JPH0763834A - 磁気検出装置 - Google Patents

磁気検出装置

Info

Publication number
JPH0763834A
JPH0763834A JP5211295A JP21129593A JPH0763834A JP H0763834 A JPH0763834 A JP H0763834A JP 5211295 A JP5211295 A JP 5211295A JP 21129593 A JP21129593 A JP 21129593A JP H0763834 A JPH0763834 A JP H0763834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
measured
data
average value
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5211295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3291858B2 (ja
Inventor
Tsukasa Tomita
司 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP21129593A priority Critical patent/JP3291858B2/ja
Publication of JPH0763834A publication Critical patent/JPH0763834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3291858B2 publication Critical patent/JP3291858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外来磁気雑音を計測するための参照用の検出
部を設ける必要がなく、しかも磁気雑音源の位置が従来
よりも接近していても外来磁気雑音を除去することので
きるマルチチャンネル型の磁気検出装置を提供する。 【構成】 測定用の複数のSQUIDの各検出部を、そ
れぞれの検出軸を互いに平行な状態で配置し、その各S
QUIDによる検出信号を入力してその平均値を算出す
る演算手段と、その平均値を参照信号として上記各SQ
UIDの検出信号から減算して外来雑音成分を除去する
補正手段を備えた構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のSQUIDを用
いて被測定磁界を複数点において検出する、いわゆるマ
ルチチャンネルの磁気検出装置に関し、例えば生体磁気
計測等の微弱磁気を高精度に計測する分野に適した磁気
検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】生体磁気計測における脳磁界の測定等に
おいては、脳からの微弱磁界を複数点で検出する必要が
あり、このような場合、通常は複数のSQUIDを用い
たマルチチャンネル型の磁気検出装置が用いられる。
【0003】ところで、このような計測にあっては、測
定すべき磁界のほかに外部の磁気雑音源からの磁界の影
響を除去する必要がある。従来のこの種の装置では、実
際の測定に供する複数の検出部のほかに、参照用の検出
部を1つ以上設けて磁気雑音成分を測定している。
【0004】すなわち、図4に従来装置の検出部の構成
図を例示するように、計測すべき磁界を検出するための
測定用ピックアップコイル41・・41を被測定物Wの近
傍に設けて、これらによって拾った磁気をそれぞれのS
QUIDリング(図示せず)に導いて各点における磁気
を計測するとともに、これらとは別に参照用ピックアッ
プコイル42,42を設けて、これらによって拾った磁
気を同様にしてそれぞれのSQUIDリングに導いて外
部からの磁気雑音成分を計測している。そして、この参
照用ピックアップコイル42,42を介して計測した磁
気データを、測定用ピックアップコイル41・・41を介
して計測した磁気データから減算する等によって、磁気
雑音成分を除去している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の装
置によると、外部の磁気雑音源からの磁気を測定するた
めの参照用の検出部が必要となって装置が複雑化するば
かりでなく、外部の磁気雑音源が測定すべき磁界の近く
に存在する場合には、その雑音源からの磁界が、測定用
の検出部のある空間での値と、参照用の検出部のある空
間での値とが一致せず、外来磁気雑音除去が不完全とな
る場合があった。
【0006】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
もので、特に参照用の検出部を設ける必要がなく、しか
も磁気雑音源の位置が従来よりも近くても磁気雑音を除
去することのできる磁気検出装置の提供を目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の磁気検出装置は、被測定磁界の測定用の複
数のSQUIDの各検出部を、それぞれの検出軸を互い
に平行な状態として配置するとともに、その各SQUI
Dによる検出信号を入力してその平均値を算出する演算
手段と、その平均値を参照信号として上記各SQUID
の検出信号から減算することにより磁気雑音成分を除去
する補正手段を備えたことによって特徴づけられる。
【0008】
【作用】被測定磁界の測定用の検出部による磁気検出結
果には、被測定磁界と磁気雑音源からの磁界の双方が含
まれるが、これらの測定用の各検出部を、検出軸が互い
に平行となるように配置することにより、各検出部は磁
気雑音源からの磁界の影響を等しく受ける。そこで、こ
のように配置した各検出部による磁気検出結果を平均化
して、その値を各検出部による磁気検出結果から減算す
ると、磁気雑音成分の影響が除去されて被測定磁界によ
る寄与分のみを抽出することができる。
【0009】
【実施例】図1は本発明実施例の構成を示す模式図であ
る。複数の磁気測定チャンネルはそれぞれ、SQUID
素子10とその駆動回路11、およびピックアップコイ
ル12によって構成されている。
【0010】各SQUID素子10a・・10nは、SQ
UIDリングのほかにこれと磁気的に結合されたインプ
ットコイル、および駆動回路11に接続されたフィード
バックコイル等を備えている。
【0011】各ピックアップコイル12a・・12nは、
例えば1次微分型のグラジオメータであって、各SQU
ID素子10a・・10n内のインプットコイルとともに
超伝導ループを形成しており、入力磁界をそれぞれに対
応するSQUID素子10a・・10n内のSQUIDリ
ングに伝達する。これらの各ピックアップコイル12a
・・12nは、発生磁界を測定すべき被測定物Wに近接し
て配置されるが、その各コイル軸、つまり検出軸は互い
に平行な状態で配置される。
【0012】駆動回路11a・・11nは磁束ロック回路
と称される公知の回路で、例えばAF発振器からの交流
電流を、フィードバックコイル流してSQUIDリング
に交流磁束を印加し、その状態でのSQUIDリングの
出力を増幅してAF発振器からの基準信号と比べて位相
検波し、さらにこれを積分型増幅器およびフィードバッ
クコイルを介してSQUIDリングにフィードバックす
るという構成をとり、対応するピックアップコイル12
a・・12nへの入力磁気の大きさに対応した電気信号を
出力することができる。この各駆動回路11a・・11n
からの出力信号は、それぞれA−D変換器13a・・13
nによってデジタル化された後、コンピュータ14に採
り込まれる。
【0013】コンピュータ14では、そのデータ処理の
内容の概略を表すフローチャートを図2に示すように、
各駆動回路11a・・11nから採り込んだ各磁気検出デ
ータDa ・・Dn を一旦メモリに格納するとともに、その
各磁気検出データDa ・・Dnの平均値Dave を算出す
る。そして、各磁気検出データDa ・・Dn からこの平均
値Dave を減算し、その減算後の値da ・・dn を各チャ
ンネルごとの磁気測定データとして記憶する。
【0014】以上のようにして得られた磁気測定データ
a ・・dn は、以下に説明するように、外来磁気雑音の
影響が除去された被測定物Wからの寄与分のみのデータ
となる。
【0015】すなわち、各ピックアップコイル12a・・
12nの配設位置における被測定物Wからの磁界が図3
(A)に示すような分布を持っているとするとき、実際
に各ピックアップコイル12a・・12nを介して検出さ
れる磁界は、外来磁気雑音の存在によって図3(B)に
例示するようなものとなる。ここで、各ピックアップコ
イル12a・・12nは、その検出軸が互いに平行である
ため、外来磁気雑音の影響を等しく受けており、各ピッ
クアップコイル12a・・12nを介して検出される磁界
は、被測定物Wからの磁界に一定レベルの外来磁気雑音
が重畳したものとなる。
【0016】従って、各磁気検出データDa ・・Dn から
その平均値Dave を減算した値da・・dn は、図3
(C)に示すように、その平均値は図3(A)に示した
実際の被測定物Wからの磁界と僅かに異なるものの、外
来磁気雑音の寄与が大きい場合でもこれは除去され、被
測定物Wの寄与のみとなる。
【0017】ここで、このような構成並びにデータ処理
によると、磁気雑音は実質的に測定用のピックアップコ
イル12a・・12nによって検出されることになり、換
言すれば、磁気雑音が被測定空間において測定されるこ
とになり、磁気雑音源が被測定空間にある程度近接して
いても、その影響を除去することが可能となる。
【0018】なお、以上の実施例では、磁気検出部とし
て1次微分型グラジオメータであるピックアップコイル
12a・・12nを用いたが、ピックアップコイルはより
高次の微分型グラジオメータを採用してもいいし、マグ
ネトメータであってもよく、更には、ピックアップコイ
ルを用いずに、SQUIDリング自体で直接磁気を拾う
ようにしてもよい。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
被測定磁界を検出するための複数のSQUIDの検出部
を、検出軸が互いに平行となるように配置するととも
に、その各検出部を介して検出された磁気データを平均
化し、その平均値を各磁気データから減算して外来磁気
雑音分を補正するように構成したので、従来のように参
照用のSQUID並びにその検出部を別途設ける必要が
なり、装置が簡単化されるとともに、磁気雑音源が被測
定空間にある程度近接して存在していても、実質的に被
測定空間内で磁気雑音を検出するため、その磁気雑音を
除去することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の構成を示す模式図
【図2】そのコンピュータ14によるデータ処理の内容
を例示するフローチャート
【図3】本発明実施例の作用説明図
【図4】従来のマルチチャンネル型磁気測定装置の検出
部の構成図
【符号の説明】
10a・・10n SQUID素子 11a・・11n 駆動回路 12a・・12n ピックアップコイル 13a・・13n A−D変換器 14 コンピュータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のSQUIDを用いて被測定磁界を
    複数点で検出するマルチチャンネルの磁気検出装置にお
    いて、上記各SQUIDの検出部が、それぞれの検出軸
    を互いに平行とした状態で配置されているとともに、そ
    の各SQUIDによる検出信号を入力してその平均値を
    算出する演算手段と、その平均値を参照信号として上記
    各SQUIDの検出信号から減算することにより磁気雑
    音成分を除去する補正手段を備えたことを特徴とする磁
    気検出装置。
JP21129593A 1993-08-26 1993-08-26 磁気検出装置 Expired - Fee Related JP3291858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21129593A JP3291858B2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 磁気検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21129593A JP3291858B2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 磁気検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0763834A true JPH0763834A (ja) 1995-03-10
JP3291858B2 JP3291858B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=16603576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21129593A Expired - Fee Related JP3291858B2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 磁気検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3291858B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520892A (ja) * 2003-03-14 2006-09-14 エレクタ ニューロマグ オイ 磁場のマルチチャネル測定値を処理するための方法とシステム
JP2018007821A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社アドバンテスト 磁場測定装置及び磁場測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520892A (ja) * 2003-03-14 2006-09-14 エレクタ ニューロマグ オイ 磁場のマルチチャネル測定値を処理するための方法とシステム
JP2018007821A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社アドバンテスト 磁場測定装置及び磁場測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3291858B2 (ja) 2002-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0379374B1 (en) Measuring magnetic fields
JP5535467B2 (ja) 位相補正型アクティブ磁気シールド装置
JP4853045B2 (ja) フラックスゲートセンサの信号処理装置
US4386318A (en) Method and apparatus to compensate a gradiometer having first and second unwanted terms
JP2829375B2 (ja) 微弱磁界測定装置及び測定方法
US9529059B2 (en) Dual squid measurement device
US20060095220A1 (en) Crosstalk reduction digital systems
JP4353465B2 (ja) 鉄道車両の磁界測定方法および磁界測定装置
JP3291858B2 (ja) 磁気検出装置
JP3971895B2 (ja) 差動式磁気センサー装置
JP2833506B2 (ja) 磁気検出装置
JP3789024B2 (ja) Squid磁束計
US5287058A (en) Digital magnetic flux measuring apparatus using superconducting quantum interference device with flux trapping prevention features
JPH04296663A (ja) 電流測定装置
JP2019045275A (ja) 磁気検出装置
JP4435255B1 (ja) 交流磁場対応型のアクティブ磁気シールド装置
JP2579280B2 (ja) Squid磁束計のキャリブレーション方法
JPH05232202A (ja) ソフトウェアグラディオメータ
Vrba et al. Character and acquisition of multichannel biomagnetic data
JP2007170880A (ja) 磁場検出装置
EP0461742A2 (en) Digital magnetic flux measuring apparatus using superconducting quantum interference device
JPH0763833A (ja) 超電導ループ型磁界測定装置
JP2000147078A (ja) Dc−squid磁束計
JPH06273498A (ja) Dc−squid磁束計
JP2005351746A (ja) 信号検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees