JPH0820940A - 取水設備兼魚道設備 - Google Patents

取水設備兼魚道設備

Info

Publication number
JPH0820940A
JPH0820940A JP6154691A JP15469194A JPH0820940A JP H0820940 A JPH0820940 A JP H0820940A JP 6154691 A JP6154691 A JP 6154691A JP 15469194 A JP15469194 A JP 15469194A JP H0820940 A JPH0820940 A JP H0820940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fishway
fish
dam
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6154691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2566381B2 (ja
Inventor
Akihiko Konishi
昭彦 小西
Shigemitsu Kikuchi
重光 菊池
Katsuji Terazono
勝二 寺薗
Shigeji Jikan
茂治 自閑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAM SUIGENCHI KANKYO SEIBI CEN
DAM SUIGENCHI KANKYO SEIBI CENTER
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
DAM SUIGENCHI KANKYO SEIBI CEN
DAM SUIGENCHI KANKYO SEIBI CENTER
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAM SUIGENCHI KANKYO SEIBI CEN, DAM SUIGENCHI KANKYO SEIBI CENTER, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical DAM SUIGENCHI KANKYO SEIBI CEN
Priority to JP6154691A priority Critical patent/JP2566381B2/ja
Publication of JPH0820940A publication Critical patent/JPH0820940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566381B2 publication Critical patent/JP2566381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/60Ecological corridors or buffer zones

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 魚道設備を小型化でき、魚道設備を取水設
備に兼用できる点と相挨って、コストを低減でき、魚
類の遡上を促進できる。 【構成】 (1)取水設備として使用する場合には、魚
道用高圧ゲート8を閉じ、放流用高圧ゲート9を開き、
放流ゲート2を開いて、ダムBの水を導水用タワー1→
放流管20→ダム下流側Cへ放流する。(2)魚道設備
として使用する場合であって、魚類をダム下流側Cから
ダム湖Bへ遡上させる場合には、魚道用高圧ゲート8を
開き、放流用高圧ゲート9を閉じ、ダム湖Bの表面に近
い水を呼び水用取水管5→減勢装置7へ流入させ、水流
を減勢させて、魚道水路10へ流す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高落差の大型ダムに適
用する取水設備兼魚道設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】小型ダム、堰等には、種々の専用魚道が
設置されているが、魚道設備は、傾斜の緩やかな低落差
の階段式魚道が一般的である。その従来例を図4(a)
(b)により説明すると、24が階段式魚道水路、25
が魚道水路入口、26が魚道水路出口、27がダム堤
体、28が発電所、29がダム上流側のダム湖、30が
ダム下流側で、魚類がダム下流側30の魚道水路入口2
5→階段式魚道24→魚道水路出口26→ダム湖29に
遡上するか、それとは反対にダム湖29から魚道水路2
4を経てダム下流側30に下るようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記図4(a)(b)
に示す従来の魚道は、低落差の小型ダム等には適用でき
ても、高落差の大型ダムに適用すると、落差をかせぐた
め、階段式魚道24を水平方向に長くしなければなら
ず、魚道設備が大型化して、コスト高になる。またダム
ダム湖29の貯水位の変動が大きい場合には、魚道の流
量調節用ゲートが大きくなり過ぎるという問題があっ
た。
【0004】本発明は前記の問題点に鑑み提案するもの
であり、その目的とする処は、魚道設備を小型化で
き、魚道設備を取水設備に兼用できる点と相挨って、コ
ストを低減でき、魚類の遡上を促進できる取水設備兼
魚道設備を提供しようとする点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の取水設備兼魚道設備は、ダム堤体のダム
湖側に設置してダム湖に開口部を介して連通した導水用
タワーと、上記開口部を開閉する放流ゲートと、上記ダ
ム堤体底部内に設けて上記導水用タワーの下部とダム下
流側とを連通する魚道水路と、上記ダム堤体底部内に設
けて上記導水用タワーの下部とダム下流側とを連通する
放流管と、上記魚道水路の導水用タワー側に設置した魚
道用高圧ゲートと、上記放流管の導水用タワー側に設置
した放流用高圧ゲートと、上記開口部から取水した呼び
水を魚道水路へ導く呼び水用取水管と、上記導水用タワ
ー内を昇降する魚類収納具と、上記魚道水路を導水用タ
ワーの方向に移動して魚類を同魚類収納具へ押し込む集
魚スクリーンとを具えている。
【0006】前記取水設備兼魚道設備において、魚類収
納具をフロートとし、導水用タワー内へ注水して同フロ
ートを上昇させるポンプを導水用タワーの下部に設けて
もよい。前記取水設備兼魚道設備において、導水用タワ
ーの開口部を導水用タワーの上下複数個所に設け、放流
ゲートを同各開口部に対応して設けてもよい。
【0007】前記取水設備兼魚道設備において、集魚ス
クリーンを移動させる集魚スクリーン移動装置を魚道水
路に沿って移動可能に設置してもよい。前記取水設備兼
魚道設備において、呼び水用取水管から魚道水路へ導く
呼び水を減勢させる減勢装置を呼び水用取水管の下端部
側に設けてもよい。前記取水設備兼魚道設備において、
魚道水路の上方に魚類を導水用タワーの方向に導き易く
する照明灯を設けてもよい。
【0008】前記取水設備兼魚道設備において、魚類収
納具をケージとし、これを昇降させる昇降駆動装置を導
水用タワーの上部に設けてもよい。
【0009】
【作用】
(1)取水設備として使用する場合には、魚道用高圧ゲ
ートを全閉にし、放流用高圧ゲートを全開にし、放流ゲ
ートを全開にして、ダム湖の水を導水用タワー→放流管
→ダム下流側へ放流する。(2)魚道設備として使用す
る場合であって、魚類をダム下流側からダム湖へ遡上さ
せる場合には、魚道用高圧ゲートを全開にし、放流用高
圧ゲートを全閉にし、ダム湖の表面に近い水を呼び水用
取水管→減勢装置へ流入させ、水流を減勢させて、魚道
水路へ流す。魚類は、水流に逆らって進む性質があるた
め、この魚道水路を流れる呼び水により、タワー方向に
集まり、ある程度集まったら、集魚スクリーンを前進さ
せ、魚道水路内の魚類を魚類収納具内へ収納して、これ
を上昇させる一方、放流ゲートを上限位置まで上昇させ
て、魚類収納具内の魚類を開口部からダム湖へ流し込
む。また魚類をダム湖からダム下流側へ下降させる場合
には、魚道用高圧ゲート及び放流用高圧ゲートを全閉に
し、呼び水用取水管からダム湖の表面に近い水を取水し
て、導水用タワー内へ注水し、魚類収納具を上昇させ
て、ダム湖の魚類を魚類収納具へ集めた後、魚類収納具
を下降させて、魚道水路へ流し込む。
【0010】
【実施例】
(第1実施例)次に本発明の取水設備兼魚道設備を図
1、図2に示す第1実施例により説明すると、Aがダム
堤体、Bがダム上流側のダム湖、Cがダム下流側、1が
ダム堤体Aのダム湖側に設置した導水用タワーで、同導
水用タワー1内は、導水用タワー1の上下複数個所に設
けた複数の開口部(管路)を介してダム湖Bに開口して
いる。
【0011】2A〜2Fが上記各開口部を開閉する複数
の放流ゲート、3が取水時の塵芥流入防止用スクリーン
(具体的には図示せず)で、同塵芥流入防止用スクリー
ン3が放流ゲート2A〜2Fのそれぞれに取付けられて
いる。4が開閉用スピンドル18を介して放流ゲート2
A〜2Fを開閉する開閉装置で、同開閉装置4がダム堤
体A上の操作室19内に設置されている。
【0012】10がダム堤体Aの底部内に設けた魚道水
路、20がダム堤体Aの底部内に設けた放流管で、魚道
水路10及び放流管20が導水用タワー3の下部に連絡
している。8が魚道水路10の導水用タワー側に設置し
た魚道用高圧ゲート、9が放流管20の導水用タワー側
に設置した放流用高圧ゲートである。5が複数の呼び水
用取水管で、同各呼び水用取水管5の上端部が上記導水
用タワー3内とダム湖Bとを繋ぐ複数の開口部(管路)
に開口し、同各呼び水用取水管5の下端部がバルブユニ
ット26を経由して減勢装置7A、7Bに連絡してお
り、魚道水路10の魚道用高圧ゲート8が閉のときは、
ダム湖B→開口部→呼び水用取水管5を経て流下する呼
び水が、バルブユニット26の操作により、減勢装置7
Bへ流入する。また魚道水路10の魚道用高圧ゲート8
が開のときは、ダム湖B→開口部→呼び水用取水管5を
経て流下した呼び水が、バルブユニット26の操作によ
り、減勢装置7Aへ流入するようになっている。
【0013】6が導水用タワー3内を昇降するフロー
ト、11がダム堤体Aの底部内に設けたポンプ、24が
上記魚道水路10に沿って敷設したレール、12が同レ
ール24に沿って前後進可能な集魚スクリーン移動装
置、16が同集魚スクリーン移動装置12の先端部にス
クリーン用フロート15を介して取付けた集魚スクリー
ンで、同集魚スクリーン16は、回転して開閉するよう
になっている。
【0014】17が上記魚道水路10内に必要水位を保
持するための堰、22がダム堤体Aの底部内上面に取付
けた照明灯、23が上記フロート6の頂部に取付けた集
魚灯で、魚類を導水用タワー1の方向に導き易くしてい
る。次に前記図1、図2に示す取水設備兼魚道設備の作
用を具体的に説明する。 (a)取水設備として使用する場合を説明する。 (1)魚道水路10側の魚道用高圧ゲート8を全閉に
し、放流管20側の放流用高圧ゲート9を全開にする。 (2)次いでダム湖Bの水位に対してすぐ下の放流ゲー
ト2(放流ゲート2A〜2Fの何れか)を全開にする。 (3)次いで放流設備21を開放して、ダム湖Bの水を
導水用タワー1と放流管20とを経てダム下流側Cへ放
流する。 (4)水位が変化した場合には、その水位に応じて使用
する放流ゲート2A〜2Fを切り換える。
【0015】(b)魚道設備として使用する場合を説明
する。先ず魚類をダム下流側Cからダム湖Bへ遡上させ
る場合を説明する。 (1)魚道水路10側の魚道用高圧ゲート8を全開に
し、放流管20側の放流用高圧ゲート9を全閉にする。 (2)次いでダム湖Bの表面に近い水を呼び水用取水管
5により取水する。 (3)この呼び水を取水する開口部→呼び水用取水管5
→バルブユニット26→減勢装置7Aへ流入させて、水
流を減勢させる。 (4)この減勢した呼び水を魚道水路10へ流す。魚類
は、水流に逆らって進む性質があるため、この魚道水路
10を流れる呼び水により、堰17よりも上流側の魚道
水路10へ集まることになる。 (5)魚類が堰17よりも上流側の魚道水路10にある
程度集まったら、集魚スクリーン移動装置12を駆動
し、同集魚スクリーン移動装置12の先端部に設けた集
魚スクリーン16を前進させて、魚道水路10内の魚類
をフロート6内へ強制的に押し込む。 (6)魚類をフロート6内へ押し込んだら、集魚スクリ
ーン移動装置12を反対方向に駆動し、集魚スクリーン
16を後退させて、魚道水路10側の魚道用高圧ゲート
8を全閉にする。 (7)次いでポンプ11を起動し、導水用タワー3内へ
注水して、魚類を入れたフロート6を上昇させる。 (8)ダム湖Bの水位に対してすぐ上の放流ゲート2
(放流ゲート2A〜2Fの何れか)を上限位置まで上昇
させる。放流ゲート2を上限位置まで上昇させると、こ
の放流ゲート2に設置されているスクリーン3も上昇し
て、この部分が完全な開口部になる。 (9)ポンプ11の運転をさらに継続し、フロート6を
上記開口部まで上昇させて、フロート6内の魚類を導水
用タワー3とダム湖Bとを繋ぐ開口部(管路)を経てダ
ム湖Bへ流し込む。この導水用タワー3とダム湖Bとを
繋ぐ開口部は、ダム湖Bに向かって低くなるように傾斜
している。 (10)次いで放流管20側の放流用高圧ゲート9を開
き、放流設備21を開放して、導水用タワー3内の水を
排出する。 (11)導水用タワー3内の水を排出するに従ってフロ
ート6は徐々に下降して、導水用タワー3内の排水が完
了すると、フロート6が元の下限位置に戻る。 (12)それからも上記(1)〜(11)の操作を繰り
返し行って、魚類をダム下流側Cからダム湖Bへ遡上さ
せる。 (13)なおフロート6を上昇させているときには、放
流設備21を開放し、呼び水用取水管5からの水の一部
を放流管20へバイパスさせ、放流設備21から放流し
て、フロート6の上昇を可能にする。
【0016】次に魚類をダム湖Bからダム下流側Cへ下
降させる場合を説明する。 (1)魚道水路10側の魚道用高圧ゲート8及び放流管
20側の放流用高圧ゲート9を全閉にする。 (2)次いで呼び水用取水管5からダム湖Bの表面に近
い水を取水し、導水用タワー1内へ注水して、フロート
6を上昇させる。 (3)ダム湖Bの水面近くの開口部のゲート2(放流ゲ
ート2A〜2Fの何れか)を上限位置まで上昇させる。 (4)フロート6の集魚灯23により、導水用タワー3
の開口部を照らしながら、ダム湖Bの魚類を導水用タワ
ー3内のフロート6へ集める。 (5)次いで放流ゲート2を全閉にする。 (6)次いで放流管20内に水を充填する。 (7)次いで放流管20側の放流用高圧ゲート9を全開
にする。 (8)次いで放流設備21を開放し、導水用タワー3内
の水を排出して、フロート6を徐々に下降させる。 (9)フロート6の下端部が放流管20のうち、魚道用
高圧ゲート8よりも上流側の放流管20の上端部に達し
たら、放流設備21を一旦閉じて、フロート6を停止さ
せる。 (10)次いで放流管20側の放流用高圧ゲート9を全
閉にする。 (11)次いで魚道水路10側の魚道用高圧ゲート8を
一気に全開にし、流水によりフロート6内の魚類を魚道
水路10へ流し込む。 (12)次いで魚道水路10側の魚道用高圧ゲート8を
全閉にする。 (13)それからも上記(2)〜(11)の操作を繰り
返し行って、魚類をダム湖Bからダム下流側Cへ下降さ
せる。 (14)なおフロート6を上昇させているときには、放
流設備21を開放し、呼び水用取水管5からの水の一部
を放流管20へバイパスさせ、放流設備21から放流し
て、フロート6の上昇を可能にする。
【0017】(第2実施例)図3は、前記フロート6を
ケージ14に代え、これを巻上機13とワイヤロープ2
5とにより昇降させるようにした第2実施例を示してお
り、この実施例でも、前記と同様の作用が行われる。
【0018】
【発明の効果】本発明の取水設備兼魚道設備は前記のよ
うに(1)取水設備として使用する場合には、魚道用高
圧ゲートを全閉にし、放流用高圧ゲートを全開にし、放
流ゲートを全開にして、ダム湖の水を導水用タワー→放
流管→ダム下流側へ放流する。(2)魚道設備として使
用する場合であって、魚類をダム下流側からダム湖へ遡
上させる場合には、魚道用高圧ゲートを全開にし、放流
用高圧ゲートを全閉にし、ダム湖の表面に近い水を呼び
水用取水管→減勢装置へ流入させ、水流を減勢させて、
魚道水路へ流す。魚類は、水流に逆らって進む性質があ
るため、この魚道水路を流れる呼び水により、タワー方
向に集まり、ある程度集まったら、集魚スクリーンを前
進させ、魚道水路内の魚類を魚類収納具内へ収納して、
これを上昇させる一方、放流ゲートを上限位置まで上昇
させて、魚類収納具内の魚類を開口部からダム湖へ流し
込む。また魚類をダム湖からダム下流側へ下降させる場
合には、魚道用高圧ゲート及び放流用高圧ゲートを全閉
にし、呼び水用取水管からダム湖の表面に近い水を取水
して、導水用タワー内へ注水し、魚類収納具を上昇させ
て、ダム湖の魚類を魚類収納具へ集めた後、魚類収納具
を下降させて、魚道水路へ流し込むので、前記従来のよ
うち階段式魚道を水平方向に長くする必要がなくて、魚
道設備を小型化でき、魚道設備を取水設備に兼用できる
点と相挨って、コストを低減できる。なお魚道として使
用するのは、魚類の生態から4月乃至6月の遡上期と9
月乃至11月の下降期であり、それ以外の時期には魚道
として使用しないことを考えると、兼用型にした利点は
非常に大きい。
【0019】また上記のように魚道用高圧ゲートを全開
にし、放流用高圧ゲートを全閉にし、ダム湖の表面に近
い水を呼び水用取水管→減勢装置へ流入させ、水流を減
勢させて、魚道水路へ流すので、魚類の遡上を促進でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の取水設備兼魚道設備の第1実施例を示
す縦断側面図である。
【図2】同取水設備兼魚道設備の横断平面図である。
【図3】本発明の取水設備兼魚道設備の第2実施例を示
す縦断側面図である。
【図4】(a)は従来の魚道設備を示す平面図、(b)
は階段式魚道水路の斜視図である。
【符号の説明】
A ダム堤体 B ダム上流側のダム湖 C ダム下流側 1 導水用タワー 2A〜2F 放流ゲート 3 塵芥流入防止用スクリーン 4 開閉装置 5 呼び水用取水管 6 フロート(魚類収納具) 7A、7B 減勢装置 8 魚道用高圧ゲート 9 放流用高圧ゲート 10 魚道水路 11 ポンプ 12 集魚スクリーン移動装置 15 スクリーン用フロート 16 集魚スクリーン 17 堰 18 開閉用スピンドル 19 操作室 20 放流管 22 照明灯 23 集魚灯 24 レール 26 バルブユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊池 重光 神奈川県横浜市中区錦町12番地 三菱重工 業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 寺薗 勝二 東京都千代田区麹町2−14−2 麹町NK ビル 財団法人 ダム水源地環境整備セン ター内 (72)発明者 自閑 茂治 東京都千代田区麹町2−14−2 麹町NK ビル 財団法人 ダム水源地環境整備セン ター内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダム堤体のダム湖側に設置してダム湖に
    開口部を介して連通した導水用タワーと、上記開口部を
    開閉する放流ゲートと、上記ダム堤体底部内に設けて上
    記導水用タワーの下部とダム下流側とを連通する魚道水
    路と、上記ダム堤体底部内に設けて上記導水用タワーの
    下部とダム下流側とを連通する放流管と、上記魚道水路
    の導水用タワー側に設置した魚道用高圧ゲートと、上記
    放流管の導水用タワー側に設置した放流用高圧ゲート
    と、上記開口部から取水した呼び水を魚道水路へ導く呼
    び水用取水管と、上記導水用タワー内を昇降する魚類収
    納具と、上記魚道水路を導水用タワーの方向に移動して
    魚類を同魚類収納具へ押し込む集魚スクリーンとを具え
    ていることを特徴とした取水設備兼魚道設備。
  2. 【請求項2】 前記魚類収納具をフロートとし、前記導
    水用タワー内へ注水して同フロートを上昇させるポンプ
    を導水用タワーの下部に設けた請求項1記載の取水設備
    兼魚道設備。
  3. 【請求項3】 前記開口部を前記導水用タワーの上下複
    数個所に設け、前記放流ゲートを同各開口部に対応して
    設けた請求項1、2記載の取水設備兼魚道設備。
  4. 【請求項4】 前記集魚スクリーンを移動させる集魚ス
    クリーン移動装置を前記魚道水路に沿って移動可能に設
    置した請求項1乃至3記載の取水設備兼魚道設備。
  5. 【請求項5】 前記呼び水用取水管から前記魚道水路へ
    導く呼び水を減勢させる減勢装置を呼び水用取水管の下
    端部側に設けた請求項1乃至4記載の取水設備兼魚道設
    備。
  6. 【請求項6】 前記魚道水路の上方に魚類を導水用タワ
    ーの方向に導き易くする照明灯を設けた請求項1乃至5
    記載の取水設備兼魚道設備。
  7. 【請求項7】 前記魚類収納具をケージとし、これを昇
    降させる昇降駆動装置を前記導水用タワーの上部に設け
    た請求項1記載の取水設備兼魚道設備。
JP6154691A 1994-07-06 1994-07-06 取水設備兼魚道設備 Expired - Fee Related JP2566381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6154691A JP2566381B2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 取水設備兼魚道設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6154691A JP2566381B2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 取水設備兼魚道設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0820940A true JPH0820940A (ja) 1996-01-23
JP2566381B2 JP2566381B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=15589834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6154691A Expired - Fee Related JP2566381B2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 取水設備兼魚道設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566381B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102900055A (zh) * 2012-09-12 2013-01-30 中国水产科学研究院珠江水产研究所 一种适用于低水头水坝的过鱼通道加建方法和过鱼通道
CN103321193A (zh) * 2013-06-24 2013-09-25 中国水电顾问集团华东勘测设计研究院 通过地下竖井过鱼的综合系统
CN104912041A (zh) * 2015-06-17 2015-09-16 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 一种峡谷河段高坝过鱼系统
CN105883324A (zh) * 2016-06-13 2016-08-24 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 一种集鱼箱垂直提升与水平转运系统
CN110552335A (zh) * 2019-09-16 2019-12-10 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 一种带有底部消力池的鱼道进口分散补水系统布置方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102900055A (zh) * 2012-09-12 2013-01-30 中国水产科学研究院珠江水产研究所 一种适用于低水头水坝的过鱼通道加建方法和过鱼通道
CN103321193A (zh) * 2013-06-24 2013-09-25 中国水电顾问集团华东勘测设计研究院 通过地下竖井过鱼的综合系统
CN103321193B (zh) * 2013-06-24 2015-09-30 中国水电顾问集团华东勘测设计研究院 通过地下竖井过鱼的综合系统
CN104912041A (zh) * 2015-06-17 2015-09-16 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 一种峡谷河段高坝过鱼系统
CN105883324A (zh) * 2016-06-13 2016-08-24 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 一种集鱼箱垂直提升与水平转运系统
CN110552335A (zh) * 2019-09-16 2019-12-10 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 一种带有底部消力池的鱼道进口分散补水系统布置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2566381B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN216405674U (zh) 一种初级雨水收集池
JP2566381B2 (ja) 取水設備兼魚道設備
CN105386508B (zh) 一种新型初雨水力自动控制弃流装置
CN108842896B (zh) 一种具有预处理功能的分流调蓄型雨水口装置
CN212405038U (zh) 一种水利河道道闸
CN111350170A (zh) 一种具有生态流量下泄功能的低水头坝鱼道
CN111608137A (zh) 一种水利工程防水施工方法
RU2636944C1 (ru) Пескогравиеловка
CN215857541U (zh) 一种用于水利工程的水闸分段取水装置
JP4507605B2 (ja) 用水路の除塵装置
CN107503431A (zh) 捞渣装置及设有捞渣装置的弃流或分流井
CN212427431U (zh) 一种雨污分流装置
JPS6125858B2 (ja)
CN110820699B (zh) 一种水库排水管处用除污装置
CN207685799U (zh) 一种自动冲砂装置
JPH086101Y2 (ja) ダム、堰用の魚道設備
JP2004316383A (ja) 魚道を備えた水門堰の扉体。
JP3914323B2 (ja) 揚砂装置
CN220117156U (zh) 一种船闸固体废弃物清理装置
JPS5817912A (ja) 転倒ゲ−トの排砂装置
JPH0716740Y2 (ja) ゲートポンプ設備
JP2562397B2 (ja) 回分式処理槽のスカムおよび上澄液排出装置
CN214219588U (zh) 一种分段式排水闸
CN219240478U (zh) 一种可防止杂物堵塞的排灌闸
JP3602243B2 (ja) 防潮用階段式魚道設備

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960730

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees