JPH0764259A - ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法

Info

Publication number
JPH0764259A
JPH0764259A JP16573093A JP16573093A JPH0764259A JP H0764259 A JPH0764259 A JP H0764259A JP 16573093 A JP16573093 A JP 16573093A JP 16573093 A JP16573093 A JP 16573093A JP H0764259 A JPH0764259 A JP H0764259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive material
solution
layer
gelatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16573093A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoki Nishijima
豊喜 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16573093A priority Critical patent/JPH0764259A/ja
Publication of JPH0764259A publication Critical patent/JPH0764259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 迅速処理性および階調バランスが優れかつ処
理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料の画像形成
方法を提供する。 【構成】 支持体上に少なくとも1層の感光性層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料を過酸化水素の存在下に発
色現像する画像形成方法に於て、前記ハロゲン化銀写真
感光材料の少なくとも一層には鉄含有量が10ppm以下で
あるゼラチンを含有する事を特徴とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は迅速処理性及び処理安定
性に優れたハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、写真業界においては、迅速処理が
可能で高画質であり、常に安定な性能が維持できるハロ
ゲン化銀写真感光材料が望まれている。
【0003】即ち、ハロゲン化銀写真感光材料は通常、
各現像所に設けられた自動現像機にて連続処理する事が
行われているが、ユーザーに対するサービス向上の一環
として、現像受付日のその日の内に現像処理してユーザ
ーに返却する事が要求され、最近では更に受付から数時
間で返却する事さえも要求されるようになり、益々迅速
処理の必要性が高まっている。更に、処理時間の短縮は
生産効率の向上となり、コスト低減が可能となる事から
も、迅速処理が要請される。
【0004】このような市場の現状、ニーズに対して迅
速処理達成の為に感光材料及び処理液の2面から種々の
アプローチがなされている。処理液については温度、p
Hの最適化や、さらに現像促進剤等の添加剤を加える試
みや、現像補力処理する方法等が挙げられる。
【0005】他方、感光材料では、高塩化物ハロゲン化
銀を用いる方法等があげられる。このうち過酸化水素を
利用して補力処理をする方法は、他の迅速方法に比べ、
処理の迅速化に優れ、また少ない銀量で画像形成できる
ため有効な手段として挙げられる。またこれに高塩化銀
のハロゲン化銀感光材料を用いた場合はさらに有効であ
る。
【0006】しかしながら、過酸化水素を用いた場合
は、連続処理を続けて多量の処理を行うと、経時に伴い
発色濃度の低下が生じるという問題点があった。これは
主に過酸化水素の劣化に伴うものが主体であり、この観
点から過酸化水素を放出化合物を添加する方法や、ラン
ニング時の経時または処理量に対して過酸化水素の補充
を工夫する方法が提案されている。これらの方法により
発色濃度の低下は、かなり低減されるが、不十分であ
り、ランニング前後での階調バランスの変化が生じると
いう問題があった。
【0007】そこで本発明者等は種々検討した結果、特
定のゼラチンを有するハロゲン化銀写真感光材料を、過
酸化水素を用いて補力処理する事により階調バランスの
よい画像が迅速にかつ安定に得られる事を見いだし本発
明に至った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は上記問題を鑑み、迅速処理性および階調バランスが優
れかつ処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料の
画像形成方法を提供する事にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、以
下の構成により達成される。
【0010】1.支持体上に少なくとも1層の感光性層
を有するハロゲン化銀写真感光材料を過酸化水素の存在
下に発色現像する画像形成方法に於て、前記ハロゲン化
銀写真感光材料の少なくとも一層には鉄含有量が10ppm
以下であるゼラチンを含有する事を特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料の画像形成方法 2.ハロゲン化銀写真感光材料が赤感光性層、緑感光性
層、及び青感光性層を含有しかつ、ゼラチン塗布総量
が、7.5g/m2以下である事を特徴とする前記1記載の
ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法 3.ハロゲン化銀写真感光材料の少なくとも1層には鉄
イオン含量が5ppm以下であるゼラチンを含有する事を
特徴とする前記1または2記載のハロゲン化銀写真感光
材料の画像形成方法 4.ハロゲン化銀写真感光材料の少なくとも一層には下
記一般式(1)で示される化合物が含有されている事を
特徴とする前記1、2または3記載のハロゲン化銀写真
感光材料の画像形成方法。
【0011】一般式(1) Bl−(Time)m−CD 以下本発明を詳述する。
【0012】本発明に使用される感光材料のゼラチンに
含有される鉄含有量は10ppm以下であり、より好ましく
は5ppm以下さらに好ましくは3ppm以下である。本発明
におけるゼラチンの鉄含有率は、ゼラチン中に含有され
る鉄及び鉄イオンの含有率であり、パギィ法(写真用ゼ
ラチン試験法合同審議会発行、第6版、1987年10月)に
記載された方法(原紙吸光法)に基づいて測定される。
【0013】本発明の感光材料に複数の異なるゼラチン
が含有される場合には、感光材料に含有される全ゼラチ
ンの鉄含有量の平均値、すなわち、感光材料に含有され
る全ゼラチンに対する感光材料に含有される全ゼラチン
中の鉄の重量比によって規定される量が、10ppm以下が
好ましく、さらには5ppm以下特に好ましくは3ppm以下
である事が好ましい。
【0014】ゼラチン中の金属イオンを低減させる方法
として、イオン交換樹脂を用いたイオン交換処理が行わ
れるが、ゼラチン中に含有される微量の鉄イオンの除去
には必ずしも有効とは限らず、更にキレート樹脂の利用
や溶媒抽出、起泡分離法等の方法も用いられる。
【0015】又、鉄含有量の少ない原料を用いてゼラチ
ンを製造する事がゼラチン中の鉄含有率を低減させるの
に有効であり、更に、ゼラチン製造工程における製造装
置からの鉄の混入の防止や、混入した鉄粉の磁石等によ
る除去もゼラチン中の鉄含有率を低減させるのに有効で
ある。
【0016】本発明に用いられるゼラチンのゼリー強度
(パギィ法による)は、好ましくは250g以上であり、特
に好ましくは270g以上である。
【0017】本発明に用いられるゼラチンのカルシウム
含有量(パギィ法による)は、好ましくは1000ppm以下
であり、特に好ましくは500ppm以下である。ゼラチン中
のカルシウム含有量を低減させるには、一般にイオン交
換樹脂カラムによる処理が好ましく用いられる。
【0018】本発明のゼラチンの分子量としては特に制
限はないが、好ましくは平均分子量で1万〜20万であ
る。
【0019】本発明の感光材料に含有されるゼラチン量
の総和は7.5g/m2以下である事が好ましく、さらには6.
