JPH0763954A - 光接続部材 - Google Patents

光接続部材

Info

Publication number
JPH0763954A
JPH0763954A JP22782493A JP22782493A JPH0763954A JP H0763954 A JPH0763954 A JP H0763954A JP 22782493 A JP22782493 A JP 22782493A JP 22782493 A JP22782493 A JP 22782493A JP H0763954 A JPH0763954 A JP H0763954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
groups
connecting member
positioning grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22782493A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Ueda
知彦 上田
Hidetoshi Ishida
英敏 石田
Makoto Honshiyo
誠 本庶
Ichiro Tsuchiya
一郎 土屋
Toru Yamanishi
徹 山西
Shinji Nagasawa
真二 長沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP22782493A priority Critical patent/JPH0763954A/ja
Publication of JPH0763954A publication Critical patent/JPH0763954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 光コネクタと結合される2つ以上の結合
端面にそれぞれ1群、2本以上の光ファイバ位置決め用
溝1,2を2群以上を設け、端部が露出された光ファイ
バ群を固定した後、各群の光ファイバの結合端面を研磨
加工すること。 光接続部品を成形することにより製
造すること。 結合端面が光ファイバ軸に対して85
°以下の傾斜を持つこと。 【効果】 ピッチ幅及び/又は配列が異なる場合や、光
コネクタ端面が傾いている場合にも容易に対応でき、光
ファイバテープを簡単な1つの小型化部品で接続可能な
光接続部材を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光コネクタと結合され
るフェルールの2つ以上の結合端面にそれぞれ1群2本
以上の光ファイバ位置決め用溝を2群以上有しており、
しかもピッチ幅及び/又は配列の異なる光ファイバテー
プを接続するために有利な光接続部材に関するものであ
る。
【0002】より詳細には、本発明の光接続部材は、ピ
ッチ幅及び/又は配列の異なる光ファイバを接続するた
めに特に有効である、一体化して小型化した光接続部材
に関するものである。
【0003】
【従来の技術】従来、例えば、0.25mmピッチ幅の
光ファイバテープと0.2mmピッチ幅の光ファイバテ
ープのようにピッチ幅の異なる光ファイバテープを接続
するには、図5に示されるように、その両端にファイバ
ピッチ幅の異なる光コネクタa、b:21、22を光フ
ァイバテープで接続した変換コード20を用いていた。
【0004】しかし、このような変換コード20では必
ず光コネクタ間を光ファイバテープで接続する必要があ
るため、変換コード20自体長くなりその取扱いに簡便
さを欠く傾向があり、その小型化と一体化とが望まれて
いた。また、光ファイバテープでは、そのピッチ幅や配
列の異なる光ファイバ群を接続する場合や光コネクタ端
面が傾いている場合もあり、そのような多様のケースに
対処できる光接続部材も望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、光コ
ネクタと結合されるフェルールの2つ以上の結合端面に
それぞれ1群2本以上の光ファイバ位置決め用溝を2群
以上設けることにより、ピッチ幅及び/又は配列が異な
る場合や、光コネクタ端面が傾いている場合にも容易に
対応できる、光ファイバテープを簡単な1つの部品で接
続可能でありかつ小型化された光接続部材を提供するも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は: 光コネクタと結合されるフェルールの2つ以上の結
合端面にそれぞれ1群2本以上の光ファイバ位置決め用
溝を2群以上有しており、かつその各光ファイバ位置決
め用溝に、それぞれ端部が露出された光ファイバ群を固
定した後、各群の光ファイバの結合端面を研磨加工して
なる、光接続部材を提供する。また、 少なくとも2群の光ファイバ位置決め用溝のピッチ
幅が異なる点にも特徴を有する。また、
【0007】 2本以上のガイドピンで結合し、かつ
2本以上の光ファイバ位置決め用細孔に対して光ファイ
バを位置決め配列した、光コネクタに結合可能な点にも
特徴を有する。また、 光ファイバ位置決め用溝が施された光接続部品を成
形することにより製造する点にも特徴を有する。また、 光ファイバ群の結合端面が光ファイバ軸に対して8
5°以下の傾斜を持つ点にも特徴を有する。
【0008】以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明
する。図1において、(イ)図は、光ファイバを挿入・
固定する以前のガイドピンで位置決めの状態を示すフェ
ルールの斜視図であり、(ロ)図は光ファイバを挿入・
固定した後の、位置決め用溝のファイバピッチ幅が異な
り、配列が同じ場合の該溝部分を拡大した平面図であ
る。
【0009】図1において、1、2はそれぞれ光コネク
タと結合されるフェルールの両結合端面にそれぞれ1群
2本以上の光ファイバ位置決め用溝a、bの2群以上で
あり、該溝a、bには成形により光接続部材を製造する
に際し、光ファイバテープの端部が露出された光ファイ
バ群を挿入・固定する。3、3’は光ファイバ群を正確
に位置決めするためのガイドピンであり、4、4’はそ
のガイドピン挿入用のガイド孔であり、5は光ファイバ
の曲がりを防ぐのに役立つ段差であり、7は本発明の新
規なフェルールから得られた光接続部材である。
【0010】この場合に、光ファイバ位置決め用溝a、
bの形状は、光ファイバ群を挿入・固定できれば、特に
制限されないが、V溝、丸溝など一般的である。従っ
て、本発明の光接続部材は、図1−(イ)、(ロ)に示
されるように、光コネクタと結合されるフェルールの両
結合端面に1群2本以上の光ファイバ位置決め用V溝
a、b;1、1’、2、2’を2群以上有しており、か
つそれぞれピッチ幅及び/又は配列が異なる場合や、コ
ネクタ端面に傾斜がある場合にも容易に対応できる。
【0011】その結果、フェルール中の各光ファイバ位
置決め用溝a、b;1、1’、2、2’の2群以上にそ
れぞれ端部が露出された光ファイバ群を添えて、光コネ
クタに結合可能な2本以上のガイドピン3、3’により
位置決めし、封止材により成形し、光ファイバの結合端
面を研磨加工して本発明の光接続部材7が製造されるの
である。
【0012】図2は、光接続部材(2心コネクタ×2)
と光接続部材(2心コネクタ×2)とに接続可能な光接
続部材(コネクタ)を示す、光ファイバの配列を一部変
えるが(6a、6a’)、光ファイバのピッチ幅が同じ
場合(1、1’=2、2’)の光接続部材を示す模式図
である。この場合に、(イ)図に示されるように、4つ
の光コネクタと結合できるようにフェルール4つに8本
のガイドピンを配し、2つの光コネクタの配列を入れ換
えるアダプタの役目を果たしている。すなわち、光ファ
イバ位置決め用溝a、b;1、1’、2、2’に挿入・
固定された光ファイバ6のうち、6a、6a’の光ファ
イバの配列を変えるが、他の光ファイバ6b、6b’は
配列は変えず、かつ各光ファイバを挿入する位置決め用
V溝1、1’、2、2’のピッチ幅は全て同じ場合の平
面図を示している。
【0013】図2(ロ)は、(イ)の配列により得られ
た本発明の光接続部材7の斜視図を示している。図2
(ロ)において、光接続部材7中のガイド溝9にガイド
ピン3を8本配し、(イ)の配列に従って位置決め用溝
に光ファイバを挿入・固定した。
【0014】図3は、光接続部材(2心コネクタ×2)
と光接続部材(4心コネクタ×1)とに接続可能な光接
続部材(コネクタ)を示し、光ファイバの配列が同じで
あるが、光ファイバのピッチ幅が異なる場合(1、1’
≠2)の模式図である。図3において、本発明の光接続
部材(コネクタ)は、このコネクタの一方の結合端面に
光接続部材(2心コネクタ×2)7a、7bと結合可能
な1群2本の溝を有する2群の光ファイバ位置決め用溝
a、b;1、1’を有し、他方の結合端面に光接続部材
(4心コネクタ×1)7’と結合可能な1群4本の溝を
有する1群の光ファイバ位置決め用溝2を有しており、
上記図2で示した手法と同様にプラスチック成形して、
(ロ)の斜視図で示す光接続部材7を製造した。
【0015】図4(イ)は、光接続部材、光コネクタの
端面を斜めに研磨して、光コネクタとの接続を容易にし
た状態を示す模式図であり、図4(ロ)は、具体的にそ
れらの端面を光ファイバ軸に対して85°以下の傾斜を
持たせて研磨加工すると、グリース塗布なしでも接続可
能であることを示す模式図である。図4において、6
a、6bはそれぞれ光コネクタ7a、7bに接続した光
ファイバであり、7は本発明のピッチ変換光接続部材で
あり、8は光ファイバ軸である。
【0016】本発明の光接続部材を構成する材料として
は、ガラス繊維等の無機フィラーを配合したエポキシ樹
脂等のように耐熱性、寸法安定性の高い材料が好まし
い。本発明の光接続部材に配置させる光ファイバを固定
するのに用いる接着剤としては、耐熱性、寸法安定性の
高いエポキシ樹脂等が好ましい。本発明の光接続部材を
成形するのに用いる成形手段としては、トランスファー
成形、射出成形等が好ましい。
【0017】
【実施例】本発明を図面に基づいて実施例により具体的
に説明するが、これらは本発明の範囲を限定しない。図
1に示すような光接続部材をまず上下金型を用いて寸法
安定性、耐熱性に優れたガラスフィラー入りエポキシ樹
脂材によりトランスファー成形により製作する。
【0018】(製造例1)光ファイバテープを構成する
光ファイバ群の端部の被覆を除去し、図1(イ)に示す
ようなフェルールを用い、該フェルール中に設けた両端
面で異なる光ファイバピッチ幅を有する位置決め用溝
a、b:1、2に該光ファイバを挿入・固定し、光接続
部材本体の材質と同じガラスフィラー入りエポキシ樹脂
材製の上ふた(光ファイバ押さえ)で上方から押さえつ
ける。この際に、光ファイバの上部が位置決め用溝a、
b:1、2からはみ出るようにする。エポキシ樹脂のよ
うな耐熱性、寸法安定性に優れた封止材で成形して光フ
ァイバが結合した光接続部材7を製造した。また、上記
の場合に、ピッチ幅が異なるために、光ファイバに曲が
りが発生する恐れがあるが、位置決め溝a、b間に段差
5を設けることにより、光ファイバがならい易いように
した。
【0019】(製造例2)製造例1と同様にして、図2
に示すように光ファイバの配列を一部変えるが、光ファ
イバのピッチ幅が同じ光接続部材7を製造した。すなわ
ち、4つの光コネクタと結合できるように、図2(イ)
に示すようにそれぞれ4つのフェルールに8本のガイド
ピンを配し、得られた光接続部材7は2つの光コネクタ
の配列を入れ換えるアダプタの役目を果たしている。さ
らに詳細に説明すると、本製造例2では、光ファイバ位
置決め用溝a、bに挿入・固定された光ファイバのう
ち、6a、6a’の光ファイバの配列を変えるが、他の
光ファイバ6b、6b’は配列は変えず、かつ各光ファ
イバのピッチ幅は全て同じ光接続部材の例を説明してい
る。
【0020】(製造例3)製造例1と同様にして、図3
(イ)に示すように、一方の結合端面に光接続部材(2
心コネクタ、2ケ)7a、7bと結合可能な1群2本の
溝を有する2群の光ファイバ位置決め用溝1、1’を有
し、他方の結合端面に光接続部材(4心コネクタ、1
ケ)と結合可能な1群4本の溝を有する1群の光ファイ
バ位置決め用溝2を有している。本発明の光接続部材を
成形により製作し、光ファイバをV溝に固定した配線図
を(ロ)に示す。
【0021】
【発明の効果】以上の通り、光コネクタと結合されるフ
ェルールの2つ以上の結合端面にそれぞれ1群2本以上
の光ファイバ位置決め用溝を2群以上を設け、光ファイ
バ位置決め用溝に光ファイバ群を固定することにより、
ピッチ幅及び/又は配列が異なる場合や、光コネクタ端
面が傾いている場合にも容易に対応でき、しかもこれら
光接続部材を成形により製作できるため、低コストで、
小型化された光接続部材を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)図は、光ファイバを挿入・固定する以前
のガイドピンで位置決めの状態を示すフェルールの斜視
図であり、(ロ)図は光ファイバを挿入・固定した後
の、位置決め用溝のファイバピッチ幅が異なり、配列が
同じ場合の該溝部分を拡大した平面図である。
【図2】光ファイバの配列を一部変えるが、光ファイバ
のピッチ幅が同じ場合の本発明の光接続部材を示す模式
図である。
【図3】光接続部材(2心コネクタ×2)と光接続部材
(4心コネクタ×1)とに結合可能な成形により得られ
た本発明の光接続部材(コネクタ)を示す模式図であ
る。
【図4】(イ)図は、光接続部材、光コネクタの端面を
斜めに研磨して、光コネクタとの接続を容易にした状態
を示す模式図であり、図4(ロ)は、端面を光ファイバ
軸に対して傾斜を持たせて研磨加工して、グリース塗布
なしでも接続可能であることを示す模式図である。
【図5】従来の光コネクタ間を光ファイバテープで接続
したピッチ幅変換コードの斜視図を表す。
【符号の説明】
1、1’ 光ファイバ位置決め用溝a 2、2’ 光ファイバ位置決め用溝b 3、3’ ガイドピン 3a、3b;3c、3dガイドピン 4、4’ ガイド孔 5 段差 6a、6a’;6b、6b’ 光ファイバ 7 本発明の光接続部材(コネクタ) 7a、7b;7c、7d;7’ 光接続部材 8 光ファイバ軸 9 ガイド溝 20 変換コード 21、22 光コネクタa、b
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本庶 誠 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 土屋 一郎 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 山西 徹 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 長沢 真二 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光コネクタと結合されるフェルールの2
    つ以上の結合端面にそれぞれ1群2本以上の光ファイバ
    位置決め用溝を2群以上有しており、かつその各光ファ
    イバ位置決め用溝に、それぞれ端部が露出された光ファ
    イバ群を固定した後、各群の光ファイバの結合端面を研
    磨加工してなることを特徴とする、光接続部材。
  2. 【請求項2】 少なくとも2群の光ファイバ位置決め用
    溝のピッチ幅が異なることを特徴とする、請求項1記載
    の光接続部材。
  3. 【請求項3】 2本以上のガイドピンで結合し、かつ2
    本以上の光ファイバ位置決め用細孔に対して光ファイバ
    を位置決め配列した、光コネクタに結合可能なことを特
    徴とする、請求項1記載の光接続部材。
  4. 【請求項4】 光ファイバ位置決め用溝が施された光接
    続部品を成形することにより製造することを特徴とす
    る、請求項1記載の光接続部材。
  5. 【請求項5】 光ファイバ群の結合端面が光ファイバ軸
    に対して85°以下の傾斜を持つことを特徴とする、請
    求項4記載の光接続部材。
JP22782493A 1993-08-23 1993-08-23 光接続部材 Pending JPH0763954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22782493A JPH0763954A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 光接続部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22782493A JPH0763954A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 光接続部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0763954A true JPH0763954A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16866952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22782493A Pending JPH0763954A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 光接続部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763954A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055898A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Agilent Technol Inc 光インターコネクト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055898A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Agilent Technol Inc 光インターコネクト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7187839B2 (en) Bending an optical fiber into a backplane
US20020003932A1 (en) Method of forming a multi-terminator optical interconnect system
JP4071705B2 (ja) 多心光コネクタ
US5727102A (en) Multifiber optical connector for optical ribbon cable
JP3821971B2 (ja) 光ファイバーアレイ
JPH0215204A (ja) 多心光端子
US20060193565A1 (en) Optical transmission medium connecting method, optical connecting structure, and optical transmission medium connecting part
JP3316718B2 (ja) 光コネクタおよび光導波回路
CN115280207A (zh) 光纤连接部件以及光纤连接部件的制造方法
JP3053777B2 (ja) 多心光コネクター
JPH0763954A (ja) 光接続部材
JPH04130304A (ja) 光コネクタ
JP5065112B2 (ja) 光コネクタ用フェルール
JPH0763955A (ja) 光接続部材
JPH0743554A (ja) 光コネクタおよびその製造方法
JPH10123366A (ja) 光コネクタ
JP2020071376A (ja) 光学接続部品
JP3090899B2 (ja) 光ファイバアレイ用フェルール
JPH06258552A (ja) 光コネクタ
WO2023112701A1 (ja) フェルール、光コネクタおよび光コネクタの製造方法
JPH08313762A (ja) 光コネクタプラグ
JP3236996B2 (ja) 光モジュールの製作方法
JPH11337761A (ja) 光ファイバコネクタ
JPH0743558A (ja) ピッチ変換光フェルール、光コネクタ及びその製法
JPH1031133A (ja) 光ファイバ接続部品及びその製造方法