JPH0762807A - 防水用アスファルトルーフィング - Google Patents

防水用アスファルトルーフィング

Info

Publication number
JPH0762807A
JPH0762807A JP24048093A JP24048093A JPH0762807A JP H0762807 A JPH0762807 A JP H0762807A JP 24048093 A JP24048093 A JP 24048093A JP 24048093 A JP24048093 A JP 24048093A JP H0762807 A JPH0762807 A JP H0762807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roofing
asphalt
layer
resin film
waterproofing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24048093A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Tamakoshi
敏男 玉越
Joji Tachikawa
丈爾 太刀川
Kiyoshi Ogura
清志 小倉
Shigeyuki Takesako
繁幸 竹迫
Takashi Iwasaki
嵩 岩▲崎▼
Kiyoshi Chiba
清 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Mitsuboshi Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Mitsuboshi Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd, Mitsuboshi Sangyo Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP24048093A priority Critical patent/JPH0762807A/ja
Publication of JPH0762807A publication Critical patent/JPH0762807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 離型紙を用いないにもかかわらず表面が粘つ
かないので、取扱いが容易であり、離型紙が産業廃棄物
になることもなく、厚さの割に柔軟性が得られるため、
施工対象面に対する馴染みが良くて施工性が良く、しか
も、1枚ものであるにもかかわらず、どの位置でも複数
層に分離できる防水用アスファルトルーフィングを提供
する。 【構成】 芯材1の両面にアスファルト層2a,2bが
形成され、且つ、一方のアスファルト層2aの表面に鉱
物質粉末3が付着され、他方のアスファルト層2bの表
面に熱軟化性樹脂フィルム4が貼着されてなる第1ルー
フィング1Aの上に、発泡ポリエチレンのシート5の表
面に熱軟化性樹脂フィルム6が貼着されてなる第2ルー
フィング2Aを、ゴムを混入したアスファルト7により
前記鉱物質粉末3の層とシート5との間で部分的に接着
された状態に積層した防水用アスファルトルーフィング
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物の屋上(屋根)や
地下室などのアスファルト防水層を構成するために使用
される防水用アスファルトルーフィングに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】屋上等のアスファルト防水層を、1枚の
防水用アスファルトルーフィングによって構成する工法
には、トーチ工法がある。この工法は、防水用アスファ
ルトルーフィングをトーチで加熱して、表層のアスファ
ルトを軟化させつつ転圧ローラ等でコンクリート床版等
の下地に圧着し、アスファルトの接着性により下地に貼
り付ける工法であり、アスファルトを溶融して直接、下
地に塗布するアスファルト熱工法に比べると、工数が少
ない上、アスファルト溶融釜が不要で、作業所に持ち込
む材料が少ない、アスファルト溶融時の悪臭がない等
々、多くの利点を有している。
【0003】しかしながら、トーチ工法に使用される従
来の防水用アスファルトルーフィングは、図7に示すよ
うに、合繊の不織布等よりなる芯材aの表裏にアスファ
ルト層b,cが形成された3層状を呈するものであっ
た。芯材aにはアスファルトが含浸しており、防水用ア
スファルトルーフィングdの全体としての厚さTは4〜
5mm程度とされていた。尚、片側のアスファルト層bの
表面には、防水用アスファルトルーフィングdを筒状に
巻き付けた状態において、アスファルト層b,c同士が
接着してしまわないように、離型紙が貼着されており、
この離型紙を剥ぎ取って、図示のように施工されるので
ある。
【0004】従って、上記の防水用アスファルトルーフ
ィングdでは、トーチ工法によってアスファルト防水層
を構成する場合、防水用アスファルトルーフィングdの
下面をトーチで加熱してコンクリート面に張り付け、隣
接する防水用アスファルトルーフィングd、d同士の接
合部においては、図7に示すように、適当幅L(通常は
約100mm程度)にわたり端部を2層に重ね合わせた状
態で、加熱圧着を行うことになる。これでは防水用アス
ファルトルーフィングdが厚くて施工対象面に対する馴
染みが悪いため、接合部での加熱圧着の作業がしずらい
上、アスファルト層b,c同士の接合面Sが単層となる
ので、接合の信頼度が低く、僅かな引張力によっても、
接合面Sが容易に剥離し、これらの結果として、接合部
が防水性能上の弱点となっていたのである。
【0005】また、上記の防水用アスファルトルーフィ
ングdでは、厚さが大きくて、ごわつくため(変形しに
くいため)、図8に示すように、屋上パラペット等の立
ち上がり部eと床面fとのコーナー部に対する馴染みが
悪く、施工性が悪いという欠点や剥ぎ取った離型紙が産
業廃棄物となる欠点もあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の点に
留意してなされたものであって、その目的とするところ
は、離型紙を用いないにもかかわらず表面が粘つかない
ので、取扱いが容易であり、離型紙が産業廃棄物になる
こともなく、厚さの割に柔軟性が得られて、屋上パラペ
ット等の立ち上がり部と床面とのコーナー部等の施工対
象面に対する馴染みが良く、しかも、1枚ものであるに
もかかわらず、どの位置でも複数層に剥離でき、以て、
防水性能に優れたルーフィング接合部の施工が可能とな
る防水用アスファルトルーフィングを提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明が講じた技術的手段は次のとおりである。即
ち、第1発明による防水用アスファルトルーフィング
は、芯材の両面にアスファルト層が形成され、且つ、一
方のアスファルト層の表面に鉱物質粉末が付着され、他
方のアスファルト層の表面に熱軟化性樹脂フィルムが貼
着されてなる第1ルーフィングの上に、発泡ポリエチレ
ンのシートの表面に熱軟化性樹脂フィルムが貼着されて
なる第2ルーフィングを、ゴムを混入したアスファルト
により前記鉱物質粉末の層と発泡ポリエチレンのシート
との間で部分的に接着された状態に積層してあることを
特徴としている。第2発明による防水用アスファルトル
ーフィングは、芯材の両面にアスファルト層が形成さ
れ、且つ、一方のアスファルト層の表面に鉱物質粉末が
付着され、他方のアスファルト層の表面に熱軟化性樹脂
フィルムが貼着されてなる第1ルーフィングの上に、発
泡ポリエチレンのシートの両面に熱軟化性樹脂フィルム
が貼着されてなる第2ルーフィングを、ゴムを混入した
アスファルトにより前記鉱物質粉末の層と熱軟化性樹脂
フィルムとの間で部分的に接着された状態に積層してあ
ることを特徴としている。第3発明による防水用アスフ
ァルトルーフィングは、発泡ポリエチレンのシートの両
面に熱軟化性樹脂フィルムが貼着されてなる第1ルーフ
ィングの上に、発泡ポリエチレンのシートの両面に熱軟
化性樹脂フィルムが貼着されてなる第2ルーフィング
を、ゴムを混入したアスファルトによりそれらの熱軟化
性樹脂フィルム同士が部分的に接着された状態に積層
し、第1ルーフィングの裏面にアスファルトをコーティ
ングしてあることを特徴としている。
【0008】
【作用】上記の構成によれば、いずれの防水用アスファ
ルトルーフィングにおいても、表面(上面)が熱軟化性
樹脂フィルムで覆われているので、離型紙を用いないに
もかかわらず表面が粘つかず、筒状に巻き付けた際、ア
スファルト層同士が接着してしまうことがない。防水用
アスファルトルーフィング全体としての厚さが大きくて
も、第1ルーフィングと第2ルーフィングとは、ゴムを
混入したアスファルトにより部分的に接着されているだ
けであるため、防水用アスファルトルーフィングを筒状
に巻いたとき、ゴム混入アスファルトが塑性変形して層
間のズレを生じさせ、小さな力で巻くことができ、しか
も、部分的に接着されているだけであるため、どの位置
でも、第1ルーフィングと第2ルーフィングとに剥離す
ることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1〜図3は、第1発明に係る防水用アスファ
ルトルーフィングAを示す。この防水用アスファルトル
ーフィングAは、合繊不織布等の芯材1の両面にアスフ
ァルト層2a,2bが前記芯材1にアスファルトを含浸
させた状態に形成され、且つ、一方のアスファルト層2
aの表面に砂などの鉱物質粉末3が付着され、他方のア
スファルト層2bの表面に適当な厚さ(例えば、30ミ
クロン)のポリエチレンフィルム、ポリエステルフィル
ム、ポリプロピレンフィルム等の熱軟化性樹脂フィルム
4がアスファル層2b自体の接着性により貼着されてな
る厚さ約3mmの第1ルーフィング1Aの上に、適当な厚
さ(例えば、2mm)の発泡ポリエチレンのシート5の表
面に適当な厚さ(例えば、80ミクロン)のポリエチレ
ンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフ
ィルム等の熱軟化性樹脂フィルム6が熱融着により貼着
されてなる第2ルーフィング2Aを、ゴムを混入したア
スファルト7により前記鉱物質粉末3の層と発泡ポリエ
チレンのシート5との間で部分的に接着された状態に積
層して構成したものである。
【0010】防水用アスファルトルーフィングAの各構
成部材の接着状況を説明すると、第1ルーフィング1
A,第2ルーフィング2Aを構成する部材は互いに接着
しており、第1ルーフィング1A,第2ルーフィング2
A同士は、ゴムを混入したアスファルト7により部分的
に、つまり、ゴム混入アスファルト7の位置でのみ接着
している。
【0011】上記の構成によれば、図1に示すように、
防水用アスファルトルーフィングAを筒状に巻いたと
き、ゴムを混入したアスファルト7が塑性変形して、層
間のズレが生じ、小さな力で巻くことができ、防水用ア
スファルトルーフィングAの運搬時の巻きぐせは、施工
場所において、運搬時と逆方向に巻いてやることにより
容易に取り去ることができる。また、柔軟性があるた
め、屋上パラペット等の立ち上がり部と床面とのコーナ
ー部に対する馴染みもよい。
【0012】表面に離型紙を設けていないが、防水用ア
スファルトルーフィングAの表裏両面が熱軟化性樹脂フ
ィルム6,4となっているため、アスファルト層が粘つ
かず、取扱いが容易であり、表面に離型紙を設けていな
いため、剥ぎ取った離型紙が産業廃棄物となる欠点もな
い。
【0013】殊に、第1ルーフィング1A,第2ルーフ
ィング2A同士はゴムを混入したアスファルト7で部分
的に接着しているだけであるため、どの位置でも、2層
に剥離することができる。
【0014】従って、上記の防水用アスファルトルーフ
ィングAと、前記第1ルーフィング1Aと同じ断面構造
を持つテープ状継目シートBとを使用することにより、
図4(イ)〜(ハ)に示すように、防水用アスファルト
ルーフィングAを下地Cに敷設し、隣接する防水用アス
ファルトルーフィングA,A同士の接合部においては、
端部を適当幅にわたって2層に剥離させ、下から、剥離
された第1ルーフィング1Aの両端部、テープ状継目シ
ートB、剥離された第2ルーフィング2Aの両端部、テ
ープ状継目シートBの順に、重ね合わせた状態に加熱圧
着または熱アスファルトによる接着をして、アスファル
ト層同士の接合面がS1 ,S2 ,S3 の3層となったア
スファルト防水層を構成することができる。このアスフ
ァルト防水層では、アスファルト層同士の接合面が
1 ,S2 ,S3 の3層となっており、多少の引張力で
は接合面S1 ,S2 ,S3 が剥離せず、防水性能上の弱
点とならない。
【0015】尚、ゴムを混入したアスファルト7の配置
は、例えば、防水用アスファルトルーフィングAの長手
方向に沿った多数の帯状に配置したり、防水用アスファ
ルトルーフィングAの幅方向に沿った多数の帯状に配置
したり、格子状に配置する等、任意に設定できるが、こ
の実施例では、図1に示すように、点状に配置してい
る。
【0016】図5は、第2発明に係る防水用アスファル
トルーフィングAを示す。この防水用アスファルトルー
フィングAは、合繊不織布等の芯材1の両面にアスファ
ルト層2a,2bが前記芯材1にアスファルトを含浸さ
せた状態に形成され、且つ、一方のアスファルト層2a
の表面に砂などの鉱物質粉末3が付着され、他方のアス
ファルト層2bの表面に適当な厚さ(例えば、30ミク
ロン)のポリエチレンフィルム、ポリエステルフィル
ム、ポリプロピレンフィルム等の熱軟化性樹脂フィルム
4がアスファル層2b自体の接着性により貼着されてな
る厚さ約3mmの第1ルーフィング1Aの上に、適当な厚
さ(例えば、2mm)の発泡ポリエチレンのシート5の表
裏両面に適当な厚さ(例えば、80ミクロン)のポリエ
チレンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリプロピレ
ンフィルム等の熱軟化性樹脂フィルム6,6が熱融着に
より貼着されてなる第2ルーフィング2Aを、ゴムを混
入したアスファルト7により前記鉱物質粉末3の層と熱
軟化性樹脂フィルム6との間で部分的に接着された状態
に積層して構成したものである。
【0017】図6は、第3発明に係る防水用アスファル
トルーフィングAを示す。この防水用アスファルトルー
フィングAは、適当な厚さ(例えば、2mm)の発泡ポリ
エチレンのシート5の表裏両面に適当な厚さ(例えば、
80ミクロン)のポリエチレンフィルム、ポリエステル
フィルム、ポリプロピレンフィルム等の熱軟化性樹脂フ
ィルム6,6が熱融着により貼着されてなる第1ルーフ
ィング1Aの上に、第1ルーフィング1Aと同じ構成の
第2ルーフィング2Aを、ゴムを混入したアスファルト
7によりそれらの熱軟化性樹脂フィルム6,6同士が部
分的に接着された状態に積層し、第1ルーフィング1A
の裏面にアスファルト8を適当な厚さ(例えば、1mm)
にコーティングして構成した点に特徴がある。この防水
用アスファルトルーフィングAも、表面が熱軟化性樹脂
フィルム6となっているので、筒状に巻き取る際、アス
ファルト8の層同士が接着してしまうことがないが、図
6に示した実施例のとおり、アスファルト8の表面にも
粘着防止用の熱軟化性樹脂フィルム6又は鉱物質粉末を
付着させて実施することが望ましいことは言うまでもな
い。
【0018】
【発明の効果】請求項1〜3によれば、防水用アスファ
ルトルーフィングの表面が熱軟化性樹脂フィルムで覆わ
れているので、離型紙を用いないにもかかわらず表面が
粘つかず、筒状に巻き付けた際、アスファルト層同士が
接着してしまうことがなく、取扱いが容易であり、離型
紙が産業廃棄物になることもない。また、厚さの割に柔
軟性が得られて、屋上パラペット等の立ち上がり部と床
面とのコーナー部等の施工対象面に対する馴染みが良
く、しかも、1枚ものであるにもかかわらず、どの位置
でも2層に剥離でき、実施例のように、防水性能に優れ
たルーフィング接合部の施工が可能となる効果がある。
【0019】請求項2によれば、発泡ポリエチレンのシ
ートの裏面にも熱軟化性樹脂フィルムが貼着されている
ので第1ルーフィングと第2ルーフィングに剥離する
際、ゴム混入アスファルトの接着力が強くても、ゴム混
入アスファルトの位置で発泡ポリエチレンのシートが破
れる恐れがなくなり、剥離を一層容易かつ確実に行える
効果がある。
【0020】請求項3よれば、第1ルーフィングと第2
ルーフィングが同じ構成であることと、アスファルトの
使用量が少なく、大半の構成材料が発泡ポリエチレンの
シートであることとによって、低コストで実施できる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明に係る防水用アスファルトルーフィン
グの斜視図である。
【図2】上記の防水用アスファルトルーフィングの一部
を破断した拡大斜視図である。
【図3】上記の防水用アスファルトルーフィングの構成
を説明するための模式的な概略断面図である。
【図4】上記の防水用アスファルトルーフィングを用い
たアスファルト防水層接合部の施工方法の説明図であ
る。
【図5】第2発明に係る防水用アスファルトルーフィン
グの構成を説明するための模式的な概略断面図である。
【図6】第3発明に係る防水用アスファルトルーフィン
グの構成を説明するための模式的な概略断面図である。
【図7】従来例の説明図である。
【図8】従来例の説明図である。
【符号の説明】
A…防水用アスファルトルーフィング、1A…第1ルー
フィング、2A…第2ルーフィング、1…芯材、2a,
2b…アスファルト層、3…鉱物質粉末、4,6…熱軟
化性樹脂フィルム、5…発泡ポリエチレンのシート、7
…ゴムを混入したアスファルト、8…アスファルト。
フロントページの続き (72)発明者 小倉 清志 大阪市中央区本町4丁目1番13号 株式会 社竹中工務店大阪本店内 (72)発明者 竹迫 繁幸 大阪市中央区本町4丁目1番13号 株式会 社竹中工務店大阪本店内 (72)発明者 岩▲崎▼ 嵩 東京都千代田区神田小川町3−28 三星産 業株式会社内 (72)発明者 千葉 清 東京都千代田区神田小川町3−28 三星産 業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯材の両面にアスファルト層が形成さ
    れ、且つ、一方のアスファルト層の表面に鉱物質粉末が
    付着され、他方のアスファルト層の表面に熱軟化性樹脂
    フィルムが貼着されてなる第1ルーフィングの上に、発
    泡ポリエチレンのシートの表面に熱軟化性樹脂フィルム
    が貼着されてなる第2ルーフィングを、ゴムを混入した
    アスファルトにより前記鉱物質粉末の層と発泡ポリエチ
    レンのシートとの間で部分的に接着された状態に積層し
    てあることを特徴とする防水用アスファルトルーフィン
    グ。
  2. 【請求項2】 芯材の両面にアスファルト層が形成さ
    れ、且つ、一方のアスファルト層の表面に鉱物質粉末が
    付着され、他方のアスファルト層の表面に熱軟化性樹脂
    フィルムが貼着されてなる第1ルーフィングの上に、発
    泡ポリエチレンのシートの両面に熱軟化性樹脂フィルム
    が貼着されてなる第2ルーフィングを、ゴムを混入した
    アスファルトにより前記鉱物質粉末の層と熱軟化性樹脂
    フィルムとの間で部分的に接着された状態に積層してあ
    ることを特徴とする防水用アスファルトルーフィング。
  3. 【請求項3】 発泡ポリエチレンのシートの両面に熱軟
    化性樹脂フィルムが貼着されてなる第1ルーフィングの
    上に、発泡ポリエチレンのシートの両面に熱軟化性樹脂
    フィルムが貼着されてなる第2ルーフィングを、ゴムを
    混入したアスファルトによりそれらの熱軟化性樹脂フィ
    ルム同士が部分的に接着された状態に積層し、第1ルー
    フィングの裏面にアスファルトをコーティングしてある
    ことを特徴とする防水用アスファルトルーフィング。
JP24048093A 1993-08-31 1993-08-31 防水用アスファルトルーフィング Pending JPH0762807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24048093A JPH0762807A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 防水用アスファルトルーフィング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24048093A JPH0762807A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 防水用アスファルトルーフィング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0762807A true JPH0762807A (ja) 1995-03-07

Family

ID=17060143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24048093A Pending JPH0762807A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 防水用アスファルトルーフィング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762807A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101914978A (zh) * 2010-09-03 2010-12-15 北京立高科技股份有限公司 一种自粘层结构式的防水卷材
CN101942279A (zh) * 2010-09-03 2011-01-12 北京立高科技股份有限公司 具有环保宽温变的自粘层带材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101914978A (zh) * 2010-09-03 2010-12-15 北京立高科技股份有限公司 一种自粘层结构式的防水卷材
CN101942279A (zh) * 2010-09-03 2011-01-12 北京立高科技股份有限公司 具有环保宽温变的自粘层带材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2516519B2 (ja) 断熱材の製造法
JPH0762807A (ja) 防水用アスファルトルーフィング
GB2138357A (en) Improvements in adhesive sheets
JPH06257258A (ja) 防水用アスファルトルーフィング
JP2994890B2 (ja) 防水用アスファルトルーフィング
US20050081481A1 (en) Separable fibrous insulation
JP2994889B2 (ja) アスファルト防水層の構造
JPH07150122A (ja) 中継ぎ用テープ及び発泡体の積層構造
JP3467119B2 (ja) 出隅用または入隅用プレハブ仕上防水材
JPH08209863A (ja) 折版屋根上の断熱防水構造及び断熱防水施工方法
JPH06316990A (ja) アスファルト防水層の構造
JP7273578B2 (ja) 改修防水構造およびその施工方法
EP0617659B1 (en) Laminate and process for its manufacture
JP2976051B2 (ja) 断熱防水パネル及び建造物表面の断熱防水施工方法
JPH08345Y2 (ja) 耐火性シーリング材
JP2552969B2 (ja) 断熱防水施工法
JPH0311343B2 (ja)
JPH10296915A (ja) 防水シート
JPH0239794Y2 (ja)
JP3559379B2 (ja) 立上り部用プレハブ防水材、その製造法およびそれを用いたジョイント部の構造
JPH0230571Y2 (ja)
JP2001018320A (ja) 防水シート、この防水シートを用いる壁への防水層形成方法および防水層を形成した壁
JPH0732526A (ja) 発泡プラスチック断熱板
JPH03252480A (ja) 建物仕上素地継目被覆貼付け材料の製造方法
JPH07217016A (ja) 型枠兼用断熱パネルおよびその製造方法、施工方法