JPH0764486B2 - エレベータの呼び登録装置 - Google Patents

エレベータの呼び登録装置

Info

Publication number
JPH0764486B2
JPH0764486B2 JP63126208A JP12620888A JPH0764486B2 JP H0764486 B2 JPH0764486 B2 JP H0764486B2 JP 63126208 A JP63126208 A JP 63126208A JP 12620888 A JP12620888 A JP 12620888A JP H0764486 B2 JPH0764486 B2 JP H0764486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
button
destination
password
destination button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63126208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01299176A (ja
Inventor
清司 河合
信行 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63126208A priority Critical patent/JPH0764486B2/ja
Publication of JPH01299176A publication Critical patent/JPH01299176A/ja
Publication of JPH0764486B2 publication Critical patent/JPH0764486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明はエレベータの呼び登録装置に関し、特にセキ
ュリーティ機能の向上を目的としたエレベータの呼び登
録装置の改良に関するものである。
【従来の技術】
近年、ビル内におけるセキュリティー機能の向上に対す
る要求が非常に強く、ビル内の縦の交通機関であるエレ
ベータにもその要求は波及している。例えば事務所ビル
では、重役室階,金庫階,コンピュータルーム階へは特
定の人のみサービスが可能となる運転制御が行われてい
る。また、マンション等では居住者およびその関係者の
みがサービス可能となる運転が求められる。 このような運転を達成するには種々の運転制御があり、
暗証呼び運転もその1つである。この暗証呼び運転は、
例えば実開昭53−20768号公報に示されている如く、エ
レベータ利用者は何等専用の外部運転指令手段を必要と
する事なく、特定階の呼び登録を制限してビル内のセキ
ュリティーを達成するものである。例えば各階からはコ
ンピュータルームである4階のかご呼び登録が制限さ
れ、4階のかご呼び登録する為の暗証階が6階と1階で
あったとする。コンピュータルーム関係者は暗証コード
階は数えられているので、1階からエレベータを利用す
る場合には4階の行先釦を操作し、所定時間内に6階と
1階の行先釦を操作する事に依り4階のかご呼びが登録
されて4階へのエレベータサービスが可能となる便利な
運転装置である。 この場合、部外者は特定階の行先釦操作後、所定時間内
に正確な暗証階を設定することが出来ないことから、4
階のかご呼びを登録することが出来ず、これに伴ってコ
ンピュータルームへの部外者の入り込みを阻止する事が
出来る。
【発明が解決しようとする課題】
従来の暗証呼び運転装置は、特定階の行先釦を操作する
と、特定階の行先釦灯がフリッカー点灯し、特定階であ
る事を明示する。この後、所定時間内に暗証階釦が正確
に入力されれば、特定階の行先釦灯がフリッカー点灯か
ら点灯に変わり、特定階の呼び登録が完了した事を明示
する。この場合セキュリティー確保の為、誤まった暗証
釦が入力された場合には、直にフリッカー点灯を中止す
るが、この方式ではセキュリティー性に大きな欠点があ
る。それは特定階の暗証階が捜し易い方式となっている
点である。すなわち、暗証階が間違うと直に間違いであ
る事が判明し、これを繰り返していけば暗証階が判って
しまう点である。 この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、従来以上のセキュリティー性能の向上を達成
することが出来るエレベータの呼び登録装置を得ること
を目的とする。
【課題を解決するための手段】
この発明に係るエレベータの呼び登録装置は、暗証行先
釦の操作ミスを検出する暗証行先釦操作ミス検出手段お
よび予め定められた所定数の釦数が入力された事を検出
する所定操作釦数検出手段を設け、暗証行先釦操作ミス
検出手段が動作している場合は所定操作釦数検出手段が
動作した時、特定階の行先釦に対する登録動作を中止す
るものである。
【作用】
このように構成されたエレベータの呼び登録装置におい
ては、特定階の行先釦に対する暗証行先釦操作時に暗証
行先釦に操作ミスがあっても、直ちに特定階の行先釦に
対する登録処理を禁止せず、操作ミスの有無を問わずに
必要数の暗証行先釦が入力された事を認知してから特定
階の行先釦に対する呼び登録処理を禁止する様にしたの
で、特定階へ行く必要のない人が特定階に対する暗証コ
ードを捜そうとしても、どこで間違いがあったかが不明
となって、セキュリティー性能が向上することになる。
【発明の実施例】
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はエレベータ制御盤内の回路図であって、+,−は直
線電源、1a〜6aは1〜6階行先釦の釦接点であって、釦
操作されると閉路するように構成されている。1b〜6bは
1〜6階用行先釦の登録灯であって、対応する各1〜6
階用行先釦が登録されると点灯する。7はエレベータ制
御盤であって、小型計算機によって構成されている。8
は演算装置、9は読出し専用メモリーであって、エレベ
ータの制御プログラムおよびこの発明による呼び登録装
置のプログラムが格納されている。10は書込み専用メモ
リーであって、演算装置8の演算結果が書き込まれる。
11は入力装置であって、エレベータを制御する為の外部
情報としての前記1〜6階行先釦における釦接点1a〜6a
の出力信号を入力する。12は出力装置であって、エレベ
ータに付属する装置としての例えば前記1〜6階用行先
釦の登録灯1b〜6bを駆動する。 第2図は第1図に示す小型計算機によるプログラム処理
によって構成された暗証呼び登録装置の処理を示すフロ
ーチャートであって、係る暗証呼び登録処理は割込方式
によるプログラムによって、所定時間毎に繰り返し処理
されている。実施例では特定階は5階,暗証コード階は
1,6階の2階床として説明する。 今、エレベータは1階の乗場呼びに応答して、1階から
UP方向へのサービスを行うために戸開中であるとする。
そして、初めに暗証コードが正確に入力され、特定階の
呼び登録が行なわれた場合を説明する。 暗証コード階を知っている乗客がエレベータに乗り込ん
で5階の行先釦を操作すると、釦接点5aが閉路してその
接点信号が入力装置11に供給される。入力装置11は係る
釦接点5aの信号を取り込むと、データバスを介して演算
装置8に供給する。ここで、演算装置8は読出し専用メ
モリー9に格納されているプログラムによって作動して
いる。つまり、演算装置8は暗証呼び登録処理を割込方
式によるプログラムによって、所定時間毎に繰り返し処
理している。従って、第2図に示す処理13では、暗証階
行先釦受付可能中ではないので処理25に進む。処理25で
は特定階の行先釦が操作されたため処理26に進む。処理
26では暗証行先釦受付可能タイマーがセットされ、所定
時間の間のみに暗証コードの受付けを行なう。この後処
理28に進み、暗証コード受付け時の誤呼び登録を防止す
る目的から、既に登録済以外のかご呼び階を登録禁止と
する。次の割り込み時の演算では、処理13において暗証
階行先釦の受付を可能としているので処理14に進む。 ここで、処理14においては、第1釦操作完了フラグが成
立してないので処理15に進む。処理15においては、行先
釦が操作されていることから処理16に進み、処理16では
暗証コード釦が操作されたか否かを検出して暗証コード
釦が操作されなければ処理を終了し、暗証コード釦が操
作操作されれば処理16に進む。処理16では1階の行先釦
が操作され、暗証コード階と同一であるから処理17に進
んで第1暗証釦認知フラグをセットした後に処理19に進
む。処理19では第1釦操作完了フラグがセットされて割
込み時の処理を終了する。 次の割込みでは処理13から処理14に進み、処理14では前
回の演算で第1釦操作完了フラグがセットされているた
めに処理29に進む。処理29では第2釦操作完了フラグが
成立してないために処理20に進む。処理20では第2の暗
証釦が操作されたか否かを検出しており、第2の暗証釦
が操作されなければ処理を終了し、操作されれば処理21
に進む。処理21では6階の行先釦が操作されると、暗証
コード階が同一であることから処理22に進んで第2暗証
釦認知フラグをセットした後に処理24に進む。処理24で
は第2釦操作完了フラグがセットされてこの割込み時の
処理を終了する。 次の割り込み処理時には処理13,処理14,処理29へと進
み、処理29では第2釦操作完了フラグが成立しているた
めに処理30に進む。処理30では第1操作釦操作ミスフラ
グはないために処理31に進む。処理31では第2操作釦操
作ミスフラグがない為処理32に進み、処理32では第1暗
証釦認知フラグが成立しているために処理33に進み、処
理33では第2暗証釦認知フラグが成立しているために処
理34に進んで5階のかご呼びが登録される。処理34の処
理が完了すると、処理36に進んで暗証階行先釦受付可能
タイマーのリセット処理を実行した後に処理37に進む。
処理37では一時的に禁止していたかご呼びの登録禁止を
解除する。 次に暗証コードが正確に入力されなかった場合、つまり
5階への暗証コードを知らない人が、釦操作を行なった
場合を説明する。 5階の行先釦が操作されると、上記と同様に処理27にお
いて暗証行先釦受付可能タイマーがセットされ、次の回
の演算処理においては処理13,処理14において第1釦操
作完了フラグがないために処理15に進む。処理15におい
ては、6階行先釦操作されると処理16に進む。処理16で
は操作された釦が暗証コード階と一致しないために、処
理18に進んで第1操作釦操作ミスフラグをセットして処
理19に進むことにより第1釦操作完了フラグセットす
る。 この後、次の割込み処理で処理13,14,29と進み、処理29
では第2釦操作完了フラグがないために処理20に進む。
処理20では、3階の行先釦が操作されると処理21に進
む。処理21では操作された釦と暗証コードが一致しない
ために処理23に進んで第2操作釦操作ミスフラグをセッ
トして処理24に進むことにより第2釦操作完了フラグを
セットする。その後、次の割込み処理で処理13,14,29に
進み、処理29においては第2釦操作完了フラグがセット
されているために処理30に進む。処理30では第1操作釦
操作ミスフラグがセットされているために処理35に進
む。処理35においては特定階の行先釦階の呼び登録はせ
ずに処理36に進む。処理36では暗証階行先釦受付可能タ
イマーをリセットして処理37に進み、処理37ではかご呼
び登録禁止を解除する。 すなわち、処理16、処理21における回路により操作され
た釦が暗証コード階と一致するかどうかが判定されて、
不一致のときに動作する暗証行先釦操作ミス検出手段が
構成される。また、処理14、処理29における回路により
釦操作完了かどうかが判定されて、釦操作完了のときに
動作する所定暗証行先釦操作数検出手段が構成される。
また、処理35における回路により行先釦の登録動作を中
止する手段が構成される。 そして、上記構成においては要するに暗証行先釦に操作
ミスがあっても直ちに特定階の行先釦に対する登録処理
を禁止せず、全ての暗証行先釦が入力されると、特定階
の行先釦に対する呼び登録処理を禁止することになる。
この結果、特定階へ行く必要のない人が特定階に対する
暗証コードを捜そうとしても、間違った部分が判明しな
いことから、係る暗証コードを捜すことは極めて困難に
なる。
【発明の効果】
以上のようにこの発明によれば、特定階の行先釦に対す
る暗証行先釦操作時に、暗証行先釦に操作ミスがあって
も直ちに特定階の行先釦に対する登録処理を禁止せず、
操作ミスの有無を問わずに必要数の暗証行先釦が入力さ
れた事を認知してから特定階の行先釦に対する呼び登録
処理を禁止するために、特定階へ行く必要のない人が特
定階に対する暗証コードを捜そうとしても、どこで間違
いがあったかが不明となることから、極めてセキュリテ
ィー機能の高い暗証呼び登録装置が得られる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるエレベータの呼び登
録装置の回路図、第2図は第1図に示すエレベータの呼
び登録装置における暗証呼び登録の動作を示すフローチ
ャートである。 1a〜6a……行先釦用接点、1b〜6b……行先釦灯、7はエ
レベータ制御盤、8は演算装置、9は読出し専用メモリ
ー、10は書込み専用メモリー、11は入力装置、12は出力
装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】かご内に設けられたかご操作盤の行先釦を
    操作して目的階のかご呼びを登録することにより上記か
    ごの運転を行うエレベータ制御盤を有し、特定階の上記
    かご呼び登録にはその特定階の行先釦操作後の所定時間
    内に予め定められた複数個の暗証行先釦を操作すること
    により上記特定階の上記かご呼びを登録可能とする暗証
    呼び登録回路を装備したエレベータの呼び登録装置にお
    いて、上記特定階に対して操作された暗証行先釦が予め
    定められた暗証コード階と一致しないときに動作する暗
    証行先釦操作ミス検出手段と、予め定められた所定数の
    上記暗証行先釦数が入力されたときに動作する所定暗証
    行先釦操作数検出手段と、上記暗証行先釦操作ミス検出
    手段が動作し、かつ上記所定暗証行先釦操作数検出手段
    が動作したときに上記特定階の行先釦の登録動作を中止
    する手段とを設けたことを特徴とするエレベータの呼び
    登録装置。
JP63126208A 1988-05-24 1988-05-24 エレベータの呼び登録装置 Expired - Lifetime JPH0764486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63126208A JPH0764486B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 エレベータの呼び登録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63126208A JPH0764486B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 エレベータの呼び登録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01299176A JPH01299176A (ja) 1989-12-01
JPH0764486B2 true JPH0764486B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=14929394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63126208A Expired - Lifetime JPH0764486B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 エレベータの呼び登録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764486B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320768U (ja) * 1976-07-30 1978-02-22
JPS58196349U (ja) * 1982-06-21 1983-12-27 三菱電機株式会社 エレベ−タの運転装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01299176A (ja) 1989-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003276958A (ja) 集合住宅用エレベータの防犯装置
JPH0764486B2 (ja) エレベータの呼び登録装置
JPH0432470A (ja) エレベータ制御装置
US4682673A (en) Elevator control apparatus
JP2007246257A (ja) エレベータのセキュリティシステム
JP3522071B2 (ja) エレベーターの管理装置
JPH1160084A (ja) エレベーターの運転装置
JP2981785B2 (ja) エレベーターの呼び登録装置
JPH07112906B2 (ja) エレベータの呼び登録装置
JPH05139641A (ja) エレベータの呼び登録装置
JPH07115804B2 (ja) エレベ−タの呼び登録装置
JPH0515633B2 (ja)
WO2022157861A1 (ja) エレベーターの呼び登録装置およびエレベーターシステム
JPS6337089A (ja) エレベ−タ制御装置
JPH11322204A (ja) エレベータの制御装置
JPS63134484A (ja) エレベ−タ−の呼び登録装置
JPS60242188A (ja) エレベ−タ−の呼び登録装置
JP3015515U (ja) エレベータ制御装置
JP2022134596A (ja) システム
JPH06144716A (ja) エレベータの制御装置
JP2515094Y2 (ja) エレベータ自動誘導システム
JP2000226163A (ja) エレベータの呼び登録装置
JPH0624660A (ja) エレベーターの運転装置
JP2005154136A (ja) エレベーターの不停止制御装置
JPS63123779A (ja) エレベ−タ−の呼登録方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070712

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term