JPH0764107A - 非線形素子基板の製造方法 - Google Patents

非線形素子基板の製造方法

Info

Publication number
JPH0764107A
JPH0764107A JP5214499A JP21449993A JPH0764107A JP H0764107 A JPH0764107 A JP H0764107A JP 5214499 A JP5214499 A JP 5214499A JP 21449993 A JP21449993 A JP 21449993A JP H0764107 A JPH0764107 A JP H0764107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
ferroelectric
element substrate
linear element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5214499A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Oue
誠 大植
Shinji Shimada
伸二 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5214499A priority Critical patent/JPH0764107A/ja
Publication of JPH0764107A publication Critical patent/JPH0764107A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 配線パターンの断線やヒステリシスの低減に
伴う残留分極値の低下を防止する。 【構成】 高分子強誘電体上に電極材料を積層したの
ち、焼成温度が高分子強誘電体材料のキュリー点以上融
点以下で焼成するプロセスを有するので、電極の有機膜
に対する密着性が向上して電極はがれがなくなり、従来
のエッチング時の配線パターンの断線やヒステリシスの
低減に伴う残留分極値の低下は防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置などに用
いる非線形素子基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、基板上に少なくとも第1の電極と
第2の電極と有機高分子強誘電体層を備えた非線形素子
基板では、強誘電体層として、スピンコート、ディッピ
ングなどのコーティング工程のみで強誘電性を示すポリ
フッ化ビニリデントリフルオロエチレン共重合体が主に
用いられている。この材料を用いた非線形素子基板は製
造が容易であり、強誘電体としての特性の点からも比較
的大きな残留成分と抗電界を有することから液晶表示装
置用非線形素子基板として用いられている。
【0003】このような液晶表示装置用非線形素子基板
の上面図を図3aに、その図3aのAA’断面図を図3
bに示している。図3aおよび図3bにおいて、絶縁性
透明基板1上に第1の電極2が形成され、その第1の電
極2の上に、強誘電体材料3としてのポリフッ化ビニリ
デントリフルオロエチレン共重合体が塗布されて形成さ
れ、焼成される。その焼成後、強誘電体材料3上に第2
の電極4が形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の構
成では、強誘電体材料3の有機膜と第2の電極4の金属
膜との密着力が弱いために、第2の電極4のパターニン
グ時のサイドエッチングや強誘電体の特性である分極反
転時の逆圧電性による体積変化で強誘電体材料3に対す
る第2の電極4のはがれが起こるという問題を有してい
た。
【0005】ここで、膜厚4000オングストロームの
素子に50Vの三角波を60分印加したのちの第2の電
極4表面の状態を図4に示す。図4のBに示すように、
1mm角の素子5上に複数個の直径100〜200μm
の円状の膜はがれが確認された。この膜はがれにより、
エッチング時の配線パターンの断線や、この断線および
電極面積が小さくなることでヒステリシスの低減に伴う
残留分極値の低下が見られた。
【0006】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
ので、電極の有機膜に対する密着性をよくして電極はが
れを防止することで配線パターンの断線やヒステリシス
の低減に伴う残留分極値の低下を防止することができる
非線形素子基板の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の非線形素子基板
の製造方法は、非線形素子として高分子強誘電体材料を
用いた高分子強誘電体上に電極を設けた非線形素子基板
の製造方法において、該高分子強誘電体上に電極材料を
積層したのち焼成するプロセスを有するものであり、そ
のことにより上記目的が達成される。
【0008】また、本発明の非線形素子基板の製造方法
における焼成温度が高分子強誘電体材料のキュリー点以
上融点以下とするものであり、そのことにより上記目的
が達成される。
【0009】
【作用】上記構成により、高分子強誘電体上に電極材料
を積層したのち、焼成温度が高分子強誘電体材料のキュ
リー点以上融点以下で焼成するプロセスを有するので、
電極の有機膜に対する密着性が向上して電極はがれがな
くなり、従来のエッチング時の配線パターンの断線やヒ
ステリシスの低減に伴う残留分極値の低下が防止され
る。
【0010】
【実施例】本発明の実施例について以下に説明する。
【0011】本発明の液晶表示装置用非線形素子基板
は、図1aおよび図1bに示すように、ガラス、樹脂お
よびセラミックなどの絶縁性透明基板11上にスパッタ
リング法により、タンタル、アルミニウム、チタン、イ
ンジウム酸化錫(以下ITOという)などの導電性材料
を2000オングストローム積層し、所定の形状にパタ
ーンニングして第1の電極12を形成する。次に、ポリ
フッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデントリフルオロ
エチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデンテトラフルオ
ロエチレン共重合体などの高分子強誘電体材料をメチル
エチルケトン溶液に溶解させ、スピンコートまたはディ
ッピングにより第1の電極12上に強誘電膜13を40
00オングストーム形成し乾燥させて成膜後、温度14
0℃で30分間焼成し、その後徐冷する。また、高分子
強誘電体材料として奇数ナイロン、ポリシアン化ビニリ
デン酢酸ビニル共重合体、強誘電液晶高分子などを用い
てもよい。この強誘電膜13上に、スパッタリング法に
よりアルミニウム、チタン、ITOなどの電極材料であ
る導電性材料を2000オングストローム積層する。続
いて、高分子強誘電体材料のキュリー点以上融点以下で
ある焼成温度140℃で30分間焼成を行い、強誘電膜
13上に第2の電極14を形成する。
【0012】以上の本実施例で作成した非線形素子基板
15は、電極材料積層後の焼成により第2の電極14の
膜はがれが全くなく、従来方法で作成した非線形素子基
板と比較してヒステリシス特性も良好なものを得ること
ができた。
【0013】次に、本実施例で作成した非線形素子基板
15を液晶表示装置に用いた場合について説明する。図
2に示すように、上記実施例にて形成された非線形素子
基板15上と、ITOを平行な帯状にパターンニングし
て対向電極16を形成した絶縁性透明基板17上とにポ
リイミドなどの耐熱性樹脂または、酸化シリコンなどの
無機配向材を用いて配向膜18を形成し配向処理を行
う。ここでは配向膜18としてポリイミド材料を用い
た。配向処理はナイロン製起毛布を用いてセル内の液晶
分子が所定の方向を向くような方向に行った。その後、
スペーサ19を散布しシール材として紫外線硬化樹脂2
0で周囲をシールし、セル厚が5μmになるように両基
板を貼合わせた。このようにして作成されたセルに液晶
21を注入したのち、注入口を封止樹脂で封止して液晶
表示装置22を得た。
【0014】以上により、パターンニング時のサイドエ
ッチングや分極反転時に第2の電極14がはがれたりす
ることのない強誘電2端子素子を得ることができ、この
素子を用いた液晶表示装置22には線欠陥が全くなく、
従来のものと比較して表面のコントラスト、均一性など
の点で格段に優れたものを得ることができた。また、こ
の液晶表示装置の長時間動作における信頼性試験におい
ても1000h以上、特性の劣化は認められなかった。
【0015】なお、本実施例では、強誘電膜13上に電
極材料である導電性材料を積層し、焼成を行って第2の
電極14を形成したが、この第2の電極14に関しては
マスク蒸着法で形成してもよく、この場合、蒸着後14
0℃で30分間焼成を行いその後徐冷すればよい。
【0016】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、電極の有
機膜に対する密着性をよくして電極はがれを防止するこ
とで配線パターンの断線やヒステリシスの低減に伴う残
留分極値の低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】aは本発明の一実施例を示す非線形素子基板の
製造方法で作った2端子素子の上面図、bはaのCC’
断面図である。
【図2】図1の2端子素子を用いた液晶表示装置の要部
断面図である。
【図3】aは従来の非線形素子基板の製造方法で作った
2端子素子の上面図、bはaのAA’断面図である。
【図4】図3の第2の電極4において膜厚4000オン
グストロームの素子に50Vの三角波を60分印加した
のちの電極表面状態図である。
【符号の説明】
13 強誘電膜 14 第2の電極 15 非線形素子基板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非線形素子として高分子強誘電体材料を
    用いた高分子強誘電体上に電極を設けた非線形素子基板
    の製造方法において、該高分子強誘電体上に電極材料を
    積層したのち焼成するプロセスを有する非線形素子基板
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記焼成する温度が高分子強誘電体材料
    のキュリー点以上融点以下である請求項1記載の非線形
    素子基板の製造方法。
JP5214499A 1993-08-30 1993-08-30 非線形素子基板の製造方法 Withdrawn JPH0764107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5214499A JPH0764107A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 非線形素子基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5214499A JPH0764107A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 非線形素子基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0764107A true JPH0764107A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16656726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5214499A Withdrawn JPH0764107A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 非線形素子基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764107A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010028341A (ko) * 1999-09-21 2001-04-06 주덕영 분말 타겟을 이용한 투명전도성 박막의 저온 제조 방법
JP2004515055A (ja) * 2000-11-27 2004-05-20 シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ 強誘電性メモリ回路及びその製造方法
JP2005510078A (ja) * 2001-11-23 2005-04-14 シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ 強誘電体又はエレクトレットメモリ回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010028341A (ko) * 1999-09-21 2001-04-06 주덕영 분말 타겟을 이용한 투명전도성 박막의 저온 제조 방법
JP2004515055A (ja) * 2000-11-27 2004-05-20 シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ 強誘電性メモリ回路及びその製造方法
JP2005510078A (ja) * 2001-11-23 2005-04-14 シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ 強誘電体又はエレクトレットメモリ回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002184959A (ja) 機能素子の転写方法および機能性パネル
WO1986005283A1 (en) Thin, uniform electro-optic display
JPH0764107A (ja) 非線形素子基板の製造方法
JPH03261005A (ja) 透明導電膜の形成方法
JPH0713203A (ja) 液晶表示装置
JPH0784281A (ja) アクティブ素子
JPH06112504A (ja) 結晶性薄膜製造方法
JPH04287026A (ja) アクティブデバイス及びアクティブデバイスの製造方法
JPH06222393A (ja) アクティブデバイス
JPH1164853A (ja) 強誘電性液晶装置の製造方法および強誘電性液晶装置
JPH0437825A (ja) 液晶電気光学装置
JPH0675242A (ja) 非線形素子基板の製造方法
JP3079819B2 (ja) アクティブデバイスおよびその製造方法
JPH04324840A (ja) アクティブデバイス及びアクティブデバイスの製造方法
JPH0634959A (ja) 液晶表示装置
JPH06208140A (ja) 非線型素子基板及び液晶表示装置
JPS6326625A (ja) カラ−液晶表示装置
JP2605739B2 (ja) 強誘電薄膜の形成方法
JP3290550B2 (ja) 非線形素子基板および電気光学装置
JP2996873B2 (ja) 液晶表示素子用樹脂基板の製造方法および液晶表示素子用樹脂基板並びに液晶表示素子
JPH06258655A (ja) アクティブデバイス
JPH08271932A (ja) 液晶表示装置
JPH0667215A (ja) 非線形素子基板及び液晶表示装置
JPH02124531A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
JPH04324834A (ja) アクティブデバイス及びアクティブデバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031