JPH0762637A - ダム用魚道装置 - Google Patents

ダム用魚道装置

Info

Publication number
JPH0762637A
JPH0762637A JP5212763A JP21276393A JPH0762637A JP H0762637 A JPH0762637 A JP H0762637A JP 5212763 A JP5212763 A JP 5212763A JP 21276393 A JP21276393 A JP 21276393A JP H0762637 A JPH0762637 A JP H0762637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
dam
transfer container
vessel
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5212763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3334273B2 (ja
Inventor
Tatsunori Takahashi
龍典 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP21276393A priority Critical patent/JP3334273B2/ja
Publication of JPH0762637A publication Critical patent/JPH0762637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3334273B2 publication Critical patent/JP3334273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/60Ecological corridors or buffer zones

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長大な水路を設けることなく魚類をダムの上
流へ案内する。 【構成】 川2を遡上してきた魚類水密構造の魚類を移
送容器9内に呼び入れ、魚類入口21の扉23を閉めたのち
昇降機構18を駆動し、容器9をダム1の下流側壁面1bに
沿って上昇させる。そして容器9をその魚類出口22がダ
ム1に形成した水路5H,5M,5Lの開口部と連通する位置で
停止させたのち、魚類出口22を開くと共にゲート7H,7M,
7Lを開く。これにより容器9内とダム湖3とが連通し、
容器9内の魚類がダム湖3へ泳いで行けるようになる。
その後容器9内の魚類がダム湖3へ移動した頃を見計ら
って魚類出口22を閉め、容器9を下降させて川2に下ろ
し、再び上記の動作を行う。これを繰り返すことによ
り、川2を遡上して来る魚類を次々とダム湖へ移送でき
る。3つの異なる貯水位FH,FM,FLにそれぞれ対応させて
水路5H,5M,5Lを設けたので、ダム1の貯水位の変化に対
応できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の技術分野】本発明は、ダムの下流から遡上し
てくる魚類をダムの上流へ案内するための魚道設備に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】堤防や河口堰などに設けられる魚道設備
として、堰に階段状の水路やゲート開閉式の水路を設け
ることにより魚類が堰の上流側へ自力で遡上できるよう
にしたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た水路式の魚道設備を水力発電用ダムに代表されるよう
な堰高の大きなダムに設けるとなると、魚類の遡上に適
切な水路勾配を得るためには長大な水路が必要となる。
【0004】本発明は、前記した従来技術の欠点を解消
し、長大な水路を設けることなく魚類をダムの上流へ案
内できる魚道設備を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のダム用魚道装置は、ダムをその貯水側壁面か
ら下流側壁面へほぼ水平に貫通させてなる水路であって
ダムの貯水位乃至それより低い位置に設けられた水路
と、その水路を水密に遮断できるゲートと、上記下流側
壁面に上記水路の開口部の傍らと川底部とを結んで敷設
されたレールと、レール上にこれに沿って昇降可能に設
けられた水密構造の魚類移送容器と、魚類移容器を昇降
させるための昇降機構と、魚類移送容器に形成されこれ
を川の中に水没させたときに水中に開口される魚類入口
と、魚類入口を開閉する手段と、魚類移送容器内へ魚類
を呼び入れるための呼び水手段と、魚類移送容器に形成
されこれを所定の位置に上昇させたときに上記水路の開
口部と連通する魚類出口と、魚類出口を開閉する手段と
を具備してなることを特徴とする。
【0006】本発明のダム用魚道装置において、上記水
路を幾つかの異なる貯水位に対応させて設けておくこと
が望ましい。また、上記昇降機構が魚類移送容器をワイ
ヤで吊って昇降させるよう構成されていることが望まし
い。上記ダムの下流側壁面が傾斜面である場合、魚類移
送容器に上記レール上を走行する車輪を設けておくこと
がのぞましい。
【0007】
【作用】上記のごとく構成された本発明のダム用魚道装
置によれば、上記魚類移送容器を川の中に水没させその
魚類入口を開けると容器内が川の水で満たされ、川を遡
上してきた魚類が上記呼び水手段によって容器内に呼び
入れられる。その後魚類入口を閉め、上記昇降機構を駆
動して魚類移送容器を上昇させる。そして魚類移送容器
をその魚類出口が上記水路の開口部と連通する位置で停
止させたのち、魚類出口を開くと共に上記ゲートを開
く。これにより魚類移送容器内とダム湖とが連通し、魚
類移送容器内の魚類がダム湖へ泳いで行ける状態とな
る。その後魚類移送容器内の魚類がダム湖へ移動した頃
を見計らって魚類出口を閉め、魚類移送容器を下降させ
て川に下ろし、再び上記の動作を行う。これを繰り返す
ことにより、川を遡上して来る魚類を次々とダム湖へ移
送できる。
【0008】
【実施例】以下に、本発明のダム用魚道装置の好適実施
例について説明する。
【0009】図1(a)は本発明のダム用魚道装置を具
備してなるダムの部分破断側面図、同図(b)は部分正
面図、図2は部分平面図である。
【0010】このダム1は図1(a)に示すようにダム
湖3に面する貯水側壁面 1a が垂直壁、川2に面する下
流側壁面1bが傾斜壁になっており、貯水側壁面1aから下
流側壁面1bへ水平に貫通させて3つの水路5H, 5M, 5Lが
形成されている。これらの水路5H, 5M, 5Lのうち最も高
い位置にある水路5Hはダム1の満水位に合わせて設けら
れ、これより若干低い所定の水位FMに合わせて中間の水
路5Mが、さらに低い所定の水位FLに合わせて最も低い水
路5Lが設けられている。各水路5H, 5M, 5Lの貯水側壁面
1a側の開口部6H, 6M, 6Lにはこれらを水密に遮断するゲ
ート7H, 7M, 7Lがそれぞれ設けられている。各ゲート7
H, 7M, 7Lはダム1頂部の機械室13内に設けられたウイ
ンチ14H,14M,14L から繰り出されたワイヤ12の先端に取
り付けられており、各ウインチ14H,14M,14L の駆動によ
り図示しないガイド部材に案内されて上下に移動し、水
路5H, 5M, 5Lを開閉するようになっている。これらの水
路5H, 5M, 5Lは図1(b)及び図2に示すようにダム1
の長さ方向にも互いにずらして設けられており、各水路
5H, 5M, 5Lごとに下流側壁面1bに外付して設けられた水
路13H,13M,13L によって水平に延出されてダム1の長さ
方向の同位置に開口部15H,15M,15L が形成されている。
また、ダム1の下流側壁面1bにはその上端部から川底2a
に延びる一対の壁16a,16b が形成されており、その一方
の壁16a に水路13H,13M,13L の先端部が貫通状に接続さ
れ、その開口部15H,15M,15L を一方の壁16a の内面から
他方の壁16b に臨ませている。壁16a,16b に挟まれた下
流側壁面1bにはその上端部と川底2aとを直線的に結ぶ一
対のレール8が敷設され、そのレール8上に走行車輪17
を有する魚類移送容器9が設けられている。この魚類移
送容器9は機械室13内に設けられた昇降機構18のワイヤ
19で吊られている。ワイヤ19は、図1(c)に示すよう
に魚類移送容器9の上端部に取り付けられた一対の滑車
20に掛けられており、昇降機構18によってワイヤ19を走
行させつつその繰出し長を変化させることにより魚類移
送容器9を昇降移動できるようになっている。この魚類
移送容器9の前面9aには魚類入口21が形成され、また上
記開口部15H,15M,15L が形成された側の壁16a に面する
側面9bには魚類出口22が形成されている。魚類出口22は
魚類移送容器9を所定の場所に移動させたときに上記開
口部15H,15M,15L と連通する位置に形成されている。魚
類移送容器9本体のこれら魚類入口21及び魚類出口22以
外の部分はそれ自体水密に形成されており、魚類入口21
と魚類出口22にはそれぞれ扉23,24 が設けられている。
魚類入口21に設けられた扉23は上端部が魚類移送容器9
にヒンジ接続されており、図示省略の開閉機構によって
上下に回動されて魚類入口21を開閉するようになってい
る。魚類入口21の周縁部は扉23と当接して水漏れを防ぐ
シール部材25で縁取られている。一方、魚類出口22に設
けられた扉24はU字状の案内部材26によって上下に移動
可能に支持されており、図示省略の開閉機構によって上
下に移動されて魚類出口22を開閉するようになってい
る。案内部材26の内側にも水漏れを防ぐ図示省略のシー
ル部材が設けられている。これら魚類入口21及び魚類出
口22の扉23,24 を動かすための図示省略の開閉機構は、
上記ゲート7H, 7M, 7Lを開閉するためのウインチ14H,14
M,14L や魚類移送容器9の昇降機構18などと共に機械室
13内に設けられ、ワイヤ操作により扉23,24 を開閉でき
るように構成されている。また、ダム1の下流側壁面1b
の川底2a近傍には、左右一対の放水口27が川2の下流側
に臨ませて設けられている。これら放水口27は魚類移送
容器9を川底2aに移動させたときに魚類入口21の左右両
側に位置し、魚類移送容器9内へ川2の中の魚類を呼び
込むべく呼び水を放水するためのもので、ダム1内に配
設された配管28を通してダム湖3の水が所定の流速で放
水されるようになっている。
【0011】さて、以上のように構成されたこの実施例
の魚道装置において、魚類移送容器9を川2の中に水没
させた状態で魚類入口21の扉23を開くと、容器9内が川
2の水で満たされ、川2を遡上してきた魚類が放水口27
からの呼び水に誘われて容器9内に呼び入れられる。そ
の後魚類入口21の扉23を閉め、昇降機構18を駆動して魚
類移送容器9を上昇させる。そしてダム1が満水位FHの
ときには、魚類移送容器9をその魚類出口22が水路5Hの
開口部15H と連通する位置で停止させたのち、魚類出口
22の扉24を開くと共にゲート7Hを開く。これにより魚類
移送容器9内とダム湖3とが連通し、魚類移送容器9内
の魚類がダム湖3へ泳いで行けるようになる。その後魚
類移送容器9内の魚類がダム湖3へ移動した頃を見計ら
って魚類出口22を閉め、魚類移送容器9を下降させて川
2に下ろし、再び上記の動作を行う。これを繰り返すこ
とにより、川2を遡上して来る魚類を次々とダム湖3へ
移送できる。
【0012】この実施例の魚道装置は、ダム1の下流側
壁面1bに沿って昇降する魚類移送容器9に魚類を呼び入
れてダム湖3へ移送するので長大な水路を設ける必要が
なく、また、魚類を常に川2の水と共に移送できるので
魚類を安全に移送できる。また、3つの異なる貯水位F
H,FM,FLにそれぞれ対応させて水路5H,5M,5Lを設けたの
で、ダム1の水位が低下して最も高い位置の水路5Hが使
用できなくなったときにはその下の中間の水路5Mを使用
し、さらに水位が低下して中間の水路5Mも使用できなく
なったときにはその下の最も低い位置にある水路5Lを使
用するなどしてダム1の貯水位の変化に対応できる。し
たがって、上記水路5Lの下にも水路を設けておけばさら
に大きな水位変化に対応できるようになる。
【0013】なお、以上の実施例ではダム1の下流側壁
面1bが傾斜面である場合の適用例について説明したが、
この発明の魚道装置は下流側壁面1bが垂直壁面の場合に
も適用できる。その場合、魚類移送容器9の走行車輪17
は省略しても構わないが、魚類移送容器9を昇降させる
際の揺れを防止する何等かの手段を講じておく必要があ
る。
【0014】
【発明の効果】以上要するに本発明のダム用魚道装置
は、川を遡上してきた魚類をダムの下流側壁面に沿って
昇降する魚類移送容器内に収容してダム湖へ移送するの
で、長大な水路を設ける必要がなく、堰高の大きなダム
に有効に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明のダム用魚道装置を適用し
たダムの一例を示す部分破断側面図、同図(b)は部分
正面図、同図(c)は要部拡大斜視図である。
【図2】図2は図1(a),(b)に示すダムの部分平
面図である。
【符号の説明】
1 ダム 1a 貯水側壁面 1b 下流側壁面 2 川 2a 川底 5H 水路 5M 水路 5L 水路 7H ゲート 7M ゲート 7L ゲート 8 レール 9 魚類移送容器 15H 開口部 15M 開口部 15L 開口部 17 車輪 18 昇降機構 19 ワイヤ 21 魚類入口 22 魚類出口 23 扉 24 扉 27 放水口(呼び水手段) FH 貯水位(満水位) FM 貯水位 FL 貯水位

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダムをその貯水側壁面から下流側壁面へ
    ほぼ水平に貫通する水路であってダムの貯水位乃至それ
    より低い位置に設けられた水路と、その水路を水密に遮
    断できるゲートと、上記下流側壁面に上記水路の開口部
    の傍らと川底部とを結んで敷設されたレールと、レール
    上にこれに沿って昇降可能に設けられた水密構造の魚類
    移送容器と、魚類移送容器を昇降させるための昇降機構
    と、魚類移送容器に形成されこれを川の中に水没させた
    ときに水中に開口される魚類入口と、魚類入口を開閉す
    る手段と、魚類移送容器内へ魚類を呼び入れるための呼
    び水手段と、魚類移送容器に形成されこれを所定の位置
    に上昇させたときに上記水路の開口部と連通する魚類出
    口と、魚類出口を開閉する手段とを具備したことを特徴
    とするダム用魚道装置。
  2. 【請求項2】 上記水路を幾つかの異なる貯水位に対応
    させて設けた請求項1記載のダム用魚道装置。
  3. 【請求項3】 上記昇降機構が魚類移送容器をワイヤで
    吊って昇降させるように構成されている請求項1または
    2記載のダム用魚道装置。
  4. 【請求項4】 上記ダムの下流側壁面が傾斜面であり、
    上記魚類移送容器にレール上を走行する車輪を設けた請
    求項1乃至3のいずれかに記載のダム用魚道装置。
JP21276393A 1993-08-27 1993-08-27 ダム用魚道装置 Expired - Fee Related JP3334273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21276393A JP3334273B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 ダム用魚道装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21276393A JP3334273B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 ダム用魚道装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0762637A true JPH0762637A (ja) 1995-03-07
JP3334273B2 JP3334273B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=16628001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21276393A Expired - Fee Related JP3334273B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 ダム用魚道装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3334273B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101067725B1 (ko) * 2011-04-20 2011-09-28 주식회사 진화기술공사 환경친화형 리프트식 어도
CN109371931A (zh) * 2018-11-23 2019-02-22 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 提升式鱼道结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101067725B1 (ko) * 2011-04-20 2011-09-28 주식회사 진화기술공사 환경친화형 리프트식 어도
CN109371931A (zh) * 2018-11-23 2019-02-22 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 提升式鱼道结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3334273B2 (ja) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4484836A (en) Pneumatic spar sediment control curtain
KR102432977B1 (ko) 표층수와 부유물 방류가 가능한 수위조절 2단 수문
KR101220424B1 (ko) 인양식 수문
CN113322908B (zh) 一种实现分层过鱼的单鱼道出口结构
JPH0762637A (ja) ダム用魚道装置
JP3831826B2 (ja) ダム用魚搬送装置
JPH0782727A (ja) 魚道装置
JP3074672B2 (ja) 排砂流路の二段ゲート
KR101563886B1 (ko) 상부 돌출높이 최소화를 고려한 지하터널용 수문 시스템
KR101079463B1 (ko) 어도장치 및 어도블록
KR20180022168A (ko) 수문장치
KR920003107B1 (ko) 게이트용 펌프 시스템
KR20090001585U (ko) 수문 인양장치
JPH0716740Y2 (ja) ゲートポンプ設備
JPH057727U (ja) 魚道装置
JP3144764B2 (ja) 水門用の扉装置
SU1523937A2 (ru) Волнопродуктор дл гидролотка
KR20090098188A (ko) 잠수형 보
JPS5914308Y2 (ja) 係船装置
JPS6011952Y2 (ja) シップリフタ−設備
JPH0820940A (ja) 取水設備兼魚道設備
JPS5845290Y2 (ja) 点検ゴンドラ兼用制水ゲ−ト
CN211006568U (zh) 一种半悬浮垂直下沉式船闸闸门
SU1441223A2 (ru) Волнопродуктор дл получени одиночных волн
JP2000045253A (ja) チェックゲート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees