JPH0762971A - 掘削土砂の排出処理方法およびその装置 - Google Patents

掘削土砂の排出処理方法およびその装置

Info

Publication number
JPH0762971A
JPH0762971A JP20772393A JP20772393A JPH0762971A JP H0762971 A JPH0762971 A JP H0762971A JP 20772393 A JP20772393 A JP 20772393A JP 20772393 A JP20772393 A JP 20772393A JP H0762971 A JPH0762971 A JP H0762971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
soil
earth
sand
muddy water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20772393A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Miyake
秀樹 三宅
Tadayuki Ikeda
忠之 池田
Kengo Yokomizo
憲吾 横溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose and Co Ltd
Original Assignee
Hirose and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose and Co Ltd filed Critical Hirose and Co Ltd
Priority to JP20772393A priority Critical patent/JPH0762971A/ja
Publication of JPH0762971A publication Critical patent/JPH0762971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】土砂を連続的に掘削してスラリー状態で圧送す
ると同時に、そのスラリー状態の土砂を連続的に脱水し
て一般残土である固化土に分離する。 【構成】切羽に送泥装置を介して泥水を供給した状態で
土砂を掘進機によって掘削し、それらの土砂を排土装置
によって泥水とともに排土管7を通してスタティックミ
キサ12に圧送する。そして、スタティックミキサ12
に圧送されたスラリー状態の土砂は、泥水処理材と混練
された後、スクリュープレス13に送られて脱水され、
一般残土として廃棄可能な固化土に分離される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、掘進機によって掘削さ
れた土砂の排出処理方法およびその装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、図2に示すように、回転自在
なカッターヘッド2aを備えて地中横穴の先端に配置さ
れた掘進機2と、泥水を供給する送泥装置3と、この送
泥装置3と掘進機2間に延設された送泥管4と、地上に
設置されたオープンタイプのレシーバタンク5と、図示
しない排土調整弁を備えて掘進機2とトロンメル6間に
延設された大口径排土管7aと、トロンメル6に臨んで
配置されたホッパー8とレシーバタンク5間に延設され
た排土管7と、この排土管7に配設された排土装置、例
えば、スクイズポンプ9と、発進立坑に設置された元押
装置10から掘削土砂の搬出装置1を構成し、送泥装置
3から送泥管4を通して切羽に泥水を圧入する一方、掘
進機2のカッターヘッド2aを回転させて土砂を掘削
し、掘削された土砂を泥水とともに排土調整弁の開閉操
作で大口径排土管7aを経てトロンメル6に導いて大径
玉石を除去した後、スクイズポンプ9を作動させてレシ
ーバタンク5まで排土管7を通してその他の土砂をスラ
リー状態で圧送して貯留するとともに、発進立坑から元
押装置10を介してヒューム管などの埋設管Pを圧入し
て掘進機2を前進させることにより、トンネルTを形成
するセミシールド工法が知られている(例えば、特開平
3−63400号公報参照)。
【0003】そして、レシーバタンク5に泥水を含む土
砂が一定以上貯留されると、開閉弁5aを操作してレシ
ーバタンク5からダンプトラックDなどに排出し、埋め
立て地などに廃棄するようにしている。
【0004】また、トンネルTの口径が大きく、その距
離が長い場合には、シールド工法が採用されているが、
基本的な構造は前述したセミシールド工法とほぼ同一で
あり、その詳細な説明は省略する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、レシーバタ
ンク5に貯留された泥水を含む土砂は、そのままでは多
量の水分を含有しており、産業廃棄物として処理しなけ
ればならない他、泥水の成分によっては環境を悪化させ
るおそれがある。また、レシーバタンク5に泥水を含む
土砂が一定以上貯留されると、溢れないようにダンプト
ラックDなどに移し替える必要があるが、その際、ダン
プトラックDが間に合わなければスクイズポンプ9の作
動を停止しなければならない。したがって、その間、土
砂の輸送、すなわち、掘削作業を中断しなければなら
ず、作業効率(日進量)が低下するという問題があっ
た。
【0006】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、掘削した土砂をスラリー状態で連続的に圧
送するとともに、その圧送されたスラリー状態の土砂を
連続的に脱水して一般残土として廃棄可能な固化土に分
離することのできる掘削土砂の排出処理方法およびその
装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の掘削土砂の排出
処理方法は、切羽に泥水を供給しつつ掘削されたスラリ
ー状態の土砂を圧送して泥水処理材と混練させた後、泥
水処理材と混練されたスラリー状態の土砂を脱水して固
化土に分離することを特徴とするものである。
【0008】また、本発明の掘削土砂の排出処理装置
は、回転可能なカッターヘッドを備えた掘進機と、掘進
機のカッターヘッド前面まで送泥管を通して泥水を供給
する送泥装置と、掘進機を介して掘削された土砂を泥水
とともに排土管を通して圧送する排土装置と、排土装置
を介して圧送されたスラリー状態の土砂を泥水処理材と
混練させる混練装置と、泥水処理剤と混練されたスラリ
ー状態の土砂を脱水して固化土に分離する脱水装置から
構成したことを特徴とするものである。
【0009】
【作用】請求項1記載の土砂の排出処理方法によれば、
切羽に泥水を供給しつつ掘削されたスラリー状態の土砂
を圧送して泥水処理材と混練させた後、泥水処理材と混
練されたスラリー状態の土砂を脱水して固化土に分離す
ることにより、土砂を連続的に掘削すると同時に、スラ
リー状態で圧送することが可能となり、作業効率を大幅
に向上させることができる。しかも、掘削された土砂
は、最終的に一般残土である固化土と放流可能なろ液と
に連続的に分離することができ、環境を悪化させること
がない。
【0010】また、請求項2記載の土砂の排出処理装置
によれば、回転可能なカッターヘッドを備えた掘進機
と、掘進機のカッターヘッド前面まで送泥管を通して泥
水を供給する送泥装置と、掘進機を介して掘削された土
砂を泥水とともに排土管を通して圧送する排土装置と、
排土装置を介して圧送されたスラリー状態の土砂を泥水
処理材と混練させる混練装置と、泥水処理剤と混練され
たスラリー状態の土砂を脱水して固化土に分離する脱水
装置から構成したことにより、大きなスペースをとるこ
となく、掘削された泥水を含む土砂を、一般残土として
廃棄可能な固化土に連続的に分離することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0012】図1には、本発明の排出処理装置11が、
先に図2に示した搬出装置1を一部省略して記載されて
いる。すなわち、排出処理装置11は、レシーバタンク
5を除いた搬出装置1と組み合わせて構成されるもので
あるが、搬出装置1に関する説明は重複するため省略
し、新たな構成についてのみ以下説明する。
【0013】この排出処理装置11は、レシーバタンク
5を除いた搬出装置1と、この搬出装置1を構成する排
土管7に接続され、スクイズポンプ9を介して圧送され
たスラリー状態の土砂を泥水処理材と混練する混練装置
としてのスタティックミキサ12と、この泥水処理材と
混練されたスラリー状の土砂を脱水する脱水装置として
のスクリュープレス13から構成されている。
【0014】そして、スタティックミキサ12とスクリ
ュープレス13間には、輸送管14が接続されている
他、スタティックミキサ12には、ポンプ15を介して
泥水処理材を供給するミキサ16が接続されている。ま
た、ミキサ16には、泥水処理材を貯蔵する泥水処理材
タンク17と、水を貯留する水タンク18が接続されて
いる。なお、水タンク18に貯留された水は、水ポンプ
19を介してミキサ16に供給されるようになってい
る。
【0015】次に、この実施例の作動について説明する
と、掘進機2によって掘削された土砂は、スクイズポン
プ9を作動させることにより、泥水とともに排土管7を
通してスタティックミキサ12に圧送される。そして、
スタティックミキサ12に圧送されたスラリー状態の土
砂は、スタティックミキサ12を通過する際、ミキサ1
6からポンプ15を介してスタティックミキサ12に供
給された泥水処理材と混練され、微細粒子が捕捉可能に
凝集される。すなわち、排土管7の、スタティックミキ
サ12の上流側に設けた図示しない流量計を介してスラ
リー状態の土砂の流量を測定し、その流量に見合って泥
水処理材タンク17から泥水処理材を、また、水タンク
18から水ポンプ19を介して水をそれぞれミキサ16
に供給し、それらを攪拌混合して泥水処理材を作り、ポ
ンプ15を介してスタティックミキサ12に供給するよ
うにしている。このように、スタティックミキサ12に
よって泥水処理材と混練されたスラリー状態の土砂は、
輸送管14を通してスクリュープレス13に供給されて
順次脱水され、一般残土として廃棄可能な固化土に分離
される。一方、ろ液は、泥水処理材の攪拌混合用水に再
利用され、あるいは、希釈されて放流される。
【0016】この結果、掘削機2を介して掘削されたス
ラリー状態の土砂は、一般残土として排出可能な固化土
に連続的に分離することができ、環境を悪化させること
が防止される。しかも、スラリー状態の土砂は、連続的
に脱水されることから、掘削作業を中断させる必要がな
く、連続的に土砂を掘削して圧送することができる。
【0017】なお、本実施例においては、単一のスタテ
ィックミキサ12によってスラリー状態の土砂を泥水処
理材、例えば、高分子タイプの泥水処理材と混練するよ
うに構成したが、二液混合タイプの泥水処理材を用いる
場合は、2個のスタティックミキサを直列に接続し、そ
れぞれ各泥水処理材とスラリー状態の土砂とを順次混練
させるようにすればよい。
【0018】また、混練装置としてスタティックミキサ
12を、脱水装置としてスクリュープレス13をそれぞ
れ例示したが、泥水を含む土砂を連続的に処理できるな
らば、これらに限定するものではない。例えば、スタテ
ィックミキサに代えてドラムミキサや二軸混練ミキサな
どを、さらに、スクリュープレスに代えてロールプレス
などをそれぞれ用いてもよい。
【0019】さらに、本実施例においては、排土装置と
してスクイズポンプを例示したが、その他、ピストンポ
ンプやモノポンプ、あるいは、スクリュー装置などを使
用することもできる。
【0020】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、土砂を連続的に掘削すると同時に、スラリー状態で
圧送することが可能となり、作業効率を大幅に向上させ
ることができる。しかも、掘削された土砂は、最終的に
一般残土である固化土と放流可能なろ液とに連続的に分
離することができ、環境を悪化させることがない。
【0021】また、請求項2記載の発明によれば、大き
なスペースをとることなく、掘削された泥水を含む土砂
を、一般残土として廃棄可能な固化土に連続的に分離す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の掘削土砂の排出処理装置を一部省略し
て示す説明図である。
【図2】掘削土砂の搬出装置を示す説明図である。
【符号の説明】
1 搬出装置 2 掘進機 3 送泥装置 4 送泥管 7 排土管 9 排土装置(スクイズポンプ) 11 排出処理装置 12 混練装置(スタティックミキサ) 13 脱水装置(スクリュープレス)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 切羽に泥水を供給しつつ掘削されたスラ
    リー状態の土砂を圧送して泥水処理材と混練させた後、
    泥水処理材と混練されたスラリー状態の土砂を脱水して
    固化土に分離することを特徴とする掘削土砂の排出処理
    方法。
  2. 【請求項2】 回転可能なカッターヘッドを備えた掘進
    機と、掘進機のカッターヘッド前面まで送泥管を通して
    泥水を供給する送泥装置と、掘進機を介して掘削された
    土砂を泥水とともに排土管を通して圧送する排土装置
    と、排土装置を介して圧送されたスラリー状態の土砂を
    泥水処理材と混練させる混練装置と、泥水処理剤と混練
    されたスラリー状態の土砂を脱水して固化土に分離する
    脱水装置から構成したことを特徴とする掘削土砂の排出
    処理装置。
JP20772393A 1993-08-23 1993-08-23 掘削土砂の排出処理方法およびその装置 Pending JPH0762971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20772393A JPH0762971A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 掘削土砂の排出処理方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20772393A JPH0762971A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 掘削土砂の排出処理方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0762971A true JPH0762971A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16544484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20772393A Pending JPH0762971A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 掘削土砂の排出処理方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762971A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04312696A (ja) * 1991-04-09 1992-11-04 Sato Kogyo Co Ltd 泥水処理方法およびその装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04312696A (ja) * 1991-04-09 1992-11-04 Sato Kogyo Co Ltd 泥水処理方法およびその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4165129A (en) Shield tunneling machine and method
JP4600848B2 (ja) 泥水泥土処理システム及びその装置
JPH0762971A (ja) 掘削土砂の排出処理方法およびその装置
JP2002192200A (ja) 浚渫土のリサイクル方法
JPS63138028A (ja) 泥土圧送方法
JP3253931B2 (ja) トンネル工法
JP2005036517A (ja) シールド掘削土の脱水処理方法
JP3457531B2 (ja) 泥水処理工法
JPH0762972A (ja) 掘削土砂の排出処理方法およびその装置
JPH06313398A (ja) シールド掘進機における掘削土砂処理装置
JP2005113511A (ja) 泥土改良方法
JP3658306B2 (ja) 被処理物の連続粒状固化システム
JP2003138884A (ja) シールド掘削設備
JP2005087858A (ja) 汚泥処理システム
JPS59179197A (ja) スラリ−状泥土処理方法及び装置
JP3149593B2 (ja) ヘドロの処理方法及びヘドロの処理プラント
JPH11221486A (ja) コンクリートミキサー車の残存生コンクリート処理方法
JPH08105290A (ja) 泥水式シールド工法における掘削土砂の再利用システム
JP2003041884A (ja) シールド掘進機の泥水循環システム
JPH11324012A (ja) 泥土の固化処理設備
JP2824041B2 (ja) 土圧式シールド工法における排土処理方法およびその装置
JP2006016933A (ja) シールド掘削機における掘削土処理装置
JPH11303571A (ja) 泥土圧シールド工法
JP2003138878A (ja) シールド掘進工法
JP2537485Y2 (ja) 浚渫軟弱土砂の無加水圧送設備

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980804