録媒体を光デ
ィスクとしたが、これに限るものではないことはいうま
でもない。
【0041】また、フレームの間引きをRAM制御回路
8がRAM9への書込みを禁止することによって行なう
ものであったが、例えば、マイコン13がピックアップ
制御回路7に命令を送り、ピックアップ4を制御してそ
のフレームが再生されないようにしてもよい。
【0042】さらに、フレームの間引きが予測される場
合、これによって再生信号の品質劣化があることを表示
手段で表示するようにしてもよい。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
フレーム毎にデータ圧縮率の異なってデータ量が異なる
ディジタル信号を再生するに際し、限られた容量のメモ
リをもってしても、この容量を等価的に増加させてデー
タ伸長処理が行なわれることになり、再生ディジタル信
号の品質劣化を最小限に抑圧することができる。従っ
て、ディジタル信号を再生するのに必要なメモリ容量
が、入力されるソフトウエアによって変化することにも
対応可能であり、メモリ容量を制限しても、データ圧縮
率が異なるフレームからなるディジタル信号を簡易的に
再生することが可能であって、経費的に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるディジタル信号再生装置及び方法
の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1に示した実施例の信号処理動作を示すフロ
−チャ−トである。
【図3】図1に示した実施例におけるデ−タのフレ−ム
構成例を示すフォ−マット図である。
【図4】圧縮率が異なるデ−タの伝送の様子を示す図で
ある。
【図5】本発明によるディジタル信号再生装置及び方法
の他の実施例を示すブロック図である。
【図6】本発明によるディジタル信号再生装置及び方法
のさらに他の実施例を示すブロック図である。
【図7】図6に示した実施例でのフレームデータの再生
の一具体例を示す図である。
【符号の説明】
1 光ディスク 2 モータ 3 モータ制御回路 4 光ピックアップ 5 プリアンプ 6 ディジタル信号処理回路 7 ピックアップ制御回路 8 RAM制御回路 9 RAM 10 伸長・補間回路 12 サブコ−ド認識回路 13 マイクロコンピュータ 14 間引き制御回路 15 伝送レ−ト演算回路 16 伝送レ−ト選択回路 17 ピックアップ制御信号生成回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹内 敏文 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像メディア研究所内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各フレームが複数のデータ圧縮されたサ
    ンプルデータからなって、フレ−ム毎にデ−タ量が異な
    り、かつフレーム毎のデ−タ量を示す情報が付加された
    ディジタル信号を再生する装置であって、 該ディジタル信号を処理する処理回路と、 該処理回路の出力信号を一時蓄えるメモリと、 該ディジタル信号に付加されている該情報を検出する手
    段と、 検出された該情報に応じて該メモリへのフレームの書込
    みを禁止する手段と、 該メモリからの信号をフレーム毎にデータ伸長する伸長
    回路と、 該メモリへの書込みが禁止されたフレームを再現するフ
    レーム再現手段とを有することを特徴としたディジタル
    信号再生装置。
  2. 【請求項2】 各フレームが複数のデータ圧縮されたサ
    ンプルデータからなって、フレ−ム毎にデ−タ量が異な
    り、かつフレーム毎のデ−タ量を示す情報が付加された
    ディジタル信号を記録媒体から再生する装置であって、 該記録媒体の再生ディジタル信号を処理する処理回路
    と、 該処理回路の出力信号を一時蓄えるメモリと、 該再生ディジタル信号に付加されている該情報を検出す
    る手段と、 検出された該情報に応じて該メモリへのフレームの書込
    みを禁止する手段と、 該メモリからの信号をフレーム毎にデータ伸長する伸長
    回路と、 該メモリへの書込みが禁止されたフレームを再現するフ
    レーム再現手段と、 検出された該情報から該再生ディジタル信号に対する伝
    送レートを検出する手段と、 該検出された該伝送レートに合うように、該記録媒体か
    らの該ディジタル信号の再生速度を設定し、かつ該処理
    信号の処理速度を設定する手段とを有することを特徴と
    したディジタル信号再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記メモリに書き込まれる単位時間T当りのデ−タ量V
    1は一定であって、前記メモリから該単位時間T当りに
    読み出されるデ−タ量V2は可変であり、 V1<V2の最大値 であることを特徴とするディジタル信号再生装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2において、 前記検出された情報によって前記メモリへのフレームの
    書込みが禁止されることが予測されるときに、再生信号
    品質の低下があることを表示する手段を有することを特
    徴とするディジタル信号再生装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または2において、 前記フレーム再現手段は、前記サンプルデータの時間的
    相関性を利用してフレームを再現することを特徴とする
    ディジタル信号再生装置。
  6. 【請求項6】 請求項1または2において、 前記フレーム再現手段は、前記サンプルデータの空間的
    相関性を利用してフレームを再現することを特徴とする
    ディジタル信号再生装置。
  7. 【請求項7】 各フレームが複数のデータ圧縮されたサ
    ンプルデータからなって、フレ−ム毎にデ−タ量が異な
    り、かつフレーム毎のデ−タ量を示す情報が付加された
    ディジタル信号をピックアップによって記録媒体から再
    生する装置であって、 該記録媒体の再生ディジタル信号を処理する処理回路
    と、 該処理回路の出力信号を一時蓄えるメモリと、 該メモリからの信号をフレーム毎にデータ伸長する伸長
    回路と、 該再生ディジタル信号に付加されている該情報を検出す
    る手段と、 検出された該情報に応じて該ピックアップを制御し、該
    記録媒体からのフレームの再生を禁止する手段と、 該記録媒体からの再生が禁止されたフレームを再現する
    フレーム再現手段とを有することを特徴としたディジタ
    ル信号再生装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 前記フレーム再現手段は、前記サンプルデータの時間的
    相関性を利用してフレームを再現することを特徴とする
    ディジタル信号再生装置。
  9. 【請求項9】 請求項7において、 前記フレーム再現手段は、前記サンプルデータの空間的
    相関性を利用してフレームを再現することを特徴とする
    ディジタル信号再生装置。
  10. 【請求項10】 請求項7において、 前記フレ−ムにおいて、前記再生が禁止されたフレーム
    デ−タは、前記記録媒体上では、時間的に連続して記録
    されることを特徴とするディジタル信号再生装置。
  11. 【請求項11】 各フレームが複数のデータ圧縮された
    サンプルデータからなって、フレ−ム毎にデ−タ量が異
    なり、かつフレーム毎のデ−タ量を示す情報が付加され
