JPH0764158A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH0764158A
JPH0764158A JP20783193A JP20783193A JPH0764158A JP H0764158 A JPH0764158 A JP H0764158A JP 20783193 A JP20783193 A JP 20783193A JP 20783193 A JP20783193 A JP 20783193A JP H0764158 A JPH0764158 A JP H0764158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
projecting
camera
distance
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20783193A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuro Suzuki
悦郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20783193A priority Critical patent/JPH0764158A/ja
Publication of JPH0764158A publication Critical patent/JPH0764158A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 撮影者がカメラのファインダーをのぞくこと
なく、直接被写体を見ながら撮影対象の確認ができ、且
つ撮影範囲も容易に確認することができる。 【構成】 撮影範囲の中の特定領域に向けて光源の光を
投光するものであって、撮影者が被写体上に投光された
像を視認可能とする投光手段と、被写体までの距離を測
る測距手段と、焦点距離可変のズームレンズ光学系と、
該測距手段からの距離情報と指定された撮影倍率によっ
て演算された焦点距離になるように、該ズームレンズ光
学系を駆動することによって被写体の像倍率を指定され
た倍率に保つように制御する像倍率制御手段及び、該測
距手段からの距離情報に基づき該投光手段の光源からの
投光光の光束を可変させる可変手段を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は撮影対象指示装置付きカ
メラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来カメラの撮影範囲を撮影者が確認す
るには、カメラに内蔵もしくはアクセサリーシュー等を
介して取付けられたファインダーをのぞく方法がとられ
ている。通常ファインダーはカメラの撮影光学系の持つ
撮影画角に合わせて設定されており、撮影光学系が画角
変化の可能ないわゆるズームレンズの場合、ファインダ
ーもその光学系を変化させ撮影光学系の撮影範囲と合わ
せるようになされたものが数多く提案されている。
【0003】一方何らかの理由、例えば低い姿勢で撮影
をする場合など目の高さにカメラを構えることができな
い、もしくはメガネや帽子などによってカメラのファイ
ンダーに目を近づけられない等によってファインダーを
のぞけないことがある。
【0004】こうしたことに対して実開平3−2057
6公報ではカメラボディに液晶モニターを光軸に対して
傾斜させて配置した液晶モニター付カメラが提案されて
いる。また実開昭62−65632公報では所定距離を
おいて両眼で覗くことの可能な大きさをもつ、凹レンズ
成分の薄板状レンズからなり、撮影時にカメラ本体外に
突出するカメラ用ファインダーが提案されている。一方
実開平2−131736公報では、カメラの本体の外部
に、撮影画面とほぼ相似形の開口を持つ前枠と、その後
方に前記開口より小さいほぼ相似形の後板を設け、後板
の上下左右辺と開口の対応する上下左右辺とを結ぶ線で
囲まれる被写体側の領域を撮影範囲とほぼ一致または小
さくなるカメラの撮影範囲確認装置が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、ファインダーから目を離して見ることが可能で
はあるがいずれもファインダーそのものを通して被写体
を確認していることに変わりはなくいずれの場合もファ
インダーもしくはカメラを撮影者が全く見ることなく撮
影者は被写体だけを直接見ながらカメラに写る撮影対象
を確認して撮影するということができなかった。
【0006】本発明は上記のような事情を考慮してなさ
れたもので撮影者がカメラのファインダーを全くのぞく
ことなく、直接被写体を見ながら撮影対象の確認ができ
るカメラを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、撮影範
囲の中の特定領域に向けて光源の光を投光する投光手段
を設けたことによって、ファインダーを仮にのぞかなく
ても撮影者が被写体上に投光された像を視認可能とする
ことができ、更に指定された撮影倍率を保つようにズー
ムレンズ光学系を駆動させることによって、撮影範囲も
判断することができる。
【0008】また前記投光手段の光源からの投光光の光
束径を距離情報に基づいて可変させたことにより被写体
の距離が変化しても被写体上に投光された像を確実に視
認できる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の実施例における構成図を示
す。
【0010】本実施例において投光手段はストロボ発光
装置とし、被写体上での投光面積を制限するためのマス
ク2を持つ。該ストロボ発光装置はある設定された時間
間隔で発光する投光制御回路5を持つ。
【0011】1は投光発光部4から発せられた光を被写
体上へ結像させる投光光学系である。投光発光部4で発
せられた光はマスク2に形成された小穴3を通って投光
光学系1から被写体へ向けて投光される。投光発光部4
は投光制御回路5によって制御されている。本実施例に
おいてはモード選択手段14にてファインダー無しモー
ドが選択されレリーズボタンを半押しにするすなわちs
w1・6が入力されると作動を開始し、sw1・6入力
後の数秒間は0.5秒間隔で発光させ、その間は1秒間
隔で距離から像倍率制御が行なわれる。その後レリーズ
ボタンが押し込まれすなわちsw2・7が入力されるま
で1秒間隔で発光させ、この間は2秒間隔で測距から像
倍率制御が行なわれるように構成した。これは最初の数
秒間は、被写体上に投光像が確実に来るようにカメラを
動かしながら探す時間が必要な為、投光回数を多くした
方が容易に探せるためであり数秒後に概略の被写体上に
投光像が確認できた後は、投光回数を減らしても被写体
を見失う事はなく、またカメラの節電にも有効であるか
らである。
【0012】ここで、8は公知の方法、例えばIRED
を被写体に向けて照明して戻ってくる光の強度から測距
する等によって被写体の距離を測定する測距手段であ
る。測距手段8によって距離を測距すると、その情報は
像倍率制御手段9に送出される。像倍率制御手段9はあ
らかじめ設定されたプログラムに従って像倍率を適切に
保つようにズーム撮影光学系10の焦点距離を変化させ
る。像倍率制御手段9による制御と、投光制御回路5に
よる投光はカメラ全体を制御する制御手段11によっ
て、sw1・6入力後からsw2・7入力までの間、順
次連続して制御される。すなわちカメラのsw1・6を
入力しながらカメラを被写体に向けて投光する、その後
被写体もしくはその近傍に投光されている投光像を、略
被写体の中心になるようにカメラの向きを調整する。そ
の間測距及び像倍率制御は常時行なわれているので適切
な画角を決定した後sw2・7を押した時すぐに露光作
動が開始できる。なお12は投光発光部のケースであ
り、13はフィルムである。
【0013】図2は本実施例のカメラの動作を表わすフ
ローチャートである。
【0014】「#100 ファインダー無しモードにす
るか」撮影者はモード選択手段14の選択スイッチによ
ってファインダ無しモードを選択すると、ステップ#1
01へ、通常のファインダーを使うモードを選択した時
はステップ#108へ進む。
【0015】「#101 sw1ONか」撮影者は図不
示のレリーズボタンを半押しすることでsw1・6を入
力し、カメラを作動させる。
【0016】「#102 測距」測距手段8によって被
写体までの絶対距離を測ると共に、その情報を像倍率制
御手段9に送出する。
【0017】「#103 オートズーム駆動」像倍率制
御手段9は測距手段8から送られた距離情報とあらかじ
め設定されたプログラムに従って適切なズームレンズの
焦点距離を演算してズームレンズ光学系10を駆動す
る。
【0018】「#104 被写体への投光」#103と
ほぼ同時に投光制御回路5を用いて投光発光部4を制御
して等間隔の時間で発光させる。本実施例においては当
初の数秒を0.5秒間隔、その後1秒間隔とした。
【0019】以上の#102測距から#104被写体へ
の投光は、次の「#105 sw2ONか」によってレ
リーズボタンが押し込まれることでsw2・7が入力
し、カメラが露光の為の動作を行なうまで制御手段11
は順次連続して制御を行なう。本実施例においては、当
初の数秒は1秒間隔に制御を行ない、その後は2秒間隔
で制御を行なう様にした。
【0020】「#106 被写体への投光の投光停止」
撮影者が撮影対象を確認し、レリーズボタンを押し込み
sw2・7がカメラに入力されると、カメラの制御手段
11は、#102測距から#105被写体への投光まで
の一連の制御を停止させる。これは撮影露光時に投光し
てしまうと、被写体上の投光像が撮影に影響を与えるの
を防止するためである。
【0021】「#107 露光動作」被写体への投光を
停止するのとほぼ同時に最終的な測距の値と像倍率の決
定がなされズームレンズの位置及び焦点合わせが完了し
た後シャッターの開閉動作と、必要に応じてストロボ発
光を行ないフィルムへの露光を行なう。
【0022】「#108 巻上げ動作」一連の撮影が完
了すると、フィルムを巻上げて次の撮影準備を完了す
る。
【0023】一方通常のファインダーを使うモードを選
択した時は、ステップ#108へ進むが、カメラの動作
としてはステップ#108は#101と同じであり、以
後#102,#103,#105,#107,#109
と内容は同じであるので説明は省略する。
【0024】図3aはプリントとして得られる撮影領域
に投光像を重ねた状態を表わしており、すなわちファイ
ンダーをのぞきながら投光をさせている状態を見ている
のと同じである。
【0025】実際には図3bの様に、撮影者はカメラを
意識せず被写体を直接見ながらレリーズすることでファ
インダーをのぞきながら撮影したのと同等な写真を得る
ことができるわけである。
【0026】図4は投光制御回路5の回路構成を表わ
す。
【0027】ここでTRはトランジスタ、Rは抵抗、C
はコンデンサー、Dはダイオードを表わしている。
【0028】撮影者がファインダ無しモードに選択する
と投光選択スイッチ100が入り発振トランスT1 1
01によって発振及び昇圧を行なう。これによるエネル
ギーを充電コンデンサCs2 102へ充電し、ネオン
ランプ103で充電完了状態であることを知らしめる。
【0029】撮影者がレリーズボタンを半押ししてsw
1 6を入力するとカメラの制御手段11を介して投光
制御CPU104はトリガー信号を発生する。
【0030】これによりXe管105を発光させ、撮影
者がレリーズボタンを押し込んでsw2 7を入力する
とカメラの制御手段11を介して投光制御CPU104
はトリガーを中止してこの後露光動作を行なう。
【0031】〔他の実施例〕図5において本発明の第2
の実施例を説明する。
【0032】なお前述の第1の実施例と同じ動作の個所
については同一符号をつけ説明は省略する。
【0033】図5において3a,3b,3cはマスク2
に形成された3つの穴である。この3つの穴3a,3
b,3cは投光発光部4の長手方向の軸と平行な軸上に
1列に並べられている。このうち中央の穴3bは、ある
設定された距離、好ましくは1〜3mの間の距離にてズ
ーム撮影光学系10の光軸上にくるように配置されてお
り、左右の穴3aと3cは穴3aと3cを通って出た投
光像は、中央の穴3bを通って出た投光による投光像に
対し左右対象の離れた位置に結像するようにマスク2上
に形成されている。
【0034】これによって特別なコストをかける必要が
なくより広い範囲での撮影対象の確認が可能である。
【0035】以下に図面を参照して本発明の第3の実施
例を説明する。
【0036】図6は本発明の実施例における構成図を示
す。1は投光発光部4から発せられた光を被写体上へ結
像させる投光光学系である。投光発光部4で発せられた
光は、マスク2を通った後、絞り20に形成された大中
小の穴、20a,20b,20cの1つを通って投光光
学系1から被写体へ向けて投光される。前記の構成部品
及びバネ55は投光ケース12に収納される。図不示の
カメラ本体に形成された軸受け51に取付けられた回転
軸50を中心に投光ケース12は回転可能になってい
る。投光ケース12はバネ56によって付勢されカム5
2に当接している。
【0037】ここで公知の方法、例えばIREDを被写
体に向けて照明して戻ってくる光の強度から測距する等
によって被写体の距離を測距すると、カメラはあらかじ
め設定されたプログラムに従って像倍率を適切に保つよ
うに撮影光学系10の焦点距離を変化させる。
【0038】同時にこれらの情報を基に投光回転モータ
ー53を回転させ、投光回転モーター53に取付けられ
たカム52が回ることで投光ケース12が回転する。こ
れにより、被写体までの距離やレンズの焦点距離が変化
しても必ず被写体に向って投光された投光像が撮影画角
の略中心に来るようになりパララックスがなくなる。本
実施例においては、被写体距離が至近距離近傍の第1の
位置、2m近傍の第2の位置及び3m以上の第3の位置
の3つの位置としたが、カメラの持つ撮影光学系や測距
性能等によって最適な位置と絞りの数にすれば良く上記
に限定されたものではない。又本実施例においては常に
撮影画角の中心になるように設定したが、撮影画角の任
意の点、例えば左右方向は中心で上下方向でやや下側の
位置等にすることも可能である。
【0039】一方投光ケース12が回転すると、絞り2
0が図不示の本体に形成されたカム部材54に当接し、
バネ55の付勢力に抗してスライドする。これによって
絞りの穴は至近側の第1の位置の時大きな径の穴20
a,中間距離の第2の位置の時は穴20aより小さい穴
20b,遠距離の第3の位置の時は穴20bより小さい
穴20cになるように設定されている。
【0040】これは、近距離に被写体がいる時はより視
認性に重点を置いた投光を行ない、一方遠距離に被写体
がいる時は絞り径を小さくしないと投光像がボケてしま
い見えにくくなってしまうことを防止するためである。
【0041】図7は、被写体までの距離と撮影光学系の
焦点距離及び投光時の絞り穴径を表わしたグラフであ
る。
【0042】図8は、本実施例のカメラの動作を表わす
フローチャートである。
【0043】「#500 ファインダ無しモードにする
か」撮影者は図不示の選択スイッチによってファインダ
無しモードを選択するとステップ#501へ、通常のフ
ァインダーを使うモードを選択した時はステップ#50
9へ進む。
【0044】「#501 sw1ONか」撮影者は図不
示のレリーズボタンを半押しすることでsw1が入力さ
れ、カメラを作動させる。
【0045】「#502 測距」測距手段によって被写
体までの絶対距離を測ると共に「#503 オートズー
ム駆動」にて絶対距離に応じた撮影光学系の焦点距離を
プログラム上から演算して駆動させる。これとほぼ同時
に「#504 被写体投光手段の光軸合わせ回転駆動」
にて被写体までの距離及び撮影光学系の焦点距離に応じ
た投光角度になる様に投光回転モーター53を制御して
投光ケース12を回転させる。又これとほぼ同時に「#
505 被写体への投光」によって投光発光部を制御し
て発光させる。
【0046】以上の#502測距から#505被写体へ
の投光は次の「#506 sw2ONか」によってレリ
ーズボタンが押し込まれることでsw2が入力され、カ
メラが露光の為の動作を行なうまで連続して制御され
る。これはファインダーをのぞかないで撮影対象を決め
るために最初から撮影対象に合わない場合があるからで
ある。又制御手段による制御間隔と投光手段による投光
間隔は前述の実施例と同じであるので省略する。
【0047】「#507 被写体投光手段の投光停止」
撮影者が撮影対象を決めてレリーズボタンを押し込みs
w2がカメラに入力されるとカメラは#502測距から
#505被写体への投光までの一連の制御を停止させ
る。これは撮影露光時に投光してしまうと撮影に影響を
与えることを防止するためである。
【0048】「#508 露光動作」投光を停止した
後、シャッターの開閉動作と必要に応じてストロボ発光
を行ないフィルムへの露光を行なう。
【0049】「#510 巻上げ動作」一連の撮影が完
了すると、フィルムを巻上げて次の撮影準備を完了す
る。
【0050】一方通常のファインダーを使うモードを選
択した時は、ステップ#509へ進むが、カメラの動作
としてはステップ#509は#501と同じであり、以
後#502,#503,#506,#508,#510
と内容は同じであるので説明は省略する。
【0051】図9において本発明の第4の実施例を説明
する。なお前述の第3の実施例と同じ動作の個所につい
ては同一符号をつけ説明は省略する。
【0052】図9において301は駆動レバーであり、
撮影光学系60の筒上に形成されたダボ60aと摺接し
ている。
【0053】距離の情報により撮影光学系60が動くと
駆動レバー61も追従して動き、投光ケースを回転させ
撮影光学系60の光軸に合わせる。この時図不示の本体
に形成されたダボ部57によって絞りレバー58は回転
させられ絞り羽根21及び22を回転させる。これによ
り発光部4から発せられる光を連続的に絞ることが出来
る。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、撮影範囲の中の特定領
域に向けて光源の光を投光する投光手段を設けたことに
よって、ファインダーを仮にのぞかなくても撮影者が被
写体上に投光された像を視認可能とすることができ、更
に指定された撮影倍率を保つようにズームレンズ光学系
を駆動させることによって、撮影範囲も容易に判断する
ことができる。
【0055】また前記投光手段の光源からの投光光の光
束を距離情報に基づいて可変させたことにより被写体の
距離が変化しても被写体上に投光された像を確実に視認
できる。
【0056】また、前記投光手段の光源としてストロボ
光を用いたことにより、特別な光源を付加しなくても実
施が行える。さらに実施例上の効果として前記投光手段
にストロボ発光装置を用いるため遠距離の被写体もしく
は周囲が明るい場合においても充分な光量を得ることが
でき撮影者からの視認性が良いという効果を持つ。更に
ストロボ光を間欠的に発光させ、且つ最初に比べて後の
発光間隔を長くすれば、撮影対象の確認後の撮影準備動
作の際での消費電流を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した構成図
【図2】本発明を実施した実施例におけるカメラの動作
を表すフローチャート
【図3】本発明を実施したカメラの使用方法を説明する
【図4】実施例における投光制御回路の回路構成を表す
【図5】本発明第2の実施例の構成図
【図6】本発明第3の実施例の構成図
【図7】被写体までの距離と撮影光学系の焦点距離及び
投光時の絞り穴径の関係を示すグラフを示す図
【図8】本発明第3の実施例におけるカメラの動作を表
すフローチャート
【図9】本発明の第4の実施例の構成図
【符号の説明】
1 投光光学系 2 マスク 3 小穴 4 投光発光部(ストロボ発光部) 5 投光制御回路 6 sw1 7 sw2 8 測距手段 9 像倍率制御手段 10 ズーム撮影光学系 11 制御手段 12 ケース 13 フィルム 14 モード選択手段 20 投光系絞り 21 投光系絞り羽根 22 投光系絞り羽根 50 回転軸 51 軸受け 52 カム 53 投光回転モーター 54 カム部材 55 バネ 56 バネ 57 ダボ部 58 絞りレバー 59 バネ 60 撮影光学系 60a 撮影光学系ダボ部 61 駆動レバー 100 投光選択スイッチ 101 発振トランス 102 コンデンサ 103 ネオンランプ 104 投光制御CPU 105 Xe管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 13/36 15/05 9017−2K

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影範囲の中の特定領域に向けて光源の
    光を投光するものであって、撮影者が被写体上に投光さ
    れた像を視認可能とする投光手段と、被写体までの距離
    を測る測距手段と、焦点距離可変のズームレンズ光学系
    と、該測距手段からの距離情報と指定された撮影倍率に
    よって演算された焦点距離になるように、該ズームレン
    ズ光学系を駆動することによって被写体の像倍率を指定
    された倍率に保つように制御する像倍率制御手段を有す
    ることを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 撮影範囲の中の特定領域に向けて光源の
    光を投光するものであって、撮影者が被写体上に投光さ
    れた像を視認可能とする投光手段と、被写体までの距離
    を測る測距手段と、該測距手段からの距離情報に基づき
    該投光手段の光源からの投光光の光束を可変させる可変
    手段を有することを特徴とするカメラ。
  3. 【請求項3】 前記可変手段は前記光源からの光の透過
    光を可変させる絞り装置により、前記投光光の光束径を
    可変させたことを特徴とする請求項2記載のカメラ。
  4. 【請求項4】 前記可変手段は前記光源からの光の投光
    角度を可変させる投光角度制御装置により、前記投光光
    の投光角を可変させたことを特徴とする請求項2記載の
    カメラ。
  5. 【請求項5】 前記投光手段の光源としてストロボ光を
    用い、該ストロボ光を間欠的に発光させたことを特徴と
    する請求項1または2記載のカメラ。
  6. 【請求項6】 前記ストロボ光を間欠的に発光させたと
    き発光を開始してから指定された時間は第一の発光間隔
    で発光するのに対して、それ以後は第二の発光間隔で発
    光し、該第二の発光間隔は該第一の発光間隔より長いこ
    とを特徴とする請求項5記載のカメラ。
JP20783193A 1993-08-23 1993-08-23 カメラ Withdrawn JPH0764158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20783193A JPH0764158A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20783193A JPH0764158A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0764158A true JPH0764158A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16546244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20783193A Withdrawn JPH0764158A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764158A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259344A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd ディジタルカメラ及び携帯型情報端末装置
US9843727B2 (en) 2013-05-28 2017-12-12 Olympus Corporation Image capturing apparatus and image capturing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259344A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd ディジタルカメラ及び携帯型情報端末装置
US9843727B2 (en) 2013-05-28 2017-12-12 Olympus Corporation Image capturing apparatus and image capturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000333064A (ja) 電子スチルカメラ
US5404192A (en) Camera having a rapid picture-taking operation
JPH0764158A (ja) カメラ
JP3005304B2 (ja) Afカメラの被写界深度確認モード機構
JP2002131824A (ja) カメラ
JPH095843A (ja) カメラ
KR950001386A (ko) 근접 촬영범위가 확대된 카메라 및 그 제어방법
JPH07281241A (ja) 振れ補正機能付きカメラ
JP4109943B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP4474040B2 (ja) カメラ及びカメラシステム
JPH08254751A (ja) ペリクルミラーを有する一眼レフカメラ
JPH10142685A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JPH05232371A (ja) 被写界深度表示装置
JPH0651188A (ja) 自動焦点カメラおよび撮影方法
JP2546213B2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2550383B2 (ja) カメラの赤目防止制御装置
JP2839002B2 (ja) カメラ
JP2004109679A (ja) オートフォーカスカメラ
JP4428882B2 (ja) カメラ
JPH1090592A (ja) 視線検出装置付自動焦点カメラ
JP2002072070A (ja) 自動焦点カメラ
US6571065B1 (en) Specification-variable camera
JPH0611760A (ja) カメラ
JP2753689B2 (ja) セルフタイマー内蔵カメラ
JPH11288063A (ja) レンズ付きフィルムユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031