5g/m2未満である事がより好ましい。下限については特
に制限はないが、一般的に物性もしくは写真性能の面か
ら3.0g/m2以上である事が好ましい。ゼラチンの量はパ
ギィ法に記載された水分の測定法で11.0%の水分を含有
したゼラチンの重量に換算して求められる。
【0020】本発明の現像主薬プレカーサーは下記一般
式(1)で表わされる化合物である。
【0021】一般式(1) Bl−(Time)m−CD ここで、Blはブロック基を表わし、Timeはタイミング基
を表わし、mは0から3の整数を表わし、CDは芳香族1
級アミン現像主薬を表わす。
【0022】以下に一般式(1)の化合物についてさら
に詳しく説明する。
【0023】Blで表わされるブロック基は、処理液中の
成分(例えば酸又は塩基)によって開始される加水分解
反応によってBlと(Time)m−CDとの結合が開裂しうる基
である。これらの例としては、特公昭47-44805号、特開
昭59-93442号、同59-104641号に記載されているアシル
基,スルホニル基等のブロック基、特公昭54-39727号、
同55-9696号、同55-34927号等に記載の逆マイケル反応
により結合が開裂するブロック基、特公昭54-39727号、
特開昭57-135944号、同57-135945号、同57-136640号、
同57-154234号、同58-1139号、同58-1140号、同58-2097
36号等に記載の分子内電子移動によりキノンメチド又は
キノンメチド類似化合物の生成に伴って結合が開裂する
ブロック基、特開昭55-53330号等に記載の分子内閉環反
応により結合が開裂するブロック基、特開昭57-76541
号、同57-135949号、同57-179842号等に記載の5員又は
6員の環開裂が引き金になって結合が開裂するブロック
基、特開平2-296240号、同4-177243号、同4-177244号、
同4-177245号、同4-177246号、同4-177247号、同4-1772
48号、同4-179948号、同4-184337号、同4-184338号、同
5-45816号等に記載のβ-あるいはγ-ケトアシル型のブ
ロック基、その他特開昭59-137945号、同59-140445号、
同59-201057号、同59-202459号、同59-218439号、同60-
41034号、同61-32839号、同61-43739号、同61-80239
号、同61-83532号、同61-95346号、同61-95347号、同61
-113059号、同61-114238号、同63-318555号、米国特許
第4,468,451号、同4,743,533号明細書に記載のブロック
基等を挙げることができる。これらのうち好ましいブロ
ック基としてはβ-或はγ-ケトアシル型のブロック基で
あり、下記一般式(II)で表わされるブロック基が更に
好ましい。
【0024】
【化1】
【0025】ここでR1は未置換もしくは置換アルキル
基、未置換もしくは置換アリールまたはR2およびZと
一緒になって環、特に脂環式環もしくは複素環式環を完
成するのに必要な原子であり、ZはR1およびR2と一緒
になって環を完成するのに必要な原子を表わし、R2
2求核性剤の存在下で処理することによって求核置換反
応を生じうるようにカルボニル基間へ距離を提供する置
換もしくは未置換炭素原子または窒素原子であり、Pは
0または1である。
【0026】特に好ましいブロック基は下記一般式(II
I),(IV)および(V)で表わされる。
【0027】
【化2】
【0028】ここでR3は未置換もしくは置換アルキル
基、未置換もしくは置換アリール基であり、R4,R5
6およびR7は水素原子、未置換もしくは置換アルキル
基、未置換もしくは置換アリール基であり、R3,R4
5,R6およびR7は好ましくはメチル基である。
【0029】Timeで表わされるタイミング基の代表的な
ものは、例えば特開昭52-90932号、同54-145135号、同5
6-114946号、同57-154234号、同57-188035号、同58-987
28号、同58-209736号、同58-209737号、同58-209738
号、同58-209739号、同63-37346号、特開平2-47651号、
同2-256047号および同4-216547号明細書記載のタイミン
グ基である。これらのうち好ましいタイミング基は下記
一般式(VI)および(VII)で表わされる。
【0030】
【化3】
【0031】Arは置換または未置換のフェニル基を表わ
し、−O−と−R11−は該フェニル基に対してオルト位
またはパラ位の位置関係で結合しており、R11は置換ま
たは未置換のメチレン基を表わし、R12は置換または未
置換のアルキル基,アリール基または複素環基を表わ
し、R13は置換または未置換のアルキル基,アリール
基,アルコキシ基,アシル基,アルコキシカルボニル
基,カルバモイル基またはシアノ基を表わす。
【0032】CDで表わされる芳香族1級アミン現像主薬
は好ましくはp-フェニレンジアミンまたはp-アミノフェ
ノール誘導体であり、アルキル基,ヒドロキシアルキル
基,スルホンアミドアルキル基,スルホアルキル基また
はカルボキシアルキル基で置換されたものが好ましい。
【0033】本発明のCDプレカーサーは2個の求核基を
含有する求核剤の存在下で処理されることが好ましい。
このような求核剤としては、H2O2,NH2NH2,NH2OH,CH3
NHNHCH2,CH3NHOH,CH3CONHOH,CH3SO2NHNH2,NHCON
H2,NH2-C(=NH)NH2,CH3-C(=NH)NH2,NH2CH2CH2NH2,NH
2CH2COOH,NH2-C(CH3)2CH2OH,NH2CH2CH2SH,1,2-ジア
ミン-シクロヘキサン等が挙げられ、ヒドロキシルアミ
ン,過酸化水素および1置換ヒドロキシルアミンが好ま
しい。
【0034】本発明のCDプレカーサーの添加量は好まし
くは0.1mmol/m2から10mmol/m2である。
【0035】本発明のCDプレカーサーはハロゲン化銀感
光性層もしくは非感光性層いずれに添加してもよい。
【0036】本発明のCDプレカーサーは公知の方法によ
り写真要素中に添加することができる。1つの方法は、
オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法により
添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤を
含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。またアルカリ可
溶性のCDプレカーサーはフィッシャー分散法により添加
することもできる。更に固体微粒子分散法により写真要
素中に添加することもできる。
【0037】以下に本発明のCDプレカーサーの代表的な
具体例を示す。
【0038】
【化4】
【0039】
【化5】
【0040】
【化6】
【0041】
【化7】
【0042】
【化8】
【0043】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるイエロー、マゼンタ及びシアンカプラーとし
ては、発色現像主薬の酸化体とカップリング反応して34
0nmより長波長域に分光吸収極大波長を有するカップリ
ング生成物を形成し得るいかなる化合物を用いることが
出来るが、特に代表的な物としては、波長域350〜500nm
に分光吸収極大波長を有するイエローカプラー、波長域
500〜600nmに分光吸収極大波長を有するマゼンタカプラ
ー、波長域600〜750nmに分光吸収極大波長を有するシア
ンカプラーとして知られているものが代表的である。
【0044】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるマゼンタカプラーとしては、特開昭63-30745
3号6〜7頁に記載の例示化合物(1)〜(15)、特開
昭64-7041号8〜14頁に記載の例示化合物(1)〜(3
1)、(46)〜(50)、(52)〜(60)、特開昭64-6664
6号3〜5頁に記載の例示化合物(I−1)〜(I−2
4)、特開平1-277236号5〜6頁に記載の例示化合物
(6)〜(8)、(10)、(12)〜(15)、(18)、
(20)、特開平2-160233号11〜18頁に記載の例示化合物
(M−4)〜(M−35)、(M−37)、(M−50)〜
(M−53)、特開平2-161430号5〜9頁に記載の例示化
合物(M−1)〜(M−89)、特開平2-296241号5〜8
頁に記載の例示化合物(M−1)〜(M−6)、(M−
8)〜(M−12)、(M−14)〜(M−27)、特開平3-
138645号5〜7頁及び35頁に記載の例示化合物(M−
2)〜(M−29)、(m−2)〜(m−28)、特開平3-
200143号5〜9頁に記載の例示化合物(M−3)〜(M
−5)、(M−7)〜(M−12)、(M−14)、(M−
16)〜(M−30)、特開平3-138644号6〜10頁に記載の
例示化合物(M−1)〜(M−38)を挙げることができ
る。
【0045】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるイエローカプラーとして
は、特開平4-114154号3頁右上に記載の一般式〔Y−
I〕で表されるカプラーを挙げることができる。具体的
な化合物は、同公報3〜4頁にYC−1〜YC−9とし
て記載されているものを挙げることができる。中でも同
公報4頁に記載されているYC−8、YC−9は好まし
い色調の黄色を再現でき好ましい。
【0046】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるシアンカプラーとしては、
特開平4-114154号5頁左下に記載の一般式(C−I)、
(C−II)で表されるカプラーを挙げることができ
る。具体的な化合物としては、同公報5〜6頁にCC−
1〜CC−9として記載されているものを挙げることが
でき好ましい。
【0047】これらの好ましく用いられるシアンカプラ
ーの一つは2-アシルアミノ-5-エチルフェノール系シア
ンカプラーであり、特開平2-251845号5頁右下14頁ない
し6頁左上に記載された化合物である。具体例としては
同公報の6頁右上の欄ないし7頁左上の欄のカプラーN
o.II−1ないしII−20を挙げることができる。この内最
も好ましく用いられるのはII−4で示される化合物であ
る。好ましく用いられるシアンカプラーのもう一つのタ
イプは2,5ジアシルアミノフェノール型シアンカプラー
でありこれは特開平2-251845号3頁左上最後より7行目
から3頁右下4行目に記載された化合物である。具体例
としては同公報の4頁左上の欄ないし5頁の左下の欄の
カプラーNo.I−1ないしI−31を挙げることができ
る。この内最も好ましく用いられるのはI−2で示され
る化合物である。
【0048】本発明に係る各カプラーの塗布量として
は、十分に高い濃度を得ることができれば特に制限はな
いが、好ましくは、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-3
〜5モル、更に好ましくは、1×10-2〜1モルの範囲で
用いられる。
【0049】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるカプラーを添加するのに水中油滴型乳化分散
法を用いる場合には、通常、沸点150℃以上の水不溶性
高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/または水
溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの
親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散す
る。分散手段としては、撹拌機、ホモジナイザー、コロ
イドミル、フロージェットミキサー、超音波分散機等を
用いることができる。
【0050】カプラー等を溶解して分散するために用い
ることのできる高沸点有機溶媒としては、100℃におけ
る蒸気圧が0.5mmHg以下の高沸点有機溶媒が好ましく、
具体的化合物例としては、特開昭63-103245号記載の化
合物例II−1ないしII−9およびIII−1ないしIII−
6、特開平1-196048号記載の化合物例H−1ないしH−
22、特開昭64-66646号記載の化合物例II−1ないしII−
38を好ましく使用することができる。分散時に使用でき
る界面活性剤として例えば特開昭64-26854号55頁ないし
56頁に記載のアニオン性界面活性剤A−1ないしA−11
を挙げることができる。またアルキル鎖にフッ素原子を
置換した界面活性剤を用いてもよい。
【0051】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、例えば特開平4-114154号9頁左下に記載の化合物
(d−11)、同公報10頁左上に記載の化合物(A′−
1)等の化合物を用いることもできる。
【0052】本発明に係るマゼンタカプラーには、退色
防止剤として、特開平2-66541号の3頁に記載の一般式
I及びIIで示されるフェニルエーテル系化合物、特開平
3-174150号記載の一般式IIIBで示されるフェノール系
化合物、特開昭64-90445号に示される一般式Aで示され
るアミン系化合物を用いてもよい。
【0053】本発明に係るイエローカプラー及びシアン
カプラーの退色防止剤として特開平1-196049号8頁記載
の一般式I′で示される化合物を用いてもよい。退色防
止剤は異種の化合物を併用することが好ましい。
【0054】本発明には紫外線吸収剤としては、紫外部
(400nm以下)に分光吸収極大波長を有し、分子吸光係
数が5000以上の化合物を用いてもよい。化合物として
は、特開平1-250944号記載の一般式III−3で示される
化合物および特開平4-1633号記載の一般式Iで示される
化合物を挙げることができる。
【0055】本発明においては、色濁り防止または階調
調整をする為、ハイドロキノン系化合物を添加してもよ
い。またこれらのハイドロキノン系化合物の酸化体であ
るキノン体を併用してもよい。
【0056】本発明には支持体に対し最も離れた層、表
面層に微粒子粉末(いわゆるマット剤)を添加すること
ができる。マット剤としては特開平2-73250号4頁9行
目ないし20行目記載の化合物を挙げることができる。ま
た表面層に高沸点有機溶剤を添加することもできる。
【0057】本発明では、油溶性染料を添加することが
できる。油溶性染料とは、20℃での水への溶解度が0.01
以下の有機染料をいい、波長400nm以上での最大吸収波
長の分子吸光係数が20000以上の化合物がよい。具体的
化合物としては、特開平2-842号8頁ないし9頁記載の
化合物1ないし27が挙げられる。
【0058】本発明では、感光材料中に蛍光増白剤を添
加することが好ましい。蛍光増白剤としては、特開平2-
232652号記載の一般式IIで示される化合物が好ましい。
具体的化合物例としては、同公報6頁ないし7頁記載の
化合物1ないし6が挙げられる。
【0059】本発明では、上記蛍光増白剤を補足し蛍光
増白効果を増進させる水溶性重合体化合物を添加するこ
とができる。例えばポリビニルピロリドン、およびビニ
ルピロリドンを繰り返し単位として含有したポリマーが
用いられる。これらは支持体に対して最も離れた紫外線
吸収剤含有層及び/又は該層よりさらに離れた層に含有
することが好ましい。
【0060】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、イラジエーション防止やハレーション防止の目的で
種々の波長域に吸収を有する水溶性染料を用いることが
好ましい。
【0061】好ましいイラジエーション防止染料として
は、特開昭62-253146号記載の一般式IIで示される化合
物(具体的化合物例としては同公報12頁ないし13頁記載
の化合物II−1ないしII−19)、特開平1-26850号記載
の一般式Iで示される化合物(具体的化合物例としては
同公報7頁ないし11頁記載の化合物No.1ないし85)、
特開平2-97940号記載の一般式Iで示される化合物(具
体的化合物例としては同公報5頁下段ないし9頁上段記
載のNo.1ないし103で示される化合物)が挙げられ
る。
【0062】イラジエーション防止染料は異種の最大吸
収波長を有する染料を併用することが好ましく、600nm
ないし700nmに最大吸収を有する染料と500nmないし600n
mに最大吸収波長を有する染料、400nmないし500nmに最
大吸収波長を有する染料とを併用することが好ましい。
【0063】これらの染料はいずれの層に添加してもよ
いが非感光性層に添加することが好ましい。添加量とし
ては、各々の化合物につき、好ましくは1〜100mg/
m2、さらに好ましくは3〜60mg/m2が好ましい。また、
仕上がり感光材料の光学反射濃度は680nmにおける光学
反射濃度が0.7以上かつ550nmにおける光学反射濃度が68
0nmにおける光学反射濃度以下であることが好ましい。
【0064】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、バインダーとして分散用及び塗布液用にゼラチンを
用いることができる。また、仕上がり感光材料の皮膜の
pHは5.0ないし6.5となるのが通常である。
【0065】本発明においては、バインダーの硬膜剤が
使用される。硬膜剤としてはビニルスルホン型硬膜剤、
クロロトリアジン型硬膜剤を挙げることができる。ビニ
ルスルホン型硬膜剤としては、特開昭61-249054号25頁
右上欄13行目〜27頁右上欄2行目記載の化合物、クロロ
トリアジン系硬膜剤としては、特開昭61-245153号3頁
左下欄1行目〜3頁右下欄下から4行目及び3頁右下下
から4行目〜5頁左下記載の化合物を挙げることができ
る。
【0066】本発明においては、いずれかの層に防黴剤
を添加する事が好ましい。防黴剤として好ましい化合物
としては、特開平3-157646号2頁記載の一般式〔II〕で
示される化合物が好ましい。具体的化合物例としては、
同公報19頁記載の化合物例No.9ないしNo.22が挙げら
れる。この内特に好ましい化合物はNo.9で示される化
合物である。
【0067】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任
意のものを用いることができる。米国特許4,183,756
号、同4,225,666号、特開昭55-26589号、特公昭55-4273
7号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・
サイエンス(J.Photogr.Sci.)21、39(1973)等の
文献に記載された方法等により、八面体、十四面体、十
二面体等の形状を有する粒子をつくり、これを用いるこ
ともできる。さらに、双晶面を有する粒子を用いてもよ
い。
【0068】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の
形状からなる粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子
が混合されたものでもよい。
【0069】本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径は特
に制限はないが、迅速処理性及び、感度など、他の写真
性能などを考慮すると好ましくは、0.1〜1.2μm、更に
好ましくは、0.2〜1.0μmの範囲である。
【0070】本発明のハロゲン化銀粒子の粒径の分布
は、多分散であってもよいし、単分散であってもよい。
好ましくは変動係数が0.22以下、更に好ましくは0.15以
下の単分散ハロゲン化銀粒子である。
【0071】ハロゲン化銀乳剤の塗布量に制限はない
が、各感光層当たりの塗布量が多すぎたり少なすぎると
色濁りや階調の軟調化の問題のため色再現性が劣化する
というジレンマがあるため、各感光層当たり銀に換算し
て、5〜100mg/m2が好ましく、さらには10〜50mg/m2
がより好ましい。また各感光層間の塗布銀量のバランス
はいずれであってもよいが、支持体に近い感光層の塗布
銀量を支持体から遠い層より多くしたほうが、階調バラ
ンス上より好ましい。
【0072】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0073】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、酸性
法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであっ
てもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよ
いし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を
作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
もよい。
【0074】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組み合せなど、いずれでもよいが、同
時混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の
一形式として特開昭54-48521号等に記載されているpAg
コントロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
【0075】また、特開昭57-92523号、同57-92524号等
に記載の反応母液中に配置された添加装置から水溶性銀
塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を供給する装置、ド
イツ公開特許2,921,164号等に記載された水溶性銀塩及
び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を連続的に濃度変化して
添加する装置、特公昭56-501776号等に記載の反応器外
に反応母液を取り出し、限外濾過法で濃縮することによ
りハロゲン化銀粒子間の距離を一定に保ちながら粒子形
成を行う装置などを用いてもよい。
【0076】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、金化合
物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を
組み合わせて用いることができる。
【0077】本発明に係るハロゲン化銀乳剤には、ハロ
ゲン化銀写真感光材料の調製工程中に生じるカブリを防
止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時に
生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、安
定剤を用いることができる。
【0078】こうした目的に用いることのできる化合物
の例として、特開平2-146036号7頁下欄に記載された一
般式(II)で表される化合物を挙げることができ、その
具体的な化合物としては、同公報の8頁に記載の(IIa
−1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜(IIb−7)の
化合物及び、1-(3-メトキシフェニル)-5-メルカプトテ
トラゾール等を挙げることができる。これらの化合物
は、その目的に応じて、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工
程、化学増感工程、化学増感工程の終了時、塗布液調製
工程などの工程で添加される。
【0079】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を
カラー写真感光材料として用いる場合には、イエローカ
プラー、マゼンタカプラー、シアンカプラーに組み合わ
せて400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感されたハ
ロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀乳剤
は一種または、二種以上の増感色素を組み合わせて含有
する。
【0080】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる分
光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用いるこ
とができるが、青感光性増感色素としては、特開平3-25
1840号28頁に記載のBS−1〜8を単独でまたは組み合
わせて好ましく用いることができる。緑感光性増感色素
としては、同公報の28頁右下に記載のGS−1〜5が好
ましく用いられる。赤感光性増感色素としては同公報29
頁に記載のRS−1〜8が好ましく用いられる。
【0081】本発明に係る反射支持体としては、どのよ
うな材質を用いてもよく、白色顔料含有ポリエチレン被
覆紙、バライタ紙、塩化ビニルシート、白色顔料を含有
したポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート支持
体などを用いることができる。
【0082】ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用い
てもよい。塗布法としては二種以上の層を同時に塗布す
ることのできるエクストルージョンコーティング及びカ
ーテンコーティングが特に有用である。
【0083】また露光現像処理後得られたプリント試料
は、種々の後処理をすることができ、例えば紫外線硬化
樹脂の塗布や紫外線吸収剤を含むラミネート材料により
ラミネートされることもできる。
【0084】ハロゲン化銀カラー写真感光材料には、露
光後、現像及び補力又は現像補力処理が行われ、脱銀、
洗浄、安定化等の処理が、必要に応じて施される。各工
程においては、カラー現像液及び補力液又は現像補力液
が、脱銀処理には漂白液又は漂白定着液、定着処理には
定着液が、洗浄には水道水又はイオン交換水、無水洗洗
浄には安定化液、又色素安定化処理には安定液がそれぞ
れ使用される。
【0085】これら各処理工程を行うための処理性能を
有する液体のことを処理液という。各処理液は通常30〜
40℃に温度調節され、感光材料は、これらの処理液中に
浸漬されたり、又は、感光材料上に処理液が薄層上に適
用される方法が採られる。
【0086】当該薄層上に適用される方法としては、特
開平3-111844号14頁左下13行〜15頁左下17行に記載され
た方法が好ましく用いられる。
【0087】補力液とは、補力剤等を含有する処理液で
あり、補力剤等とは、過酸化物、亜ハロゲン酸類、ヨー
ドソ化合物およびコバルト(III)錯化合物並びに過酸
化水素を放出する化合物をいう。
【0088】現像補力液とは、発色現像主薬を含む液
と、補力剤を含む液とを混合した状態の処理液をいう。
【0089】発色現像液には、下記一般式[D]で表さ
れる親水性付与基を有するP-フェニレンジアミン型の現
像主薬を含有した水溶液を用いることが好ましい。
【0090】
【化9】
【0091】〔式中、R1、R2は置換又は無置換のアル
キル基を表し、R3、R4、R5、R6は水素原子、置換も
しくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、スルホ基、
カルボキシル基を表す。R1とR2は結合して5〜7員環
の含窒素ヘテロ環を形成してもよい。R1〜R6の少なく
とも一つは水溶性付与基を有する置換アルキル又は置換
アルコキシ基でその代表例はヒドロキシアルキル(C2
〜C4)、メタンスルホンアミドアルキル(C2
3)、−CH2CH2CO2H、−CH2CH2SO3Hな
どである。〕 上記化合物として具体的には、3-メチル-4-アミノ-N-エ
チル-N-β-ヒドロキシエチルアニリン、3-メチル-4-ア
ミノ-N-エチル-N-3-ヒドロキシプロピルアニリン、3-メ
チル-4-アミノ-N-エチル-N-β-メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3-メチル-4-アミノ-N,N-ジ-β-ヒドロキ
シエチルアニリン、3-メチル-4-アミノ-N-エチル-N-β-
メタンスルホンアミドエチルアニリン、3-メチル-4-ア
ミノ-N-エチル-N-β-ヒドロキシエチルアニリン、3-β-
メタンスルホンアミドエチル-4-アミノ-N,N-ジエチルア
ニリン、3-スルホエチル-4-アミノ-N,N-ジエチルアニリ
ン、3-カルボキシエチル-4-アミノ-N,N-ジエチルアニリ
ン、3-メチル-4-アミノ-N-エチル-N-スルホエチルアニ
リンなどの硫酸塩、塩酸塩、P-トルエンスルホン酸塩、
リン酸塩などの一種又は二種以上の混合物が挙げられ
る。
【0092】上記P-フェニレンジアミン誘導体のうち特
に好ましくは、3-メチル-4-アミノ-N-エチル-N-β-ヒド
ロキシアニリン及び、3-メチル-4-アミノ-N-エチル-N-3
-ヒドロキシプロピルアニリンである。
【0093】また4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-〔β-
(メタンスルホンアミド)エチル〕-アニリンと3-メチル-
4-アミノ-N-エチル-N-3-ヒドロキシプロピルアニリンと
を二種併用することも特に好ましい態様の一つである。
【0094】現像液中の該現像主薬の含有量は、一般に
1g〜90g/リットル好ましくは3g〜20g/リットル
である。
【0095】本発明の実施にあたっては、実質的にベン
ジルアルコールを含有しない現像液を使用することが好
ましい。ここで実質的に含有しないとは、好ましくは2
ml/リットル以下、更に好ましくは0.5ml/リットル以
下のベンジルアルコール濃度であり、最も好ましくは、
ベンジルアルコールを全く含有しないことである。
【0096】本発明に用いられる現像液又は現像補力液
は、亜硫酸イオンを実質的に含有しないことがより好ま
しい。亜硫酸イオンは、現像主薬の保恒剤としての機能
と同時に、ハロゲン化銀溶解作用及び現像主薬酸化体と
反応し、色素形成効率を低下させる作用を有する。
【0097】このような作用が、連続処理に伴う写真特
性の変動の増大の原因の一つと推定される。ここで実質
的に含有しないとは、好ましくは3.0×10-3モル/リッ
トル以下の亜硫酸イオン濃度であり、最も好ましくは亜
硫酸イオンを全く含有しないことである。
【0098】但し、本発明においては、使用液に調液す
る前に現像主薬が濃縮されている処理剤キットの酸化防
止に用いられるごく少量の亜硫酸イオンは除外される。
【0099】本発明に用いられる現像液又は現像補力液
には現像主薬の保恒性を維持するために有機保恒剤を加
えることが好ましい。
【0100】ここで有機保恒剤とは、カラー写真感光材
料の処理液へ添加することで、芳香族第一級アミンカラ
ー現像主薬の劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。
即ち、カラー現像主薬の空気などによる酸化を防止する
機能を有する有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキ
シルアミン誘導体(ヒドロキシルアミンを除く)、ヒド
ロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノー
ル類、α-ヒドロキシケトン類、α-アミノケトン類、糖
類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四級ア
ンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール
類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類な
どが特に有効な有機保恒剤である。これらは、特開昭63
-4235号、同63-44656号、米国特許3,615,503号、同2,49
4,903号、特公昭48-30496号などに開示されている。
【0101】その他保恒剤として、特開昭57-44148号及
び同57-53749号に記載の各種金属類、特開昭59-180588
号記載のサリチル酸類、特開昭54-3532号記載のアルカ
ノールアミン類、特開昭56-94349号記載のポリエチレン
イミン類、米国特許3,746,544号等記載の芳香族ポリヒ
ドロキシ化合物等を必要に応じて含有してもよい。特に
トリエタノールアミンのようなアルカノールアミン類、
ジエチルヒドロキシルアミンのようなジアルキルヒドロ
キシルアミン、ヒドラジン誘導体あるいは芳香族ポリヒ
ドロキシ化合物の添加が好ましい。
【0102】前記の有機保恒剤のなかでもヒドロキシル
アミン誘導体やヒドラジン誘導体(ヒドラジン類やヒド
ラジド類)が特に好ましく、その詳細については、特開
平1-97953号、特開平1-187557号などに記載されてい
る。
【0103】また前記のヒドロキシルアミン誘導体また
はヒドラジン誘導体とアミン類を併用して使用すること
が、現像液又は現像補力液の安定性の向上、ひいては連
続処理時の安定性向上の点でより好ましい。
【0104】前記のアミン類としては、特開昭63-23944
7号に記載されたような環状アミン類や特開昭63-128340
号に記載されたようなアミン類やその他特開平1-186939
号や同1-187557号に記載されたようなアミン類が挙げら
れる。
【0105】有機保恒剤として特に好ましいのはパラト
ルエンスルフィン酸又はジスルホエチルヒドロキシルア
ミン二Na塩であり、0.003モル/リットル〜0.008モル
/リットル加えることが好ましい。
【0106】本発明において現像液又は現像補力液中に
塩素イオンを1×10-1モル/リットルまで含有できる。
塩素イオン濃度が1.5×10-1〜10-1モル/リットルより
多いと、現像を遅らせるという欠点を有し、迅速で最大
濃度が高いという本発明の目的を達成する上で好ましく
ない。
【0107】本発明において、実質的に臭素イオンを含
有しないとは好ましくは2×10-4モル/リットル以下、
より好ましくは、2×10-5モル/リットル以下である。
また実質的に沃素イオンを含有しないとは好ましくは2
×10-4モル/リットル以下、より好ましくは2×10-5
ル/リットル以下である。臭素イオンは、現像を遅ら
せ、かつ補力反応を著しく抑制し、最大濃度及び感度が
低下させるため、含有させないことがより好ましい。
【0108】ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液
又は現像補力液中に直接添加されてもよく、現像補力処
理中に感光材料から現像液又は現像補力液に溶出しても
よい。
【0109】現像液又は現像補力液に直接添加される場
合、塩素イオン供給物質として、塩化ナトリウム、塩化
カリウム、塩化アンモニウム、塩化リチウム、塩化ニッ
ケル、塩化マグネシウム、塩化マンガン、塩化カルシウ
ム、塩化カドミウムが挙げられるが、そのうち好ましい
ものは塩化ナトリウム、塩化カリウムである。
【0110】本発明に用いる現像液又は現像補力液には
チオ硫酸塩の如き定着剤、有機第二鉄塩の如き漂白剤を
実質的に(より詳しくは10-5モル以下)含有しない方が
好ましい。
【0111】また、現像液又は現像補力液中に添加され
ている蛍光増白剤から供給されてもよい。
【0112】臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、臭化アンモニウム、臭化リチウ
ム、臭化カルシウム、臭化マグネシウム、臭化マンガ
ン、臭化ニッケル、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭
化タリウムが挙げられるが、そのうち好ましいものは臭
化カリウム、臭化ナトリウムである。
【0113】現像又は現像補力処理中に感光材料から溶
出する場合、塩素イオンや臭素イオンは共に乳剤から供
給されてもよく、乳剤以外から供給されてもよい。
【0114】本発明に使用される現像液又は現像補力液
は、好ましくはpH9〜12、より好ましくは9〜11.0で
あり、その現像液又は現像補力液には、その他に既知の
現像液成分の化合物を含ませることができる。
【0115】上記pHを保持するためには、各種緩衝剤
を用いるのが好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン
酸塩、ホウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、
グリシル塩、N,N-ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノ
ルロイシン塩、グアニン塩、3,4-ジヒドロキシフェニル
アラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2-アミノ-2-
メチル-1,3-プロパンジオール塩、バリン塩、プロリン
塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン塩などを
用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸
塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH9.0以上の高
pH領域での緩衝能に優れ、カラー現像液に添加しても
写真性能面への悪影響(カブリなど)がなく、安価であ
るといった利点を有し、これらの緩衝剤を用いることが
特に好ましい。
【0116】これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カ
リウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン
酸二ナトリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウ
ム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、
四ホウ酸カリウム、o-ヒドロキシ安息香酸ナトリウム
(サリチル酸ナトリウム)、o-ヒドロキシ安息香酸カリ
ウム、5-スルホ-2-ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5-
スルホサリチル酸ナトリウム)、5-スルホ-2-ヒドロキ
シ安息香酸カリウム(5-スルホサリチル酸カリウム)な
どを挙げることができる。しかしながら本発明は、これ
らの化合物に限定されるものではない。
【0117】該緩衝剤の現像液又は現像補力液への添加
量は、0.01〜0.4モル/リットルであることが好まし
く、特に0.02モル/リットル〜0.2モル/リットルであ
ることが特に好ましい。
【0118】その他、現像液又は現像補力液中にはカル
シウムやマグネシウムの沈澱防止剤として、あるいはカ
ラー現像液の安定性向上のために、各種キレート剤を用
いることができる。例えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、N,N,N-
トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン-N,N,N′,
N′-テトラメチレンスルホン酸、トランスシクロヘキサ
ンジアミン四酢酸、1,2-ジアミノプロパン四酢酸、グリ
コールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオル
トヒドロキシフェニル酢酸、2-ホスホノブタン-1,2,4-
トリカルボン酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホス
ホン酸、N,N′-ビス(2-ヒドロキシベンジル)エチレンジ
アミン-N,N′-ジ酢酸等が挙げられる。
【0119】これらのキレート剤は必要に応じて二種以
上併用してもよい。
【0120】これらのキレート剤の添加量は現像液又は
現像補力液中の金属イオンを封鎖するのに充分な量であ
ればよい。例えば1リットル当たり0.1g/10g程度であ
る。
【0121】現像液又は現像補力液には、必要により任
意の現像促進剤を添加できる。
【0122】現像促進剤としては、チオエーテル系化合
物、p-フェニレンジアミン系化合物、4級アンモニウム
塩類、アミン系化合物、ポリアルキレンオキサイド、そ
の他1-フェニル-3-ピラゾリドン類、イミダゾール類、
等を必要に応じて添加することができる。
【0123】本発明においては、必要に応じて、任意の
カブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩
化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアル
カリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用でき
る。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾ
ール、6-ニトロベンズイミダゾール、5-ニトロイソイン
ダゾール、5-メチルベンゾトリアゾール、5-ニトロベン
ゾトリアゾール、5-クロロ-ベンゾトリアゾール、2-チ
アゾリル-ベンズイミダゾール、2-チアゾリルメチル-ベ
ンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザイン
ドリジン、アデニンの如き含窒素ヘテロ環化合物を代表
例としてあげることができる。
【0124】本発明に適用されうる現像液又は現像補力
液には、蛍光増白剤を含有するのが好ましい。蛍光増白
剤としては、4,4′-ジアミノ-2,2′-ジスルホスチルベ
ン系化合物が好ましい。添加量は0〜5g/リットル、
好ましくは0.1g〜4g/リットルである。
【0125】また、必要に応じてアルキルスルホン酸、
アリールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボ
ン酸等の各種界面活性剤を添加してもよい。
【0126】本発明に適用されうる現像液又は現像補力
液の処理温度は20〜80℃好ましくは30〜60℃である。処
理時間は現像及び補力処理の合計又は現像補力処理で60
秒以下、好ましくは10〜50秒である。
【0127】本発明の処理方法は上述したように、露光
済の感光材料を、現像及び補力工程又は現像補力工程で
処理した後、通常の方法、例えば脱銀工程、水洗及び/
又は安定化工程、乾燥工程により処理することができ
る。また塗り付け方式で後続過程を行うこともできる。
あるいは極めて塗布銀量が少ないため脱銀処理しなくて
もよい。
【0128】次に本発明に適用されうる脱銀工程につい
て説明する。
【0129】脱銀工程は、一般には、漂白工程−定着工
程、定着工程−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工
程、漂白定着工程等いかなる工程を用いてもよい。
【0130】以下に本発明に適用されうる漂白液、漂白
定着液及び定着液を説明する。
【0131】漂白液又は漂白定着液において用いられる
漂白剤としては、いかなる漂白剤も用いることができる
が、特に鉄(III)の有機錯塩(例えばエチレンジアミ
ン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポ
リカルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカル
ボン酸および有機ホスホン酸などの錯塩)もしくはクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;過酸
化水素などが好ましい。
【0132】これらのうち、鉄(III)の有機錯塩は迅
速処理と環境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(II
I)の有機錯塩を形成するために有用なアミノポリカル
ボン酸、アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン
酸またはそれらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、1,3-ジアミノプロ
パン四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢
酸、イミノ二酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢
酸、などを挙げることができる。これらの化合物はナト
リウム、カリウム、リチウム又はアンモニウム塩のいず
れでもよい。これらの化合物の中で、エチレンジアミン
四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサン
ジアミン四酢酸、1,3-ジアミノプロパン四酢酸、メチル
イミノ二酢酸の鉄(III)錯塩が漂白力が高いことから
好ましい。これらの第二鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用
してもよいし、第二鉄塩、例えば硫酸第二鉄、塩化第二
鉄、硝酸第二鉄、硫酸第二鉄アンモニウム、燐酸第二鉄
などとアミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、
ホスホノカルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中
で第二鉄イオン錯塩を形成させてもよい。また、キレー
ト剤を第二鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いて
もよい。鉄錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体
が好ましく、その添加量は0.01〜1.0モル/リットル、
好ましくは0.05〜0.50モル/リットルである。
【0133】漂白液、漂白定着液及び/又はこれらの前
浴には、漂白促進剤として種々の化合物を用いることが
できる。例えば、リサーチディスクロージャー17129号
(1978年7月号)に記載のメルカプト基またはジスルフ
ィド結合を有する化合物や、チオ尿素系化合物、あるい
は沃素、臭素イオン等のハロゲン化物が漂白力に優れる
点で好ましい。
【0134】その他、本発明に適用されうる漂白液又は
漂白定着液には、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化
ナトリウム、臭化アンモニウム)または塩化物(例え
ば、塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウ
ム)または沃化物(例えば、沃化アンモニウム)等の再
ハロゲン化剤を含むことができる。必要に応じ硼砂、メ
タ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、
クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝
能を有する一種類以上の無機酸、有機酸およびこれらの
アルカリ金属またはアンモニウム塩または、硝酸アンモ
ニウム、グアニジンなどの腐蝕防止剤などを添加するこ
とができる。
【0135】漂白定着液又は定着液に使用される定着剤
は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウ
ム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;
エチレンビスチオグリコール酸、3,6-ジチア-1,8-オク
タンジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素
類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを
一種あるいは二種以上混合して使用することができる。
また、特開昭55-155354号に記載された定着剤と多量の
沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合わせから
なる特殊な漂白定着液等も用いることができる。本発明
においては、チオ硫酸特にチオ硫酸アンモニウム塩の使
用が好ましい。1リットルあたりの定着剤の量は、0.3
〜2モルが好ましく、更に好ましくは0.5〜1.0モルの範
囲である。漂白定着液又は定着液のpH領域は、3〜10
が好ましく、更には5〜9が特に好ましい。
【0136】また、漂白定着液には、その他各種の蛍光
増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリ
ドン、メタノール等の有機溶媒を含有させることができ
る。
【0137】漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫
酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸アンモニウムなど)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫
酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウ
ムなど)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリ
ウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニ
ウムなど)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有するのが
好ましい。これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約
0.02〜0.05モル/リットル含有させることが好ましく、
更に好ましくは0.04〜0.40モル/リットルである。
【0138】保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的
であるが、その他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜
硫酸付加物、あるいは、カルボニル化合物等を添加して
もよい。
【0139】更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、
消泡剤、防カビ剤等を必要に応じて添加してもよい。
【0140】定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及
び/又は安定化処理をするのが一般的である。また現像
補力後水洗及び/また安定化処理するのが好ましい。
【0141】水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)や用途、水洗水
温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方
式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。こ
のうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関
係は、ジャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モー
ション・ピクチャー・アンド・テレヴィジョン・エンジ
ニアズ(Journal of the Society of Motion Picture a
nd Television Engineers)第64巻、P.248〜253(1955
年5月号)に記載の方法で、求めることができる。通常
多段向流方式における段数は2〜6が好ましく、特に2
〜4が好ましい。
【0142】多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に
減少でき、例えば感光材料1m2当たり0.5リットル〜1
リットル以下が可能であり、本発明の効果が顕著である
が、タンク内の水の滞留時間増加により、バクテリアが
繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題
が生じる。この様な問題の解決策として、特開昭62-288
838号に記載のカルシウム、マグネシウムを低減させる
方法を、極めて有効に用いることができる。また、特開
昭57-8542号に記載のイソシアゾロン化合物やチアベン
ダゾール類、同61-120145号に記載の塩素化イソチアヌ
ール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特開昭63-122516
号に記載のベンゾトリアゾール、銅イオンその他堀口博
著、「防菌防黴の化学」、(1986年)三共出版、衛生技
術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工
業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(19
86年)、に記載の殺菌剤を用いることもできる。
【0143】更に、水洗水には、水切り剤として界面活
性剤や、硬水軟化剤としてEDTAに代表されるキレー
ト剤を用いることができる。
【0144】以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を
経ずに直接安定液で処理することもできる。安定液に
は、画像安定化機能を有する化合物が添加され、例えば
ホルマリンに代表されるアルデヒド化合物や、色素安定
化に適した膜pHに調整するための緩衝剤や、アンモニ
ウム化合物が挙げられる。また、液中でのバクテリアの
繁殖防止や処理後の感光材料に防黴性を付与するため、
前記した各種殺菌剤や防黴剤を用いることができる。
【0145】更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を
加えることもできる。本発明の感光材料の処理におい
て、安定化が水洗工程を経ることなく直接行われる場
合、特開昭57-8543号、同58-14834号、同60-220345号等
に記載の公知の方法を、すべて用いることができる。
【0146】その他、1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジ
ホスホン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等
のキレート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いる
ことも好ましい態様である。
【0147】脱銀処理後に用いられる水洗液または安定
化液としていわゆるリンス液も同様に用いられる。
【0148】水洗工程又は安定化工程の好ましいpHは
4〜10であり、更に好ましくは5〜8である。温度は感
光材料の用途・特性等で種々設定し得るが、一般には15
〜45℃好ましくは20〜40℃である。時間は任意に設定で
きるが短い方が処理時間の低減の見地から望ましい。好
ましくは5秒〜1分45秒更に好ましくは10秒〜1分であ
る。補充量は、少ない方がランニングコスト、排出量
減、取扱い性等の観点で好ましい。
【0149】具体的な好ましい補充量は、感光材料、単
位面積あたり前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好まし
くは3倍〜40倍である。または感光材料1m2当たり1リ
ットル以下、好ましくは500ml以下である。また補充は
連続的に行っても間欠的に行ってもよい。
【0150】水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、
更に、前工程に用いることもできる。
【0151】この例として多段向流方式によって削減し
て水洗水のオーバーフローを、その前浴の漂白定着浴に
流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充して、廃液量を
減らすことがあげられる。
【0152】上記水洗及び/又は安定化処理した後、常
法により、例えば室温〜90度で10秒〜10分間、感光材料
を乾燥するのがよい。尚、乾燥を省略することもでき
る。
【0153】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0154】実施例1 坪量180g/m2の紙パルプの両面に高密度ポリエチレンを
ラミネートし、紙支持体を作製した。但し、乳剤層を塗
布する側には、表面処理を施したアナターゼ型酸化チタ
ンを15重量%の含有量で分散して含む溶融ポリエチレン
をラミネートし、反射支持体を作製した。この反射支持
体上に以下に示す構成の各層を塗設し、多層ハロゲン化
銀写真感光材料、試料No.101を作製した。なお、試料N
o.101の各層分散および塗布液に用いたゼラチンの鉄含
有量は15ppmのものを用いた。塗布液は下記のごとく調
製した。
【0155】イエローカプラー(Y−1)26.7g、色素
画像安定化剤(ST−1)10.0g、色素画像安定化剤
(ST−2)6.67g、添加剤(HQ−1)0.67gおよび高
沸点有機溶媒(DNP)6.67gに酢酸エチル60mlを加え
溶解し、この溶液を15%界面活性剤(SU−1)9.5ml
を含有する10%ゼラチン水溶液220mlに超音波ホモジナ
イザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液
を作製した。
【0156】この分散液を60℃で30分保存し、下記条件
にて作製した青感光性ハロゲン化銀乳剤(銀0.868g含
有)と混合し、第1層塗布液を調製し塗布した。第2層
〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に調製した。
【0157】また、硬膜剤として第2層及び第4層に
(H−1)を、第7層に(H−2)を添加しまた第1層
から第7層は同時多層塗布した。塗布助剤としては、界
面活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加し、表面張
力を調整した。
【0158】なお、層構成は、下記表の如くである。
【0159】
【表1】
【0160】
【表2】
【0161】
【化10】
【0162】
【化11】
【0163】
【化12】
【0164】
【化13】
【0165】
【化14】
【0166】
【化15】
【0167】
【化16】
【0168】
【化17】
【0169】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃に
保温した2%ゼラチン水溶液1000ml中に下記(A液)及
び(B液)をpAg=6.5、pH=3.0に制御しつつ30分か
けて同時添加し、さらに下記(C液)、及び(D液)を
pAg=7.3、pH=5.5に制御しつつ180分かけて同時添加
した。この時pAgの制御は特開昭59-45437号記載の方法
により行い、pHの制御は硫酸または水酸化ナトリウム
の水溶液を用いて行った。
【0170】(A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.07g 水を加えて 200mlに仕上げる。
【0171】(B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200mlに仕上げる。
【0172】(C液) 塩化ナトリウム 102.7g 臭化カリウム 2.10g 水を加えて 600mlに仕上げる。
【0173】(D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600mlに仕上げる。 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った
後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.85μm、変動
係数(S/R)=0.07、塩化銀含有率99.0モル%の単分
散立方体乳剤EMP−1を得た。
【0174】上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を
用い50℃にて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀
乳剤(Em−B1)を得た。
【0175】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.43μ
m、変動係数(S/R)=0.07、塩化銀含有率99.0モル
%の単分散立方体乳剤EMP−2を得た。
【0176】EMP−2に対し、下記化合物を用いて55
℃で120分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤
(Em−G1)を得た。
【0177】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.50μ
m、変動係数(S/R)=0.08、塩化銀含有率99.0モル
%の単分散立方体乳剤EMP−3を得た。
【0178】EMP−3に対し、下記化合物を用いて60
℃で90分化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(E
m−R1)を得た。
【0179】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX
【0180】
【化18】
【0181】
【化19】
【0182】次に、試料No.101に用いたゼラチンを、表
3に示すような鉄含有量のゼラチンに変化させた以外は
試料No.101と同様にして試料No.102〜106を作成した。
【0183】試料No.101〜106を各々常法により、露光
時間0.5秒で白色光楔露光した後、下記現像処理工程で
現像処理を行った。
【0184】(処理工程1) 処理工程 温 度 時 間 一浴現像補力 40℃ 30秒 安定化処理 25〜40℃ 15秒 現像補力液 亜硫酸カリウム 1g パラトルエンスルフィン酸 3g リン酸三カリウム 40g リン酸二カリウム 6g 1-ヒドロキシエタン-1,1-ジホスホン酸 1.2g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-β(メタンスルホンアミド エチル)アニリン3/2硫酸塩 6.5g 水を加えて1リットル(pH11.5)に仕上げた。
【0185】処理直前に過酸化水素(30%)20mlを添加
して使用する。
【0186】 安定化液 亜硫酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸ナトリウム 2.6g 蛍光増白剤(WHITEX 4B、住友化学製) 1.0g 2-メルカプトベンツイミダゾール-5-スルホン酸ナトリウム 1.0g 水を加えて1リットル(pH6.7)に仕上げた。
【0187】この様にして感光材料を処理液1l当り2
m2処理した前後での各処理試料の階調バランス変動を以
下のようにして評価した。
【0188】(階調バランス変動の評価)ランニング処
理前後で各々反射濃度で0.8の部分がニュウトラル発色
となるように露光条件を調整した。ランニング前後での
階調特性として、青(B)、緑(G)、赤(R)色光反射濃度を
光学濃度計(コニカ(株)製PDA65)を用いて測定し
た。
【0189】濃度0.1から0.3の間の各光反射濃度での階
調(γB、γG、γR)のバランス比(γB/γG、γR/γ
G)を計算した。処理開始時点での階調バランスを基準
としてランニング後の階調バランスがどれだけ増減する
かの比率[ランニング処理後の階調バランス(γB/γ
G)/処理開始時の階調バランス(γB/γG)]および
[ランニング処理後の階調バランス(γR/γG)/処理
開始時の階調バランス(γR/γG)]を計算し、階調バ
ランス変動率の目安とした。階調バランス変動率が1に
近い程、変動耐性がよい事を示す。
【0190】結果を表3に示す。
【0191】
【表3】
【0192】表3から明らかなように、本発明の試料に
おいては、階調バランス変動が少なく良好な色バランス
が保てる事がわかる。これに対し、比較試料では階調バ
ランス変動が大きく、ニュウトラル再現性が悪いため、
良好な画像がえられなかった。
【0193】実施例2 実施例1において、処理条件を以下に示す様に変化した
以外は実施例1と同様の試験を行った。結果を表4に示
す。
【0194】 処理工程 温 度 時 間 現像補力処理 35℃ 45秒 漂白処理 35℃ 45秒 定着処理 35℃ 45秒 安定化処理 25〜40℃ 15秒 現像補力液 炭酸カリウム 25.0g 1-ヒドロキシエタン-1,1-ジホスホン酸 0.6g ジスルホエチルヒドロキシルアミン・二Na塩 20.0g 塩化カリウム 0.35g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-β(メタンスルホンアミド エチル)アニリン3/2硫酸塩 3.2g 30%過酸化水素 5.0g 水を加えて1リットル(pH10.3)に仕上げた。
【0195】 漂白液 炭酸水素カリウム 25.0g 塩化カリウム 0.5g 30%過酸化水素 50.0g 水を加えて1リットル(pH10)に仕上げた。(pH調整には、炭酸カリウム を用いた。) 定着液 チオ硫酸ナトリウム 10.0g 硫酸ナトリウム 20.0g 氷酢酸 20.0ml 水を加えて1リットル(pH4.8)に仕上げた。
【0196】安定液 イオン交換水
【0197】
【表4】
【0198】この処理においても本発明の試料は、階調
バランス変動耐性の高い試料が得られることがわかる。
【0199】実施例3 実施例1において、処理条件を以下に示す様に変化した
以外は実施例1と同様の試験を行った。結果を表5に示
す。
【0200】 処理工程 温 度 時 間 発色現像処理 32℃ 20秒 補力処理 32℃ 5秒 安定化処理 32℃ 15秒 水洗 60秒 発色現像液 1-ヒドロキシエタン-1,1-ジホスホン酸 1.2g 炭酸カリウム 20.0g 亜硫酸カリウム 2.3g 臭化カリウム 1.3mg 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-β(メタンスルホンアミド エチル)アニリン3/2硫酸塩 8.0g ジスルホエチルヒドロキシルアミン・二Na塩 7.1g 水を加えて1リットル(pH10.3)に仕上げた。
【0201】補力液 30%過酸化水素5gに水を加えて1リットルに仕上げ
た。
【0202】安定化液 イオン交換水
【0203】
【表5】
【0204】処理時間の更に短いこの処理においても、
本発明の試料では階調バランス変動耐性が良好で鮮明な
画像が得られた。
【0205】実施例4 実施例3に於いて、試料101ないし試料106の各層のゼラ
チン量を1.1倍にし総ゼラチン量を8.2g/m2とした以外
は試料101ないし試料106と同等の試料201ないし206を作
成した。
【0206】更に試料101ないし試料106の各層のゼラチ
ン量を0.85倍にし総ゼラチン量を8.2g/m2とした以外は
試料101ないし試料106と同等の試料301ないし306を作成
した。
【0207】これらの試料を実施例3と同様にして処理
し、階調バランス変動耐性を測定した。
【0208】結果を表6に示す。
【0209】
【表6】
【0210】表6から明らかなように、本発明の試料で
は階調バランス変動耐性が良好であるが、総ゼラチン量
が7.4g/m2である試料102〜106は試料202〜206より優れ
ており、更には総ゼラチン量が6.3g/m2である302〜306
の方がより優れており、総ゼラチン量が少ないほど、本
発明の効果がより奏される。
【0211】実施例(5) 実施例1の試料No.101において、感光材料の第1層,第
3層および第5層に表7に示すCDプレカーサーを添加し
た以外は同一の各試料を作成した。これらの試料を、処
理条件を以下に示す様に変化した以外は実施例1と同様
の試験を行った。なお各層のCDプレカーサーの添加量と
しては、第1層には0.94mmol/m2、第3層には0.46mmol
/m2、第6層には0.58mmol/m2となるようにした。結果
を表7に示す。
【0212】 処理工程 温 度 時 間 補力処理 30℃ 45秒 漂白定着処理 35℃ 45秒 安定化処理 25〜40℃ 15秒 補力液 炭酸カリウム 50.0g 30%過酸化水素 20.0g 水を加えて1リットル(pH11.0)に仕上げた。
【0213】 漂白定着液 ジエチレントリアミン5酢酸第2鉄アンモニウム2水塩 65.0g ジエチレントリアミン5酢酸 5.0g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 5-アミノ-1,3,4-チアジアゾール-2-チオール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウムまたは
氷酢酸でpH6.5に調整した。
【0214】 安定液 オルトフェニルフェノール 1.0g 5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.002g 2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.002g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 1.8g PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g エチレンジアミン4酢酸 1.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 10.0ml 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸またはアンモニ
ア水でpH7.5に調整した。
【0215】
【表7】
【0216】表7から明らかなように本発明の試料では
階調バランス変動が少なく良好な画像が得られる。
【0217】又、試料502〜506に対応する実施例1の試
料102〜106を各々比較すると実施例5の本発明の試料の
方がより本発明の効果が大きい事がわかる。
【0218】実施例(6) 実施例(5)において、第1層,第3層,第5層に添加
した一般式(1)の化合物を表8に示すように各々第2
層,第4層,第6層に添加した以外は同一の各試料を作
成した。これらの試料を実施例(5)と同様に露光,処
理および評価をした。結果を表8に示す。
【0219】
【表8】
【0220】表8から明らかなように本発明の試料では
階調バランスが少なく良好な画像が得られる。
【0221】又、試料602〜606に対応する実施例5の試
料502〜506を各々比較すると実施例6の本発明の試料の
方がより本発明の効果が大きい事がわかる。
【0222】
【発明の効果】本発明によるハロゲン化銀写真感光材料
の画像形成方法は、迅速処理性および階調バランスが優
れかつ処理安定性に優れた効果を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料を過酸化水素の存在下
    に発色現像する画像形成方法に於て、前記ハロゲン化銀
    写真感光材料の少なくとも一層には鉄含有量が10ppm以
    下であるゼラチンを含有する事を特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料の画像形成方法。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀写真感光材料が赤感光性
    層、緑感光性層、及び青感光性層を含有しかつ、ゼラチ
    ン塗布総量が、7.5g/m2以下である事を特徴とする請
    求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方
    法。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀写真感光材料の少なくとも
    1層には鉄イオン含量が5ppm以下であるゼラチンを含
    有する事を特徴とする請求項1または2記載のハロゲン
    化銀写真感光材料の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銀写真感光材料の少なくとも
    一層には下記一般式(1)で示される化合物が含有され
    ている事を特徴とする請求項1、2または3記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料の画像形成方法。 一般式(1) Bl−(Time)m−CD
JP16573093A 1993-06-15 1993-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法 Pending JPH0764259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16573093A JPH0764259A (ja) 1993-06-15 1993-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-143776 1993-06-15
JP14377693 1993-06-15
JP16573093A JPH0764259A (ja) 1993-06-15 1993-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0764259A true JPH0764259A (ja) 1995-03-10

Family

ID=26475417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16573093A Pending JPH0764259A (ja) 1993-06-15 1993-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764259A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095128A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095128A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2552455B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0266797B1 (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JPH03154053A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JP2670887B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2958589B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0713728B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0764259A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH06332128A (ja) カラー画像の形成方法
JPH06332129A (ja) カラー画像の形成方法
JP2756519B2 (ja) 写真感光材料の処理方法
JP2805307B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0728186A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH06324447A (ja) カラー画像の形成方法
JPH0743872A (ja) カラー画像形成方法および現像処理方法
JPH087410B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06342199A (ja) カラー画像の形成方法
JPH05257248A (ja) 発色現像主薬およびカラー画像形成方法
USRE33964E (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JP2890361B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05181245A (ja) 現像補充液の補充方法
JPH0728211A (ja) 画像形成方法
JPS6374060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2909492B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2609167B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2896403B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法