    たディジタル信号を再生する方法であって、 該ディジタル信号を処理してメモリに一時蓄え、該メモ
    リからの信号をフレーム毎にデータ伸長し、 該ディジタル信号に付加されている該情報を検出して、
    検出された該情報に応じて該メモリへのフレームの書込
    みを禁止し、該メモリへの書込みが禁止されたフレーム
    を再現することを特徴としたディジタル信号再生方法。
  12. 【請求項12】 各フレームが複数のデータ圧縮された
    サンプルデータからなって、フレ−ム毎にデ−タ量が異
    なり、かつフレーム毎のデ−タ量を示す情報が付加され
    たディジタル信号を記録媒体から再生する方法であっ
    て、 該記録媒体の再生ディジタル信号を処理してメモリに一
    時蓄え、該メモリからの信号をフレーム毎にデータ伸長
    し、 該再生ディジタル信号に付加されている該情報を検出
    し、検出された該情報に応じて該メモリへのフレームの
    書込みを禁止し、該メモリへの書込みが禁止されたフレ
    ームを再現し、 かつ、検出された該情報から該再生ディジタル信号に対
    する伝送レートを検出して、該検出された該伝送レート
    に合うように、該記録媒体からの該ディジタル信号の再
    生速度の設定、及び該処理回路の処理速度の設定を行な
    うことを特徴とするディジタル信号再生方法。
  13. 【請求項13】 各フレームが複数のデータ圧縮された
    サンプルデータからなって、フレ−ム毎にデ−タ量が異
    なり、かつフレーム毎のデ−タ量を示す情報が付加され
    たディジタル信号をピックアップによって記録媒体から
    再生する方法であって、 該記録媒体の再生ディジタル信号を処理してメモリに一
    時蓄え、該メモリからの信号をフレーム毎にデータ伸長
    し、 該再生ディジタル信号に付加されている該情報を検出
    し、検出された該情報に応じて該ピックアップを制御し
    て該記録媒体からのフレームの再生を禁止し、該記録媒
    体からの再生が禁止されたフレームを再現することを特
    徴としたディジタル信号再生方法。
JP14939393A 1993-06-21 1993-06-21 ディジタル信号再生装置及び方法 Pending JPH076509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14939393A JPH076509A (ja) 1993-06-21 1993-06-21 ディジタル信号再生装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14939393A JPH076509A (ja) 1993-06-21 1993-06-21 ディジタル信号再生装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH076509A true JPH076509A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15474151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14939393A Pending JPH076509A (ja) 1993-06-21 1993-06-21 ディジタル信号再生装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076509A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11261865B2 (en) 2018-07-12 2022-03-01 Daikin Industries, Ltd. Screw compressor having slide valve with crescent-shaped valve body and cylindrical guide portion

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11261865B2 (en) 2018-07-12 2022-03-01 Daikin Industries, Ltd. Screw compressor having slide valve with crescent-shaped valve body and cylindrical guide portion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0729152B1 (en) Data recording method, data recording medium, data reproducing method and data reproducing apparatus
US6654317B2 (en) Method and apparatus for reproducing information
US5923815A (en) Apparatus and method for decoding MPEG video data
US7084908B2 (en) Image signal recording apparatus with controlled recording of main, preceding and succeeding moving image signals
JPH07131754A (ja) 録画再生装置
US5006939A (en) Video editing and processing system with reverse video with forward audio reproduction
US20030133542A1 (en) Data recording apparatus, reproduction apparatus, recording/reproduction method, and imaging apparatus
JPH10257435A (ja) 映像信号再生装置及び映像信号再生方法
US6574418B1 (en) Apparatus and method for reproduction and distribution medium
JPH08279976A (ja) ディスク記録再生装置
JPH076509A (ja) ディジタル信号再生装置及び方法
KR100324512B1 (ko) 실시간데이터기록및재생장치와그제어방법
JPH08153368A (ja) 可変伝送レート信号の伝送方法及び再生装置
JP3311821B2 (ja) 映像圧縮記録再生装置
US7389037B2 (en) Digital video cassette recorder for preventing picture distortion during search and method for processing picture using the same
JP2000253360A (ja) 信号記録装置
JP2676707B2 (ja) ミニディスクプレーヤ
JPH1118057A (ja) 映像信号再生装置及び映像信号再生方法
JP2000175151A (ja) Mpeg再生装置及びmpeg再生方法
JPH0898134A (ja) データ記録再生装置
JP3022827B2 (ja) ビデオcd再生装置およびビデオcd再生制御方法
JP2542977B2 (ja) 記録方法
JPH08249795A (ja) 連続再生可能なビデオディスクおよびその記録方法または再生方法およびビデオディスク再生装置
JPH0795586A (ja) 圧縮された動画像データの管理方法
JPH09320201A (ja) データ再生装置及び方法