JPH0762972A - 掘削土砂の排出処理方法およびその装置 - Google Patents

掘削土砂の排出処理方法およびその装置

Info

Publication number
JPH0762972A
JPH0762972A JP20772493A JP20772493A JPH0762972A JP H0762972 A JPH0762972 A JP H0762972A JP 20772493 A JP20772493 A JP 20772493A JP 20772493 A JP20772493 A JP 20772493A JP H0762972 A JPH0762972 A JP H0762972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
earth
slurry
mud
muddy water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20772493A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Miyake
秀樹 三宅
Tadayuki Ikeda
忠之 池田
Kengo Yokomizo
憲吾 横溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose and Co Ltd
Original Assignee
Hirose and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose and Co Ltd filed Critical Hirose and Co Ltd
Priority to JP20772493A priority Critical patent/JPH0762972A/ja
Publication of JPH0762972A publication Critical patent/JPH0762972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】土砂を連続的に掘削してスラリー状態で吸引輸
送すると同時に、そのスラリー状態の土砂を連続的に脱
水して一般残土である固化土に分離する。 【構成】切羽に送泥装置を介して泥水を供給した状態で
土砂を掘進機によって掘削し、それらの土砂を泥水とと
もに排土管8を通して負圧に維持されたレシーバタンク
5まで吸引輸送して貯留する。そして、レシーバタンク
5に貯留されたスラリー状態の土砂は、サンドポンプ1
2によってスタティックミキサ13に排出され、泥水処
理材と混練された後、スクリュープレス14に送られて
脱水され、一般残土として廃棄可能な固化土に分離され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、掘進機によって掘削さ
れた土砂の排出処理方法およびその装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、図3に示すように、回転自在
なカッターヘッド2aを備えて地中横穴の先端に配置さ
れた掘進機2と、泥水を供給する送泥装置3と、この送
泥装置3と掘進機2間に延設された送泥管4と、地上に
設置されたクローズドタイプのレシーバタンク5と、こ
のレシーバタンク5に接続された輸送装置、例えば、ブ
ロアー6と、図示しない排土調整弁を備えて掘進機2と
トロンメル7間に延設された大口径排土管8aと、トロ
ンメル7に臨んで配置されたホッパー9とレシーバタン
ク5間に延設された排土管8と、発進立坑に設置された
元押装置10から掘削土砂の搬出装置1を構成し、送泥
装置3から送泥管4を通して切羽に泥水を圧入する一
方、掘進機2のカッターヘッド2aを回転させて土砂を
掘削し、掘削された土砂を泥水とともに排土調整弁の開
閉操作で大口径排土管8aを経てトロンメル7に導いて
大径玉石を除去した後、ブロアー6を作動させて負圧下
に維持したレシーバタンク5まで排土管8を通してその
他の土砂をスラリー状態で吸引輸送して貯留するととも
に、発進立坑から元押装置10を介してヒューム管など
の埋設管Pを圧入して掘進機2を前進させることによ
り、トンネルTを形成するセミシールド工法が知られて
いる(例えば、特開昭58−101998号公報参
照)。
【0003】そして、レシーバタンク5に泥水を含む土
砂が一定以上貯留されると、開閉弁5aを操作してレシ
ーバタンク5からダンプトラックDなどに排出し、埋め
立て地などに廃棄するようにしている。
【0004】また、トンネルTの口径が大きく、その距
離が長い場合には、特開昭59−210190号公報に
示されるシールド工法が採用されているが、基本的な構
造は前述したセミシールド工法とほぼ同一であり、その
詳細な説明は省略する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、レシーバタ
ンク5に貯留された泥水を含む土砂は、そのままでは多
量の水分を含有しており、産業廃棄物として処理しなけ
ればならない他、泥水の成分によっては環境を悪化させ
るおそれがある。また、レシーバタンク5に泥水を含む
土砂が一定以上貯留されると、溢れないようにダンプト
ラックDなどに移し替える必要があるが、その際、ブロ
アーの作動を停止しなければならない。したがって、そ
の間、土砂の輸送、すなわち、掘削作業を中断しなけれ
ばならず、作業効率(日進量)が低下するという問題が
あった。
【0006】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、掘削された土砂をスラリー状態で連続的に
吸引輸送して貯留するとともに、そのスラリー状態の土
砂を連続的に脱水して一般残土として廃棄可能な固化土
に分離することのできる掘削土砂の排出処理方法および
その装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の掘削土砂の排出
処理方法は、切羽に泥水を供給しつつ掘削された土砂を
スラリー状態で吸引輸送して貯留した後、そのスラリー
状態の土砂を排出して泥水処理材と混練させ、さらに、
泥水処理材と混練されたスラリー状態の土砂を脱水して
固化土に分離することを特徴とするものである。
【0008】また、本発明の掘削土砂の排出処理方法
は、切羽に泥水を供給しつつ掘削されたスラリー状態の
土砂を吸引輸送する際、泥水処理材と混練させて貯留し
た後、その泥水処理材と混練されたスラリー状態の土砂
を排出して脱水し、固化土に分離することを特徴とする
ものである。
【0009】さらに、本発明の掘削土砂の排出処理装置
は、回転可能なカッターヘッドを備えた掘進機と、掘進
機のカッターヘッド前面まで送泥管を通して泥水を供給
する送泥装置と、排出装置を備えて地上に設置されたレ
シーバタンクと、掘進機を介して掘削された土砂を泥水
とともに排土管を通してレシーバタンクまで吸引輸送す
る輸送装置と、レシーバタンクから排出装置を介して排
出されたスラリー状態の土砂を泥水処理材と混練させる
混練装置と、混練装置を介して泥水処理材と混練された
スラリー状態の土砂を脱水して固化土に分離する脱水装
置から構成したことを特徴とするものである。
【0010】また、本発明の掘削土砂の排出処理装置
は、回転可能なカッターヘッドを備えた掘進機と、掘進
機のカッターヘッド前面まで送泥管を通して泥水を供給
する送泥装置と、地上に設置されたレシーバタンクと、
掘進機を介して掘削された土砂を泥水とともに排土管を
通してレシーバタンクまで吸引輸送する輸送装置と、排
土管に設けられ、輸送装置を介して吸引輸送されたスラ
リー状態の土砂を泥水処理材と混練させる混練装置と、
レシーバタンクから排出された泥水処理剤と混練された
スラリー状態の土砂を脱水して固化土に分離する脱水装
置から構成したことを特徴とするものである。
【0011】
【作用】請求項1記載の掘削土砂の排出処理方法によれ
ば、切羽に泥水を供給しつつ掘削された土砂をスラリー
状態で吸引輸送して貯留した後、そのスラリー状態の土
砂を排出して泥水処理材と混練させ、さらに、泥水処理
材と混練されたスラリー状態の土砂を脱水して固化土に
分離することにより、土砂を連続的に掘削すると同時
に、スラリー状態で吸引輸送して貯留することが可能と
なり、作業効率を大幅に向上させることができる。しか
も、掘削された土砂は、最終的に一般残土である固化土
と放流可能なろ液とに連続的に分離することができ、環
境を悪化させることがない。
【0012】また、請求項2記載の土砂の排出処理方法
によれば、切羽に泥水を供給しつつ掘削されたスラリー
状態の土砂を吸引輸送する際、泥水処理材と混練させて
貯留した後、その泥水処理材と混練されたスラリー状態
の土砂を排出して脱水し、固化土に分離することによ
り、土砂を連続的に掘削すると同時に、スラリー状態で
吸引輸送して貯留することが可能となり、作業効率を大
幅に向上させることができる。しかも、掘削された土砂
は、最終的に一般残土である固化土と放流可能なろ液と
に連続的に分離することができ、環境を悪化させること
がない。
【0013】さらに、請求項3記載の土砂の排出処理装
置によれば、回転可能なカッターヘッドを備えた掘進機
と、掘進機のカッターヘッド前面まで送泥管を通して泥
水を供給する送泥装置と、排出装置を備えて地上に設置
されたレシーバタンクと、掘進機を介して掘削された土
砂を泥水とともに排土管を通してレシーバタンクまで吸
引輸送する輸送装置と、レシーバタンクから排出装置を
介して排出されたスラリー状態の土砂を泥水処理材と混
練させる混練装置と、混練装置を介して泥水処理材と混
練されたスラリー状態の土砂を脱水して固化土に分離す
る脱水装置から構成したことにより、大きなスペースを
とることなく、掘削された泥水を含む土砂を、一般残土
として廃棄可能な固化土に連続的に分離することができ
る。
【0014】また、請求項4記載の土砂の排出処理装置
によれば、回転可能なカッターヘッドを備えた掘進機
と、掘進機のカッターヘッド前面まで送泥管を通して泥
水を供給する送泥装置と、地上に設置されたレシーバタ
ンクと、掘進機を介して掘削された土砂を泥水とともに
排土管を通してレシーバタンクまで吸引輸送する輸送装
置と、排土管に設けられ、輸送装置を介して吸引輸送さ
れたスラリー状態の土砂を泥水処理材と混練させる混練
装置と、レシーバタンクから排出された泥水処理剤と混
練されたスラリー状態の土砂を脱水して固化土に分離す
る脱水装置から構成したことにより、大きなスペースを
とることなく、掘削された泥水を含む土砂を、一般残土
として廃棄可能な固化土に連続的に分離することができ
る。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0016】図1には、本発明の排出処理装置11の第
1実施例が、先に図3に示した搬出装置1を一部省略し
て記載されている。すなわち、排出処理装置11は、搬
出装置1と組み合わせて構成されるものであるが、搬出
装置1に関する説明は重複するため省略し、新たな構成
についてのみ以下説明する。
【0017】この排出処理装置11は、搬出装置1と、
この搬出装置1を構成するレシーバタンク5に設けた排
出装置としてのサンドポンプ12と、このサンドポンプ
12を介してレシーバタンク5から排出されたスラリー
状態の土砂を泥水処理材と混練させる混練装置としての
スタティックミキサ13と、このスタティックミキサ1
3を介して泥水処理材と混練されたスラリー状の土砂を
脱水する脱水装置としてのスクリュープレス14から構
成されている。
【0018】そして、レシーバタンク5に設けたサンド
ポンプ12とスタティックミキサ13間およびスタティ
ックミキサ13とスクリュープレス14間には、輸送管
15,15aがそれぞれ接続されている他、輸送管15
には、図示しない開閉弁が設けられており、ブロアー6
の作動初期においてレシーバタンク5が大気と連通する
のを防止している。
【0019】また、スタティックミキサ13には、ポン
プ16を介して泥水処理材を供給するミキサ17が接続
され、さらに、ミキサ17には、泥水処理材を貯蔵する
泥水処理材タンク18と、水を貯留する水タンク19が
接続されている。なお、水タンク19に貯留された水
は、水ポンプ20を介してミキサ17に供給されるよう
になっている。
【0020】次に、この実施例の作動について説明する
と、掘進機2によって掘削された土砂は、ブロアー6を
作動させることにより、泥水とともに排土管8を通して
地上のレシーバタンク5まで吸引輸送され、貯留され
る。そして、レシーバタンク5に貯留されたスラリー状
態の土砂が図示しないセンサなどによって一定以上に達
したことが検出されると、サンドポンプ12を作動さ
せ、レシーバタンク5に貯留された泥水を含む土砂を吸
い込み、輸送管15を通してスタティックミキサ13に
排出する。一方、サンドポンプ12を介してスラリー状
態の土砂が排出されるのを受けて、その排出量に見合う
泥水処理材を作り、スタティックミキサ13に供給す
る。すなわち、泥水処理材タンク18および水タンク1
9からそれぞれ所定量の泥水処理材と水がミキサ17に
供給されて攪拌混合された後、ポンプ16によってスタ
ティックミキサ13に供給される。そして、スラリー状
態の土砂と泥水処理材とは、スタティックミキサ13を
通過する際に混練され、微細粒子が捕捉可能に凝集され
る。次いで、スタティックミキサ13によって泥水処理
材と混練されたスラリー状態の土砂は、輸送管15aを
経てスクリュープレス14に排出されて順次脱水され、
一般残土として廃棄可能な固化土に分離される。一方、
ろ液は、泥水処理材の攪拌混合用水に再利用され、ある
いは、希釈されて放流される。
【0021】この結果、掘削機2を介して掘削されると
ともに、レシーバタンク5まで吸引輸送されて貯留され
た泥水を含む土砂は、一般残土として排出可能な固化土
に連続的に分離することができ、環境を悪化させること
が防止される。しかも、レシーバタンク5に貯留された
スラリー状態の土砂は、連続的に排出されることから、
掘削作業を中断させる必要がなく、連続的に土砂を掘削
して吸引輸送することができる。
【0022】一方、図2には、本発明の掘削土砂の排出
処理装置11の第2実施例が、前述した図1の第1実施
例と同様に搬出装置1を一部省略して示されている。
【0023】この実施例においては、ホッパ9とレシー
バタンク5間を接続する排土管8の途中にスタティック
ミキサ13を配設するとともに、レシーバタンク5は、
輸送管15bを介してスクリュープレス14に接続され
ている。そして、その他の構成は、先に説明した第1実
施例と同一であり、同一の符号を付すことによってそれ
らの説明は省略する。
【0024】この実施例においては、掘進機2によって
掘削された土砂が、ブロアー6を介して泥水とともに排
土管8を通して地上のレシーバタンク5まで吸引輸送さ
れる際、スタティックミキサ13によって泥水処理材と
混練される。すなわち、排土管8の、スタティックミキ
サ13の上流側に設けた図示しない流量計を介してスラ
リー状態の土砂の流量を測定し、その流量に見合った泥
水処理材を作ってスタティックミキサ13に供給するこ
とにより、スタティックミキサ13を通過するスラリー
状態の土砂に泥水処理材を混練させ、微細粒子を捕捉可
能に凝集させるようにしている。そして、泥水処理材が
混練されたスラリー状態の土砂は、レシーバタンク5ま
で吸引輸送されて貯留される。この後、レシーバタンク
5に貯留されたスラリー状態の土砂が図示しないセンサ
などによって一定以上に達したことが検出されると、開
閉弁5aを操作し、輸送管15bを通してスクリュープ
レス14に排出する。スクリュープレス14に排出され
た泥水処理材と混練されたスラリー状態の土砂は順次脱
水され、一般残土として廃棄可能な固化土に分離され
る。一方、ろ液は、泥水処理材の攪拌混合用水に再利用
され、あるいは、希釈されて放流される。
【0025】この結果、掘削機2を介して掘削されると
ともに、レシーバタンク5まで吸引輸送されて貯留され
た泥水を含む土砂は、一般残土として排出可能な固化土
に連続的に分離することができ、環境を悪化させること
が防止される。しかも、レシーバタンク5に貯留された
スラリー状態の土砂は、連続的に排出されることから、
掘削作業を中断させる必要がなく、連続的に土砂を掘削
して吸引輸送することができる。
【0026】なお、これらの実施例においては、単一の
スタティックミキサ13によってスラリー状態の土砂を
泥水処理材、例えば、高分子タイプの泥水処理材と混練
するように構成したが、二液混合タイプの泥水処理材を
用いる場合は、2個のスタティックミキサを直列に接続
し、それぞれ各泥水処理材とスラリー状態の土砂とを順
次混練させるようにすればよい。
【0027】また、排出装置としてサンドポンプ12
を、混練装置としてスタティックミキサ13を、脱水装
置としてスクリュープレス14をそれぞれ例示したが、
泥水を含む土砂を連続的に処理できるならば、これらに
限定するものではない。例えば、サンドポンプに代えて
スクイズポンプやモノポンプなどを、また、スタティッ
クミキサに代えてドラムミキサや二軸混練ミキサなど
を、さらに、スクリュープレスに代えてロールプレスな
どをそれぞれ用いてもよい。
【0028】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明および
請求項2記載の発明によれば、土砂を連続的に掘削する
と同時に、スラリー状態で吸引輸送して貯留することが
可能となり、作業効率を大幅に向上させることができ
る。しかも、掘削された土砂は、最終的に一般残土であ
る固化土と放流可能なろ液とに連続的に分離することが
でき、環境を悪化させることがない。
【0029】また、請求項3記載の発明および請求項4
記載の発明によれば、大きなスペースをとることなく、
掘削された泥水を含む土砂を、一般残土として廃棄可能
な固化土に連続的に分離することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の掘削土砂の排出処理装置を一部省略し
て示す説明図である。
【図2】本発明の他の掘削土砂の排出処理装置を一部省
略して示す説明図である。
【図3】掘削土砂の搬出装置を示す説明図である。
【符号の説明】
1 搬出装置 2 掘進機 3 送泥装置 4 送泥管 5 レシーバタンク 6 輸送装置(ブロアー) 8 排土管 11 排出処理装置 12 排出装置(サンドポンプ) 13 混練装置(スタティックミキサ) 14 脱水装置(スクリュープレス)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 切羽に泥水を供給しつつ掘削された土砂
    をスラリー状態で吸引輸送して貯留した後、そのスラリ
    ー状態の土砂を排出して泥水処理材と混練させ、さら
    に、泥水処理材と混練されたスラリー状態の土砂を脱水
    して固化土に分離することを特徴とする掘削土砂の排出
    処理方法。
  2. 【請求項2】 切羽に泥水を供給しつつ掘削されたスラ
    リー状態の土砂を吸引輸送する際、泥水処理材と混練さ
    せて貯留した後、その泥水処理材と混練されたスラリー
    状態の土砂を排出して脱水し、固化土に分離することを
    特徴とする掘削土砂の排出処理方法。
  3. 【請求項3】 回転可能なカッターヘッドを備えた掘進
    機と、掘進機のカッターヘッド前面まで送泥管を通して
    泥水を供給する送泥装置と、排出装置を備えて地上に設
    置されたレシーバタンクと、掘進機を介して掘削された
    土砂を泥水とともに排土管を通してレシーバタンクまで
    吸引輸送する輸送装置と、レシーバタンクから排出装置
    を介して排出されたスラリー状態の土砂を泥水処理材と
    混練させる混練装置と、混練装置を介して泥水処理材と
    混練されたスラリー状態の土砂を脱水して固化土に分離
    する脱水装置から構成したことを特徴とする掘削土砂の
    排出処理装置。
  4. 【請求項4】 回転可能なカッターヘッドを備えた掘進
    機と、掘進機のカッターヘッド前面まで送泥管を通して
    泥水を供給する送泥装置と、地上に設置されたレシーバ
    タンクと、掘進機を介して掘削された土砂を泥水ととも
    に排土管を通してレシーバタンクまで吸引輸送する輸送
    装置と、排土管に設けられ、輸送装置を介して吸引輸送
    されたスラリー状態の土砂を泥水処理材と混練させる混
    練装置と、レシーバタンクから排出された泥水処理剤と
    混練されたスラリー状態の土砂を脱水して固化土に分離
    する脱水装置から構成したことを特徴とする掘削土砂の
    排出処理装置。
JP20772493A 1993-08-23 1993-08-23 掘削土砂の排出処理方法およびその装置 Pending JPH0762972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20772493A JPH0762972A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 掘削土砂の排出処理方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20772493A JPH0762972A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 掘削土砂の排出処理方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0762972A true JPH0762972A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16544499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20772493A Pending JPH0762972A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 掘削土砂の排出処理方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762972A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114320338A (zh) * 2021-12-29 2022-04-12 中冶南方城市建设工程技术有限公司 管道非开挖气力排土系统及其工作方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04312696A (ja) * 1991-04-09 1992-11-04 Sato Kogyo Co Ltd 泥水処理方法およびその装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04312696A (ja) * 1991-04-09 1992-11-04 Sato Kogyo Co Ltd 泥水処理方法およびその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114320338A (zh) * 2021-12-29 2022-04-12 中冶南方城市建设工程技术有限公司 管道非开挖气力排土系统及其工作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0762972A (ja) 掘削土砂の排出処理方法およびその装置
JP4600848B2 (ja) 泥水泥土処理システム及びその装置
KR20050034668A (ko) 토사슬라임과 슬러지의 연속 진공흡입 이수이토 탈수재처리공법 및 그 장치
JP4688332B2 (ja) 低濃度スラリーの脱水処理設備
JP3457531B2 (ja) 泥水処理工法
CN212375130U (zh) 一种淤泥固化施工设备
JPH06313398A (ja) シールド掘進機における掘削土砂処理装置
JPH11207395A (ja) 連続吸引排出装置
JP3375313B2 (ja) 脱水システムおよびこれを用いた泥水処理システム並びに脱水方法
JPH0762971A (ja) 掘削土砂の排出処理方法およびその装置
CN207811541U (zh) 城市河道清淤及淤泥快速脱水固化/稳定化装置
KR20010107843A (ko) 이동식 오니(汚泥)처리시스템
JP2882993B2 (ja) 建設汚泥処理材の搬送方法とその装置
JP2001082711A (ja) 廃棄物の処理方法
JPH04209214A (ja) 浚渫物搬送装置
JPS59179197A (ja) スラリ−状泥土処理方法及び装置
JP3149593B2 (ja) ヘドロの処理方法及びヘドロの処理プラント
US20220081339A1 (en) System for coal ash cleanup
JP3920013B2 (ja) 生コン工場の汚泥処理方法
JPH0942199A (ja) 固液混合体の回収排送装置
JPH0942200A (ja) 固液混合体の回収排送装置
JP2003138884A (ja) シールド掘削設備
JP4837281B2 (ja) 泥状物の脱水処理方法およびそのシステム
JPH0942198A (ja) 固液混合体の回収装置
JPH02102706A (ja) 脱水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980804