JPH076274A - 自火報システム - Google Patents

自火報システム

Info

Publication number
JPH076274A
JPH076274A JP14404393A JP14404393A JPH076274A JP H076274 A JPH076274 A JP H076274A JP 14404393 A JP14404393 A JP 14404393A JP 14404393 A JP14404393 A JP 14404393A JP H076274 A JPH076274 A JP H076274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
fire
dirt
minimum value
stain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14404393A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Ogawa
靖洋 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP14404393A priority Critical patent/JPH076274A/ja
Publication of JPH076274A publication Critical patent/JPH076274A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】黒く汚れた場合のアナログ煙感知器の交換作業
を極力減らす。 【構成】現時点から一定期間前までにおけるアナログ感
知器Sの出力の最小値を求め、その最小値が黒い汚れが
あると判定する黒い汚れ判定レベル以下であることを第
2の汚れ判定部6で判定する。汚れがあると判定された
ときに汚れがあることを表示部4で表示する。黒い汚れ
があると判定された場合に、白い汚れの場合と同様に、
アナログ感知器Sの清掃が必要であることを報知する。
これにより、アナログ感知器Sの交換作業を極力減ら
し、交換に要する労力を削減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、煙濃度に応じたアナロ
グ値を出力する光電式のアナログ煙感知器と、アナログ
煙感知器の出力を受ける受信機あるいは中継器を備える
自火報システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】自火報システムとしては、煙濃度に応じ
たアナログ値を出力する光電式のアナログ煙感知器を火
災感知器として備えるものがある。上記光電方式のアナ
ログ煙感知器は、煙が流入される遮光室を備え、その遮
光室内に設けられた発光素子と受光素子とにより煙濃度
を検出するものである。さらに詳しくは、アナログ煙感
知器の遮光室内に煙が流入すると、煙粒子で発光素子か
らの光が拡散され、その拡散光を受光素子で受光し、そ
のときの受光レベルに応じてアナログ煙感知器が備える
信号処理回路で煙濃度を判別し、煙濃度に応じたアナロ
グ値に変換して出力するようにしてある。
【0003】この種の光電式のアナログ煙感知器(以
下、アナログ感知器と略称する)を火災感知器として備
える自火報システムの構成を図7に示す。この自火報シ
ステムでは、上記アナログ感知器Sを受信機Aの感知器
回線Lに複数接続し、受信機Aで各アナログ感知器Sの
出力から火災状況を監視するようにしてある。上記アナ
ログ感知器Sは、中継器Bを介して感知器回線Lに接続
される場合もある。なお、この種の自火報システムで
は、アナログ感知器Sの他に、その他の感知器が感知回
線Lに接続される場合もある。ここで、その他の感知器
としては、火災感知時に感知器回線Lを略短絡して火災
信号を出力する一般的なものなどがそれにあたる。
【0004】受信機Aには、感知器回線Lを介して伝送
されるアナログ感知器Sの出力のアナログ値を検出する
検出部1と、その検出結果から火災判定を行う火災判定
部2と、検出部1の検出結果からアナログ感知器Sの汚
れを判定する汚れ判定部3と、火災判定された場合ある
いは汚れがあると判定された場合に、火災表示あるいは
汚れ表示を行う表示部4とを備えている。
【0005】アナログ感知器Sでは、煙濃度を63段階
のレベルで判別し(図3参照)、夫々のレベルに応じた
出力を受信機Aに出力する。但し、感知器回線Lの短絡
などの場合を考慮し、1分あたりの煙濃度は0%から2
0%までを13段階から63段階のレベルで出力するよ
うにしてある(図3のイ)。また、このアナログ感知器
Sには、個別に固有のアドレスが設定してあり、そのア
ドレスデータを煙濃度を示す感知データと共に受信機A
に出力する。ここで、感知データはA/D変換を行うこ
とによりデジタルデータに変換し、アドレスデータを付
加して受信機Aに送られる。
【0006】受信機Aの検出部1は、アドレスを特定し
た伝送信号により上記各アナログ感知器Sを3秒周期で
順次サイクリックにアクセスし、上記感知データをアナ
ログ感知器Sから返信させる。そして、検出部1では、
その返信信号の感知データから煙濃度を示すアナログ値
を検出する。検出されたアナログ値、つまりは煙濃度が
火災判定レベル(図3のK)以上の場合に火災判定部2
では火災と判定する。そして、火災と判定された場合に
は、表示部4で火災表示を行う。
【0007】ここで、上記アナログ感知器の遮光室内に
白い汚れ、例えば白っぽいほこりなどが付着した場合、
発光素子からの直射光がほこりなどで拡散反射される量
が増加し、このためアナログ感知器の受光素子の受光レ
ベルが高くなる(図3のロ参照)。この場合には、アナ
ログ感知器の感度が敏感になったと同様に動作する。従
って誤報が多発するという問題を生じる。
【0008】そこで、従来のこの種の自火報システム
で、アナログ感知器Sの汚れを汚れ判定部3で判定し、
その判定結果を表示部4で表示させることにより、アナ
ログ感知器Sの清掃が必要であることを報知するように
してある。上記汚れを判定する方法を図8を用いて説明
する。汚れ判定部4では、検出部1で検出されたアナロ
グ値の1時間あたりの平均値Mを求める処理を継続的に
行う。そして、1日におけるそれら平均値Mのうちで最
小のものを最小値M8 として記憶する。
【0009】この最小値M8 は7日前まで記憶してお
く。つまりは、その日を含めて8日分の最小値M8 を記
憶する。なお、以下の説明では、1日前の最小値を
7 、2日前の最小値をM6 、…、7日前の最小値をM
1 と区別する。ここで、1日が経過すると、最も古い最
小値M1 は消去し、1日ずらして常に8日分の最小値M
8 〜M1 が記憶される。
【0010】そして、上記8日分の最小値M8 〜M1
ら最小のものを求める。ここで、その最小値をM0 とす
る。そして、その最小値M0 と汚れ判定レベルXとを比
較し、最小値M0 が汚れ判定レベルX以上の場合に、汚
れがあると判定する。なお、汚れ判定レベルXは、1分
あたりの煙濃度が0%のときのアナログ値(13段)よ
りも高く設定してある(図3参照)。
【0011】ところで、上述の場合には、汚れがあると
それを報知するものであったが、汚れがあると、それに
応じて火災判定レベルを補正するものもある。その火災
判定レベルの補正機能を有する自火報システムを図9に
示す。この自火報システムの受信機Aには、汚れ判定部
3に代えて、感度補正部5を設けてある。この感度補正
部5の動作を図10に基づいて説明する。この感度補正
部5においても、図8で説明した汚れ判定部3と同様
に、検出部1で検出されたアナログ値の1時間あたりの
平均値Mを求める処理を継続的に行い、1日におけるそ
れら平均値Mのうちで最小のものを最小値M8 として記
憶し、その日を含めて8日分の最小値M8 〜M1 を記憶
し、この8日分の最小値M8 〜M1 から最小値M0 を求
める。
【0012】そして、上記感度補正部5の場合には、そ
の最小値M0 が1分あたりの煙濃度レベルを段階的に示
したどの段に属するかを判別する。いま、最小値M0
13段の場合には火災判定レベルはKのままに保つ(補
正火災判定レベルK’=K)。そして、14段〜15段
の場合には、火災判定レベルを1段アップさせる(K’
=K+1)。また、16〜17段で2段(K’=K+
2)、18〜19段で3段(K’=K+3)、20段以
上の場合には4段(K’=K+4)と補正する。
【0013】このようにすれば、アナログ感知器Sが白
く汚れることにより、感度が高くなる状態になったとき
に、火災判定部2の火災判定レベルKを上げることで
(図6の補正火災判定感度K’参照)、火災判定部2の
感度を下げて、全体的には火災感知感度をほぼ一定にす
ることができる。従って、誤報が多発するという問題を
回避することができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記アナロ
グ感知器Sが排気ガスやすすなどにより黒く汚れた場
合、白い汚れが付着した場合とは逆に、アナログ感知器
Sの煙検知感度が低下したと同じ状態になる(図3のハ
参照)。この場合には煙濃度が火災判定レベルを越えて
いるにもかかわず、火災と判定されないという失報を招
く。そこで、従来ではこのような症状を起こしたアナロ
グ感知器Sは不良と見なして交換していた。このアナロ
グ感知器Sの交換には多大な労力を費やしていた。
【0015】本発明は上述の点に鑑みて為されたもので
あり、その目的とするところは、極力アナログ感知器の
交換を少なくすることができる自火報システムを提供す
ることにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、現時点から一定期間前までにお
けるアナログ煙感知器の出力の最小値を求め、その最小
値が白い汚れがあると判定する白い汚れ判定レベル以上
であること、及び上記最小値が黒い汚れがあると判定す
る黒い汚れ判定レベル以下であることを判定することに
より、感知器の汚れを判定する汚れ判定手段と、汚れが
あると判定されたときに汚れがあることを報知する報知
手段とを受信機あるいは中継器に設けてある。
【0017】また、請求項2の発明は、上記目的を達成
するために、アナログ煙感知器の出力が火災判定レベル
以上のときに火災であると判定する火災判定手段と、現
時点から一定期間前までにおけるアナログ煙感知器の出
力の最小値を求め、その最小値から感知器の汚れの程度
を判定し、その汚れの程度に応じて上記火災判定手段の
火災判定レベルを補正する感度補正手段とを受信機ある
いは中継器に設けてある。
【0018】
【作用】請求項1の発明は、上述のように汚れ判定手段
で黒い汚れも判定し、その黒い汚れがある場合を報知手
段で報知することにより、黒い汚れがあると判定された
場合に、白い汚れの場合と同様に、アナログ煙感知器の
清掃が必要であることを報知する。これにより、アナロ
グ煙感知器の交換作業を極力減らし、交換に要する労力
を削減する。
【0019】請求項2の発明は、上述のように黒い汚れ
の場合にも、白い汚れの場合と同様に、汚れの度合いに
応じて火災補正手段で火災判定手段の火災判定レベルを
補正する。つまりは、アナログ煙感知器が黒く汚れ、感
度が低い状態になったときに、火災判定手段の火災判定
レベルを下げ、自火報システム全体としての火災感知感
度をほぼ一定にする。これにより、失報が起こることを
回避し、アナログ煙感知器の交換作業を極力減らし、交
換に要する労力を削減する。
【0020】
【実施例】
(実施例1)図1に本発明の一実施例を示す。本実施例
の自火報システムは基本的には図9の自火報システムと
同じであり、本実施例では受信機Aに黒い汚れを判定す
る第2の汚れ判定部6を設けた点に特徴がある。なお、
白い汚れを判定する汚れ判定部3を以下の説明では第1
の汚れ判定部と呼ぶ。
【0021】第2の汚れ判定部6の黒い汚れ判定方法は
図2に示す方法で行われる。この第2の汚れ判定部6で
は、図8で説明した第1の汚れ判定部5と同様に、検出
部1で検出されたアナログ値の1時間あたりの平均値M
を求める処理を継続的に行い、1日におけるそれら平均
値Mのうちで最小のものを最小値M8 として記憶し、そ
の日を含めて8日分の最小値M8 〜M1 を記憶し、この
8日分の最小値M8 〜M1 から最小値M0 を求める。そ
の最小値M0 と黒い汚れ判定レベルYとを比較し、最小
値M0 が黒い汚れ判定レベルYと同じかあるいは下回る
場合に、黒い汚れがあると判定する。ここで、汚れ判定
レベルYは、図3に示すように1分あたりの煙濃度が0
%のときのアナログ値(13段)よりも低く設定してあ
る。
【0022】ここで、上記第2の汚れ判定部6で黒い汚
れがあると判定された場合には、その判定結果を表示部
4で表示し、白い汚れの場合と同様に、アナログ感知器
Sの清掃が必要であることを報知する。このようにすれ
ば、アナログ感知器Sの交換作業を極力減らすことがで
き、交換に要する労力を削減することができる。なお、
上述の場合には受信機Aで汚れ判定を行う場合について
説明したが、中継器Bを介して受信機Aと接続されたア
ナログ感知器Sでは、中継器Bに上記汚れ判定機能を持
たせることも可能である。また、上述の場合には第1及
び第2の汚れ判定部3,6を個別に設けてあったが、上
記汚れ判定部3,6を一体的に構成してもよい。
【0023】(実施例2)上記実施例1の場合には、汚
れていることを報知するものであったが、汚れがある
と、それに応じて火災判定レベルを補正する機能を備え
る場合に対応したものが本実施例である。本実施例で
は、図4に示すように、黒い汚れによりアナログ感知器
Sの感知が低下する状態になったときに、火災判定部2
の火災感知感度を上昇させる第2の感度補正部7を設け
てある。なお、白い汚れに対して火災判定部2の火災感
知感度を補正する感度補正部5を以下の説明では第1の
感度補正部と呼ぶ。
【0024】上記第2の感度補正部7による黒い汚れに
応じた感度補正方法は、実施例1や従来例で説明したと
同様に、検出部1で検出されたアナログ値の1時間あた
りの平均値の8日間分での最小値M0 に応じて行う。こ
の第2の感度補正部7では、上記最小値M0 が13段の
場合には火災判定レベルはKのままに保つ(補正火災判
定レベルK”=K)。そして、12段の場合には、火災
判定レベルを1段ダウンさせる(K”=K−1)。ま
た、11段で2段(K”=K−2)、10段で3段
(K”=K−3)、9段以下の場合には4段(K”=K
−4)とダウンさせるように補正する。この場合、図6
に示すように補正火災判定レベルK”が補正される。
【0025】このようにすれば、アナログ感知器Sが黒
く汚れることにより、感度が低い状態になったときに、
火災判定部2の火災判定レベルを下げることで、火災判
定部2の感度を下げて、全体的には火災感知感度をほぼ
一定にすることができる。従って、失報が起こることを
回避することができ、アナログ感知器Sの交換作業を極
力減らすことができ、交換に要する労力を削減するとが
できる。なお、上述の場合には第1及び第2の感度補正
部5,7を個別に設けてあったが、上記感度補正部6,
7を一体的に構成してもよい。
【0026】
【発明の効果】請求項1の発明は上述のように、現時点
から一定期間前までにおけるアナログ煙感知器の出力の
最小値を求め、その最小値が白い汚れがあると判定する
白い汚れ判定レベル以上であること、及び上記最小値が
黒い汚れがあると判定する黒い汚れ判定レベル以下であ
ることを判定することにより、感知器の汚れを判定する
汚れ判定手段と、汚れがあると判定されたときに汚れが
あることを報知する報知手段とを受信機あるいは中継器
に設けてあるので、黒い汚れがあると判定された場合
に、白い汚れの場合と同様に、アナログ煙感知器の清掃
が必要であることを報知することができ、このためアナ
ログ煙感知器の交換作業を極力減らし、交換に要する労
力を削減することができる。
【0027】また、請求項2の発明は上述のように、ア
ナログ煙感知器の出力が火災判定レベル以上のときに火
災であると判定する火災判定手段と、現時点から一定期
間前までにおけるアナログ煙感知器の出力の最小値を求
め、その最小値から感知器の汚れの程度を判定し、その
汚れの程度に応じて上記火災判定手段の火災判定レベル
を補正する感度補正手段とを受信機あるいは中継器に設
けてあるので、黒い汚れの場合にも、白い汚れの場合と
同様に、汚れの度合いに応じて火災補正手段で火災判定
手段の火災判定レベルを補正することができ、アナログ
煙感知器が黒く汚れ、感度が低い状態になったときに、
火災判定手段の火災判定レベルを下げ、自火報システム
全体としての火災感知感度をほぼ一定にすることがで
き、失報が起こることを回避し、アナログ煙感知器の交
換作業を極力減らし、交換に要する労力を削減すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のシステム構成図である。
【図2】(a),(b)は夫々第2の汚れ判定部の黒い
汚れの判定方法の説明図である。
【図3】汚れていない場合と汚れた場合とのアナログ感
知器の出力特性の説明図である。
【図4】他の実施例のシステム構成図である。
【図5】(a),(b)は夫々第2の感度補正部の黒い
汚れに対する感度補正方法の説明図である。
【図6】汚れに対する感度補正状態を示す説明図であ
る。
【図7】従来の自火報システムのシステム構成図であ
る。
【図8】(a),(b)は夫々汚れ判定部の汚れの判定
方法の説明図である。
【図9】他の従来の自火報システムのシステム構成図で
ある。
【図10】(a),(b)は夫々同上の感度補正部の汚
れに対する感度補正方法の説明図である。
【符号の説明】
A 受信機 B 中継器 S アナログ煙感知器 L 感知器回線 1 検出部 2 火災判定部 3 第1の汚れ判定部 4 表示部 5 第1の感度補正部 6 第2の汚れ判定部 7 第2の感知補正部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 煙濃度に応じたアナログ値を出力する光
    電式のアナログ煙感知器と、アナログ煙感知器の出力を
    受ける受信機あるいは中継器を備える自火報システムで
    あって、現時点から一定期間前までにおけるアナログ煙
    感知器の出力の最小値を求め、その最小値が白い汚れが
    あると判定する白い汚れ判定レベル以上であること、及
    び上記最小値が黒い汚れがあると判定する黒い汚れ判定
    レベル以下であることを判定することにより、感知器の
    汚れを判定する汚れ判定手段と、汚れがあると判定され
    たときに汚れがあることを報知する報知手段とを受信機
    あるいは中継器に設けて成ることを特徴とする自火報シ
    ステム。
  2. 【請求項2】 煙濃度に応じたアナログ値を出力する光
    電式のアナログ煙感知器と、アナログ煙感知器の出力を
    受ける受信機あるいは中継器を備える自火報システムで
    あって、アナログ煙感知器の出力が火災判定レベル以上
    のときに火災であると判定する火災判定手段と、現時点
    から一定期間前までにおけるアナログ煙感知器の出力の
    最小値を求め、その最小値から感知器の汚れの程度を判
    定し、その汚れの程度に応じて上記火災判定手段の火災
    判定レベルを補正する感度補正手段とを受信機あるいは
    中継器に設けて成ることを特徴とする自火報システム。
JP14404393A 1993-06-15 1993-06-15 自火報システム Withdrawn JPH076274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14404393A JPH076274A (ja) 1993-06-15 1993-06-15 自火報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14404393A JPH076274A (ja) 1993-06-15 1993-06-15 自火報システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH076274A true JPH076274A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15352998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14404393A Withdrawn JPH076274A (ja) 1993-06-15 1993-06-15 自火報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076274A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003773A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Osaka Gas Co Ltd 警報装置
JP2017156127A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 能美防災株式会社 火災監視システム及び煙感知器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003773A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Osaka Gas Co Ltd 警報装置
JP2017156127A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 能美防災株式会社 火災監視システム及び煙感知器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6321063B2 (ja) 火災監視システム及び煙感知器
AU780457B2 (en) Fire detection algorithm
JPH076274A (ja) 自火報システム
JP5102047B2 (ja) 振動警報装置
EP1385142A2 (en) Display device with input signal checking
JP2746920B2 (ja) 火災警報装置
CN116229854A (zh) 一种液晶显示屏玻璃显示内容异常的监测装置及方法
JPH09106488A (ja) 煙感知器の基準濃度の設定方法及び煙感知器の汚れ検出方法
JP2592698B2 (ja) 火災警報装置
JPH05325058A (ja) 自火報システム
JP2735567B2 (ja) 汚れ度合表示装置
JP2001101541A (ja) 火災感知器
JP2021190515A (ja) ワーク取り残し判定システム
JP3336164B2 (ja) 火災感知器
JP3902711B2 (ja) 複合型監視装置
JPH08212471A (ja) 火災警報装置
JP3307824B2 (ja) 火災警報システム
KR20070099746A (ko) 이미지센서 및 이미지센서 상의 불량화소 보상 방법
JP3319344B2 (ja) 煙感知器及び煙感知システム
JP2716516B2 (ja) 蓄積型火災警報装置
JPH0444795B2 (ja)
JP2577009B2 (ja) 火災警報装置
JP2006242750A (ja) ガス検知装置
JPH0933354A (ja) 温度異常検知装置
JPH09147273A (ja) 防災用監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905