JPH0764251A - ハロゲン化銀反転写真感光材料の処理方法および処理装置 - Google Patents

ハロゲン化銀反転写真感光材料の処理方法および処理装置

Info

Publication number
JPH0764251A
JPH0764251A JP35367993A JP35367993A JPH0764251A JP H0764251 A JPH0764251 A JP H0764251A JP 35367993 A JP35367993 A JP 35367993A JP 35367993 A JP35367993 A JP 35367993A JP H0764251 A JPH0764251 A JP H0764251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
group
sensitive material
silver halide
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35367993A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakamura
敬 中村
Shunichi Aida
俊一 相田
Nobutaka Ooki
伸高 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP35367993A priority Critical patent/JPH0764251A/ja
Publication of JPH0764251A publication Critical patent/JPH0764251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 反転処理に用いるジヒドロキシベンゼンモノ
スルホネート現像主薬を含有する第1黒白現像液を効率
よく再生して使用し、処理性能を良好に維持したままで
補充量の低減を可能とする処理方法および処理装置とす
る。 【構成】 第1黒白現像槽11に通電槽21を設け、通
電槽21内に陰イオン交換膜Aによって仕切り、一方の
空間21a内に第1黒白現像液FDを満たして陽極31
を浸漬し、他方の空間21b内に電解質液Eを満たして
陽極32を浸漬し、両極に通電する。好ましくはBr-
センサー51を設置して電解質液中のBr- 量に応じて
通電を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀反転写真
感光材料(以下、「反転感光材料」、「反転感材」とも
いう。)の処理方法および処理装置に関し、特にカラー
反転処理における第1黒白現像液を再生して処理する処
理方法および処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、水質汚濁の防止や処理コストの削
減の必要性から、処理における廃液量の削減技術の研究
が進められている。
【0003】特に、カラー反転感光材料では、処理浴数
が多く、かつ補充量も多いため、その要請が大きい。例
えば、カラー反転フィルムから、カラー反転ペーパーを
使用してプリントを得る場合、カラーネガフィルムから
カラーペーパーを使用してプリントを得る場合に比べ、
約10倍程度の処理廃液が出てしまう。また、カラー反
転感光材料を処理する第1黒白現像液には、フェノール
化合物の一種であるジヒドロキシベンゼンモノスルホネ
ートやロダン塩のような公害負荷の大きい薬品が含有さ
れるため、一層処理廃液を低減することが望まれてい
る。
【0004】いずれの感材の処理においても、現像液の
疲労の原因として大きな問題となるものに、現像主薬の
減少と臭素イオンの増加がある。現像主薬の減少に対し
ては、補充液によって補足する方法が採用されている
が、補充液を大量に使用することは水質汚濁等の点で望
ましくない。一方、臭素イオンの増加に対応した現像液
の再生方法については、1950年〜1970年代に確
立されている。具体的には、電気透析法、イオン交換樹
脂法などがある。電気透析法については、Mizusawa,S.,
et al.,Bull.Soc.Sci.Photogr.,Jap.,18,38(1968) 、M.
Tashiro,S.Matsushita,H.Iwano,T.Horiuchi,J,Appl.Pho
t.Eng.,5,208(1979)などに記載されており、またイオン
交換樹脂法については、L.E.Allen,SMPTE.J.,88,165(19
79) 、J.W.Kleppe,J.Appl.Phot.Eng.,5,132(1979) 、J.
W.Kleppe,SMPTE.J.,88,168(1979)、Priestoff,J.H.,J.
G.Scott,J.SMPTE,65,478(1956) 、Priestoff,J.H.,J.SM
PTE,66,64(1957)、Fodossejewa,A.,K.Meyer,Z.Wiss.Pho
togr.,63,103(1969) 、Kleppe,W.,J.Appl.Photogr.En
g.,5,132(1979) 、Allen,L."Development of lon Excha
nge Techniques for Color Developer Recovery and Re
use,"Paper presented atthe 31st Annual Conference,
May 1978,Washington,D.C.、H.Meckl,J.Appl.Phot.En
g.,5,216(1979)などに記載されている。
【0005】電気透析法については、良質なイオン交換
膜がわが国で開発されたことで以前からその実用化が検
討されている。
【0006】しかし、装置が複雑であり、例えば、透析
水と濃縮水との水圧バランス制御が難しいこと、イオン
交換膜が感材から処理液中へ溶出する有機物による汚染
で劣化しやすいこと、水圧バランスによりイオン交換膜
を通して一部Br- が移動しBr- の除去が通電制御の
みでは一定してないため、Br- 量を分析して処理する
必要があることなどの問題がある。さらに、通常の電気
透析槽を用いると20〜80対の陰イオン交換膜と陽イ
オン交換膜を積層して透析槽を形成するため、多大な圧
力を加えて処理用の液を供給する必要があって圧力制御
機構が莫大となり、カラー反転処理に用いる第1現像液
も含め、現像液再生にそぐわない面がある。
【0007】一方、イオン交換樹脂法については、装置
は簡単であるが、Br- を吸着除去するほか、現像液成
分の現像主薬など有用な薬品まで吸着除去してしまう場
合が多い。このため、イオン交換樹脂により処理再生し
た現像液は、液分析を行い、現像主薬等の成分を調整し
て再使用する必要がある。特に、カラー反転処理に用い
る第1黒白現像液は、ヒドロキノンモノスルホネートの
ようなジヒドロキシベンゼンモノスルホネート現像主薬
が含有されており、このものは中性pH液にしても一価
の陰イオンとして存在し、イオン半径からみてもBr-
よりも選択吸着されやすく、このため現像液の再生効率
が著しく低下してしまう。すなわち、Br- も除去され
るが、現像主薬の除去も同時に生じ、場合によってはよ
り選択吸着されやすいので、再生液に多量のジヒドロキ
シベンゼンモノスルホネート現像主薬を加えてやる必要
があり、再生率は30〜50%程度のレベルである。
【0008】また、コスト低減を図るためには、イオン
交換樹脂を再生して使用する必要があり、煩雑である。
しかも、イオン交換樹脂を再生すると、再生作業で使用
した液中に多量のジヒドロキシベンゼンモノスルホネー
ト現像主薬が排出されることになり環境保全上好ましく
ない。
【0009】以上のことから、特に、カラー反転処理に
用いる第1黒白現像液の再生に際し、上記の問題が起こ
らない再生方法が望まれている。
【0010】さらに、このような現像液では、非処理時
にジヒドロキシベンゼンモノスルホネート現像主薬が空
気中の酸素で徐々に酸化されて消耗してしまうという問
題もあるが、この問題に関しても補充量の増加によらな
い再生方法が望まれている。
【0011】なお、本出願人は、先に、従来の電気透析
法のように多大な圧力を加えて処理する必要のない電解
透析法として、陰イオン交換膜を用いて電極に通電し、
現像液を還元的雰囲気にするとともに、Br- 等を現像
液から除去し、再生する方法を提案している。この電解
透析とは陰極の還元反応(電解)と陰イオン交換膜を介
してハロゲンの物質移動(透析)を同時に行う方法であ
る。すなわち、特開平3−273237号公報には、有
機現像主薬を用いた現像液に、陰イオン交換膜を介し
て、電解質溶液を接触させ、現像液に陰極、電解質溶液
に陽極をそれぞれ浸漬して、両極に通電して処理する方
法が、また、特開平4−250449号公報には、金属
化合物を現像主薬とする現像液について同様な方法がそ
れぞれ開示されている。
【0012】しかし、上記公報に開示される現像液の現
像主薬は、発色現像主薬、あるいは黒白現像主薬であっ
ても中性付近ではヒドロキノンのように電気的に中性な
中性化合物もしくは金属化合物であり、ジヒドロキシベ
ンゼンモノスルホネートのようなアニオン型の有機現像
主薬を含有する現像液については具体的に述べられてい
ない。
【0013】従って、特にカラー反転処理に用いられる
ジヒドロキシベンゼンモノスルホネート現像主薬を含有
する現像液に適した再生方法が望まれている。
【0014】一方、このような現像液において、補充量
を現状の1/4以下(500ml/m2以下の補充量)にす
ると、ランニング中あるいは回収後において、母液やオ
ーバーフロー液に沈澱が生じること、補充液中のハロゲ
ンを零にしてもタンク母液中のハロゲンが所定の値より
もかなり増えてしまうので、この補正のための処理液の
処理温度を上昇させたり、現像主薬を増やしたり、pHを
上昇させたりすることが必要である。従って、ランニン
グに支障が生じたり、回収後の液を再使用しにくくなる
という欠点があり、この点の改善も望まれている。
【0015】また、このような処理に用いられる感光材
料の保護層には、特に、吊現像処理機による処理におけ
る黒筋ムラや黒泡ムラの発生を防止するためにコロイド
銀を含有させているが、生保存性が悪化しやすいという
欠点があり、この点の改善も望まれている。
【0016】さらに、再生処理を行って、結果として、
補充量が少なくなると、感材中に含まれる種々のハロゲ
ン化銀吸着性素材(後熟抑制剤、後熟カブリ抑制剤、生
保存性良化剤)が現像液中に溶出し、オーバーフローす
る分が少なくなるだけ、このものが液中に蓄積されるた
め、これによる感度の低下など性能劣化をひきおこして
しまうので、これを防止することが望まれている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、反転
処理に用いるジヒドロキシベンゼンモノスルホネート現
像主薬を含有する第1黒白現像液において、ランニング
中あるいは回収後の液に沈澱の発生などがなく、このよ
うな第1黒白現像液を効率よく再生して使用することが
でき、しかも良好な処理性能を与えるハロゲン化銀反転
写真感光材料の処理方法および処理装置を提供すること
にある。
【0018】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)、(3)〜(10)の本発明により達成される。
そして、好ましい構成は(2)である。 (1) ハロゲン化銀反転写真感光材料を第1黒白現像
液により現像したのち、第2現像液により現像し、その
後定着能を有する処理を行うハロゲン化銀反転写真感光
材料の処理方法において、前記第1黒白現像液がジヒド
ロキシベンゼンモノスルホネート現像主薬を含有し、前
記第1黒白現像液を陰イオン交換膜を介して電解質液と
接触させ、第1黒白現像液に陰極、電解質液に陽極をそ
れぞれ浸漬し、両極に通電するハロゲン化銀反転写真感
光材料の処理方法。 (2) 前記陰イオン交換膜が、通電時に、ジヒドロキ
シベンゼンモノスルホン酸イオンを通さない上記(1)
のハロゲン化銀反転写真感光材料の処理方法。 (3) 前記電解質液のBr- 量を検出して通電する上
記(1)または(2)のハロゲン化銀反転写真感光材料
の処理方法。 (4) 前記ハロゲン化銀反転写真感光材料がハロゲン
化銀カラー反転写真感光材料であり、前記第1黒白現像
液の補充量が感光材料1m2当り600ml以下である上記
(1)ないし(3)のいずれかのハロゲン化銀反転写真
感光材料の処理方法。 (5) 前記ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料が、
支持体から最も離れて位置する感光性ハロゲン化銀乳剤
層より外側に非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤層を有す
る上記(4)のハロゲン化銀反転写真感光材料の処理方
法。 (6) 前記ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の保
護層が実質的にコロイド銀を含有しない上記(4)また
は(5)のハロゲン化銀反転写真感光材料の処理方法。 (7) 前記ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料にお
ける4−ヒドロキシ−6−アルキル−1,3,3a,7
−テトラザインデン類の含有量が、感光材料1m2当りの
塗布量で表示して15〜300mgである上記(4)ない
し(6)のいずれかのハロゲン化銀反転写真感光材料の
処理方法。 (8) 前記ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料が、
下記一般式(I)で示される現像抑制剤放出型化合物
(DIR化合物)を含有する上記(4)ないし(7)の
いずれかのハロゲン化銀反転写真感光材料の処理方法。 一般式(I) A−(L)n −(G)m −(Time)t −X [式中Aは酸化還元母核またはその前駆体を表わし、写
真現像処理中に酸化されることによってはじめて−(T
ime)t −Xが離脱することを可能にする基を表わ
し、Timeはその後Xを放出しうる基を表わし、Xは
現像抑制剤を表わす。Lは二価の連結基を表わし、Gは
酸性基を表わす。n,mおよびtはそれぞれ0または1
を表わす。ただし、n=1のとき、m=0であることは
ない。] (9) 前記一般式(I)で示される現像抑制剤放出型
化合物が、この化合物から第1黒白現像液中の離脱生成
物である現像抑制剤Xが、この現像液中に流れ出た後は
実質的に写真性能に影響を与えない形に分解される性質
を有する上記(8)のハロゲン化銀反転写真感光材料の
処理方法。 (10) 少なくとも第1黒白現像槽を有する処理装置
において、前記第1黒白現像液と電解質液とが陰イオン
交換膜を介して接するように満たされ、第1黒白現像液
に陰極、電解質液に陽極がそれぞれ浸漬された槽を有
し、前記陰極および陽極が通電可能に構成されており、
前記電解質液のBr- 量の検出手段が設置されている処
理装置。
【0019】
【具体的構成】以下、本発明の具体的構成について詳細
に説明する。
【0020】本発明において、反転感光材料を反転処理
するに際し用いる第1黒白現像液には、ジヒドロキシベ
ンゼンモノスルホネート現像主薬が含有される。そし
て、この第1黒白現像液を、陰イオン交換膜を介して電
解質液と接触させ、第1黒白現像液に陰極、電解質液に
陽極をそれぞれ浸漬し通電処理して反転感光材料を処理
する。これにより、第1黒白現像液は、反転感光材料の
現像処理、あるいは未処理時の空気酸化によって生成し
たヒドロキシベンゼンモノスルホネート現像主薬の酸化
体が一部陰極で還元され、現像力が回復する。
【0021】なお、特開平3−273237号公報実施
例8には、ヒドロキノンを現像主薬とする黒白現像液に
ついて上記と同様の方法によって現像力を回復できる旨
が開示されている。
【0022】ヒドロキノンを含有する黒白現像液と、本
発明におけるジヒドロキシベンゼンモノスルホネート現
像主薬を含有する第1黒白現像液とについて、陰イオン
交換膜を用いた通電処理による現像力の回復の上昇率を
比較したところ、後記実施例の結果が示すとおり、本発
明の第1黒白現像液が格段と高いことが実証された。こ
れはジヒドロキシベンゼンモノスルホネート現像主薬の
方がヒドロキノンに比べ還元力が弱く、現像主薬酸化体
の酸化力が弱いことに起因するためと考えられる。
【0023】さらに、本発明においては、現像処理によ
って形成されたBr- が陰イオン交換膜を通して電解質
液中に移動する。このため、第1黒白現像液中にBr-
が蓄積するのが防止され、Br- により現像阻害が生じ
るのを防止することができる。
【0024】従って、本発明では第1黒白現像液の補充
量を低減することができる。従来、補充量を現状の1/
4(500ml/m2 程度)レベル程度まで引き下げると、
ランニング中あるいはランニング終了の回収後におい
て、沈澱が生成し、ランニング処理に支障をきたした
り、回収液の再生使用が困難であったりしたが、本発明
によればこのレベルまで補充量を低減しても沈澱の生成
は起こらない。上記の沈澱物は、Ca2+、Na+ 、K
+ 、SO4 2- などで構成される無機塩を主体とするもの
で、このほかジヒドロキシベンゼンモノスルホネート現
像主薬の酸化物が含まれていることが確認されている。
従って、通電により、第1黒白現像液は陰極と接してお
り、陰極から第1黒白現像液中に電子が注入されて還元
的雰囲気となるため、保恒剤等に由来するSO3 2- が酸
化されてSO4 2- が生成することや、現像主薬の酸化物
が生成することが防止される。また、Br- をはじめ、
これと同等の移動度を有する陰イオンが陰イオン交換膜
を通して移動して第1黒白現像液から除去されるので、
無機塩生成の要因が減り、沈澱物が生成しにくくなる。
【0025】以上のことから、本発明では、第1黒白現
像液の補充量を、感材溶出物による処理性能の低下を防
止できる程度の量にまで減少させることができ、従来に
ないレベルまで引き下げることができる。従って、処理
対象となる感材構成の選択や、感材溶出物除去手段の設
置などによりさらに補充量を低減することができる。
【0026】本発明において、このような観点から用い
ることが好ましいカラー反転写真材料としては、支持体
から最も離れて位置する感光性ハロゲン化銀乳剤層より
外側に非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤層を有するもの
がある。このものでは、微粒子ハロゲン化銀が、第1黒
白現像液中に存在するか、あるいは処理中に感材から溶
出しつつある感材溶出物をトラップする機能をもつの
で、補充量を低減した処理においても安定した写真性能
の画像を得ることができる。
【0027】また、4−ヒドロキシ−6−アルキル−
1,3,3a,7−テトラザインデン類の含有量を、感
材1m2当りの塗布量で15〜300mgとしたものも好ま
しい。このように含有量を規制することによって、安定
した写真性能の画像を得ることができる。4−ヒドロキ
シ−6−アルキル−1,3,3a,7−トラザインデン
類は、感光材料中のハロゲン化銀粒子に吸着する性質を
有することから、このものが予めハロゲン化銀粒子に吸
着することによって、感材溶出物がハロゲン化銀粒子に
吸着するのを阻止し、写真性能が悪化するのを防止する
ためと考えられる。
【0028】また、一般式(I)で示される現像抑制剤
放出型化合物(DIR化合物)を含有させることによっ
ても、安定した写真性能の画像を得ることができる。特
に、現像抑制剤を放出した後は第1黒白現像液中で写真
性能に影響を与えないような形に分解される性質を有す
るものを用いることが好ましい。
【0029】本発明における第1黒白現像液の補充量
は、カラー反転感光材料において、感材1m2当り好まし
くは600ml以下、より好ましくは450ml以下、さら
に好ましくは350ml以下、特に好ましくは250ml以
下である。この場合下限値は40ml程度である。
【0030】また、本発明では、通電を行っているの
で、保護層にコロイド銀を実質的に含有させていない感
光材料を用いても、黒筋状あるいは黒泡状のムラの発生
がない。特に、このようなムラの発生はいわゆる吊現像
処理において著しく、従来、これを防止するためにコロ
イド銀を保護層に含有させることが必須であったが、コ
ロイド銀の添加により感材の生保存性が悪化してしまう
問題があった。しかしながら、本発明では、コロイド銀
の添加がないので生保存性の問題は生じない。
【0031】ここで、吊現像処理とは、現像枠に感材を
設置し、この現像枠の両端の感材のない部分で処理槽を
搬送させることにより感材にキズ発生などを生じずに自
動的に処理できる自現機による処理をいう。このような
処理に用いられる市販品の自現機としては、ノーリツ鋼
機製H4R,H6R,H3Rなどがある。海外ではレフ
レマ製が知られている。また小型実験用の吊現機として
はリーダル型処理機も含まれる。
【0032】本発明において、陰イオン交換膜は、通電
時においても、ジヒドロキシベンゼンモノスルホネート
現像主薬の一価のアニオンを通さないような分子ふるい
作用を有する一価のアニオン選択性の陰イオン交換膜を
用いることが好ましい。
【0033】これにより、第1黒白現像液中においてア
ニオンであるジヒドロキシベンゼンモノスルホン酸イオ
ンとして存在するジヒドロキシベンゼンモノスルホネー
ト現像主薬が通電時にBr- とともに陰イオン交換膜を
通して移動するのを防止することができる。このため、
通電により現像主薬が第1黒白現像液中にて減少するの
を防止でき、現像力の低下を防止することができる。
【0034】ここで、「通電時にジヒドロキシベンゼン
モノスルホン酸イオンを通さない陰イオン交換膜」とは
リーク量の少ない陰イオン交換膜をいう。具体的には、
以下のようなBr- のリーク度で定義する。
【0035】すなわち、陰イオン交換膜を介して10g/
l のKBr水溶液と水とが接するように槽内にKBr水
溶液と水とを満たす。そして室温(18℃程度)で攪拌
せず2時間放置し、2時間後の水中のKBr量を分析す
る。この場合1時間で移動するKBr量が1g であると
きを基準にし、これに対する比率〔水中のKBr(g)
/KBr(△1g )・1時間〕を求めてBr- のリーク
度とする。
【0036】本発明では、このBr- のリーク度が0.
1以下、好ましくは0.08以下であることが好まし
く、下限値は通常0.003程度である。
【0037】また、本発明においては、原則として、感
材の通過時、すなわち処理時に通電する(例えば1本処
理毎に、または1m処理毎に指定量の通電を行う。)
が、さらには電解質液中のBr- 量を検出し、この検出
量に応じて通電することが好ましい。
【0038】これにより、第1黒白現像液中のBr-
が適正となり、現像阻害あるいはカブリの発生を防止す
ることができる。
【0039】電解質液は通電時間に応じて補充して使用
しても、バッチ式による使用であってもよいが、補充方
式によることが好ましい。
【0040】補充方式によるとき、Br- 量に応じた通
電の管理は以下のようにして行う。すなわち、図7に示
すように、感材の処理中において、電解質液中のBr-
量がKBr換算である一定濃度(図7に示す ideal)と
なるような補充をし、この濃度をベースとして±30%
以内の濃度に納まるときは正常であるとして感光材料の
処理量に応じた通電を行う。これに対し、正常値の上限
(図7に示すUL)をこえるときは、第1黒白現像液か
ら電解質液へのBr- の移動量が多すぎると判断して通
電を停止する。一方、正常値の下限(図7に示すLL)
に満たないときは第1黒白現像液から電解質液へのBr
- の移動が十分でないと判断して感材の処理とは無関係
に通電する。
【0041】補充方式とする方がBr- 濃度の一定管理
巾からのずれを判断して通電すればよいので通電の管理
が容易となり好ましいが、バッチ方式によるときは次の
ように行う。バッチ方式によるとき、電解質液には感材
の処理開始から電解質液を新たにとりかえるまで徐々に
Br- の濃度が増加していく。図8(a)に示すよう
に、このBr- 濃度の通電時間に対する標準となる関係
〔図8(a)に示す Normal 〕を予め求めておき、この
関係からのズレ〔図8(a)に示す Obs. 〕によって上
記の補充方式に準じて通電を管理すればよい。また、上
記の標準となる関係における所定時間のBr- 濃度とこ
の時間に対応するBr- 濃度の実測値との差を求めて、
その差の度合に応じて通電を管理してもよい〔図8
(b)参照〕。
【0042】Br- 濃度の検知は、具体的には電解質液
にBr- センサーを浸漬して設置し、Br- 濃度に応じ
て変化する電位等により検出すればよい。電解質液にB
-センサーを設置することにより、第1黒白現像液に
設置する場合と比べてセンサー部の汚染が少なくなり検
出精度が向上する。また、第1黒白現像液の補充量に比
べ、Br- の濃度は現像液中の管理すべきBr- の濃度
よりも多くなり、Br- の濃度の管理は容易になるし、
精度も良化する。
【0043】なお、通電は、一般に感材の処理量に応じ
て行うことが好ましい。さらには、感材に撮影情報ある
いはプリント情報を入力しておき、撮影した駒数あるい
はプリント数に応じて通電することがより好ましい。
【0044】処理液の通電について述べる。まず、第1
黒白現像液の通電についてまとめると以下のようにな
る。 感材の処理量の情報に基づいて通電を制御する。 第1黒白現像液中のBr- 量の検出情報に基づいて通
電を制御する。 上記ととを加味して通電を制御する。例えば、上
記に対応した通電量をAとし、上記に対応した通電
量をBとした場合(A+B)/2で通電量を制御する。
【0045】このような制御において、好ましい態様の
一つが、前記の、感材の処理量の情報に基づく通電の制
御をベースとし、第1黒白現像液中のBr- 量を間接的
に反映する電解質液中のBr- 量に基づく通電の制御を
加味するものである。
【0046】次に、本発明の反転処理における他の処理
液の通電についてまとめると、以下のようになる。
【0047】第1黒白現像液の場合と同様に、感材の
処理量の情報に基づいて通電を制御する。 (イ) 発色現像液や反転浴中の液などでは、第1黒白現像
液の場合の上記に逆対応するような通電の制御を行
う。例えば、上記に逆対応した通電量(1−A)によ
り通電を制御する。 (ロ) 漂白液、定着液、漂白浴の前浴の液、安定化液など
では第1黒白現像液の場合と同様に上記に対応するよ
うな通電の制御を行う。
【0048】上記に加えて、Br- 量の情報に基づ
いて通電を制御する。 (イ) 発色現像液や反転浴中の液などでは、上記(イ) に
加えて、発色現像液中のBr- 量の情報に基づく通電の
制御を行う。例えば、各情報に対応した通電量の平均値
で通電を制御する。 (ロ) 漂白液、定着液、漂白浴の前浴の液、安定化液など
では、上記(ロ) に加えて、第1黒白現像液中のBr-
量の情報に基づく通電の制御を行う。例えば、各情報に
対応した通電量の平均値で通電を制御する。
【0049】このような通電の制御の詳細については、
本出願人による特開平5−80462号、特開平4−2
75584号等に記載されている。第1黒白現像液にお
いて、前記したような好ましい通電制御方法を採用する
方が好ましいが、このほか、各処理液において通電する
ときは、上記のなかから可能な方法を適宜選択して通電
を制御すればよい。
【0050】本発明の通電による方法は、従来の電気透
析法と比べ、圧力調整の制御などの必要がなく簡易であ
る。しかも装置の構成が簡単である。
【0051】本発明の処理方法を実施する本発明の処理
装置の一構成例が図1に示されている。
【0052】図1の処理装置1は、ジヒドロキシベンゼ
ンスルホネート現像主薬を含有する第1黒白現像液FD
を満たした第1黒白現像槽11、第1水洗水W1を満た
した第1水洗槽12、反転液Revを満たした反転槽1
3、発色現像液CDを満たした発色現像槽14、調整液
Conを満たした調整槽15、漂白定着液BFを満たし
た漂白定着槽16、第2水洗水W21、W22を各々満
たした第2水洗槽17、18および安定化液SBを満た
した安定化槽19を有し、例えばカラー反転フィルムの
ような感光材料Sに第1黒白現像→第1水洗→反転→発
色現像→調整→漂白定着→第2水洗→安定化の各処理を
行うものである。
【0053】図2に示すように、第1黒白現像槽11
は、第1黒白現像槽11内からポンプ41によって取り
出した第1黒白現像液FDを通電処理する通電槽21を
有する。通電槽21には陰イオン交換膜Aが設置されて
いる。通電槽21において、陰イオン交換膜Aによって
仕切られた一方の空間21aには、ポンプ41およびフ
ィルター61を介して導入された第1黒白現像液FDが
満たされており、他方の空間21bには電解質液Eが満
たされている。第1黒白現像液FDには陰極31が、ま
た電解質液Eには陽極32がそれぞれ設置されており、
両極31、32は通電可能に構成されている。また、電
解質液E中のBr- 量を検出するBr- センサー51が
設置されている。さらに、通電槽21内の第1黒白現像
液FDはポンプ42およびフィルター62を介して第1
黒白現像槽11内に流入するような構成となっている。
また、図2に示すように、第1黒白現像槽11から通電
槽21への第1黒白現像液FDの流路および通電槽21
から第1黒白現像槽11への第1黒白現像液FDの流路
には、それぞれ、第1黒白現像液FDの温度を一定に保
持するヒーター71、72が設置されている。
【0054】図1に示す各処理槽11〜19は補充可能
な構成となっており、第2水洗槽17、18では多段向
流方式が採用されている(図1矢印参照)。
【0055】図1および図2に示すような構成におい
て、感光材料Sの処理開始の信号を受けると同時に、あ
るいは所定の時間を経た後、図2の通電槽21で通電が
開始される。また、処理に際して予め通電を行うように
してもよい。
【0056】通電は、原則として処理中において行うこ
とが好ましく、感材の通過時に通電することが好まし
い。さらには、前記のように、感材の処理量に応じて通
電することが好ましい。このようにすることによって、
処理中の現像活性の保持が可能となる。そして、処理の
終了とともに、例えば感光材料の処理終了の信号を受け
たときに、通電を終了するようにすればよい。
【0057】感材通過時の通電は0.1〜30A/sec と
すればよく、電流密度が0.01〜20A/dm2 、好まし
くは0.1〜4A/dm2 となるように電圧を印加すればよ
い。印加電圧は、使用する液、処理装置の形態、電極間
距離、隔膜の性質、種類により全く異なるが、概念的に
は0.05〜100V 、好ましくは0.1〜10V とな
る。
【0058】このような通電により、第1黒白現像液中
のジヒドロキシベンゼンモノスルホネート現像主薬の劣
化を防止することができるとともに、感材の処理により
形成されたBr- を第1黒白現像液FDから除去するこ
とができる。この場合、用いる陰イオン交換膜Aを前記
のようにBr- リーク量の小さいものとすることによ
り、ジヒドロキシベンゼンモノスルホン酸イオンを第1
黒白現像液FD内に保有させたままでBr- を除去する
ことができる。
【0059】また、上記に加えて、Br- センサーによ
るBr- 量に応じて通電を制御することが好ましい。す
なわち、前記のように、電解質液Eは補充方式(図2矢
印参照)とし、Br- 濃度が正常範囲にあるときは上記
の通電を行う。これに対し、Br- 濃度が正常範囲の上
限値をこえるときは感材の処理時、未処理時にかかわら
ず、上記の通電を停止し、正常範囲のBr- 濃度となっ
たとき上記の通電を再開する。一方、Br- 濃度が正常
範囲の下限値未満の値となったときは、感材の処理、未
処理時にかかわらず、通電を行い、正常範囲となるまで
この通電を続行する。
【0060】実際、Br- に基づく電位を検知して通電
を制御する。このときの電位は第1黒白現像液の組成や
感材種などにより若干異なるが、通常電位が30〜45
mVにあるときを正常範囲とする。
【0061】また、電解質液の補充は通電時間に応じて
行えばよく、通電時間30秒当り1.5〜65mlの補充
量とすればよい。この量は感材処理量とも比例する値で
あり、感材1m2の処理に対して50〜200mlの補充量
となる。なお、電解質液Eは第1黒白現像液FDのオー
バーフロー液あるいはこれを希釈した液としてもよく、
また第1水洗水W1のオーバーフロー液としてもよい。
【0062】上記のBr- 量に応じた通電の制御を加え
ることによって、第1黒白現像液FD中のBr- 量を常
に適正に保持することができる。
【0063】第1黒白現像液FDに陰イオン交換膜を用
いた通電処理を行うことにより、前記のとおり、補充量
を低減することができ、従来より50〜95%程度低減
することができる。この結果、ロダン塩などの有害物質
の排出量も少なくなる。
【0064】また、このように補充量を低減しても、ラ
ンニング処理中などでの第1黒白現像液中における塩の
析出などが防止される。
【0065】さらに、図1の処理装置が吊現像方式のも
のであって、感光材料として保護層にコロイド銀を含有
させないものを用いても、黒筋ムラや黒泡ムラの発生を
防止することができる。
【0066】なお、通電槽21に最初に満たされる液
は、第1黒白現像液FDの場合、その補充液の新液とし
てもよく、また第1黒白現像液FDの排出液が一定量貯
留したのち通電するようにしてもよい。以下の通電槽も
これと同様である。
【0067】さらには、図1および図2に示すように、
第1黒白現像槽11には、第1黒白現像液FD中の、ハ
ロゲン以外の感材溶出物を吸着して除去するイオン交換
繊維ないし樹脂等から構成された感材溶出物除去手段5
5を設置することが好ましい。これにより第1黒白現像
液FDの補充量をさらに低減することができる。
【0068】第1黒白現像槽11に設置される通電槽は
図2に示す構成に限定されるものではなく、図3に示す
構成であってもよい。
【0069】図3に示す構成では、第1黒白現像槽11
に設置される通電槽22は、2個の陰イオン交換膜A1
およびA2を有する。通電槽22には陰イオン交換膜A
1、A2によって空間22a、22b、22cが形成さ
れる。空間22bには第1黒白現像槽11からポンプ4
3およびフィルター63を介して第1黒白現像液FDが
導入される。また空間22aにはオーバーフローにより
空間22bからの第1黒白現像液FDが導入される。ま
た空間22cには電解質液Eが満たされており、適宜補
充されるようになっている(図示矢印参照)。空間22
aには陰極33が、空間22cには陽極34が設置され
ており、両極33、34は通電可能に構成されている。
また、図2のものと同様にBr- センサー51および感
材溶出物除去手段55が配置されている。さらに、空間
22aの第1黒白現像液FDはオーバーフローにより第
1黒白現像槽11内に導入されるようになっている。
【0070】図3においても図2と同様の通電が行わ
れ、同様の効果が得られる。さらに図3の構成では、メ
ンテナンスが容易となり、Br- の移動効率が向上す
る。Br- の移動効率が向上する結果、通電量(電流)
を少なくすることができる。
【0071】また、第1黒白現像槽11に設置される通
電槽は図4に示す構成であってもよい。
【0072】図4に示す構成の通電槽23は4個の陰イ
オン交換膜A3、A4、A5およびA6を有し、通電槽
23にはこれらの陰イオン交換膜A3〜A6によって空
間23a、23b、23c、23d、23eが形成され
る。空間23a、23cには第1黒白現像槽11からポ
ンプ44およびフィルター64を介して第1黒白現像液
FDが導入される。また、空間23bには、空間23a
および空間23c内の第1黒白現像液FDがオーバーフ
ローにより導入されるようになっている。そして空間2
3b内の第1黒白現像液FDがオーバーフローにより第
1黒白現像槽11内に導入されるようになっている。ま
た、空間23dおよび23eには電解質液Eが満たされ
ており、両空間内の電解質液Eはポンプ45および46
により循環するようになっている(図示矢印参照)。空
間23bには陰極35が、空間23d、23eにはそれ
ぞれ陽極36、38がそれぞれ設置されており、これら
の電極は通電可能な構成となっている。また、図2、図
3のものと同様にBr- センサー51および感材溶出物
除去手段55が配置されており、電解質液Eは適宜補充
され、オーバーフローされるようになっている(図示矢
印参照)。
【0073】図4においても、図2、図3のものと同様
の効果が得られる。さらに図4の構成では、電極の大き
さおよび陰イオン交換膜の大きさを小さくすることがで
きる。また、Br- の移動効率が図3のものに比べてさ
らに向上する。
【0074】また、反転処理工程における全体の処理液
の使用量を低減する目的での処理装置の構成は図5に示
すようにすればよい。
【0075】図5の処理槽構成は、図1のものにおいて
第1水洗に用いる水洗槽を2槽構成(水洗水W11を満
たした水洗槽121および水洗水W12を満たした水洗
槽122)とし、第2水洗に用いる水洗槽を4槽構成
(水洗水W21、W22、W23、W24をそれぞれ満
たした水洗槽171、172、173、174)とした
ものである。ただし、水洗槽121と122、水洗槽1
71と172、水洗槽173と174の各槽間はすべて
槽壁によって仕切らず、下部に水洗水の節減と水洗効率
向上のために水洗水を高比重液で仕切る水切り手段90
を配置して仕切るようにしている。この高比重液は例え
ばフロリナート(スリーエム社製:比重1.65)など
であってよい。また、第1水洗および第2水洗の各工程
に用いる水洗槽間では多段向流方式が採用されている。
【0076】このように水洗槽を構成することによって
水洗水の補充量を従来に比べ50〜90%低減すること
ができる。
【0077】また第1黒白現像槽11に設置される通電
槽24は第1黒白現像液FDとともに反転液Revの処
理性能を回復するような構成となっている。すなわち、
通電槽24には陰イオン交換膜A7およびA8が設置さ
れており、これらにより空間24a、24b、24cが
形成される。空間24aには第1黒白現像液FD、空間
24cには反転液Rev、また空間24bには電解質液
として第1水洗水W11が各処理槽から導入されて満た
されており、空間24a、24cには陰極81、83
が、空間24bには陽極84がそれぞれ設置されてお
り、これらの電極は通電可能に構成されている。さらに
通電処理した後の各液は各処理槽に戻すような構成とな
っている。なお、第1水洗水W11は、通電処理後、後
段の第1水洗槽122に戻すようになっているが、一部
捨ててもよい(図示矢印参照)。
【0078】また発色現像槽14にも通電槽25が設置
されており、通電槽25は発色現像液CDの処理性能の
回復ととも共に、調整液Conの処理性能を回復するよ
うに構成されている。すなわち、通電槽25には陰イオ
ン交換膜A9およびA10が設置されており、これらに
より空間25a、25b、25cが形成される。空間2
5aには発色現像液CD、空間25cには調整液Con
が各処理槽から導入されて満たされており、また空間2
5bには電解質液Eが満たされている。また空間25
a、25cには陰極85、87が、空間25bには陽極
84が設置されており、これらの電極は通電可能に構成
されている。また、通電処理後の発色現像液CDおよび
調整液Conは各々各処理槽に戻すようになっている
(図示矢印参照)。
【0079】さらに漂白定着槽16にも通電槽26が設
置されており、漂白定着液BFの処理性能を回復するよ
うになっている。すなわち、通電槽26には陰イオン交
換膜A11が設置されており、これにより空間26a、
26bが形成される。また、空間26aには陰極89
が、空間26bには陽極86がそれぞれ設置されてお
り、通電可能に構成されている。漂白定着液BFは漂白
定着槽16からまず空間26aに導入して定着力を回復
したのちオーバーフローにより空間26bに導入して漂
白力を回復するようにすればよい。そして空間26bか
ら漂白定着槽16内に戻すようにすればよく、一部捨て
てもよい(図示矢印参照)。
【0080】図5の構成とすることによって、第1黒白
現像液FDにおいて図2等と同様の効果が得られるとと
もに、各処理液の補充量を低減することができる。
【0081】以上においては反転浴を用いる工程につい
て示したが、反転浴のかわりに光反転を用いるものであ
ってもよい。このような処理装置の一構成例が図6に示
されている。
【0082】図6に示すように、処理装置3は、図1に
おいて、第1水洗に用いる水洗槽を2層構成(水洗水W
11を満たした水洗槽121および水洗水W12を満た
した水洗槽122)とし、反転槽のかわりに反転露光手
段30を有し、調整槽のかわりに水洗水W2を満たした
水洗槽20を有し、漂白定着槽を2層構成(漂白定着液
BF1を満たした漂白定着槽161および漂白定着液B
F2を満たした漂白定着槽162)とし、第2水洗に用
いる2槽の水洗槽および安定化槽のかわりに3槽の水洗
槽(水洗水W31、W32、W33をそれぞれ満たした
水洗槽231、232、233)を有するものである。
【0083】水洗槽121と122、漂白定着槽161
と162、水洗槽231と232と233の各処理槽間
では多段向流方式が採用されており、その他の処理槽に
も補充方式が採用されている(図示矢印参照)。
【0084】また、第1黒白現像槽11に設置されてい
る通電槽27は、第1黒白現像液FDとともに発色現像
液CDの処理性能を回復させるものである。すなわち、
通電槽27には2個の陰イオン交換膜A12、A13が
設置されており、これらにより通電槽27には空間27
a、27b、27cが形成される。空間27aには第1
黒白現像液FDが第1黒白現像槽11から導入されて満
たされており、空間27bには水洗槽121から水洗水
W11が導入されて満たされており、空間27cには発
色現像槽14から発色現像液CDが導入されて満たされ
ている。また空間27a、27cには陰極93、95
が、空間27bには陽極94がそれぞれ設置されてお
り、これらの電極は通電可能に構成されている。通電処
理後の第1黒白現像液FDは第1黒白現像槽11に、ま
た発色現像液CDは発色現像槽14に戻すようになって
いる。なお、電解質液として用いた水洗水W11は捨て
るものとする(図示矢印参照)。
【0085】また、漂白定着槽161には通電槽28が
設置されている。この通電槽28の構成は、図5の通電
槽26と同様であり、陰イオン交換膜A14によって空
間28a、28bが形成されている。空間28aには陰
極97が、空間28bには陽極96が設置されており、
両極は通電可能な構成となっている。漂白定着槽161
から導入された空間28a内の漂白定着液BF1は定着
力を回復したのち、オーバーフローにより空間28bに
導入されて漂白力を回復し、このものはその後空間28
bから漂白定着槽162に戻すようになっている(図示
矢印参照)。
【0086】図6に示す構成とすることによって、第1
黒白現像液FDにおいて、図2等と同様の効果が得られ
るとともに、各処理液の補充量を低減することができ
る。
【0087】以上、図示例に従って説明してきたが、反
転処理工程に応じた種々の処理槽構成とすることができ
る。例えば、発色現像において反転処理を行うものや、
漂白定着のかわりに漂白→定着、漂白→水洗→定着、漂
白→漂白定着、定着→漂白定着などとするものなど、特
開平4−34548号、特開平4−298742号等に
開示されている種々の工程を採用することができる。
【0088】本発明に用いる陰極は長時間の使用に耐え
うる電気伝導体または半導体であればいずれでもよい
が、特にステンレス鋼が好ましい。陽極は不溶性の材質
でかつ電気伝導体であればよく、具体的には炭素(黒
鉛)、二酸化鉛、白金、金、チタン鋼が挙げられ、場合
によってはステンレス鋼を用いてもよい。両極の形状
は、槽内に設置しやすい板状か網目入りの板状または突
起付きの板状が好ましい。大きさは、槽容量により適宜
選択すればよい。
【0089】本発明に用いる陰イオン交換膜は、1価の
陰イオンを選択的に透過させるものであれば、いずれを
用いてもよく、市販のものをそのまま用いることができ
る。
【0090】このような陰イオン交換膜として、Selemi
on AMV/AMR、ASV/ASR 、AMV 、ASV、AAV 、DSV (旭硝
子製)、Aciplex CA-1、CA-2、A-201 、A-211 、A-202
、A-172 (旭化成製)、Neosepta AM-1 〜3 、AMX 、A
CM 、AMH 、ACS 、AFN 、ACLE-5P 、AV-4T 、AF-4T 、A
VS-4T、AFS-4T(徳山曹達製)、SA-26 、46、48、DF-17
、34、SF-17 、34、DFP-43、SFP-43、SAH-48、SAE-48
(東洋ソーダ製)、lonac MC-3142 、MC-347、MA-3148
(lonac Chemicals 製)、Nepton AR103PZL 、AR103 PZL
-386 、AR103QZL-386、AR103PZL-389、AR204SXZL-389
(lonics 製)、Nafion ( Dupont 社製)、AMFion A-60
、A-300 (AMF 社製)、Unilex XYA-51 などの商品名
で市販されているものが挙げられる。これらのなかでも
本発明では、前述のように、Br- のリーク量の小さ
い、すなわちジヒドロキシベンゼンモノスルホン酸イオ
ンを通さないものとすることが好ましく、このようなも
のとしてはNeosepta AM-3 、AMH 、ACS 、ACLE、ACM 等
がある。
【0091】本発明に用いる電解質液には制限はない
が、電解質としては、NaCl、KCl、LiCl、N
aBr、KBr、KI等のハロゲン化物、Na2 SO
4 、K2SO4 等の硫酸塩、KNO3 、NaNO3 、N
4 NO3 等の硝酸塩、Na2 CO3 、K2 CO3 等の
炭酸塩などを用いることが好ましい。このときの電解質
液における電解質の濃度は、0.01〜30%、好まし
くは0.01〜20%とすればよい。このほか、図示例
のように、水洗水等の処理液のオーバーフロー液あるい
はこれらの希釈液を用いることができる。
【0092】なお、本発明において、各処理液中には導
電性物質が含有されていることが多く、また処理される
感光材料そのものも導電性を有するが、本発明では電極
部材としてこれら以外のものを新たに設置するものであ
る。
【0093】本発明に用いる第1黒白現像液には、前述
のように、ジヒドロキシベンゼンモノスルホネート現像
主薬が含有されている。ジヒドロキシベンゼンモノスル
ホネート現像主薬としては、具体的にはヒドロキノンモ
ノスルホネート(ヒドロキノンモノスルホン酸カリウ
ム、ヒドロキノンモノスルホン酸ナトリウム、ヒドロキ
ノンモノスルホン酸リチウム等)などが挙げられる。こ
の現像主薬のほか、他の公知の現像主薬を併用してもよ
く、併用できる現像主薬としては、3−ピラゾリドン類
(例えば1−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフ
ェノール類(例えばN−メチル−p−アミノフェノー
ル)、1−フェニル−3−ピラゾリン類、アスコルビン
酸および米国特許第4067872号に記載の1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン環とインドレン環とが結
合したような複素環化合物などを挙げることができる。
【0094】本発明に用いる黒白現像液には、その他必
要により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、緩
衝剤(例えば、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカノールア
ミン)、アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸塩)、溶
解剤(例えば、ポリエチレングリコール類、これらのエ
ステル)、pH調整剤(例えば、酢酸のような有機酸)、
増感剤(例えば、四級アンモニウム塩)、現像促進剤、
界面活性剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含有さ
せることができる。
【0095】本発明に用いる黒白現像液にはハロゲン化
銀溶剤として作用する化合物を含ませる必要があるが、
通常は上記の保恒剤として添加される亜硫酸塩がその役
目を果たす。この亜硫酸塩および他の使用し得るハロゲ
ン化銀溶剤としては、具体的にはKSCN、NaSC
N、K2 SO3 、Na2 SO3 、K225 、Na2
25 、K223 、Na223 などを挙げる
ことができる。また、有機チオエーテル化合物もハロゲ
ン化銀溶剤として使用することができる。
【0096】これらのハロゲン化銀溶剤の使用量は、余
りに少なすぎると現像進行が遅くなり、逆に多すぎると
ハロゲン化銀乳剤にかぶりを生じさせるため、好ましい
使用量が存在するが、その量の決定は当業者が容易にな
しうるものである。
【0097】たとえばSCN- は現像液1リットル当り
0.005〜0.02モル、特に0.01〜0.015
モルであることが好ましく、SO3 2- は、0.05〜1
モル、特に0.1〜0.5モルであることが好ましい。
【0098】有機チオエーテル化合物を、本発明の黒白
現像液に添加して使用する場合の添加量は、好ましくは
現像液1リットル当り5×10-6モル〜5×10-1
ル、さらに好ましくは1×10-4モル〜2×10-1モル
である。
【0099】本発明の黒白現像液には、硬水軟化の目的
で各種キレート化合物が使用される。これらキレート化
合物としては、アミノポリカルボン酸類、有機ホスホン
酸類、ホスホノカルボン酸類を使用することが好まし
い。
【0100】また、本発明の黒白現像液には、保恒剤と
して例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウムのよ
うな亜硫酸塩などを添加することができる。
【0101】本発明の黒白現像工程には現像カブリを防
止する目的で種々のカブリ防止剤を添加してもよい。カ
ブリ防止剤としては臭化カリウム、臭化ナトリウム、沃
化カリウムのようなアルカリ金属ハロゲン化物および有
機カブリ防止剤が好ましい。有機カブリ防止剤として
は、例えばベンゾトリアゾール、6−ニトロベンズイミ
ダゾール、5−ニトロイソインダゾール、5−メチルベ
ンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、5
−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベン
ズイミダゾール、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダ
ゾール、ヒドロキシアザインドリジンのような含窒素ヘ
テロ環化合物および1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メ
ルカプトベンゾチアゾールのようなメルカプト置換ヘテ
ロ環化合物、さらにチオサリチル酸のようなメルカプト
置換の芳香族化合物を使用することができる。これらの
カブリ防止剤は、処理中にカラー反転感光材料中から溶
出し、これらの現像液中に蓄積するものを含む。
【0102】このようにして調製された黒白現像液のpH
値は所望の濃度とコントラストを与える十分な程度に選
択されるが、約8.5〜約11.5の範囲が好ましい。
【0103】このような黒白現像液を用いて増感処理を
行うには通常、標準処理の最大3倍程度までの時間延長
を行えばよい。このとき処理温度を上げれば、増感処理
のための延長時間を短縮することができる。
【0104】本発明の黒白現像液での処理温度は20〜
50℃で好ましくは30〜40℃である。処理時間は2
0秒〜8分、好ましくは30秒〜6分である。
【0105】このほか、本発明には、反転処理工程に応
じて種々の処理液が用いられるが、このような処理液の
詳細および処理工程の詳細については特開平4−298
742号公報、特開平4−34548号公報などの記載
を参照することができる。
【0106】本発明に用いる反転感光材料は、特に、カ
ラー反転感光材料であることが好ましく、例えば、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルムおよびカ
ラー反転ペーパーを挙げることができる。また、場合に
よっては黒白反転感光材料であってもよい。
【0107】このようなカラー反転感光材料の詳細につ
いても、上記公報などに記載されている。
【0108】本発明に好ましく用いられるカラー反転感
光材料には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
れ自身の現像性が変化しないハロゲン化銀微粒子であ
る。予めカブラされていてもよいし、カブラされてなく
てもよい。カブラセの程度を弱くすれば所定現像時間中
に現像が完了しないようにすることもできる。本発明に
おける非感光性ハロゲン化銀微粒子は、予めカブラされ
ていないか、所定現像時間中に現像が完了しない程度に
カブラされていることが好ましく、より好ましくは予め
カブラされていないことが好ましい。
【0109】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。
【0110】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μm が好
ましく、0.02〜0.2μm がより好ましい。
【0111】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。
【0112】このような非感光性微粒子ハロゲン化銀乳
剤を含有する層は、前記のように、支持体より最も離れ
て位置する感光性ハロゲン化銀乳剤層より外側に設置す
ることが好ましい。
【0113】このような非感光性微粒子ハロゲン化銀乳
剤層を、このように設置することによって、本発明によ
る通電処理を行って補充量を低減させた場合であって
も、安定した写真性能の画像が得られる。
【0114】このような微粒子ハロゲン化銀を使用する
目的の一つとして、従来から、現像液中に存在するハロ
ゲン化銀に吸着する感材溶出物のトラップ剤としての機
能を有することは知られていたが、本発明ではこの機能
が特に有効に発揮される。層の設置方法を上記のように
するのは、写真性能を低下させることなく、感材溶出物
の効果的なトラップが可能となるからである。この場
合、上記のような設置方法には特に制限はなく、必ずし
も最外層に非感光性微粒子ハロゲン化銀を含有させる必
要はなく、支持体から最も離れて位置する感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層より外側に非感光性親水性コロイド層を複
数設置して、そのいずれかに非感光性微粒子ハロゲン化
銀を添加すればよく、例えば非感光性親水性コロイド層
を2層とし、その支持体から見て外側の層に添加しても
よいし、非感光性親水性コロイド層を3層とし、そのま
ん中の層に添加してもよく、また複数の層に分割して添
加することもできる。
【0115】添加量は、感材1m2当りの塗布量で銀量に
して0.03〜0.5g程度、より好ましくは0.05
〜0.3g程度とすることが好ましい。
【0116】この微粒子ハロゲン化銀含有層またはその
隣接層にコロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
【0117】ただし、前記のように、本発明では、保護
層に対し、実質的にコロイド銀を含有させなくてもよ
く、特に吊現像を行うときは黒泡状や黒筋状のムラが防
止できて好ましい。
【0118】本発明における保護層でのコロイド銀の含
有量は、感材1m2当りの銀塗布量で0.01〜0.5mg
とすることが好ましい。吊現像においては含有させない
方が好ましく、0.001mg以下とし、このような塗布
量のときを「実質的に含有しない」という。
【0119】本発明に好ましく用いられるカラー反転感
光材料には、化学増感剤、感度上昇剤、分光増感剤、強
色増感剤、増白剤、カブリ防止剤および安定剤、光吸収
剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、ステイン防止剤、
色素画像安定剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑
剤、塗布助剤、表面活性剤、スタチック防止剤、マット
剤などと称される各種写真用添加剤を含有させることが
できる。このような化合物については、リサーチ・ディ
スクロージャー(RD)No.17643、No.18
716、No.308119などに記載されている。
【0120】このような写真用添加剤のうち、4−ヒド
ロキシ−6−アルキル−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデン類を用いるが、本発明では、その添加量を、前記
したように、感材1m2当りの塗布量で15〜300mg、
さらには20〜200mg、さらに好ましくは30〜12
0mgとすることが好ましい。この化合物は、一般に、感
光材料の製造、保存時の安定性を向上させる目的で使用
されるが、上記のように添加量を規制することによっ
て、本発明による通電処理を行って補充量を低減させた
場合であっても、安定した写真性能の画像が得られる。
これに対し、この化合物の添加量が少なくなりすぎると
添加の実効がなく、添加量が多くなりすぎると、第1黒
白現像時のカブリを助長して色素画像濃度が低下し、ま
た分光増感色素などの他の吸着性機能化合物の働きを阻
害して感度低下をもたらすなか、このもの自身が現像液
中に溶出する傾向があり、かつその程度が現像液中の感
材溶出物の影響を受けるため、現像処理液の履歴による
写真性能の変動が生じやすくなる。
【0121】4−ヒドロキシ−6−アルキル−1,3,
3a,7−テトラザインデンにおける6−位のアルキル
基は、直鎖状であっても分枝を有するものであってもよ
く、炭素原子数は1〜10、さらには1〜7であること
が好ましく、具体的にはメチル、エチル、プロピルなど
が挙げられる。また、6−位のアルキル基の一端が5−
位に結合して縮合環(シクロぺンタン等のシクロアルカ
ン)を形成することも好ましい。このような化合物のな
かでも、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン(後記実施例F−1)や5H−4
−ヒドロキシ−1,3,3a,8−s−テトラアザイン
ダセン(後記実施例F−100)などが好ましく、特に
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデンが好ましく、これと5H−4−ヒドロキシ
−1,3,3a,8−s−テトラアザインダセンとの併
用も好ましい。併用する場合の添加量は合計量とすれば
よい。
【0122】これらの4−ヒドロキシ−6−アルキル−
1,3,3a,7−テトラザインデン類の作用について
は、例えばT.H.ジェイムズ編ザ・セオリー・オブ・
ザ・フォトグラフィック・プロセス(T.H.James ed. the
Theory of the Photographic Process, 1977 Macmilla
n Publishing) およびその引用文献等の公知文献を参考
にすることができる。
【0123】4−ヒドロキシ−6−アルキル−1,3,
3a,7−テトラザインデン類は、安定化、カブリ抑制
の作用も有するため乳剤層にこのような他の目的で最適
な添加量を添加することが好ましく、その量で本発明の
目的に適しておればよいが、そうでない場合には乳剤層
以外の層に添加して、本発明の目的達成に必要な量を追
加することも好ましい。
【0124】本発明に好ましく用いられるカラー反転感
光材料には一般式(I)で表わされる現像抑制化合物放
出型化合物(DIR化合物)を含有させることが好まし
い。
【0125】これらの化合物を用いることによって、本
発明による通電を行って補充量を低減させた場合であっ
ても、安定した写真性能の画像が得られる。これらの化
合物は色再現や画像鮮鋭性を向上させる目的で用いられ
るものであり、この目的では、このものに代わって現像
主薬との反応によらずに作用する現像抑制剤を用いるこ
ともできる。しかし、本発明では、このような現像抑制
剤を用いても、写真性能の安定性という効果は得られな
い。本発明では色再現性や画像鮮鋭性も良好である。
【0126】一般式(I)について説明する。
【0127】一般式(I) A−(L)n −(G)m (Time)t −X
【0128】式中、Aは酸化還元母核またはその駆動体
を表わし、写真現像処理中に酸化されることによっては
じめて−(Time)t −Xが離脱することを可能なら
しめる基を表わし、Xは現像抑制剤を表わす。Lは二価
の連結基を表わし、Gは酸性基を表わす。n、m、tは
それぞれ0または1を表わす。ただし、n=1のとき、
m=0であることはない。
【0129】上記の一般式(I)で示されるDIR化合
物については例えば米国特許第3379529号、同3
639417号、特開昭49−129536号、同64
−546号、特開平3−226744号等に記載のDI
Rハイドロキノン化合物、もしくは特開昭61−213
847号、同64−88451号、米国特許第4684
604号等に記載のDIRヒドラジド化合物があり、本
発明の実施においてこれらの明細書およびその引用文献
の記載を参考にすることができる。
【0130】次に本発明における一般式(I)で示され
る化合物について詳しく以下に述べる。
【0131】Aで示される酸化還元母核としては、Ke
ndall−Pelz則に従うもので、例えばハイドロ
キノン、カテコール、p−アミノフェノール、o−アミ
ノフェノール、1,2−ナフタレンジオール、1,4−
ナフタレンジオール、1,6−ナフタレンジオール、
1,2−アミノナフトール、1,4−アミノナフトー
ル、1,6−アミノナフトール、没食子酸エステル、没
食子酸アミド、ヒドラジン、ヒドロキシルアミン、ピラ
ゾリドンまたはレダクトンが挙げられる。
【0132】これらの酸化還元母核の有するアミノ基は
炭素数1〜25のスルホニル基、または炭素数1〜25
のアシル基で置換されていることが好ましい。スルホニ
ル基としては置換または無置換の脂肪族スルホニル基、
あるいは芳香族スルホニル基が挙げられる。またアシル
基としては置換または無置換の脂肪族アシル基あるいは
芳香族アシル基が挙げられる。Aの酸化還元母核を形成
する水酸基またはアミノ基は、現像処理時に脱保護可能
な保護基で保護されていてもよい。保護基の例として
は、炭素数1〜25のもので、例えばアシル基、アルコ
キシカルボニル基、カルバモイル基、さらに特開昭59
−197037号、特開昭59−201057号に記載
されている保護基が挙げられる。さらにこの保護基は、
可能な場合は以下に述べるAの置換基と互いに結合し
て、5、6あるいは7員環を形成してもよい。
【0133】Aで表わされる酸化還元母核は置換可能な
位置が置換基で置換されていてもよい。これら置換基の
例としては、炭素数25以下のもので、例えばアルキル
基、アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アミド基、
スルホンアミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウ
レイド基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、
スルファモイル基、スルホニル基、シアノ基、ハロゲン
原子、アシル基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ
基、複素環残基または−(L)n −(G)m −(Tim
e)t −Xなどが挙げられる。これらの置換基はさらに
以上述べた置換基で置換されていてもよい。またこれら
の置換基は、それぞれ可能な場合は、互いに結合して飽
和あるいは不飽和の炭素環、または飽和あるいは不飽和
の複素環を形成してもよい。
【0134】Aの好ましい例としては、ハイドロキノ
ン、カテコール、p−アミノフェノール、o−アミノフ
ェノール、1,4−ナフタレンジオール、1,4−アミ
ノナフトール、没食子酸エステル、没食子酸アミド、ヒ
ドラジンが挙げられる。Aとしてさらに好ましくは、ハ
イドロキノン、カテコール、p−アミノフェノール、o
−アミノフェノール、ヒドラジンであり、最も好ましく
はハイドロキノンおよびヒドラジンである。
【0135】Lは2価の連結基を表わし、好ましくはア
ルキレン、アルケニレン、アリーレン、オキシアルキレ
ン、オキシアリーレン、アミノアルキレンオキシ、アミ
ノアルケニレンオキシ、アミノアリーレンオキシおよび
酸素原子が挙げられる。
【0136】Gは酸性基を表わし、好ましくは−CO
−、−CO−CO−、−CS−、−SO−、−SO2
−、−P(=O)(OR15)−または−C(=NR16
−である。ここで、R15はアルキル基、アリール基、ま
たは複素環基であり、R16は水素原子またはR15と同義
である。Gとしてさらに好ましくは、−CO−、−CO
−CO−であり、最も好ましくは−CO−である。
【0137】n,mは0または1であり、Aの種類によ
ってどちらが好ましいかは異なる。例えばAがハイドロ
キノン、カテコール、アミノフェノール、ナフタレンジ
オール、アミノナフトール、没食子酸類の場合、n=0
が好ましく、より好ましくはn=m=0である。
【0138】Aがヒドラジン、ヒドロキシルアミンの場
合は、n=0,m=1が好ましく、Aがピラゾリドンの
場合n=m=1が好ましい。
【0139】−(Time)t −Xは一般式(I)にお
いてAで表わされる酸化還元母核が現像時クロス酸化反
応をおこし酸化体となった時はじめて−(Time)t
−Xとして放出される基である。
【0140】Timeは硫黄原子、窒素原子、酸素原子
またはセレン原子でGに連結する場合が好ましい。
【0141】Timeはその後さらにXを放出しうる基
を表わし、タイミング調節機能を有してもよく、またさ
らに現像主薬酸化体と反応してXを放出するカプラー、
あるいは酸化還元基であってもよい。
【0142】Timeがタイミング調節機能を有する基
である場合、例えば米国特許第4248962号、同4
409323号、英国特許第2096783号、米国特
許第4146396号、特開昭51−146828号、
特開昭57−56837号に記載されているものが挙げ
られる。Timeとしては、これらに記載されているも
のから選ばれる二つ以上の組み合わせでもよい。
【0143】タイミング調節基の好ましい例としては、
以下のものが挙げられる。
【0144】(1)ヘミアセタールの開裂反応を利用す
る基 例えば、米国特許第4146396号、特開昭60−2
49148号および同60−249149号に記載があ
り、下記化1に示される基である。ここに*印は一般式
(I)において左側に結合する位置を表わし、**印は
一般式(I)において右側に結合する位置を表わす。
【0145】
【化1】
【0146】式中、Wは酸素原子、イオウ原子または−
N(R67)−基を表わし、R65およびR66は水素原子ま
たは置換基を表わし、R67は置換基を表わし、tは1ま
たは2を表わす。tが2のとき2つの−W−C(R65
(R66)−は同じものもしくは異なるものを表わす。R
65およびR66が置換基を表わすときおよびR67の代表的
な例は各々R69基、R69CO−基、R69SO2 −基、N
(R69)(R70)CO−基またはN(R69)(R70)S
2 −基である。ここでR69は脂肪族基、芳香族基また
は複素環基を表わし、R70は脂肪族基、芳香族基、複素
環基または水素原子を表わす。R65、R66およびR67
各々は2価基を表わし、連結し、環状構造を形成する場
合も包含される。
【0147】(2)分子内求核置換反応を利用して開裂
反応を起こされる基 例えば米国特許第4248962号に記載のあるタイミ
ング基が挙げられ、式*−Nu−Link−E−**で
表わすことができる。この式中、*印は一般式(I)に
おいて左側に連結する位置を表わし、**印は一般式
(I)において右側に結合する位置を表わし、Nuは求
核基を表わし、酸素原子またはイオウ原子が求核基の例
であり、Eは求電子基を表わし、Nuより求核攻撃を受
けて**印との結合が開裂できる基でありLinkはN
uとEとが分子内求核置換反応することができるように
立体的に関係づける連結基を表わす。
【0148】(3)共役系に沿った電子移動反応を利用
して開裂反応を起こさせる基 例えば米国特許第4409323号または同44218
45号に記載があり、下記化2で表わされる基である。
【0149】
【化2】
【0150】式中、*印、**印、W、R65、R66およ
びtは化1に示しされる基について説明したのと同じ意
味を表わす。
【0151】(4)エステルの加水分解による開裂反応
を利用する基 例えば西独公開特許第2626315号に記載のある連
結基であり、*−O−C(O)−** *−O−C
(S)−**が挙げられる。式中*印および**印は化
1に示される基について説明したのと同じ意味である。
【0152】(5)イミノケタールの開裂反応を利用す
る基 例えば米国特許第4546073号に記載のある連結基
であり、下記化3に示される基である。
【0153】
【化3】
【0154】式中、*印、**印およびWは化1に示さ
れる基について説明したのと同じ意味であり、R68はR
67と同じ意味を表わす。
【0155】Dで表わされる基が、カプラーあるいは酸
化還元基である例としては、以下のものが挙げられる。
【0156】カプラーとしては、例えばフェノール型カ
プラーの場合では、水酸基の水素原子を除いた酸素原子
において一般式(I)のGと結合しているものである。
また、5−ピラゾロン型カプラーの場合には、5−ヒド
ロキシピラゾールに互変異性した型のヒドロキシ基より
水素原子を除いた酸素原子においてGを結合しているも
のである。これらは各々Gより離脱してはじめてカプラ
ーとして機能し、現像薬酸化体と反応して、それらのカ
ップリング位に結合したXを放出する。
【0157】Timeがカプラーである場合の好ましい
例としては、下記化4に示される基が挙げられる。
【0158】
【化4】
【0159】式中、V1 およびV2 は置換基を表わし、
3 、V4 、V5 およびV6 は窒素原子または置換もし
くは無置換のメチン基を表わし、V7 は置換基を表わ
し、xは0ないし4の整数を表わし、xが複数のときV
7 は同じものまたは異なるものを表わし、2つのV7
連結して環状構造を形成してもよい。V8 は−CO−
基、−SO2 −基、酸素原子または置換イミノ基を表わ
し、V9 は5員ないし8員環を構成するための非金属原
子群を表わし、V10は水素原子または置換基を表わす。
【0160】一般式(I)においてTimeで表わされ
る基が酸化還元基である場合、好ましくは、式*−P
(Y=Z)k −Q−B−で表わされる。
【0161】式中、PおよびQはそれぞれ独立に酸素原
子または置換もしくは無置換のイミノ基を表わし、k個
のYおよびZの少なくとも1個はXを置換基として有す
るメチン基を表わし、その他のYおよびZは置換もしく
は無置換のメチン基または窒素原子を表わし、kは1な
いし3の整数を表わし(k個のYおよびZは同じものも
しくは異なるものを表わす)、Bは水素原子またはアル
カリにより除去されうる基を表わす。ここでP、Y、
Z、QおよびBのいずれか二つの置換基が2価基となっ
て連結し環状構造を形成する場合も包含される。例えば
(Y=Z)k がベンゼン環、ピリジン環などを形成する
場合である。
【0162】PおよびQが置換または無置換のイミノ基
を表わすとき、好ましくはスルホニル基またはアシル基
で置換されたイミノ基であるときである。
【0163】このときPおよびQは下記化5に示すよう
に表わされる。
【0164】
【化5】
【0165】ここに*印は一般式(I)のGと結合する
位置または式*−P(Y=Z)k −Q−BのBと結合す
る位置を表わし、**印は(Y=Z)k −の自由結合手
の一方と結合する位置を表わす。
【0166】式中、G´で表わされる基は脂肪族基、芳
香族基、または複素環基を表わす。
【0167】式*−P(Y=Z)k −Q−Bで表わされ
る基において特に好ましい基は下記化6、化7に示され
る基である。
【0168】
【化6】
【0169】
【化7】
【0170】式中、*印は一般式(I)のGと結合する
位置を表わし、**印はXと結合する位置を表わす。
【0171】R64は置換基を表わし、qは0、1ないし
3の整数を表わす。qが2以上のとき2つ以上のR64
同じでも異なっていてもよく、また2つのR64が隣接す
る炭素上の置換基であるときにはそれぞれ2価基となっ
て連結し環状構造を表わす場合も包含する。
【0172】Xは現像抑制剤を意味する。Xの好ましい
例としては、下記化8に示される複数環に結合するメル
カプト基を有する化合物、あるいは下記化9に示される
イミノ銀生成可能な複数環化合物が挙げられる。
【0173】
【化8】
【0174】
【化9】
【0175】式中、Z1 は単環もしくは縮合環の複素環
を形成するに必要な非金属原子群を表わし、Z2 はNと
ともに単環もしくは縮合環の複素環を形成するのに必要
な非金属原子群を表わす。これらの複素環は置換基を有
してもよく、*はTimeに結合する位置を表わす。Z
1 およびZ2 で形成される複素環としてさらに好ましく
は、ヘテロ原子として窒素、酸素、硫黄、セレンのうち
少なくとも一種を含有する5員ないし8員の複素環であ
り、最も好ましくは5員または6員の複素環である。
【0176】Z1 で示される複素環の例としては、アゾ
ール類(例えば、テトラゾール、1,2,4−トリアゾ
ール、1,2,3−トリアゾール、1,3,4−チアジ
アゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,3−チ
アゾール、1,3−オキサゾール、イミダゾール、ベン
ゾチアゾール、ベンズオキサゾール、ベンズイミダゾー
ル、ピロール、ピラゾール、インダゾール)、アザイン
デン類(例えば、テトラザインデン、ペンタザインデ
ン、トリアザインデン)、アジン類(例えば、ピリミジ
ン、トリアジン、ピラジン、ピリダジン)を挙げること
ができる。
【0177】Z2 で示される複素環の例としては、トリ
アゾール類(例えば、1,2,4−トリアゾール、ベン
ゾトリアゾール、1,2,3−トリアゾール)、インダ
ゾール、ベンズイミダゾール、アザインデン類(例え
ば、テトラザインデン、ペンタザインデン)、テトラゾ
ールを挙げることができる。
【0178】上記化8および化9で表わされる現像抑制
剤の有する好ましい置換基としては下記化10に示され
るが挙げられる。
【0179】
【化10】
【0180】ここで、R77は脂肪族基、芳香族基または
複素環基を表わし、R78、R79およびR80は脂肪族基、
芳香族基、複素環基または水素原子を表わす。一分子中
にR77、R78、R79およびR80が2個以上あるときこれ
らが連結して環(例えばベンゼン環)を形成してもよ
い。
【0181】化8に示される化合物の例としては、例え
ば、置換あるいは無置換のメルカプトアゾール類(例え
ば1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、1−プ
ロピル−5−メルカプトテトラゾール、1−ブチル−5
−メルカプトテトラゾール、2−メチルチオ−5−メル
カプト−1,3,4−チアジアゾール、3−メチル−4
−フェニル−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾー
ル、1−(4−エチルカルバモイルフェニル)−2−メ
ルカプトイミダゾール、2−メルカプトベンズオキサゾ
ール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカ
プトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンズオキサゾ
ール、2−フェニル−5−メルカプト−1,3,4−オ
キサジアゾール、1−{3−(3−メチルウレイド)フ
ェニル}−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−ニ
トロフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−
(2−エチルヘキサノイルアミノ)−2−メルカプトベ
ンズイミダゾール)、置換あるいは無置換のメルカプト
アザインデン類(例えば6−メチル−4−メルカプト−
1,3,3a,7−テトラアザインデン、4,6−ジメ
チル−2−メルカプト−1,3,3a,7−テトラアザ
インデン)、置換あるいは無置換のメルカプトピリミジ
ン類(例えば2−メルカプトピリミジン、2−メルカプ
ト−4−メチル−6−ヒドロキシピリミジン)がある。
【0182】イミノ銀を形成可能な複素環化合物として
は、例えば、置換あるいは無置換のトリアゾール類(例
えば1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、
5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリ
アゾール、5−ブロモベンゾトリアゾール、5−n−ブ
チルベンゾトリアゾール、5,6−ジメチルベンゾトリ
アゾール)、置換あるいは無置換のインダゾール類(例
えばインダゾール、5−ニトロインダゾール、3−ニト
ロインダゾール、3−クロロ−5−ニトロインダゾー
ル)、置換あるいは無置換のベンズイミダゾール類(例
えば5−ニトロベンズイミダゾール、5,6−ジクロロ
ベンズイミダゾール)が挙げられる。
【0183】Xは一般式(I)のTimeから離脱して
現像抑制性のある化合物になるが、更にそれが現像液成
分とある種の化学反応を起こして実質的に写真性能に影
響を与えない形に分解される性質を有する場合が非常に
好ましい。
【0184】このような性質を有するXとしては、エス
テル基、カルボニル基、イミノ基、インモニウム基、マ
イケル付加受容基、イミド基などの官能基を有するもの
などが好ましい。下記一般式(S)で示される置換基を
有するXが好ましい。
【0185】一般式(S) −X1 −X2
【0186】式中、X1 は現像液成分によって開裂し得
る二価基を表わす。X2 は、−X1−X2 を有するXが
現像抑制性を示し得る一価基を表わす。
【0187】X1 は現像液成分によって開裂し得る二価
基であるが、具体的には例えば(X2 を右側として)、
−COO−,−NHCOO−,−NHCOCOO−,−
OCOO−,−SO2 O−,−OCH2 CH2 SO2
−,−N=CH−,−OCO−,−OCOCOO−など
が挙げられる。これらの2価基は現像液成分(例えば水
酸イオン、ヒドロキシルアミンなど)によって−COO
−→−COOH+HO−などと開裂し得るものである。
【0188】X2 は、−X1 −X2 を有するXが現像抑
制性を示し得る一価基を表わす。すなわち、現像抑制剤
がその機能を発現するために必要な物性(例えば拡散
性、親疎水性)を付与し得る基である。具体的にはアリ
ール基(例えばフェニル、ナフチル)、アルキル基(例
えばメチル、ブチル、ドデシル)、ヘテロ環基(例えば
ピリジル、イミダゾリル)などであり、これらの基は更
に別の置換基(例えばアミド基、スルホンアミド基、ウ
レイド基、カルバモイル基、アルコキシ基、カルボニル
基、アリーロキシカルボニル基、スルファモイル基、ア
ルコキシ基、アリーロキシ基、アルキル基、アリール
基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アミノ基、アシ
ル基、スルホニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
基、水酸基など)で置換されていても良い。
【0189】一般式(S)で表わされる分解性置換基を
有する現像抑制剤の具体例を挙げると、例えば1−(3
−フェノキシカルボニルフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール、1−(4−フェノキシカルボニルフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾール、1−(3−マレイ
ンイミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5
−フェノキシカルボニルベンゾトリアゾール、5−(4
−シアノフェノキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、
2−フェノキシカルボニルメチルチオ−5−メルカプト
−1,3,4−チアジアゾール、5−ニトロ−3−フェ
ノキシカルボニルイミダゾール、5−(2,3−ジクロ
ロプロピルオキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、1
−(4−ベンゾイルオキシフェニル)−5−メルカプト
テトラゾール、5−(2−メタンスルホニルエトキシカ
ルボニル)−2−メルカプトベンゾチアゾール、5−シ
ンナモイルアミノベンゾトリアゾール、1−(3−ビニ
ルカルボニルフェニル)−5−メルカプトテトラゾー
ル、5−スクシンイミドメチルベンゾトリアゾール、2
−{4−スクシンイミドフェニル}−5−メルカプト−
1,3,4−オキサジアゾール、6−フェノキシカルボ
ニル−2−メルカプトベンズオキサゾール、2−(1−
メトキシカルボニルエチルチオ)−5−メルカプト−
1,3,4−チアジアゾール、2−ブトキシカルボニル
メトキシカルボニルメチルチオ−5−メルカプト−1,
3,4−チアジアゾール、2−(N−ヘキシルカルバモ
イルメトキシカルボニルメチルチオ)−5−メルカプト
−1,3,4−チアジアゾール、5−ブトキシカルボニ
ルメトキシカルボニルベンゾトリアゾールなどが挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
【0190】一般式(I)で表わされる化合物のうち、
下記化11に示される一般式(G)および下記化12に
示される一般式(H)で示される化合物がより好まし
い。
【0191】
【化11】
【0192】式中、R21ないしR23は水素原子またはハ
イドロキノン核に置換可能な基であり、P21およびP22
は水素原子または現像処理時に脱保護可能な保護基であ
る。Time,Xおよびtは一般式(I)と同義であ
る。
【0193】
【化12】
【0194】式中、R31はアリール基、複素環基、アル
キル基、アラルキル基、アルケニル基またはアルキニル
基を表わし、P31およびP32は水素原子または現像処理
時に脱保護可能な保護基である。G,Time,Xおよ
びtは一般式(I)と同義である。
【0195】一般式(G)について更に詳しく説明する
と、R21ないしR23で示される置換基としては、例えば
一般式(I)のAの置換基として述べたものが挙げられ
るが、R22およびR23として好ましくは水素原子、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アミド基、スルホンアミド基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、ウレイド基であり、更に好ましくは
水素原子、アルキルチオ基、アルコキシ基、アミド基、
スルホンアミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウ
レイド基である。
【0196】R21として好ましくは水素原子、カルバモ
イル基、アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、
スルホニル基、シアノ基、アシル基、複素環基であり、
更に好ましくは水素原子、カルバモイル基、アルコキシ
カルボニル基、スルファモイル基、シアノ基である。R
22とR23は共同で結合して環を形成してもよい。
【0197】P21およびP22の保護基の例としては、一
般式(I)のAの水酸基の保護基として述べたものが挙
げられ、好ましくはアシル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、イ
ミドイル基、オキサゾリル基、スルホニル基などの加水
分解されうる基、米国特許第4009029号に記載の
逆マイケル反応を利用した型のプレカーサー基、米国特
許第4310612号に記載の環開裂反応の後発生した
アニオンを分子内求核基として利用する型のプレカーサ
ー基、米国特許第3674478号、同3932480
号もしくは同3993661号に記載のアニオンが共役
系を介して電子移動しそれにより開裂反応を起こさせる
プレカーサー基、米国特許第4363865号、同44
10618号に記載のイミドメチル基を利用したプレカ
ーサー基が挙げられる。
【0198】P21およびP22として好ましくは水素原子
である。
【0199】Xとして好ましくは、メルカプトアゾール
類およびベンゾトリアゾール類である。メルカプトアゾ
ールとしてはメルカプトテトラゾール類および5−メル
カプト−1,3,4−チアジアゾール類および5−メル
カプト−1,3,4−オキサジアゾール類が更に好まし
い。
【0200】Xとして最も好ましくは5−メルカプト−
1,3,4−チアジアゾール類である。
【0201】一般式(G)で表わされる化合物のうち、
下記化13で示される一般式(K)および下記化14で
示される一般式(J)で表わされるものが好ましい。
【0202】
【化13】
【0203】
【化14】
【0204】ここで、R42は脂肪族基、芳香族基、複素
環基を表わし、Mは−C(O)−、−SO2 −、−(R
45)N−C(O−)、−O−C(O)−または−
(R45)N−SO2 −を表わす。
【0205】R44、R45およびR54は水素原子、アルキ
ル基またはアリール基を表わす。
【0206】Lは5員環ないし7員環を形成するに必要
な二価の連結基である。R41およびR51は一般式(G)
のR21、R43は一般式(G)のR23、−(Time)t
−Xは一般式(G)の−(Time)t −Xと同義であ
る。さらにR42について詳細に述べるとR42の脂肪族基
としては炭素数1ないし30の直鎖、分岐鎖、環状のア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基である。芳香族
基としては炭素数6なしし30のものでフェニル基、ナ
フチル基が挙げられる。複素環としては窒素、酸素、硫
黄のうち少なくとも一種を含む3員ないし12員のもの
である。これらはさらにAの置換基で述べた基で置換さ
れていてもよい。
【0207】一般式(H)についてさらに詳しく説明す
る。
【0208】R31で示されるアリール基としては炭素数
6ないし20のもので、例えばフェニル、ナフチルが挙
げられる。複素環基としては窒素、酸素、硫黄の少なく
とも一つを含む5員ないし7員のもので、例えばフリ
ル、ピリジルなどが挙げられる。アルキル基としては炭
素数1ないし30のもので、例えばメチル、ヘキシル、
オクタデシルなどが挙げられる。アラルキル基として
は、炭素数7ないし30のもので、例えばベンジル、ト
リチルなどが挙げられる。アルケニル基としては炭素数
2ないし30のもので、例えばアリルが挙げられる。ア
ルキニル基としては炭素数2ないし30のもので、例え
ばプロパルギルが挙げられる。R31して好ましくは、ア
リール基であり、さらに好ましくはフェニルである。
【0209】P31およびP32の保護基の例としては、一
般式(I)のAのアミノ基の保護基として述べたものが
挙げられる。P31およびP32として好ましくは水素原子
である。
【0210】Gとしては好ましくは−CO−であり、X
としては好ましくは一般式(G)で述べたものである。
【0211】一般式(G)のR21ないしR23、一般式
(H)のR31は置換基で置換されていてもよい。置換基
としては、耐拡散性を付与するための、いわゆるバラス
ト基やハロゲン化銀への吸着基を有してもよいが、より
好ましくはバラスト基を有する場合である。R31がフェ
ニル基の場合、置換基としては、電子供与性基が好まし
く、例えばスルホンアミド基、アミド基、アルコキシ
基、ウレイド基が挙げられる。またR21、R22、R23
たはR31がバラスト基を有する場合、分子内に水酸基、
カルボキシル基、スルホ基などの極性基を有する場合が
特に好ましい。
【0212】一般式(I)で表わされる化合物の具体例
を示すが、本発明で用いうる化合物はこれらに限定され
るわけではない。
【0213】
【化15】
【0214】
【化16】
【0215】
【化17】
【0216】
【化18】
【0217】
【化19】
【0218】
【化20】
【0219】
【化21】
【0220】
【化22】
【0221】
【化23】
【0222】
【化24】
【0223】
【化25】
【0224】
【化26】
【0225】
【化27】
【0226】
【化28】
【0227】
【化29】
【0228】
【化30】
【0229】
【化31】
【0230】
【化32】
【0231】
【化33】
【0232】
【化34】
【0233】本発明の一般式(I)で示される化合物
は、例えば特開昭49−129536号、同52−57
828号同、60−21044号、同60−23364
2号、同60−233648号、同61−18946
号、同61−156043号、同61−213847
号、同61−230135号、同61−236549
号、同62−62352号、同62−103639号、
米国特許第3379529号、同3620746号、同
4332828号、同4377634号、同46846
04号に記載の方法に準じて合成できる。
【0234】一般式(I)で表わされる化合物は任意の
乳剤層、非感光性層のどちらに添加してもよい。また両
方に添加してもよい。添加量(感材1m2当り)としては
好ましくは0.0003〜0.2mmol/m2、より好
ましくは0.001〜0.1mmol/m2の範囲であ
る。
【0235】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。
【0236】実施例1 現像主薬としてヒドロキノンを含有する黒白現像液HQ
とヒドロキノンのかわりにヒドロキノンモノスルホン酸
カリウムを含有する黒白現像液HQMSとを下記の処方
で調製した。
【0237】 黒白現像液処方 HQMS HQ ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g ジエチレントリアミン五酢酸5ナトリウム塩 3.0g 3.0g 亜硫酸カリウム 30.0g 30.0g ヒドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20.0g − ヒドロキノン − 10.0g 炭酸カリウム 33.0g 33.0g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 臭化カリウム 2.5g 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g 沃化カリウム 2.0mg 1.2mg 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル ──────────────────────────────────── pH(25℃) 9.60 9.60
【0238】<pHは塩酸または水酸化カリウムで調整
した。>
【0239】上記の黒白現像液HQと黒白現像液HQM
Sとをそれぞれタンク(液量5リットル、開口率0.1
0cm-1、液面が空気と接する開口面積500cm2 )内に
収納し、液温38℃、液循環量5リットル/分として、
終液、2週間、この状態で運転し、黒白現像液の液の経
時テストを行った。
【0240】経時後のものと新液とについて液分析を行
い現像主薬の減少量を比較した。なお、経時後のものに
ついては水の蒸発分を補正してから液分析を行った。
【0241】上記において、タンク内に陰イオン交換膜
[Neosepta AM-3 (徳山曹達製)大きさ20cm×30c
m]を設置し、陰イオン交換膜で仕切られた一方の空間
に黒白現像液を満たして陰極を浸漬し、他方の空間に電
解質液(5%Na2 CO3 水溶液)を満たして陽極を浸
漬した構成の処理タンクを用いて同様の操作を行った。
陰極はモリブデン含有ステンレス鋼(SUS316相
当)シート[日本金属工業(株)製NTK316:大き
さ20cm×30cm(肉厚1mm)]を、陽極はカーボンシ
ート[呉羽化学工業(株)製のクレシート:大きさ20
cm×30cm(肉厚1mm)]を、それぞれ用いた。なお、
黒白現像液の液量、開口率等は上記と同条件とした。
【0242】通電は、4時間ごとに0.2Aで60秒間
ずつ行うものとした。
【0243】経時後の各黒白現像液について水の蒸発分
を補正して液分析を行い、新液と現像主薬の減少量を比
較した。
【0244】液分析は、いずれも液体クロマトグラムに
より行った。
【0245】これらの結果を表1に示す。
【0246】
【表1】
【0247】表1の結果から、通電による回復の上昇率
がヒドロキノンモノスルホン酸カリウムの方がヒドロキ
ノンに比べて格段と高くなり、ヒドロキノンモノスルホ
ン酸カリウムの方が通電による回復の度合いが大きいこ
とがわかる。
【0248】実施例2 特開平4−34548号公報実施例1の試料101(カ
ラー反転フィルム)を用い、この実施例1と同じ下記処
理工程で処理した。処理液は上記公報実施例1と同じも
のを用い、調整液は調整液Aを用いた。第1黒白現像液
の処方は下記のとおりである。処理機は富士写真フイル
ム(株)製FNCP−900の改造機(図1参照:感光
溶出物除去手段なし)を用いた。1日当りの処理量を3
500本(1本の大きさ:35mm巾1m 長さ)とし、2
週間処理した。これを処理2Aとする。処理2Aでは第
1黒白現像液の補充量を2.2l/m2として良好な写真性
能が得られた。すなわち、コントロールストリップスに
よる写真管理は管理内で安定であった。
【0249】なお、上記感光材料のカブリ防止剤F−1
(4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テ
トラザインデン)の添加量は、感材1m2当りの塗布量で
30mgである。
【0250】 処理工程 時間 温 度 タンク容量 補充量 黒白現像 6分 38℃ 12リットル 2.2l/m2 第一水洗 2分 38℃ 4リットル 7.5l/m2 反 転 2分 38℃ 4リットル 1.1l/m2 発色現像 6分 38℃ 12リットル 2.0l/m2 調 整 2分 38℃ 4リットル 1.1l/m2 漂白定着 6分 38℃ 12リットル 1.3l/m2 第二水洗(1) 2分 38℃ 4リットル − 第二水洗(2) 2分 38℃ 4リットル 7.5l/m2 安 定 2分 38℃ 4リットル 1.1l/m2 ───────────────────────────────
【0251】第二水洗(2)のオーバーフロー液を第二
水洗(1)に導いた。
【0252】 黒白現像液 母液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.5g ジエチレントリアミン五酢酸5ナトリウム塩 3.0g 3.75g 亜硫酸カリウム 30.0g 50.0g ヒドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20.0g 45.0g 炭酸カリウム 33.0g 0 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.6g 臭化カリウム 2.5g 0g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.5g 沃化カリウム 2.0mg 0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル ──────────────────────────────────── pH(25℃) 9.60 9.60
【0253】<pHは塩酸または水酸化カリウムで調整
した。>
【0254】処理2Aにおいて、第1黒白現像液の補充
量を600l/m2に減少させて処理したところ(処理2
B)、処理開始から10日の時点で最低濃度が上昇しハ
イライトがスソ引きとなり、良好な写真性能が得られな
かった。
【0255】処理2Bにおいて、第1黒白現像槽を図2
の構成のものにかえるほかは同様に処理した。ただし、
感材溶出物除去手段およびBr- センサーは設置しない
ものとした。
【0256】陰極はモリブデン含有ステンレス鋼(SU
S316相当)シート[日本金属工業(株)製NTK3
16:大きさ63cm×100cm(肉厚1mm巾)]を、陽
極はカーボンシート[呉羽化学工業(株)製のクレシー
ト:大きさ63cm×100cm(肉厚1mm巾)]を、それ
ぞれ用いた。また、陰イオン交換膜は、Neosepta AM-3
(徳山曹達製)[Br- リーク量:0.07(KBr)
g/Δ1g KBr・1時間:大きさ63cm×100cm]を
用いた。また、電解質液は第1黒白現像液のオーバーフ
ロー液の10%希釈液を用いた。
【0257】通電は、感材通過時に0.32A/sec ずつ
の通電量で行うものとした(電流密度0.3A/dm2 ;電
圧3.6V)。
【0258】これを処理2Cとする。処理2Cでは、良
好な写真性能が得られた。すなわち、コントロールスト
リップスによる写真管理は管理内で安定であった。ま
た、第1黒白現像液の補充量を400l/m2としても良好
な写真性能が得られた。
【0259】処理2Cにおいて、第1黒白現像槽を図2
の構成のものにかえ、Br- センサーにより検知したB
- 濃度に基づく電位を加味した通電制御を行った。た
だし、感材溶出物除去手段は設置しないものとした。こ
れを処理2Dとする。
【0260】通常、すなわちBr- センサーの電位が3
0mV〜45mVの範囲内にあるときは処理2Cと同条件で
通電を行った。そして、電位が30mV未満の時は感材の
処理時、未処理時にかかわらず通電し、電位が40mV以
上となるまで通電した。一方、電位が45mVをこえると
きは感材処理時、未処理時にかかわらず通電を停止し、
電位が40mV以下となるまでこの状態を保持した。ま
た、電解質液Eの補充量は通電時間1秒当り0.5mlと
した。
【0261】処理2Dでは、第1黒白現像液の補充量を
220ml/m2 としても良好な写真性能が得られた。すな
わち、コントロールストリップスによる写真管理は管理
内で安定であった。
【0262】処理2Dにおいて、陰イオン交換膜をNeos
epta AM-3 からNeosepta AFN-7[Br- リーク量:0.
20(KBr)g/Δ1g KBr・Hr.]にかえるほか
は同様に処理した。これを処理2Eとする。処理2Eで
は補充量を600ml/m2 として良好な写真性能が得られ
た。すなわち、コントロールストリップスによる写真管
理は管理内で安定であった。処理2Eでは、Br- リー
ク量の大きい陰イオン交換膜を用いているため補充量
は、多少、多くなっているが、従来に比べると少ないも
のとなっている。
【0263】以上より、陰イオン交換膜を用いて通電処
理する方法を用いることにより、従来に比べ、第1黒白
現像液の補充量を減少できることがわかった。特に、好
ましい態様である処理2Dでは第1黒白現像液の補充量
を1/10にすることができた。その結果、環境保全上
問題となるKSCNの廃棄量を減少させることができ
る。しかも、本発明による方法は、開放形であるため複
雑な圧力制御も必要としない。
【0264】実施例3 実施例2の処理2Dにおいて、第1黒白現像槽に感材溶
出物除去手段を設置し、第1黒白現像液の補充液組成を
下記のものにかえるほかは同様にして処理した。これを
処理3Dとする。
【0265】 黒白現像液 母液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 3.0g ジエチレントリアミン五酢酸5ナトリウム塩 3.0g 4.5g 亜硫酸カリウム 30.0g 65.0g ヒドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20.0g 70.0g 炭酸カリウム 33.0g 0 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 3.2g 臭化カリウム 2.5g 0 チオシアン酸カリウム 1.2g 1.8g 沃化カリウム 2.0mg 0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル ──────────────────────────────────── pH(25℃) 9.60 9.60
【0266】<pHは塩酸または水酸化カリウムで調整
した。>
【0267】なお、感材溶出物除去手段は化35の化合
物を繊維状にして100g 用いるものとした。
【0268】
【化35】
【0269】処理3Dでは、第1黒白現像液の補充量を
100ml/m2 としても良好な写真性能が得られた。すな
わち、管理内の変動で問題はなかった。
【0270】実施例4 実施例2の処理2Dにおいて、感材を特開平2−854
号公報実施例1の試料105にかえるほかは同様に処理
した。これを処理4Dとする。処理4Dにおいても良好
な写真性能が得られた。
【0271】なお、この感材におけるカブリ防止剤4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデンの添加量は、感材1m2当りの塗布量で50mgで
ある。
【0272】実施例5 実施例3の処理3Dにおいて、感材を特開平2−854
号公報実施例1の試料105にかえるほかは同様に処理
した。これを処理5Dとする。処理5Dにおいても良好
な写真性能が得られた。
【0273】実施例6 実施例2の処理2Dにおいて、第1黒白現像槽の通電槽
を図3に示すものにかえて同様に処理した。ただし、感
材溶出物除去手段は設置しないものとした。これを処理
6Dとする。
【0274】処理6Dでは、処理2Dの通電槽に比べ内
部は少し複雑になるが、全体として単純化されメンテナ
ンスも容易となった。しかもKBrの移動効率が11%
(1膜当り46%→51%)上昇した。この移動効率の
上昇は電解質液中のBr- 濃度の分析値により確認し
た。
【0275】実施例7 実施例6において、第1水洗槽12を2槽構成とし、2
段向流方式とし、前段(第1黒白現像槽側)の水洗槽の
排出液を通電槽の電解質液として用い、これを通電処理
したのち後段(反転槽側)の水洗槽に戻して処理した。
これを処理7Dとする。なお、電解質液の補充量は実施
例2の処理2Dと同様とした。
【0276】処理7Dでは第1水洗水の補充量を1 リット
ル/m2にすることができ、第1水洗水のオーバーフロー液
を1/7.5にすることができた。
【0277】実施例8 実施例2の処理2Dにおいて、第1黒白現像槽の通電槽
を図4に示すものにかえて同様に処理した。ただし、感
材溶出物除去手段は設置しないものとした。これを処理
8Dとする。処理8Dでは、通電槽内の電極の大きさお
よび陰イオン交換膜の大きさを小さくすることができる
(63cm×100cmを63cm×50cmとすることができ
る)。また、KBrの移動効率が39%上昇した(1膜
当り46%→64%)。
【0278】実施例9 実施例2の処理2Dにおいて、処理装置を図5に示すも
のにかえ、図示のような液の流れにして処理した。な
お、第1黒白現像槽の電解槽に対する電解質液として用
いる水洗水の補充量は通電時間1秒当り0.5mlとし
た。なお、水洗槽の下部に設置する水切り手段は、フロ
リナート(スリーエム社製:比重1.65)である。ま
た通電槽85に用いる電解質液は発色現像液のオーバー
フロー液の10%希釈液とした。また、各通電槽に用い
る陰イオン交換膜、電極は実施例2の処理2Dと同じと
した。これを処理9Dとする。処理9Dの処理時間と補
充量を表2に示す。補充量については、実施例2の処理
2Aも併記する。
【0279】
【表2】
【0280】本発明の方法により86%も廃液を減少で
きた。また、リン酸を含有する発色現像液では廃液が8
5%も減少したことで富栄養化の問題も少なくなった。
【0281】実施例10 特開平4−298742号公報実施例1の試料101
(カラー反転ペーパー)を用い、この実施例1と同じ下
記処理工程で処理した。処理液は上記公報実施例1と同
じものを用いた。第1黒白現像液の処方は下記のとおり
である。これを処理10Aとする。なお、用いた処理機
は、図1において処理工程に合わせた処理槽構成とした
ものである。
【0282】なお、上記感光材料のカブリ防止剤Cpd
−21(4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン)の添加量は、感材1m2当りの塗
布量で12mg、またCpd−22の塗布量は3mgであ
る。
【0283】 処理工程 時間 温 度 母液タンク容量 補充量 第1黒白現像 75秒 38℃ 8リットル 330ml/m2 第1水洗(1) 45秒 33℃ 5リットル − 第1水洗(2) 45秒 33℃ 5リットル 5000ml/m2 反転露光 15秒 100lux 発色現像 135秒 38℃ 15リットル 330ml/m2 第2水洗 45秒 33℃ 5リットル 1000ml/m2 漂白定着(1) 60秒 38℃ 7リットル − 漂白定着(2) 60秒 38℃ 7リットル 220ml/m2 第3水洗(1) 45秒 33℃ 5リットル − 第3水洗(2) 45秒 33℃ 5リットル − 第3水洗(3) 45秒 33℃ 5リットル 5000ml/m2 乾 燥 45秒 75℃ ────────────────────────────────────
【0284】ここで第1水洗および第2水洗は、それぞ
れ向流水洗方式とした。すなわち第1水洗(2)に水洗
水を流し、そのオーバーフローを第1水洗(1)に導
き、また第3水洗(3)に水洗水を流し、そのオーバー
フローを第3水洗(2)に導き、第3水洗(2)のオー
バーフローを第3水洗(1)に導いた。
【0285】 黒白現像液 母液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 1.0g 1.0g ジエチレントリアミン五酢酸5ナトリウム塩 3.0g 3.0g 亜硫酸カリウム 30.0g 30.0g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g 炭酸カリウム 35.0g 35.0g ヒイドロキノンモノスルホン酸カリウム 25.0g 25.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4− メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 臭化カリウム 2.5g − 沃化カリウム 5.0mg − 水を加えて 1000ml 1000ml ─────────────────────────────────── pH 9.60 9.70
【0286】<pHは塩酸または水酸化カリウムで調整
した。>
【0287】処理10Aにおいて、第1黒白現像槽を実
施例3の処理3Dに用いたもの(図2のもの)とするほ
かは同様に処理した。これを処理10Dとする。
【0288】処理機は1分当り2mの搬送スピードで仮
に50cm巾のロールを処理するとするとき(すなわち1
m2/分に対して)、実施例3の処理3Dと同条件で通電
処理すると、実施例3の処理3Dと同様な結果が得られ
た。
【0289】実施例11 処理10の処理10Dにおいて処理機を図6の構成にか
えるほかは同様に処理した。なお、第1黒白現像槽の通
電槽に対する電解質液として用いる水洗水の補充量は通
電時間1秒当り2mlとした。これを処理11Dとする。
【0290】また、処理11Dにおいて、水洗槽に実施
例9と同様に水切り手段(フロリナート:スリーエム社
製)を用いて各水洗層を2槽化した処理を処理11D′
とする。
【0291】処理11D、11D′の補充量を表3に示
す。表3には実施例10の処理10Aの補充量も併記す
る。なお、処理11D′では各水洗槽は2槽化されてい
るが、便宜上1槽として記す。
【0292】
【表3】
【0293】処理11Dは処理10Aに比べて廃液量を
6%減少できた。また処理11D′では水洗水を減少で
きる結果87%減少できた。
【0294】実施例12 実施例11の処理11Dにおいて、第1黒白現像液、発
色現像液および漂白定着液の各補充液として、実施例9
の処理9Dで用いた第1黒白現像液、発色現像液および
漂白定着液の各オーバーフロー液をそれぞれ用いたとこ
ろ、大きな問題を生ずることなく処理できた。カラー反
転フィルムとカラー反転ペーパーの両方の処理で液が共
用化でき、さらに廃液が少なくなった。
【0295】実施例13 アグファ社製 Agfachrome 100 RS Plus Professional
と、富士写真フイルム(株)製 フジクローム100
プロフェッショナルD(RDP)とイーストマン・コダ
ック社製 EKtachrome 100 Plus Proffesional (EPP) と
を、この順に2:7:1の面積比で、撮影後処理した。
【0296】処理機は、第1黒白現像槽の液量が370
mlの小型自現機を用い、実施例2に準じ、下記の処理工
程で処理した。処理剤は富士写真フイルム(株)製の処
理剤CR−56pを用いた。ただし、第1黒白現像液の
補充液の処方は以下のとおりとした。
【0297】 処理工程 時間 温 度 タンク容量 補充量 黒白現像 6分 38℃ 370ml 300ml/m2 第一水洗 2分 38℃ 120ml 5000ml/m2 反 転 2分 38℃ 120ml 1100ml/m2 発色現像 6分 38℃ 370ml 2150ml/m2 調 整 2分 38℃ 120ml 1100ml/m2 漂 白 6分 38℃ 370ml 215ml/m2 定 着 4分 38℃ 240ml 1100ml/m2 第二水洗(1) 2分 38℃ 120ml − 第二水洗(2) 2分 38℃ 120ml 5000ml/m2 安 定 1分 38℃ 120ml 1100ml/m2 ──────────────────────────────────── 第二水洗(2) のオーバーフロー液を第二水洗(1) に導いた。
【0298】 黒白現像液補充液225 32.0g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 2.2g ヒドロキノン・モノスルホン酸カリウム 32.0g KOH(45wt% ) 25.0ml NaSCN(IN) 16.3ml K2 CO3 18.0g NaHCO3 15.0g 水を加えて 1000ml ──────────────────────────────────── pH(25℃) 9.7±0.5
【0299】上記の処理工程で135サイズ36枚撮り
の感材を合計220本(約12m2)処理した。すなわ
ち、第1黒白現像槽で10ラウンドのランニング処理を
行った。これを処理13Aとする。
【0300】処理13Aでは、ランニング処理終了後に
おいて、第1黒白現像槽内の最初の液量の約1/3〜1
/4に相当する容積の不溶物が生じ、放置すると次第に
沈降して沈澱物となった。
【0301】処理13Aにおいて、第1黒白現像槽を図
2の構成のものにかえるほかは同様に処理した。ただ
し、感材溶出物除去手段およびBr- センサーは設置し
ないものとした。電極、陰イオン交換膜等は実施例2の
処理2Cに準じ、大きさ等をかえて用いた。電解質液も
同じものを用いた。
【0302】通電は、感材1本を処理する毎に、すなわ
ち、感材の通過時に、実施例2の処理2Cと同様に行っ
た。
【0303】これを処理13Bとする。
【0304】処理13Bでは、10ラウンド処理後にお
いても沈澱物の生成はなかった。
【0305】処理13Aで生じた沈澱物を原子吸光法、
イオン対クロマトグラム法により分析したところ、沈澱
物の約75wt% が無機塩であり、Ca2+、Na+ 、K
+ 、SO4 2- を構成イオンとするものであった。また、
約25wt% はヒドロキノン・モノスルホン酸カリウムが
酸化したものであった。この酸化物は水を加えると溶解
したので、塩析により沈殿したと考えられる。
【0306】なお、ランニング終了後、母液、オーバー
フロー液を合わせて1160ml回収したが、このなかに
沈澱固形物は5.73g 程度であった。
【0307】このように、処理13Aでは、沈澱物が生
成するのに対し、処理13Bでは沈澱物の生成がなかっ
た。処理13Bでは、第1黒白現像槽内に陰極が存在す
るため、液が還元的雰囲気となって液中のSO3 2- が酸
化されないためSO4 2- が生成しないこと、またヒドロ
キノン・モノスルホン酸カリウムが酸化されないことか
ら、沈澱物が生成しないと考えられる。
【0308】実際、処理13Bにおけるランニング終了
後の母液、オーバーフロー液の比重を測定したところ、
従来の補充量レベルの2200ml/m2 のときの1.1倍
程度の上昇しかなかった。
【0309】従って、本発明の効果は明らかである。
【0310】実施例14 特開平4−34548号公報実施例1の試料101(実
施例2と同じもの)と同じ感光材料Aをノーリツ鋼機製
の吊自動現像機H4−Rを用い、実施例13と同じ処理
工程で1日当りの感材処理量を5本(1本の大きさ:3
5mm巾1m 長さ)とし、この処理量で1週間ランニング
処理した。処理液は富士写真フイルム(株)製の処理剤
CR−56pを用いた。なお、第1黒白現像液の補充液
は実施例13と同じものを用いた。
【0311】第1黒白現像槽には窒素発泡手段を設置
し、窒素を2秒発泡し8秒停止するような構成とした。
このときの窒素圧は0.5kg/cm2とした。
【0312】これを処理14Aとする。
【0313】処理14Aにおいて、感光材料Aのかわり
に、感光材料Aにて第2保護層(第19層)のコロイド
銀を除くものとするほかは、同様の構成の感光材料Bを
用いて処理するほかは同様の処理を行った。これを処理
14Bとする。
【0314】処理14Aにおいて、第1黒白現像槽を図
2の構成のものにかえるほかは同様に処理した。ただ
し、感材溶出物除去手段およびBr- センサーは設置し
ないものとした。電極、陰イオン交換膜等は実施例2の
処理2Cに準じ、大きさ等をかえて用いた。
【0315】通電は実施例2の処理2Cと同様に行い、
電解質液も同じものを用いた。これを処理14Cとす
る。
【0316】処理14Cにおいて、感光材料Aのかわり
に感光材料Bを用いるほかは同様に処理した。これを処
理14Dとする。
【0317】これらの処理14A、14B、14C、1
4Dについて、黒泡ムラの発生および第15層と第17
層の青感性乳剤層(BL)の感度差を以下のようにして
調べた。結果を表4に示す。
【0318】黒泡ムラの発生 黒白現像液を前記したような窒素発泡手段により10分
間窒素発泡処理したのち直ちに感光材料を通過させて処
理し、処理後の感光材料について目視で黒泡ムラの発生
状況を観察した。表中には黒泡ムラの発生がないものを
○、黒泡ムラの発生が著しいものを×××で示してい
る。
【0319】感度差(BL) 感光材料を作製後、60℃、70%RH下に4日間保存
し、その後、反転槽の反転液を新液にかえて感光材料を
処理し、処理後の感光材料の第15層と第17層の青感
性乳剤層の感度差を調べた。また、作製直後の感光材料
についても同様に感度差を調べた。表中には感度差が許
容レベルにあるものを○、許容レベルよりやや劣るもの
を△で示している。
【0320】
【表4】
【0321】表4から明らかなように、通電を行うこと
により、保護層にコロイド銀を含有させなくても黒泡ム
ラの発生を防止することができる。さらに、コロイド銀
を含有させないものとすることにより生保存性が良化す
る。
【0322】実施例15 試料501の作成 下塗りを施した厚み127μm の三酢酸セルロースフィ
ルム支持体上に、下記の組成の各層よりなる多層カラー
感光材料を作成し、試料501とした。数字はm2当りの
添加量を表す(添加した化合物の効果は記載した用途に
限らない)。なお、化合物F−1(4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン)の総
添加量は5mg/m2 となるようにした。なお、ハロゲン化
銀、コロイド銀については、当量の銀に換算した重量を
示した。
【0323】第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.20g ゼラチン 1.90g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−3 0.040g 紫外線吸収剤U−4 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.10g
【0324】第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5.0mg 化合物Cpd−J 5.0mg 化合物Cpd−K 3.0mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.10g 染料D−4 0.80mg
【0325】第3層:中間層 表面および内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均
粒径0.06μm 、変動係数18%、AgI含量1モル
%)銀量 0.050g 黄色コロイド銀 銀量 0.030g ゼラチン 0.40g
【0326】第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.30g 乳剤B 銀量 0.20g ゼラチン 0.80g カプラ−C−1 0.15g カプラ−C−2 0.050g カプラ−C−3 0.050g カプラ−C−9 0.050g 化合物Cpd−C 5.0mg 化合物Cpd−J 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g 添加物P−1 0.10g
【0327】第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.20g 乳剤C 銀量 0.30g ゼラチン 0.80g カプラ−C−1 0.20g カプラ−C−2 0.050g カプラ−C−3 0.20g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g 添加物P−1 0.10g
【0328】第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.40g ゼラチン 1.10g カプラ−C−1 0.30g カプラ−C−2 0.10g カプラ−C−3 0.70g 添加物P−1 0.10g
【0329】第7層:中間層 ゼラチン 0.60g 添加物M−1 0.30g 混色防止剤Cpd−I 2.6mg 染料D−5 0.020mg 染料D−6 0.010mg 化合物Cpd−J 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g
【0330】第8層:中間層 表面および内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径
0.06μm 、変動係数16%、AgI含量0.3モル
%)銀量 0.020g 黄色コロイド銀 銀量 0.020g ゼラチン 1.00g 添加物P−1 0.20g 混色防止剤Cpd−A 0.10g 化合物Cpd−C 0.10g
【0331】第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.10g 乳剤F 銀量 0.20g 乳剤G 銀量 0.20g ゼラチン 0.50g カプラ−C−4 0.10g カプラ−C−7 0.050g カプラ−C−8 0.20g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−D 0.020g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.040g 化合物Cpd−J 10mg 化合物Cpd−L 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0332】第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.30g 乳剤H 銀量 0.10g ゼラチン 0.60g カプラ−C−4 0.10g カプラ−C−7 0.20g カプラ−C−8 0.10g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−D 0.020g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.050g 化合物Cpd−L 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.010g
【0333】第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.50g ゼラチン 1.00g カプラ−C−4 0.30g カプラ−C−7 0.10g カプラ−C−8 0.10g 化合物Cpd−B 0.080g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.040g 化合物Cpd−K 5.0mg 化合物Cpd−L 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.020g
【0334】第12層:中間層 ゼラチン 0.60g 化合物Cpd−L 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.050g
【0335】第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.070g ゼラチン 1.10g 混色防止剤Cpd−A 0.010g 化合物Cpd−L 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.010g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.050g
【0336】第14層:中間層 ゼラチン 0.60g
【0337】第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.20g 乳剤K 銀量 0.30g ゼラチン 0.80g カプラ−C−5 0.20g カプラ−C−6 0.10g カプラ−C−10 0.40g
【0338】第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.30g 乳剤M 銀量 0.30g ゼラチン 0.90g カプラ−C−5 0.10g カプラ−C−6 0.10g カプラ−C−10 0.60g
【0339】第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.20g 乳剤O 銀量 0.20g ゼラチン 1.20g カプラ−C−5 0.10g カプラ−C−6 0.10g カプラ−C−10 0.60g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0340】第18層:第1保護層 ゼラチン 0.70g 紫外線吸収剤U−1 0.20g 紫外線吸収剤U−2 0.050g 紫外線吸収剤U−5 0.30g ホルマリンスカベンジャー Cpd−H 0.40g 染料D−1 0.15g 染料D−2 0.050g 染料D−3 0.10g
【0341】第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.10mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm 、AgI含
量1モル%)銀量 0.10g ゼラチン 0.40g
【0342】 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.40g ホリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm ) 0.10g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5μ) 0.10g シリコーンオイル 0.030g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 0.030g
【0343】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には上
記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1および塗布用、乳
化用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加
した。
【0344】さらに防腐・防黴剤としてフェノール、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノ
キシエタノール、フェネチルアルコール、p−安息香散
ブチルエステルを添加した。
【0345】なお、試料501に用いた沃臭化銀乳剤お
よび乳剤の分光増感については、表5〜表7に示すとお
りである。また、用いた化合物は、以下のとおりであ
る。なお、以下には、試料504および実施例17で使
用する化合物も併せて示している。
【0346】
【表5】
【0347】
【表6】
【0348】
【表7】
【0349】
【化36】
【0350】
【化37】
【0351】
【化38】
【0352】
【化39】
【0353】
【化40】
【0354】
【化41】
【0355】
【化42】
【0356】
【化43】
【0357】
【化44】
【0358】
【化45】
【0359】
【化46】
【0360】
【化47】
【0361】
【化48】
【0362】
【化49】
【0363】
【化50】
【0364】
【化51】
【0365】
【化52】
【0366】
【化53】
【0367】
【化54】
【0368】
【化55】
【0369】試料502〜506の作成 化合物F−1の総添加量を表8のように変更した以外は
試料501と同様にして試料502〜506を作成し
た。試料501では、化合物F−1は各乳剤層に添加し
た。試料503〜506の作成においては、化合物F−
1を試料501より増加させる分は、第7層、第12
層、第18層に添加した。
【0370】試料507の作成 試料504の作成において、化合物F−1の各層への添
加量を一律20%減らし、その減少分と同じ重量の化合
物F−100を添加した以外は試料504と同様にして
試料507を作成した。
【0371】以上の感光材料501〜507を光楔を介
して露光し、前記実施例13の処理方法13Bにて現像
処理を行い、最大濃度と感度(濃度1.0を与える露光
量の逆数)を求めた。
【0372】上記感光材料の現像処理は、前記処理13
Bで、アグファ社製 Agfachrome-100RS-Plus Professio
nal 、富士フイルム製 Fujichrome-100 Professional D
(RDP) 、コダック社製 Ektachrome-100-Plus Professio
nal (EPP) を2:7:1の比率で撮影後処理し、前記処
方で135サイズ36枚撮で220本のランニング処理
を行う前後の2回行い、その間の写真性能の変化を調べ
た。結果を表8に示す。
【0373】
【表8】
【0374】表8の結果から以下のことが分かる。試料
501では、処理13Bにおいて市販のカラー反転写真
感光材料でランニング処理する前後で、写真性能の変動
が起きている。この傾向は4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデンを除去した感光
材料502で一層強くなる。以上に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
の添加量が20mg/m2以上200mg/m2 以下である試料
503、504、505ではこのような傾向が小さくな
り好ましい結果を与える。4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデンを一部化合物F
−100に置き換えた試料507では、さらに写真性能
のランニング処理による影響が小さくなり好ましい。
【0375】なお、このようなランニング前後での写真
変動は、同じ市販のカラー反転写真感光材料でランニン
グ処理しても通電をせずに液組成と補充液量を実施例2
の処理2Aと同じにして行うと小さくなる。
【0376】以上の結果は、写真性能の安定性に対す
る、市販のカラー反転写真感光材料からの溶出物の悪影
響が、本発明の処理方法により補充液量を低減させた場
合に顕著になるという問題に対して、感光材料中の4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデンの塗布量を所定範囲とすることが有効な対策と
なることを示すものである。
【0377】以上のように上記に述べた構成により、処
理廃液の低減、処理補充液の低減という課題を写真性能
の変動を防止しつつ行うという本発明の目的が達成され
ている。
【0378】なお、上記のような写真性を変動させる感
材からの溶出物が何であるかという解析は現在のところ
不十分であるが、これらが何であるにせよ、写真性能に
悪影響を及ぼすに際して、感光材料中のハロゲン化銀粒
子に吸着する可能性が高いと考えられる。4−ヒドロキ
シ−6−アルキル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン類はハロゲン化銀粒子に吸着することが知られている
が、この化合物の存在により、ランニング処理液中の有
害物質がハロゲン化銀粒子に吸着することが防止されて
いると推定することができる。
【0379】実施例16 試料602〜604の作成 試料503(実施例15の試料503と同一)の第19
層の微粒子沃臭化銀に乳剤を除去した以外は試料503
と同様にして試料602を調製した。
【0380】試料503の第19層の微粒子沃臭化銀乳
剤を表9に示すように変更した以外は試料503と同様
にして試料603、604を作成した。
【0381】以上の感光材料503、602〜604を
光楔を介して露光し、前記実施例13の処理方法13B
にて現像処理を行い、最大濃度と感度(濃度1.0を与
える露光量の逆数)を求めた。
【0382】上記感光材料の現像処理は、前記処理13
Bで、アグファ社製 Agfachrome-100RS-Plus Professio
nal 、富士フイルム製 Fujichrome-100 Professional D
(RDP) 、コダック社製 Ektachrome-100-Plus Professio
nal (EPP) を2:7:1の比率で撮影後処理し、前記処
方で135サイズ36枚撮で220本のランニング処理
を行う前後の2回行い、その間の写真性能の変化を調べ
た。結果を表9に示す。
【0383】
【表9】
【0384】表9の結果から以下のことが分かる。試料
503では、処理13Bにおいて市販のカラー反転写真
感光材料でランニング処理する前後での写真性能の変動
が小さい。これに対し、第19層の微粒子沃臭化銀乳剤
を除去した感光材料602では、市販のハロゲン化銀カ
ラー反転写真感光材料のランニング処理による写真性能
の変動が大きくなる。第19層の微粒子ハロゲン化銀乳
剤を表9に示すように変更した試料603、604では
試料503と同様、ランニング処理の影響が小さく好ま
しい結果を与える。このようなランニング前後での写真
変動は、同じ市販のカラー反転写真感光材料でランニン
グ処理しても通電をせずに液組成と補充液量を実施例2
の処理2Aと同じにして行うと小さくなる。
【0385】以上の結果は、写真性能の安定性に対す
る、市販のカラー反転写真感光材料からの溶出物の悪影
響が、本発明の処理方法により補充液量を低減させた場
合に顕著になるという問題に対して、感光材料中の支持
体よりももっとも離れて位置する感光性ハロゲン化銀乳
剤層より外側に非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤層を設
置することが有効な対策となることを示すものである。
【0386】以上のように上記に述べた構成により、処
理廃液の低減、処理補充液の低減という課題を写真性能
の変動を防止しつつ行うという本発明の目的が達成され
ている。
【0387】実施例17 試料701の作成 フィルムの両面に下塗りを施した厚み205μm の三酢
酸セルロールフィルム支持体上に、下記の組成の各層よ
りなる多層カラー感光材料を作成し、試料701とし
た。数字はm2当りの添加量を表す(添加した化合物の効
果は記載した用途に限らない)。なお、ハロゲン化銀、
コロイド化銀については、当量の銀に換算した重量を示
した。
【0388】第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.25g ゼラチン 1.9g 紫外線吸収剤U−1 0.2g 紫外線吸収剤U−3 0.1g 紫外線吸収剤U−4 0.2g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1g
【0389】第2層:中間層 非感光性微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.1μm 、A
gI含量1モル%)銀量 0.15g 表面および内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均
粒径0.06μm 、変動係数18%、AgI含量1モル
%)銀量 0.05g 化合物Cpd−A 0.1g 化合物Cpd−M 0.05g ゼラチン 0.4g
【0390】第3層:中間層 ゼラチン 0.40g 染料D−4 0.4mg 高沸点有機溶媒Oil−4 40mg
【0391】第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.3g 乳剤B 銀量 0.4g ゼラチン 0.8g カプラ−C−1 0.09g カプラ−C−2 0.03g カプラ−C−3 0.02g カプラ−C−9 0.02g 化合物Cpd−J 1mg 化合物Cpd−I 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g エチルアクリレートのラテックス分散物0.5g
【0392】第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.2g 乳剤C 銀量 0.3g ゼラチン 0.8g カプラ−C−1 0.2g カプラ−C−2 0.05g カプラ−C−3 0.2g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g エチルアクリレートのラテックス分散物0.05g
【0393】第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4g ゼラチン 1.1g カプラ−C−1 0.3g カプラ−C−2 0.1g カプラ−C−3 0.1g 添加物P−1 0.02g エチルアクリレートのラテックス分散物0.1g
【0394】第7層:中間層 ゼラチン 1.0g 化合物Cpd−G 0.2g 化合物Cpd−L 0.05g 化合物Cpd−N 0.02g 添加物P−1 0.05g 染料D−1 0.02g
【0395】第8層:中間層 表面および内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径
0.06μm 、変動係数16%、AgI含量0.3モル
%)銀量 0.02g ゼラチン 0.4g 化合物Cpd−A 0.1g 化合物Cpd−M 0.05g
【0396】第9層:低感度緑感性乳剤層 粒子内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.1μ
m 、AgI含量0.1モル%)銀量 0.15g 乳剤E 銀量 0.3g 乳剤F 銀量 0.1g 乳剤G 銀量 0.1g ゼラチン 2.0g カプラ−C−4 0.03g カプラ−C−7 0.05g カプラ−C−11 0.02g カプラ−C−8 0.05g カプラ−C−12 0.2g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−J 1mg 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−O 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.2g
【0397】第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.3g 乳剤H 銀量 0.1g ゼラチン 0.6g カプラ−C−4 0.1g カプラ−C−7 0.05g カプラ−C−11 0.05g カプラ−C−8 0.02g カプラ−C−12 0.20g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.05g 化合物Cpd−O 0.05g 添加剤F−5 0.08mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g
【0398】第11層:高感度緑感性乳剤層 粒子内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.2μ
m 、AgI含量0.1モル%)銀量 0.05g 乳剤I 銀量 0.5g ゼラチン 1.1g カプラ−C−4 0.1g カプラ−C−7 0.3g カプラ−C−11 0.07g カプラ−C−8 0.05g カプラ−C−12 0.1g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−O 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.04g
【0399】第12層:中間層 ゼラチン 0.4g エチルアクリレートのラテックス分散物0.15g 染料D−1 0.1g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.07g
【0400】第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.08g ゼラチン 1.0g 化合物Cpd−A 0.04g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g
【0401】第14層:中間層 ゼラチン 0.6g
【0402】第15層:低感度青感性乳剤層 粒子内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.2μ
m 、AgI含量0.1モル%)銀量 0.1g 乳剤J 銀量 0.4g 乳剤K 銀量 0.1g 乳剤L 銀量 0.1g ゼラチン 1.0g カプラ−C−5 0.5g カプラ−C−6 0.1g カプラ−C−10 0.1g 化合物Cpd−I 0.1g
【0403】第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.1g 乳剤M 銀量 0.1g ゼラチン 0.6g カプラ−C−5 0.02g カプラ−C−6 0.002g カプラ−C−10 0.02g
【0404】第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.6g ゼラチン 1.4g カプラ−C−5 0.05g カプラ−C−6 0.08g カプラ−C−10 0.8g
【0405】第18層:第1保護層 ゼラチン 0.9g 紫外線吸収剤U−1 0.4g 紫外線吸収剤U−2 0.01g 紫外線吸収剤U−3 0.03g 紫外線吸収剤U−4 0.03g 紫外線吸収剤U−5 0.05g 紫外線吸収剤U−6 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g ホルマリンスカベンジャー Cpd−H 0.4g エチルアクリレートのラテックス分散物0.05g 染料D−3 0.05g 化合物Cpd−A 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−N 0.01g
【0406】第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.05mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm 、AgI含
量1モル%)銀量 0.05g ゼラチン 0.3g
【0407】 第20層:第3保護層 コロイド銀 銀量 0.05mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.07μm 、AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.6g ホリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm ) 0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5μm ) 0.1g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 0.03g
【0408】各ハロゲン化銀乳剤層および中間層には添
加剤F−1、F−2、F−4〜F−9を添加した。な
お、化合物F−3の添加量、添加位置は表に示す。ま
た、各層には上記組成物以外にゼラチン硬化剤H−1お
よび塗布用界面活性剤W−3、W−4およびW−5を、
乳化用界面活性剤W−6を添加した。
【0409】さらに防腐・防黴剤としてフェノール、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノ
キシエタノール、イソチオシアン酸フェニル、およびフ
ェネチルアルコールを添加した。
【0410】なお、試料701に用いた沃臭化銀乳剤お
よび乳剤の分光増感については、表10〜表12に示す
とおりである。また、用いた化合物は、以下のとおりで
ある。
【0411】
【表10】
【0412】
【表11】
【0413】
【表12】
【0414】試料702〜705の作成 試料701の第4層、第9層に添加した化合物Cpd−
Jは本発明の一般式(I)に該当する化合物である。こ
の化合物の存在により赤色光あるいは緑色光で露光した
時の写真性能はあまり変わらずに、白色光で露光した時
の赤感層、緑感層の感度を低感化することができる。同
様な効果は化合物Cpd−Jに替えて化合物F−3を等
モル添加することによっても、ほぼ近い効果が得られ
る。このような作用により、何れの場合も赤や緑の色再
現を鮮やかにすることができる。
【0415】このような色再現性能が同等になるよう
に、試料701の第4層、第9層に添加する化合物を表
13に示したように変更した以外は同様にして試料70
2〜705を作成した。
【0416】以上の試料701〜705を撮影後、前記
実施例13の処理方法13Bにて現像処理を行い、最大
濃度と感度(濃度1.0を与える露光量の逆数)を求め
た。現像処理は、前記処理13Bと同一の装置、同一の
液組成、補充液量で135サイズ36枚撮りで40本の
ランニング処理(約2.2m2:約1.7ラウンドのラン
ニング)を各試料ごとに行った。その間の写真性能の変
化を調べた。結果を表13に示す。
【0417】
【表13】
【0418】表13の結果から以下のことが分かる。本
発明の一般式(I)の化合物と化合物F−3を共に含有
する試料701を前記処理13Bの方法で40本ランニ
ングすると、ランニング開始前後で、写真性能の変動が
認められた。本発明の一般式(I)の化合物Cpd−J
を化合物F−3に置き換えた試料702で同様のランニ
ング処理を行うとランニング処理による写真性能の変動
が大きくなり問題である。これに対し、化合物F−3を
すべて本発明の一般式(I)に置き換えた試料703、
704ではこのような問題が大きく改善されている。特
に、一般式(I)の化合物として、このDIR化合物か
ら現像液中への離脱生成物が現像液中に流れ出た後は実
質的に写真性能に影響を与えない形に分解される性能を
有する化合物Cpd−Kを使用した場合は特に改善の程
度に優れている。ランニングによる写真性能の変動は一
般式(I)の化合物も化合物F−3も何れも添加しなか
った試料705を用いた場合と同等であり、赤色、緑色
の色再現の鮮やかさは明らかに優れている。
【0419】以上述べたような、ランニングによる写真
性能の変動は、上記の処理13Bの方法で最も悪い結果
を与えた試料702を用いても、通電をせずに液組成と
補充液量を実施例2の処理2Aと同じにして行うと問題
にならなかった。
【0420】以上のように上記に述べた構成により、処
理廃液の低減、処理補充液の低減という課題を写真性能
の変動を防止し、かつ優れた色再現性能を保ったままで
行うという本発明の目的が達成されている。
【0421】
【発明の効果】本発明によれば、反転処理に用いるジヒ
ドロキシベンゼンモノスルホネート現像主薬を含有する
第1黒白現像液を効率よく再生して使用できる。この結
果補充量を減少でき、有害物質の排出量を低減できる。
【0422】また、補充量を減少させても、塩の析出な
どの発生がなく、良好な処理性能を得ることができる。
また、感光材料中の写真用添加剤を選択することによ
り、感材溶出物による写真性能への悪影響を防止するこ
とができる。
【0423】さらに、特に吊現像などにおいて、コロイ
ド銀を保護層に含有させなくても黒筋ムラや黒泡ムラの
発生がない。コロイド銀を含有させなくてもよいことか
ら感材の生保存性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理装置の槽構成を示す概略構成図で
ある。
【図2】図1における第1黒白現像槽部分の構成例を示
す概略構成図である。
【図3】図1における第1黒白現像槽部分の構成例を示
す概略構成図である。
【図4】図1における第1黒白現像槽部分の構成例を示
す概略構成図である。
【図5】本発明の処理装置の一構成を示す概略構成図で
ある。
【図6】本発明の処理装置の一構成を示す概略構成図で
ある。
【図7】電解質液中のBr- 濃度の管理を説明するグラ
フである。
【図8】(a)、(b)ともに電解質液中のBr- 濃度
の管理を説明するグラフである。
【符号の説明】
1〜3 処理装置 11 第1黒白現像槽 21〜28 通電槽 A1〜A14 陰イオン交換膜 31〜36、38、81〜87、89、93〜97 電
極 51 Br- センサー 55 感材溶出物除去手段 90 水浄化手段 FD 第1黒白現像液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/76 501 5/31 7/00 530 9121−2H 7/407 G03D 3/00 F 11/00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀反転写真感光材料を第1黒
    白現像液により現像したのち、第2現像液により現像
    し、その後定着能を有する処理を行うハロゲン化銀反転
    写真感光材料の処理方法において、 前記第1黒白現像液がジヒドロキシベンゼンモノスルホ
    ネート現像主薬を含有し、 前記第1黒白現像液を陰イオン交換膜を介して電解質液
    と接触させ、第1黒白現像液に陰極、電解質液に陽極を
    それぞれ浸漬し、両極に通電するハロゲン化銀反転写真
    感光材料の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記電解質液のBr- 量を検出して通電
    する請求項1のハロゲン化銀反転写真感光材料の処理方
    法。
  3. 【請求項3】 前記ハロゲン化銀反転写真感光材料がハ
    ロゲン化銀カラー反転写真感光材料であり、前記第1黒
    白現像液の補充量が感光材料1m2当り600ml以下であ
    る請求項1または2のハロゲン化銀反転写真感光材料の
    処理方法。
  4. 【請求項4】 前記ハロゲン化銀カラー反転写真感光材
    料が、支持体から最も離れて位置する感光性ハロゲン化
    銀乳剤層より外側に非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤層
    を有する請求項3のハロゲン化銀反転写真感光材料の処
    理方法。
  5. 【請求項5】 前記ハロゲン化銀カラー反転写真感光材
    料の保護層が実質的にコロイド銀を含有しない請求項3
    または4のハロゲン化銀反転写真感光材料の処理方法。
  6. 【請求項6】 前記ハロゲン化銀カラー反転写真感光材
    料における4−ヒドロキシ−6−アルキル−1,3,3
    a,7−テトラザインデン類の含有量が、感光材料1m2
    当りの塗布量で表示して15〜300mgである請求項3
    ないし5のいずれかのハロゲン化銀反転写真感光材料の
    処理方法。
  7. 【請求項7】 前記ハロゲン化銀カラー反転写真感光材
    料が、下記一般式(I)で示される現像抑制剤放出型化
    合物(DIR化合物)を含有する請求項3ないし6のい
    ずれかのハロゲン化銀反転写真感光材料の処理方法。一
    般式(I) A−(L)n −(G)m −(Time)t −X [式中Aは酸化還元母核またはその前駆体を表わし、写
    真現像処理中に酸化されることによってはじめて−(T
    ime)t −Xが離脱することを可能にする基を表わ
    し、Timeはその後Xを放出しうる基を表わし、Xは
    現像抑制剤を表わす。Lは二価の連結基を表わし、Gは
    酸性基を表わす。n,mおよびtはそれぞれ0または1
    を表わす。ただし、n=1のとき、m=0であることは
    ない。]
  8. 【請求項8】 前記一般式(I)で示される現像抑制剤
    放出型化合物が、この化合物からの第1黒白現像液中の
    離脱生成物である現像抑制剤Xが、この現像液中に流れ
    出た後は実質的に写真性能に影響を与えない形に分解さ
    れる性質を有する請求項7のハロゲン化銀反転写真感光
    材料の処理方法。
  9. 【請求項9】 少なくとも第1黒白現像槽を有する処理
    装置において、 前記第1黒白現像液と電解質液とが陰イオン交換膜を介
    して接するように満たされ、第1黒白現像液に陰極、電
    解質液に陽極がそれぞれ浸漬された槽を有し、 前記陰極および陽極が通電可能に構成されており、 前記電解質液のBr- 量の検出手段が設置されている処
    理装置。
JP35367993A 1993-06-16 1993-12-29 ハロゲン化銀反転写真感光材料の処理方法および処理装置 Pending JPH0764251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35367993A JPH0764251A (ja) 1993-06-16 1993-12-29 ハロゲン化銀反転写真感光材料の処理方法および処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-169625 1993-06-16
JP16962593 1993-06-16
JP35367993A JPH0764251A (ja) 1993-06-16 1993-12-29 ハロゲン化銀反転写真感光材料の処理方法および処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0764251A true JPH0764251A (ja) 1995-03-10

Family

ID=26492887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35367993A Pending JPH0764251A (ja) 1993-06-16 1993-12-29 ハロゲン化銀反転写真感光材料の処理方法および処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764251A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2772875B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び写真用漂白定着組成物
JPH0477894B2 (ja)
EP0652477B1 (en) Acceleration of silver removal by thioether compounds in sulfite fixer
EP0569008B1 (en) Acceleration of silver removal by thioether compounds
EP0543403B1 (en) Color reversal image forming process
JPH0621943B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2949193B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0764251A (ja) ハロゲン化銀反転写真感光材料の処理方法および処理装置
JPS6318725B2 (ja)
JPS62957A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH08314090A (ja) 写真用組成物及び処理方法
JP3028158B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び写真用漂白定着組成物
JPH0246448A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02220051A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH10177243A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6289960A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2890272B2 (ja) 写真用漂白定着組成物およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JP3190142B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JPH0527376A (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JP3177797B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0784351A (ja) 色素画像形成方法
JPH04128837A (ja) 現像液の補充方法
JPS6346440A (ja) 圧力耐性の改善されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0572696A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH0792598B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法