JPH0762538A - 高融点金属被覆部材及びその製造装置 - Google Patents

高融点金属被覆部材及びその製造装置

Info

Publication number
JPH0762538A
JPH0762538A JP23217993A JP23217993A JPH0762538A JP H0762538 A JPH0762538 A JP H0762538A JP 23217993 A JP23217993 A JP 23217993A JP 23217993 A JP23217993 A JP 23217993A JP H0762538 A JPH0762538 A JP H0762538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molybdenum
refractory metal
substrate
coated member
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23217993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2973152B2 (ja
Inventor
Akira Ichida
晃 市田
Shigehiko Takaoka
重彦 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tungsten Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Tungsten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tungsten Co Ltd filed Critical Tokyo Tungsten Co Ltd
Priority to JP5232179A priority Critical patent/JP2973152B2/ja
Publication of JPH0762538A publication Critical patent/JPH0762538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973152B2 publication Critical patent/JP2973152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モリブデン材において,高温での使用に際し
て気化,揮散を抑制するとともに,耐変形性能も合せ持
つ高融点被覆金属材及びその製造方法を提供すること。 【構成】 高融点金属被覆材は,タングステンからなる
被覆膜を高温における強度が向上したドープモリブデン
材に施すことにより製造される。ドープモリブデン材を
使用しているので,高温における耐変形性に優れ,W被
覆膜は高温使用時におけるドープモリブデン材中のモリ
ブデン元素の外部への気化及び揮散を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,高温域において使用さ
れる金属耐熱材料及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来,この種の金属耐熱材料には,タン
グステン(W),モリブデン(Mo),タンタル(T
a)等の高融点金属を含む材料が利用されており,特に
加工性,材料価格,汎用性等の点からMoを含む材料
(以下,Mo材料と呼ぶ)が多用されている。
【0003】また,Mo材料には,純Mo材料のほか,
純Moにランタンを添加した耐熱性モリブデン(東京タ
ングステン株式会社製/以下,「TEM」と呼ぶ)や,
TZM(チタンやジルコニウムの添加されたMo基材料
/市販品)がある。上記したMo材料の内,TEM及び
TZMは高温における変形が少なく有利である。
【0004】まず,ここで,前述のTEMについて説明
する。TEMの基本的内容については,特願昭61−3
01781号に開示されている。具体的に言えば,TE
Mは,ランタン又はランタン酸化物を含み,残部がモリ
ブデンである組成を有している。このようなTEMか
ら,TEM板を製作する場合,TEMのインゴットを8
0%以上の総加工率で加工し,焼結後のMoの平均粒径
が0.5〜10mmのランタン元素又はランタン酸化物
を0.1〜1wt%含有することにより,TEM板材を
製作する。このTEM板は,純モリブデン或いは耐垂下
性に有効とされる市販のTZM材料に比べて下記の表1
及び下記の表2に示す通り,特に,高温での変形量が少
なく優れている。
【0005】
【表1】
【0006】
【表2】 また,更に高温変形の少ない良く知られたMo材料とし
て,Moにいくつかの添加物を含有させた所謂ドープモ
リブデン材料もある。この種のドープモリブデン材料
は,Al,K,Siの内の元素の少なくとも一種,特
に,K,Siのいずれか或いは,両方を添加したMo材
料のインゴットに総加工率80%以上,好ましくは,9
0%以上施すことによってMoにすることができる。こ
こで,このMo板に,Al,K,Siは0.005%〜
0.2wt%含有されており,結晶組織は板面方向に拡
がり,厚さに直角の断面観察では,積層組織を有してい
る場合が多い。
【0007】さらに,他のドープモリブデン材料とし
て,Moに,Al,Si,Kのうちの元素の少なくとも
一種を0.005〜0.2wt%添加すると共に,L
a,Ce,Dy,Y,Th,Ti,Zr,Nb,Ta,
Hf,V,Cr,Mo,W,Mgの酸化物,炭化物,硼
化物あるいは,窒化物のうちの少なくとも一種を0.1
〜3%含むものも知られている。このドープモリブデン
材料に対しても,そのインゴットに,総加工率で80%
以上,好ましくは,95%以上施すことによりMo板を
製作できる。このMo板は,高温強度の特に優れた板材
として期待されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】一方,高温域での変形
が少ないとされるMo材料については,上記したように
種々提案されているが,Mo自体の気化が考慮されるべ
き雰囲気で使用される場合には,従来のMo材料では,
特性的に不十分であることが判明した。例えば,原子法
レーザーウラン濃縮における蒸発したウランの内,所望
の有効ウラン分を補集する板材(以下,コレクターと呼
ぶ)等としては,中面500mm,長さ1000〜20
00mm程度の大型の板が使用されている。このコレク
ターとして,W材料を用いた場合,自重だけでも10〜
20kgの重さとなり,取扱いが難しくなると共に,コ
レクター自身が変形してしまうため,望ましくない。そ
こで,W材料よりも比重の小さなMo材料を選択するこ
とも考慮されているが,1800℃以上,特に,200
0℃を越える雰囲気では,W材料に比較して気化による
損失が著しいため,安定した特性が期待できず,また耐
久性においても劣るという欠点がある。更に,気化の速
度は表面積が増加する程,増加するため,大面積のコレ
クターにMo材料を使用するには,問題がある。
【0009】上記したように,コレクターを製作する場
合には,コレクター材料の高温域での変形に加えて気化
抑制も考慮したものである必要があるが,このような条
件にかなう材料の開発は未だ提案されていない。
【0010】そこで,本発明の技術的課題は,モリブデ
ン材において,高温での使用に際して気化,揮散を抑制
するとともに,耐変形性能も合せ持つ高融点被覆金属部
材及びその製造装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば,高融点
金属によって形成された基板と該基板表面に形成された
被覆層とを備え,前記被覆層は前記基板を形成する高融
点金属層よりも遅い気化速度を有し,且つ実質的にタン
グステンからなることを特徴とする高融点金属被覆部材
が得られる。
【0012】本発明によれば,前記高融点金属被覆材に
おいて,前記基板は,ドープモリブデン材によって形成
されていることを特徴とする高融点金属被覆部材が得ら
れる。
【0013】即ち,本発明では,タングステンからなる
被覆層をモリブデン材に形成した高融点金属被覆材にお
いて,前記モリブデン材は高温における強度が向上した
ドープモリブデン材からなり,高温における耐変形性に
優れ,前記被覆膜は高温使用時におけるドープモリブデ
ン材中のモリブデン元素の外部への気化及び揮散を抑制
したものである。
【0014】本発明によれば,前記高融点金属被覆部材
において,前記ドープモリブデン材は,モリブデン元素
又はモリブデン基合金にランタン元素又はランタン酸化
物を0.1〜1wt%含有することを特徴とする高融点
金属被覆部材が得られる。
【0015】ここで,本発明の高融点金属被覆材におい
て,前記ドープモリブデン材は,少なくとも総加工率8
0%の鍛造,熱間圧延,冷間圧延のうちから選択された
少なくとも一種の機械加工が施されていることが好まし
い。
【0016】また,本発明においては,前記タングステ
ンの被覆は,化学気相蒸着法(以下,CVDと呼ぶ)及
び溶射法から選択された少なくとも一種により行われる
ことが好ましい。これらの方法は,モリブデン材にポア
の無い緻密なタングステン層が成膜でき,しかも又,こ
れらMo板に対して,程々平坦な仕上がりとし得る。
【0017】また,本発明の高融点金属被覆部材におい
て,前記ドープモリブデン材は,(イ)モリブデン元素
又はモリブデン基合金にランタン元素またはランタン酸
化物を0.1〜1wt%含有すること,(ロ)モリブデ
ン元素又はモリブデン基合金にAl,K,Siの内の少
なくとも一種を含むこと,(ハ)モリブデン元素又はモ
リブデン基合金にAl,Si,Kの内の少なくとも一種
を0.005〜0.2wt%とLa,Ce,Dy,Y,
Th,Ti,Zr,Nb,Ta,Hf,V,Cr,M
o,W,Mgの内から選択された少なくとも一種の金属
元素を酸化物,炭化物,硼素化合物,及び窒化物のうち
の少なくとも一種の状態で0.1〜3wt%とを含むこ
とのいずれかであることが好ましい。
【0018】また,本発明によれば,前記高融点金属被
覆部材によって形成されたことを特徴とするコレクター
が得られる。
【0019】更に,本発明によれば,ドープモリブデン
板材を加熱するヒータと,前記ドープモリブデン板材に
フッ化タングステンを含むガスを吹き付けるノズルとを
反応槽内に備えた高融点金属被膜形成装置において,前
記ノズルは,前記ドープモリブデン板材面に対して相対
回転するように構成されていることを特徴とする高融点
金属部材製造装置が得られる。
【0020】更に,詳細に本発明を説明する。
【0021】本発明に用いられるCVD−W成膜におい
てのファクターは,成膜温度,広範囲領域の成膜方法及
び製造される板材でのサイド(端部)での密着性であ
る。本発明において,CVD−W成膜は,成膜温度を有
する工程によって製造される。
【0022】この成膜温度は,500℃以上,好ましく
は700℃での成膜が密着強度としては優れている。C
VDプロセスの一般概念では,低温化指向があるが,本
発明の温度では,基板いわゆるMoへの成膜であり,高
温による弊害等はなく,むしろ,実際の使用温度,即ち
2000℃あるいはそれ以上の高温では,W被膜とMo
基材との境界にW/Mo固溶相も生成し,その結果,密
着信頼性が向上する。
【0023】本発明において,広範囲領域の成膜法にお
いて,使用するWF6 ガス自体の密度が大きい,その
為,キャリアガスで希釈しすぎると,成膜速度が低下し
てしまう。しかし,本発明の方法においては,従来の成
膜限界とされた直径200mm位の範囲は,十分にカバ
ーできる。そこで,本発明において,成膜方法について
更に,検討した。その結果,被処理物が平面でしかも盤
面が広い為,被処理物を連続的には移動せず,ガス供給
ノズルを回転させ,厚みの均一な成膜を可能にした。
【0024】次に,モリブデン基板への長手方向の残り
の部分の成膜は,上述と同じ機能を持つノズルにより行
うか,あるいは,同時にガスを供し行ってもよい。
【0025】本発明におけるモリブデン板端部での密着
性であるが,使用されたモリブデン板材は,0.5〜3
mm程度であり,矩形のままの端部では,カバレッジの
良いCVDと言えども剥離不安が残る為,矩形コーナー
にアール(R)付けを施した。0.2〜0.3Rでも十
分であり,設計上問題なければ,0.5Rでも良い。
【0026】尚,本発明をコレクターとして利用する場
合,ウランとの反応を抑制するため,イットッリア(Y
2 3 )を外表皮に被覆するのも有効である。
【0027】
【実施例】以下,本発明の実施例について説明する。
【0028】図1は本発明の実施例に係る高融点金属被
覆部材の製造装置の構成を概略的に示す図である。図1
で示すように,製造装置は,反応槽内10に設けられた
円錐形のガス供給ノズル1と,モリブデン(Mo)基板
2を載せるためのボード状のヒーター3とを備えてい
る。このガス供給ノズル1には,ニッケル(Ni)製
で,外部から反応ガス導入するための反応ガス導入管4
が設けられている。このノズル1から噴き出される反応
ガスによって,直径200mm位の範囲が十分にカバー
される。この装置では,被処理物が平面でしかも盤面が
広い為,被処理物を連続的には移動させず,ガス供給ノ
ズル1を回転させる構造が採用されている。ガス供給ノ
ズル1を回転させるために,ノズル1を基板2からなる
べくはなれた所に,ノズル1の摺り合わせ部6が設けら
れており,これによって,反応ガス導入管4をノズル1
とを連絡し,ノズル1側が回転できるような構造になっ
ている。この構造を用いてガス供給ノズル1を回転させ
ることで,厚みの均一な成膜が可能となった。
【0029】また,Mo基板2の長手方向の残りの成膜
は,上述と同じ機能を持つノズル1により行うか,ある
いは,同時にガスを供給し行ってもよい。
【0030】以下,上記装置を用いた製造の具体例につ
いて説明する。 (実施例1)酸化ランタン(La2 3 )を0.3wt
%添加し,通常の還元雰囲気で還元されたモリブデン粉
末をプレス成形した後,1800℃で10時間焼結する
ことにより,総厚30mmのインゴットを得た。つい
で,熱間,冷間圧延を繰り返し行うことにより,厚さ1
mmの500×1000mmの平板にし,矩形の端部を
グラインダーによりおおよそR0.5に加工して,La
2 3 添加のMo板を得た。
【0031】次いで,図1で示すように,CVD反応槽
内10に,La2 3 添加Mo基板(TEM材)2を,
加熱用のヒーター3上にセットした。
【0032】この状態で,一旦槽内10を減圧した後,
槽内10に水素を所定圧力まで導入した。その後,ガス
供給ノズル1より水素を単独で供給しつつ,ヒーター3
によりMo基板2を700℃まで昇温させた。次に,同
じガス供給ノズル1にWF6ガスを導入混合させ,WF
6 :H2 =1:3に調節しながら,Mo基板2上にW被
覆層5を成膜した。ガス供給ノズル1を1回/分の割合
で回転させながら,成膜した所,160μm/時間の割
合で一表面上にW被覆層5が形成された。続いてMo基
板2をW被覆層5と共に裏返し,再び成膜することで,
Mo基板2の裏面に200μmの厚さのW被覆層5を全
域に渡り成膜できた。そして,W被覆層5の端部のバリ
を取り,表面の若干の凹凸を修正し仕上げた。W被覆層
5をMo基板2上に被覆した高融点金属部材の垂下特性
を評価するために表1及び表2では,W被覆前のMo基
板(TEM材)2の耐垂下性を純Mo材料及びTZM材
料の耐垂下性を比較して示している。表1は10時間後
の垂下量と温度との関係を示しており,表1から明らか
なように,市販のTZM材と比較した所,2073K
(1800℃),TZM材が12〜17mmに対し,本
発明で使用されるTEM材では,4mm以下にとどまっ
ていた。また,表2は,1600℃の温度における耐垂
下量を時間の経過と共に示したものであり,TEM材の
垂下量は長時間経過後も極めて少ないことがわかる。
【0033】次に,Mo材料とW材料との気化速度を比
較するために,エル・ベカテリニコフ,エス・エヌ・バ
シルイコフ,ゼ・ゲ・ガリアクバロフ,ア・イ・カシタ
ノフ共著,「超高融点材料便覧」,第45頁,日ソ通信
社,昭和52年2月25日発行から引用した図を図2と
して提示する。図2に示す通り,Mo材料は,2000
℃(2273K)を越える高温領域において,W材料に
比較して非常に高い速度を有していることがわかる。し
たがって,Mo基板2の表面をW被覆膜5で覆った本発
明の金属被覆部材は,高温領域において,気化速度を著
しく遅くすることができ,結果として気化揮散を抑制で
きる。
【0034】また,図3で示す通り,図1の装置では,
ポアの無い緻密なW被覆層を成膜でき,しかも,W被覆
層は平坦な表面を有していた。そして,2000℃(2
273K)以上での垂下や変形に対して,大幅な向上が
期待されるいわゆる2000℃を越える高温で変形が少
なくしかも材料気化の少ない大型板材として極めて有効
な高融点金属被覆部材が得られた。
【0035】尚,ドープモリブデン材にW被覆層を形成
する方法としては,上記実施例で示したCVD以外にも
溶射も有効と言える。ここで,溶射については,若干の
空孔の残る例が多いが,緻密化させる為の原料粉,溶射
エネルギーの調整等を行うことは,大切である。もっと
も,1800℃以上,好ましくは,2000℃以上での
熱処理を予め施す事により,WとMoの境界層にWとM
oの固溶相を形成する事でCVDによる被覆と同じ効果
を期待できるものである。
【0036】
【発明の効果】以上,説明したように,本発明において
は,耐変形性に優れるドープモリブデン材からなるMo
材にCVDによりW被覆を施し,耐変形性についてはも
ちろん,母材のMo材と同等,もしくは,それ以上の優
れた材料を提供することができる。しかも,また,この
高融点金属被覆部材は,2000℃(2273K)を越
える高温領域での気化量を基材のMo材より大幅に低下
させることができ,Mo材において気化,及び揮散を抑
制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る高融点金属被覆材の製造
装置の構成を概略的に示す図である。
【図2】タングステン元素及びモリブデン元素の各温度
に対する気化速度を示す図である。
【図3】本発明の実施例に係る高融点金属被覆の金属組
織を示す電子顕微鏡写真である。
【符号の説明】
1 ガス供給ノズル 2 Mo基板 3 ヒーター 4 導入管 5 W被覆層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高融点金属によって形成された基板と該
    基板表面に形成された被覆層とを備え,前記被覆層は前
    記基板を形成する高融点金属層よりも遅い気化速度を有
    し,且つ実質的にタングステンからなることを特徴とす
    る高融点金属被覆部材。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の高融点金属被覆部材にお
    いて,前記基板は,ドープモリブデン材によって形成さ
    れていることを特徴とする高融点金属被覆部材。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の高融点金属被覆部材にお
    いて,前記ドープモリブデン材は,モリブデン元素又は
    モリブデン基合金にランタン元素又はランタン酸化物を
    0.1〜1wt%含有することを特徴とする高融点金属
    被覆部材。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の高融点金属被覆部材にお
    いて,前記ドープモリブデン材は,モリブデン元素又は
    モリブデン基合金にAl,K,Siの内の少なくとも一
    種を含むことを特徴とする高融点金属被覆部材。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の高融点金属被覆部材にお
    いて,前記ドープモリブデン材は,モリブデン元素又は
    モリブデン基合金にAl,Si,Kの内の少なくとも一
    種を0.005〜0.2wt%を含むと共に,La,C
    e,Dy,Y,Th,Ti,Zr,Nb,Ta,Hf,
    V,Cr,Mo,W,Mgの内から選択された少なくと
    も一種の金属元素を酸化物,炭化物,硼素化合物,及び
    窒化物のうちの少なくとも一種の状態で0.1〜3wt
    %とを含むことを特徴とする高融点金属被覆部材。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の高融点金属被覆部材によ
    って形成されたことを特徴とするコレクター。
  7. 【請求項7】 ドープモリブデン板材を加熱するヒータ
    と,前記ドープモリブデン板材にフッ化タングステンを
    含むガスを吹き付けるノズルとを反応槽内に備えた高融
    点金属被膜形成装置において,前記ノズルは,前記ドー
    プモリブデン板材面に対して相対回転するように構成さ
    れていることを特徴とする高融点金属部材製造装置。
JP5232179A 1993-08-26 1993-08-26 高融点金属被覆部材及びその製造装置 Expired - Lifetime JP2973152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5232179A JP2973152B2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 高融点金属被覆部材及びその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5232179A JP2973152B2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 高融点金属被覆部材及びその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0762538A true JPH0762538A (ja) 1995-03-07
JP2973152B2 JP2973152B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=16935253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5232179A Expired - Lifetime JP2973152B2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 高融点金属被覆部材及びその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2973152B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150046339A (ko) 2012-09-28 2015-04-29 가부시끼가이샤 아라이도 마테리아루 사파이어 단결정 육성용 도가니 및 사파이어 단결정 육성용 도가니의 제조 방법
WO2015099010A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 株式会社アライドマテリアル サファイア単結晶育成用坩堝、サファイア単結晶育成方法およびサファイア単結晶育成用坩堝の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150046339A (ko) 2012-09-28 2015-04-29 가부시끼가이샤 아라이도 마테리아루 사파이어 단결정 육성용 도가니 및 사파이어 단결정 육성용 도가니의 제조 방법
US9803291B2 (en) 2012-09-28 2017-10-31 A.L.M.T. Corp. Crucible for growing sapphire single crystal, and method for producing crucible for growing sapphire single crystal
WO2015099010A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 株式会社アライドマテリアル サファイア単結晶育成用坩堝、サファイア単結晶育成方法およびサファイア単結晶育成用坩堝の製造方法
JPWO2015099010A1 (ja) * 2013-12-26 2017-03-23 株式会社アライドマテリアル サファイア単結晶育成用坩堝、サファイア単結晶育成方法およびサファイア単結晶育成用坩堝の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2973152B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7910051B2 (en) Low-energy method for fabrication of large-area sputtering targets
US6214474B1 (en) Oxidation protective coating for refractory metals
US7762448B2 (en) Process for producing a composite body
Perepezko et al. Oxidation resistant coatings for refractory metal cermets
CN113463063A (zh) 一种难熔金属材料的制备方法
JP2022126705A5 (ja)
Choy et al. Evaluation of the efficiency of TiB 2 and TiC as protective coatings for SiC monofilament in titanium-based composites
JPS6154109B2 (ja)
US11486032B2 (en) High-temperature component and method for producing a high-temperature component
JP2973152B2 (ja) 高融点金属被覆部材及びその製造装置
JP2000034581A (ja) 耐酸化性に優れた金属製部材の製造方法
JP2006045668A (ja) ウィスカー被覆材料及びその製造方法
JPH0273944A (ja) 耐食性材料
JPWO2002027067A1 (ja) ニオブ基合金の耐熱材料
JPH05156423A (ja) Ti系合金のAl−Cr複合拡散被覆処理剤及びその処理法
JPH05320863A (ja) 耐熱・耐食合金部材及び耐熱・耐食合金部材の製造方法
JP4189676B2 (ja) 耐熱性被覆部材
JP2020020014A (ja) 超硬合金及び被覆超硬合金
GB1568463A (en) Thin coatings of temperature resistant metals
JP2767972B2 (ja) TiAl系金属間化合物層の製造方法
JP2004250788A (ja) 皮膜形成方法
US20050074561A1 (en) Method for forming film
GB821336A (en) Improvements in and relating to alloys
JPH04267040A (ja) X線管陽極及びその製造方法
JPH07102376A (ja) 被覆部材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971014