JPH0762912A - 格納装置 - Google Patents

格納装置

Info

Publication number
JPH0762912A
JPH0762912A JP21667693A JP21667693A JPH0762912A JP H0762912 A JPH0762912 A JP H0762912A JP 21667693 A JP21667693 A JP 21667693A JP 21667693 A JP21667693 A JP 21667693A JP H0762912 A JPH0762912 A JP H0762912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
chain
mounting table
cord
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21667693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3203283B2 (ja
Inventor
Kenji Go
健二 郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP21667693A priority Critical patent/JP3203283B2/ja
Publication of JPH0762912A publication Critical patent/JPH0762912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3203283B2 publication Critical patent/JP3203283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 載置台上に格納物をスムーズに載り込ませる
とともに、その格納物を載置台上に脱落のおそれなく載
置し、しかも設置面積を極力小さくする。 【構成】 前後各一対の支柱4A,4B,5A,5B間
に、パレット24を昇降可能に配置する。前部支柱4
A,5A間及び後部支柱4B,5B間において、パレッ
ト24をチェーン8により吊下支持する。前部及び後部
支柱4A,4B間にカウンタシャフト17を回転可能に
支持して、同シャフト17の両端にスプロケット18,
19を固定する。モータ20の駆動に伴いスプロケット
18,19を正逆回転させて、チェーン8を繰り出し及
び繰り込む。すると、パレット24が昇降される。スプ
ロケット18をスプロケット19より大径に形成して、
パレット24の昇降速度を、前端側の方が後端側より速
くなるようにする。その結果、パレット24は降下位置
において、前方へ向かって若干下向きの傾斜状態に配置
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、昇降可能な載置台上に
格納物を載置して格納するようにした格納装置に関する
ものであり、例えば載置台上に自動車を搭載して駐車す
る駐車装置として適用されるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車の駐車装置として、例えば
図7及び図8に示すようなものがある。同図に示すよう
に、この駐車装置は左右一対の地上梁41を備え、これ
ら地上梁41の後端部は連結扞42を介して互いに連結
されている。又、各地上梁41の前後両端部にはそれぞ
れ前部支柱43A,44A及び後部支柱43B,44B
が立設されている。
【0003】図7の左側に位置する前部支柱43A及び
後部支柱43Bの上端間には、回転軸45が回転可能に
支持され、この回転軸45の両端部にはそれぞれスプロ
ケット46,47が固定されている。又、前部支柱43
Aの上端部にはモータ51が設置され、このモータ51
の駆動に伴い回転軸45が正逆回転される。一方、右側
に位置する前部支柱44A及び後部支柱44Bの内頂部
には、それぞれチェーン48の一端が固定され、同チェ
ーン48の他端側は各スプロケット46,47に掛装さ
れて下方へ垂下されている。そして、これら4本の支柱
43A,43B,44A,44B間において、自動車C
を搭載するためのパレット49が、チェーン48により
吊下支持されている。尚、パレット49の前後両側部に
はスプロケット50が配設され、これらスプロケット5
0がチェーン48に係合されている。そして、モータ5
1の駆動に伴い回転軸45が正逆回転されると、各スプ
ロケット46,47を介してチェーン48が繰り出し及
び繰り込まれて、パレット49が昇降される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように構成され
た駐車装置において、パレット49上に自動車Cを載せ
る場合には、モータ51の駆動によりチェーン48を繰
り出して、図8に示すように、パレット49を降下させ
る。ところが、同図に示すように、パレット49の後端
部の下方には、左右の地上梁41を連結するための連結
扞42が存在するため、パレット49をこの連結扞42
より下方へ降下させることができない。従って、従来装
置においては、パレット49を最も降下させても、パレ
ット49の前端側の自動車載り込み側が、連結扞42の
高さ分だけ地上面から浮き上がった状態となる。そのた
め、自動車Cがパレット49上にスムーズに載り込むこ
とができないとともに、場合によっては、その載り込み
時に自動車Cのアンダーボディがパレット49の前端部
に干渉して、アンダーボディが損傷するというおそれが
あった。
【0005】この問題を解消するため、図8に鎖線で示
すように、連結扞42をパレット49と干渉しない位置
まで、後方にずらして配置することも考えられる。とこ
ろが、このように構成した場合には、装置の前後長さが
大きくなって、装置全体の設置面積が大きくなるという
問題があった。特に、この駐車装置は、自動車Cをパレ
ット49上とその下方の地上部との上下二段に駐車する
ことにより、敷地を有効に利用できるようにすることが
大きな目的であるため、装置の設置面積が大きくなるこ
とは極力避ける必要があった。しかも、この連結扞42
は、パレット49の下方の地上部に駐車される自動車C
の輪止めも兼ねており、この連結扞42を後方にずらす
と、地上部において自動車Cも後方にずれて駐車される
ことになる。従って、この場合には、地上部とパレット
49上とにおいて、自動車Cが互いに前後に大きくずれ
た状態となるとともに、装置の後方に自動車Cのための
スペースを確保する必要が生じる。
【0006】又、パレット49の降下時において、パレ
ット49の後端部が連結扞42の上面に当接した状態
で、チェーン48を更に繰り出すようにすれば、パレッ
ト49は自重によりその前端部が地上面に当接する位置
まで降下される。しかしながら、このとき、パレット4
9の後端部は降下されないため、後部支柱43B,44
B側においてチェーン48が弛んで、同チェーン48が
スプロケット50から外れるおそれが生じるという問題
がある。
【0007】更に、装置を連結扞42の高さ分だけ地中
に埋設したり、或いはパレット49の前端部と地上面と
の間をスムーズに連結する斜面を造ったりすることも考
えられる。しかしながら、このようにした場合には、装
置の設置に際して大変な手間を要し、その設置作業が煩
雑になるとともに、装置の移動を容易に行い得なくなる
という問題が発生する。
【0008】因みに、上記したような4本の支柱43
A,43B,44A,44Bを有する駐車装置において
は、左右の地上梁41を連結するとともに、装置全体の
剛性を確保する上で、連結扞42を必ず設ける必要があ
り、省くことはできない。そのために、上記したような
各種の問題が発生するのである。
【0009】又、従来の駐車装置においては、パレット
49が水平状態で昇降されるため、地震等の振動を受け
た場合、自動車Cがパレット49の前端部から脱落する
おそれがある。そのため、図7及び図8に示すように、
従来装置では、パレット49上に輪止め52が設けられ
ている。従って、部品点数が多くなるとともに、自動車
Cの載り降りに際して輪止め52を乗り越える必要があ
り、スムーズな載り降りを行い得ないという問題もあっ
た。
【0010】本発明は上記問題点を解消するためになさ
れたものであって、その目的は、載置台上に格納物をス
ムーズに載り込ませることができるとともに、その格納
物を載置台上に脱落のおそれなく載置することができ、
しかも設置面積を極力小さくすることができる格納装置
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明では、格納物を載置するた
めの載置台を、その格納物載り込み側及び載り込み奥側
において索状部材により吊下支持して昇降させる昇降機
構を設けた格納装置において、前記昇降機構による載置
台の昇降速度を、同載置台の格納物載り込み側と載り込
み奥側とで互いに異なる速度に設定したものである。
【0012】請求項2に記載の発明では、前記昇降機構
は、一対の前部支柱間及び一対の後部支柱間にそれぞれ
架設され、載置台を吊下支持する索状部材と、一方の前
後の支柱間に回転可能に支持された回転軸と、前部及び
後部支柱と対応する位置においてそれぞれ回転軸に固定
され、その回転軸の回転に伴って前記索状部材の一端側
を繰り出し及び繰り込んで、前記載置台を昇降させる回
転体と、前記回転軸を回転駆動するための駆動手段とを
有し、前部支柱側の回転体を、後部支柱側の回転体より
大径に形成したものである。
【0013】請求項3に記載の発明では、他方の前後の
支柱には、前記索状部材の他端を連結支持する支持部材
を上下動可能に設けるとともに、索状部材の引っ張り力
に抗して支持部材を常時付勢する付勢部材を設けたもの
である。
【0014】
【作用】従って、請求項1に記載の発明によれば、昇降
機構による載置台の昇降速度が、同載置台の格納物載り
込み側と載り込み奥側とで互いに異なる速度に設定され
ている。そのため、例えば格納物載り込み側の昇降速度
を載り込み奥側の昇降速度より速く設定すれば、載置台
が降下されてその載り込み側が地上面に当接したとき
に、載置台の載り込み奥側をそれより上方位置とするこ
とができる。従って、左右の支柱を後部側において連結
扞で連結するようにしても、載置台の降下に際して、そ
の連結扞が邪魔になることがなく、載置台の格納物載り
込み側を地上面に当接する位置にまで降下させることが
できる。その結果、載置台上に格納物をスムーズに載り
込ませることができるとともに、連結扞を載置台と干渉
しない位置まで後方にずらして配置する必要もないの
で、装置の設置面積を極力小さくすることができる。
又、載置台の上昇に伴い、その載置台の格納物載り込み
側は徐々に上向きになるので、載置台上の格納物が、そ
の格納物載り込み側から滑り落ちるおそれはない。
【0015】請求項2に記載の発明によれば、駆動手段
により回転軸とともに回転体が回転されると、各回転体
を介して索状部材の一端側が繰り出し及び繰り込まれ
て、載置台が昇降される。このとき、前部支柱側の回転
体が、後部支柱側の回転体より大径に形成されているの
で、前部支柱側の索状部材の方が、繰り出し及び繰り込
み速度が速くなる。つまり、載置台は、後端側よりも前
端側の格納物載り込み側の方が昇降速度が速くなる。
【0016】請求項3に記載の発明によれば、付勢部材
により、支持部材が索状部材の引っ張り力に抗して常時
付勢される。従って、例えば索状部材が弛んでも、付勢
部材により支持部材が付勢されて索状部材が引っ張られ
るので、索状部材の緊張状態が維持される。
【0017】
【実施例】以下、本発明の格納装置を、自動車の駐車装
置に具体化した一実施例を図面に基づいて説明する。
【0018】図1〜図4に示すように、駐車装置1は左
右一対の地上梁2を備え、これら地上梁2の後端部は連
結扞3を介して互いに連結されている。断面コ字状をな
す前部支柱4A,5A及び後部支柱4B,5Bは、各地
上梁2の前後両端部にそれぞれ立設されている。底板6
は両地上梁2と連結扞3との間に配設され、この底板6
及び連結扞3により、左右の地上梁2及び支柱4,5が
互いに連結されるとともに、装置全体としての剛性が確
保されている。
【0019】チェーン止め7は、図3及び図4の右側に
位置する前部及び後部支柱5A,5Bの上端にそれぞれ
支持され、索状部材としてのチェーン8の一端が、支柱
5A,5B内において各チェーン止め7に連結固定され
ている。
【0020】ここで、チェーン止め7の構成について詳
述すると、図5に示すように、前部及び後部支柱5A,
5Bの上端面には透孔9が形成され、その透孔9を囲う
ように、支柱5A,5Bの内頂面には有底円筒状をなす
バネ収容筒10が固着されている。付勢部材としてのコ
イルバネ11はバネ収容筒10内に収容されている。
又、バネ収容筒10の底面には透孔10aが形成され、
その透孔10a及びコイルバネ11には、支持部材12
が上下動可能に挿通されている。この支持部材12はシ
ャフト13を有し、そのシャフト13の上端部は、支柱
5A,5Bの上端面の透孔9より上方へ突出している、
そして、このシャフト13の突出端部には、フランジ1
4がナット15により固定され、前記コイルバネ11の
上端がこのフランジ14に当接される。又、前記チェー
ン8の一端は、シャフト13の下端部に連結されてい
る。
【0021】そして、チェーン8に下方への引っ張り力
が作用すると、図5に実線で示すように、コイルバネ1
1がフランジ14とバネ収容筒10の底面との間で圧縮
され、同バネ11には蓄勢力が発生する。従って、支持
部材12はコイルバネ11によりチェーン8の引っ張り
方向とは逆方向へ付勢される。又、チェーン8が弛んだ
りした場合、図5に鎖線で示すように、コイルバネ11
の蓄勢力が開放されて、同バネ11により支持部材12
が上方へ付勢され、チェーン8が常に緊張状態に維持さ
れる。
【0022】図1〜図4に示すように、収納ボックス1
6は左側の前部支柱4Aの上端に取り付けられ、その収
納ボックス16と左側の後部支柱4Bの上端との間に
は、回転軸としてのカウンタシャフト17が回転可能に
支持されている。回転体としてのスプロケット18は、
収納ボックス16内においてカウンタシャフト17の一
端に固定されている。同じく回転体としてのスプロケッ
ト19は、左側の後部支柱4B内においてカウンタシャ
フト17の他端に固定されている。そして、一端が前記
支持部材12に連結されたチェーン8の他端が、それぞ
れ各スプロケット18,19に掛装されて下方へ垂下さ
れている。
【0023】駆動手段としてのモータ20は前記収納ボ
ックス16内に配設され、その駆動軸には駆動スプロケ
ット21が固定されている。被動スプロケット22は同
じく収納ボックス16内において前記カウンタシャフト
17に固定され、この被動スプロケット22と駆動スプ
ロケット21とが、無端状の伝達チェーン23を介して
作動連結されている。従って、モータ20の駆動に伴
い、カウンタシャフト17が正逆回転される。
【0024】載置台としてのパレット24は四角板状を
なし、このパレット24が4本の支柱4A,4B,5
A,5B間において、前記チェーン8により吊下支持さ
れている。案内体25はパレット24の前後両側部にそ
れぞれ固定され、各案内体25にはスプロケット26が
回転可能に支持されている。そして、各案内体25が支
柱4A,4B,5A,5B内に上下動可能に収容される
とともに、スプロケット26が前記チェーン8に上方か
ら係合されている。
【0025】従って、モータ20の駆動に伴い、カウン
タシャフト17とともにスプロケット18,19が正逆
回転されると、同スプロケット18,19を介してチェ
ーン8が繰り込み及び繰り出される。すると、パレット
26が案内体25を介して支柱4A,4B,5A,5B
の長さ方向に沿って案内されながら昇降され、図1に示
す降下位置と、図2に示す上昇位置とに配置される。本
実施例では、チェーン8、カウンタシャフト17、スプ
ロケット18,19及びモータ20等により、昇降機構
が構成されている。尚、パレット24の下面の前後に
は、チェーン8の通過を許容するための凹溝27が、そ
れぞれパレット24の幅方向に延びるように形成されて
いる。
【0026】パレット24の上面は、格納物としての自
動車Cを載置するための載置面28を構成しており、そ
の載置面28の左右両側縁及び後縁は上方へ立ち上げら
れて、それぞれ規制部29及び車止め30を構成してい
る。又、載置面28の前端側は前方へ向かうに従って下
方へ斜状に形成されて、案内面28aを構成している。
更に、パレット24の下面の前端側は、前方へ向かうに
従って上方へ斜状に形成された斜面24aとなってい
る。
【0027】前部支柱4A側のスプロケット18は、後
部支柱4B側のスプロケット19より大径に形成され、
スプロケット18の外周に形成された歯の数が、スプロ
ケット19の外周に形成された歯の数より多くなってい
る。従って、カウンタシャフト17とともにスプロケッ
ト18,19が正逆回転されたとき、前部支柱4A側の
スプロケット18に対応するチェーン8の方が、後部支
柱4B側のスプロケット19に対応するチェーン8よ
り、その繰り出し及び繰り込み速度が速くなる。つま
り、パレット24は、その前端側の方が後端側より昇降
速度が速くなる。
【0028】尚、本実施例では、図2に示すように、パ
レット24は上昇位置において、前方へ向かって若干上
向きの傾斜状態に配置される。そして、パレット24が
その上昇位置から図1に示す降下位置まで降下されたと
き、前方へ向かって若干下向きの傾斜状態に配置される
ように、前記両スプロケット18,19の径の比が設定
されている。
【0029】次に、前記のように構成された自動車の駐
車装置の作用を説明する。さて、パレット24を降下さ
せて自動車Cを搭載する場合、モータ20の駆動により
カウンタシャフト17を図4の時計方向へ回転させる。
すると、各チェーン8が各スプロケット18,19を介
して、支柱4A,4B内の下方へ繰り出されて、これら
チェーン8の繰り出しによりパレット24が降下され
る。尚、このとき、チェーン8にはパレット24の自重
により緊張力が作用しているため、チェーン止め7の支
持部材12には下方への引っ張り力が作用し、図5に実
線で示すように、コイルバネ11は圧縮されて蓄勢され
ている。
【0030】又、本実施例では、前部支柱4A側のスプ
ロケット18が、後部支柱4B側のスプロケット19よ
り大径に形成されているので、スプロケット18側のチ
ェーン8の方がスプロケット19側のチェーン8より速
い速度で繰り出される。従って、図1に示すように、パ
レット24が降下位置まで降下されてその前端部が地上
面に当接して、モータ20の駆動が停止されたとき、パ
レット24の後端部は前端部より上方に位置することに
なる。つまり、パレット24は前方へ向かって若干下向
きの傾斜状態に配置される。
【0031】このため、同図に示すように、パレット2
4の後端部が連結扞3の高さ分だけ地上面から浮き上が
った状態でも、パレット24の前端部を地上面に当接さ
せることができる。しかも、この場合、後部支柱4B,
5B側において、チェーン8に弛みが生じているわけで
はないので、同チェーン8がパレット24の後部両側の
スプロケット26から外れるおそれもない。
【0032】従って、自動車Cをパレット24上にスム
ーズに乗り込ませることができ、その乗り込み時にアン
ダーボディを損傷するおそれもない。又、例えばパレッ
ト24が降下位置に降下されたとき、モータ20の駆動
停止のタイミングが遅れて、チェーン8に弛みが生じる
ような場合でも、前記チェーン止め7のコイルバネ11
の蓄勢力が開放されて支持部材12が上動される。従っ
て、この支持部材12によりチェーン8が引っ張られ
て、同チェーン8は常に緊張状態に維持されるので、パ
レット24の前後両側のスプロケット26から外れるお
それがない。尚、このコイルバネ11のバネ力は、チェ
ーン8を引っ張り上げることができる程度のものであ
り、パレット24をもまで引き上げる程のものではな
い。
【0033】次に、パレット24を上昇させる場合、モ
ータ20の駆動によりカウンタシャフト17を図4の反
時計方向へ回転させる。すると、各チェーン8が各スプ
ロケット18,19を介して、支柱4A,4B内の上方
へ繰り込まれて、これらチェーン8の繰り込みによりパ
レット24が上昇される。そして、この上昇時において
も、前記降下時と同様に、スプロケット18側のチェー
ン8の方がスプロケット19側のチェーン8より速い速
度で繰り込まれる。従って、図2に示すように、パレッ
ト24が上昇位置まで上昇されてモータ20の駆動が停
止されたとき、パレット24は前方へ向かって若干上向
きの傾斜状態に配置される。
【0034】このため、パレット24上の自動者Cが、
同パレット24の前端側の自動車載り込み側から滑り落
ちるおそれを確実に防止することができる。尚、パレッ
ト24の後端縁には車止め30が形成されているので、
自動者Cはパレット24の後端側から滑り落ちることは
ない。従って、自動者Cをパレット24上に乗り込ませ
る際に、同パレット24を前方へ向かって若干下向きの
傾斜状態に配置するように構成しても、パレット24を
上昇位置に配置することにより、自動者Cをパレット2
4上に安定して搭載することができる。そのため、従来
とは異なり、パレット24上に輪止めを設ける必要もな
い。
【0035】以上のように、この実施例では、パレット
24を降下位置まで降下させた状態で、前方へ向かって
若干下向きの傾斜状態に配置することができる。従っ
て、自動車Cをパレット24上にスムーズに乗り込ませ
ることができるとともに、連結扞3をパレット24と干
渉しない位置まで後方にずらして配置する必要もないの
で、装置の設置面積を極力小さくすることができる。
又、パレット24の上昇に伴い、そのパレット24は徐
々に前方へ向かって若干上向きの傾斜状態になるので、
自動者Cがパレット24の前端側の自動車載り込み側か
ら滑り落ちるおそれもない。
【0036】因みに、図8に示す従来の駐車装置におい
ては、自動車の乗り込みを少しでもスムーズにするた
め、パレット49の前端側の斜状の案内面をなだらかに
形成する必要があり、その分パレット49が前方へ突出
する。しかしながら、本実施例では、パレット24自体
が前方へ向かって若干下向きの傾斜状態になることもあ
って、その案内面28aに加えて、パレット24の下面
にも斜面24aが形成されている。そのため、その分パ
レット24の突出を抑えることができる。従って、この
ことも、装置の設置面積を小さくする上で有効となる。
【0037】又、本実施例では、チェーン8が何らかの
原因により弛んでも、チェーン止め7によりチェーン8
が引っ張られて常に緊張状態に維持されるので、そのチ
ェーン8がパレット24の前後両側のスプケット26か
ら外れて、パレット24の昇降に支障が生じるのを確実
に防止することができる。
【0038】更に、チェーン8が径年変化に伴って全体
的に伸びた場合でも、チェーン止め7のコイルバネ11
の蓄勢力が開放されることにより、同チェーン8は常に
緊張状態に維持される。又、チェーン8の伸びに対応し
て、コイルバネ11が支柱5A,5Bの上面から突出す
るので、その突出量によりチェーン8の伸び量すなわち
チェーン8の寿命を判断することもできる。
【0039】尚、パレット24が図1に示す降下位置ま
で降下されたとき、モータ20の駆動停止のタイミング
を若干遅らせて、支持部材12を若干上動させるように
してもよい。このようにすると、モータ20を起動させ
てチェーン8の繰り込みを開始するときに、先ずモータ
20には、コイルバネ11を圧縮させるだけの負荷がか
かり、その後、パレット24を上昇させるのに必要な大
きな負荷がかかる。従って、モータ20の起動に際し
て、同モータ20にいきなり大きな負荷がかかることが
ないので、モータ20の起動電力を小さくすることがで
きる。従って、消費電力を抑えることができる。
【0040】尚、本発明は前記実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、各部の構
成を例えば以下のように変更して変更して具体化するこ
とも可能である。 (1)図6に示すように、左側に位置する前部及び後部
支柱4A,4Bの上端に同一のモータ31をそれぞれ配
置して、それらモータ31の駆動によりスプロケット1
8,19をそれぞれ回転させるようにすること。この場
合、モータ31による両スプロケット18,19の回転
速度を同一とする。 (2)図6において、両スプロケット18,19を同一
径として、モータ31により各スプロケット18,19
を互いに異なった速度で回転させるように構成するこ
と。 (3)後部支柱4B側のスプロケット19を、複数のギ
ア等よりなる減速機構を介して、カウンタシャフト17
に作動連結すること。 (4)索状部材として、チェーン8に代えてワイヤーを
使用すること。尚、これに対応して、両スプロケット1
8,19を巻取ドラムとするとともに、スプロケット2
6をガイドプーリとする。この場合、各巻取ドラムを、
互いに異なる径に形成することは勿論である。 (5)両スプロケット18,19の径の比を適宜変更し
て、上昇位置や降下位置におけるパレット24の傾き角
度を適宜変更すること。 (6)本発明を、自動車の駐車装置以外に、各種の格納
物を載置して格納する格納装置に具体化すること。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、載
置台上に格納物をスムーズに載り込ませることができる
とともに、その格納物を載置台上に脱落のおそれなく載
置することができ、しかも設置面積を極力小さくするこ
とができ、索状部材が弛むこともないという優れた効果
を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を自動車の駐車装置に具体化した一実施
例を示し、パレットが降下位置に配置された状態を示す
右側断面図である。
【図2】パレットが上昇位置に配置された状態を示す右
側断面図である。
【図3】駐車装置の全体を示す斜視図である。
【図4】駐車装置の正断面図である。
【図5】チェーン止めを拡大して示す部分断面図であ
る。
【図6】駐車装置の別例を示す右側断面図である。
【図7】従来の駐車装置を示す斜視図である。
【図8】従来において、パレットが降下位置に配置され
た状態を示す右側断面図である。
【符号の説明】
1…駐車装置、4A…前部支柱、4B…後部支柱、5A
…前部支柱、5B…後部支柱、7…チェーン止め、8…
索状部材としてのチェーン、11…付勢部材としてのコ
イルバネ、12…支持部材、17…回転軸としてのカウ
ンタシャフト、18,19…回転体としてのスプロケッ
ト、20…駆動手段としてのモータ、24…載置台とし
てのパレット、31…モータ、C…格納物としての自動
車。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 格納物を載置するための載置台を、その
    格納物載り込み側及び載り込み奥側において索状部材に
    より吊下支持して昇降させる昇降機構を設けた格納装置
    において、 前記昇降機構による載置台の昇降速度を、同載置台の格
    納物載り込み側と載り込み奥側とで互いに異なる速度に
    設定したことを特徴とする格納装置。
  2. 【請求項2】 前記昇降機構は、 一対の前部支柱間及び一対の後部支柱間にそれぞれ架設
    され、載置台を吊下支持する索状部材と、 一方の前後の支柱間に回転可能に支持された回転軸と、 前部及び後部支柱と対応する位置においてそれぞれ回転
    軸に固定され、その回転軸の回転に伴って前記索状部材
    の一端側を繰り出し及び繰り込んで、前記載置台を昇降
    させる回転体と、 前記回転軸を回転駆動するための駆動手段とを有し、前
    部支柱側の回転体を、後部支柱側の回転体より大径に形
    成した請求項1に記載の格納装置。
  3. 【請求項3】 他方の前後の支柱には、前記索状部材の
    他端を連結支持する支持部材を上下動可能に設けるとと
    もに、索状部材の引っ張り力に抗して支持部材を常時付
    勢する付勢部材を設けた請求項2に記載の格納装置。
JP21667693A 1993-08-31 1993-08-31 格納装置 Expired - Fee Related JP3203283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21667693A JP3203283B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 格納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21667693A JP3203283B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 格納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0762912A true JPH0762912A (ja) 1995-03-07
JP3203283B2 JP3203283B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=16692183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21667693A Expired - Fee Related JP3203283B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 格納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3203283B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303211A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd 駐車装置と昇降装置
JP6449508B1 (ja) * 2018-05-31 2019-01-09 三菱重工機械システム株式会社 垂直循環式駐車装置及びその改造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303211A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd 駐車装置と昇降装置
JP6449508B1 (ja) * 2018-05-31 2019-01-09 三菱重工機械システム株式会社 垂直循環式駐車装置及びその改造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3203283B2 (ja) 2001-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5018925A (en) Lifting device for a platform for storage of motor vehicles
JP2009132510A (ja) 荷台昇降式移載装置
JPH0762912A (ja) 格納装置
JPH0921246A (ja) 昇降装置
JP3155128B2 (ja) 格納装置
JP2572947B2 (ja) リフター
JPH0650017A (ja) 立体駐車装置の車載パレット落下防止装置
JPH0762911A (ja) 格納装置
JP3182680B2 (ja) ピット式2段駐車装置
JP3422466B2 (ja) パレット昇降装置
JPH07269149A (ja) 上部乗込み型垂直循環式駐車装置
JPH0158294B2 (ja)
JPS641624B2 (ja)
JP2959330B2 (ja) 出し入れ装置
JP3684224B2 (ja) 立体駐車装置
JP2857310B2 (ja) 昇降装置
JPH09221930A (ja) 駐車装置
JP3680925B2 (ja) 立体駐車装置
JP3195140B2 (ja) 昇降装置
JP3901386B2 (ja) 駐車設備の昇降装置
JP2003155832A (ja) 立体式駐車装置
JPH11208894A (ja) 搬送装置
JP2002120642A (ja) 荷崩れ防止装置
JPH0711793A (ja) 多段駐車装置
JP3215965B2 (ja) 機械式駐車装置における駆動装置の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees