JPH0762133A - 発泡性難燃性樹脂組成物 - Google Patents

発泡性難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0762133A
JPH0762133A JP21034193A JP21034193A JPH0762133A JP H0762133 A JPH0762133 A JP H0762133A JP 21034193 A JP21034193 A JP 21034193A JP 21034193 A JP21034193 A JP 21034193A JP H0762133 A JPH0762133 A JP H0762133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysiloxane
resin composition
resin
flame retardant
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21034193A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Nagaoka
伸郎 長岡
Hiroshi Sakata
浩 坂田
Katsujirou Ozawa
克次郎 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP21034193A priority Critical patent/JPH0762133A/ja
Publication of JPH0762133A publication Critical patent/JPH0762133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリスチレン等の熱可塑性樹脂(A)と、フ
ェニル基をシリコン上の置換基をして含有するポリシロ
キサン(B)とヘキサブロモシクロドデカン等の脂肪族
臭素系難燃剤(C)と発泡剤(D)を必須成分とする。 【効果】 発泡成形品の難燃性が著しく向上し、また、
成型時における金型離型性をも改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な特に成形時の難燃
剤の熱安定性が高く、発泡シート、発泡成形体等に有用
な発泡性難燃性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、各種包装容器、各種緩衛材、
断熱材、土木建築用ブロックとして有用な発泡体、例え
ばポリスチレン発泡体としては、発泡剤を含浸させたポ
リスチレンビーズを閉鎖型成形金型に充填し水蒸気で加
熱発泡して得られる成形体、或いは押出器内にて発泡剤
をポリスチレンと共に加圧加熱下に溶融混練し、次いで
温度を下げ、押出しながら発泡させて押出器からシート
状発泡体を形成させたものをプレス成形することによっ
て得られた成形体等が挙げられる。通常、これらの発泡
成形体は難燃性を要求される場合が多く、各種の難燃剤
が用いられているが、なかでもヘキサブロモシクロドデ
カンに代表される臭素系難燃剤が、該難燃剤の難燃効果
を発現し始める温度域と発泡体の燃焼温度との関係にお
いて相性が良い点から広く用いている。
【0003】一方、これらの発泡成型体は成形時におけ
る金型からの離型性が悪く、成形品外観を著しく損ねる
為、ジメチルポリシロキサンに代表される有機ポリシロ
キサンが離型剤として用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のヘキサ
ブロモシクロドデカンを難燃剤として用いて発泡性難燃
性樹脂粒子を水蒸気によって発泡成形した場合には、発
泡成形品の燃焼時に臭素が臭素ガス或いは臭化水素とし
て系外に容易に脱離し、充分な難燃性を発現しなくなる
ものであり、一方、ヘキサブロモシクロドデカンを含有
する発泡性難燃性樹脂組成物を加熱溶融して押出機から
シート状発泡体を得る場合は、加熱溶融時の熱履歴によ
り臭素が臭素ガス或いは臭化水素として系外に脱離し易
く、やはり充分な難燃性が得られないものであった。ま
た、金型からの離型性を改善するために上記のジメチル
ポリシロキサンを用いた場合には、更に樹脂からの臭素
脱離が促進され、著しく難燃性を低下させるという課題
を有していた。
【0005】本発明が解決しようとする課題は、難燃性
を著しく向上し、更に金型離型性にも優れた発泡性難燃
性樹脂組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究した結果、臭素系難燃剤にフェニ
ル基を含有するポリシロキサンを併用することにより臭
素系難燃剤の系外への臭素脱離抑制効果を著しく向上せ
しめ、成形品の難燃性に著しく優れた発泡性難燃性樹脂
組成物を提供できることを見いだし本発明を完成するに
至った。
【0007】即ち、本発明は熱可塑性樹脂(A)、フェ
ニル基をシリコン上の置換基として有するポリシロキサ
ン(B)、臭素系難燃剤(C)および発泡剤(D)を必
須な成分として含有することを特徴とする発泡性難燃性
樹脂組成物に関する。
【0008】本発明で用いるフェニル基をシリコン上の
置換基として有するポリシロキサン(B)とは、特に限
定されるものではなく、具体的には構造式[1]で示さ
れるポリシロキサンで表わされる。ここで、繰り返し単
位数n及び置換基R中のフェニル基の占めるを割合が大
きくなると粘度や軟化点が高くなる傾向にある。
【0009】ポリシロキサン(B)中のフェニル基の含
有率は、特に限定されないがシリコン上の全置換基の1
0モル%以上であることが本発明の効果が一層顕著にな
り好ましい。なかでも、粘度が適性範囲にあり取扱いが
容易である点から10〜70モル%であることが好まし
い。
【0010】
【化1】 また、ポリシロキサン(B)の分子量はとくに限定され
るものではなく、低分子量のものから殆ど固形に近い高
分子量のものまで本発明の効果を充分に発現するもので
あるが、低粘度であって取扱いが容易である点から数平
均分子量で500〜10,000であることが好まし
い。
【0011】ここで、上記ポリシロキサン(B)は、同
一のフェニル基含有ポリシロキサンでは添加量が増える
ほど臭素の系外への脱離開始温度が上昇し、また、フェ
ニル基含有ポリシロキサンの添加量が同一の場合、ポリ
シロキサンのフェニル基含量が高いほど臭素の系外への
脱離開始温度が上昇する。従って、目的とする成形温度
或いは熱可塑性樹脂の熱分解温度に合わせて任意にポリ
シロキサン(B)の種類或いは添加量を設定することが
できる。
【0012】また本発明で用いられる臭素系難燃剤
(C)としては、公知慣用のものが何れも使用でき、例
えばヘキサブロモシクロドデカン、テトラブロモブタ
ン、ヘキサブロモシクロヘキサン等のハロゲン化脂肪族
炭化水素系化合物、テトラブロモビスフェノールA、テ
トラブロモビスフェノールF、2,4,6−トリブロモフ
ェノール等の臭素化フェノール類、テトラブロモビスフ
ェノールA−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテ
ル)、テトラブロモビスフェノールA−ジグリシジルエ
ーテル等の臭素化フェノール誘導体が挙げられる。なか
でもその分解温度と発泡体の燃焼温度との兼ね合いによ
り発泡体用途における難燃性に極めて優れる点からハロ
ゲン化脂肪族炭化水素系化合物が好ましく、特にその5
0%分解温度が350℃以下であるヘキサブロモシクロ
ドデカンが好ましい。
【0013】更に本発明に用いられる熱可塑性樹脂
(A)としては、特に限定されるものでなく、例えばス
チレン系樹脂、オレフィン系樹脂、ウレタン系樹脂等が
挙げられ特に限定されるものではないが、なかでもスチ
レン系樹脂を用いた場合に、本発明の効果がより顕著な
ものになる。スチレン系樹脂としては、例えばポリスチ
レン、ポリアルキルスチレン、スチレン−アルキルスチ
レン共重合体、スチレン−(メタ)クリル酸共重合体、
スチレン−(メタ)クリル酸メチル共重合体、スチレン
−(メタ)クリル酸エチル共重合体、スチレン−(メ
タ)クリル酸プロピル共重合体、スチレン−(メタ)ク
リル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共
重合体、これらとポリブタジエン若しくはスチレン−ブ
タジエン共重合体との混合物、或いはゴム質とスチレン
とアクリル系モノマーとのグラフト共重合体等が挙げら
れる。
【0014】また、発泡剤(D)としては、公知汎用の
発泡剤が何れも使用でき、例えばプロパン、ブタン、ペ
ンタン等の脂肪族炭化水素類、シクロブタン、シクロペ
ンタン、シクロヘキサン等の環式脂肪族炭化水素類、メ
チルクロライド、モノクロルエタン、ジクロルエタン、
ジクロルフルオロエタン等のハロゲン化炭化水素類の易
揮発性発泡剤等が挙げられるが、発泡性に優れる点から
脂肪族炭化水素類が好ましく、中でもブタンが好まし
い。
【0015】本発明の発泡性難燃性樹脂組成物は、上記
各成分を必須とするものであるが、その使用の形態は如
何なるものであってもよく、例えば、懸濁重合によって
得られる樹脂粒子に発泡剤を含浸させるもの、加熱溶融
した樹脂をストランドカット、アンダーウォーターカッ
ト等で樹脂粒子とした後に発泡剤を含浸させるもの、或
いは加熱溶融した樹脂に発泡剤を混練した後にサーキュ
ラダイ又はTダイから押出し発泡シートとするもの等が
挙げられる。具体的には、懸濁重合によって得られる
粒子状の熱可塑性樹脂(A)に発泡剤(D)を1〜20
重量%含浸させて発泡性樹脂粒子とした後、ポリシロキ
サン(B)と臭素系難燃剤(C)との混合物を配合して
表面に付着させたものでもよいし、懸濁重合時にポリ
シロキサン(B)及び/又は臭素系難燃剤(C)を添加
して粒子を形成し、次いで発泡剤(D)を1〜20重量
%含浸させてた後、(B)および(C)の内、未添加の
ものがあればそれを配合して粒子表面に付着させて発泡
性難燃性樹脂粒子としてもよいし、或いは熱可塑性樹
脂(A)とポリシロキサン(B)および臭素系難燃剤
(C)とを押出機等で溶融混練し、押出後即時切断して
ペレットとしたものに発泡剤(D)を含浸させるか、
熱可塑性樹脂(A)を溶融混練して押出後即時切断して
得られたペレットに発泡剤(D)を含浸させた後、ポリ
シロキサン(B)と臭素系難燃剤(C)とを配合してペ
レット表面に付着させたものであってもよい。これら
〜の場合には、さらに成形品を製造する方法として
は、例えば〜で得られた樹脂粒子若しくは樹脂ペレ
ットを水蒸気等により軟化点以上に加熱して予備発泡粒
子とした後、この予備発泡粒子を小さな孔やスリットか
ら水蒸気等で内部を加熱できる閉鎖型金型に充填し、水
蒸気等で加熱して、該予備発泡粒子同士が互いに溶融圧
着して上記閉鎖型金型通りの発泡成形体とする方法が挙
げられる。上記〜において成形品の発泡粒子の融着
性或いは外観性に優れる点からはおよびの使用形態
が好ましく、一方、生産性或いは樹脂のリサイクルが容
易である点からはおよびの使用形態が好ましい。ま
た、とでは懸濁重合時の懸濁安定性に優れ、副生成
物の生成が少ない点からの方が好ましい。
【0016】また、その他の使用形態としては、熱可
塑性樹脂(A)、ポリシロキサン(B)、臭素系難燃剤
(C)、発泡剤(D)とを密閉された溶融混練機内で加
熱溶融混練後、発泡適性温度まで冷却し、サーキュラダ
イまたはTダイ等により押出し、発泡させてシート状発
泡体としたものが挙げられる。によって得られたシー
ト状発泡体はプレス成形等により発泡成形体とすること
ができる。
【0017】熱可塑性樹脂(A)、ポリシロキサン
(B)、臭素系難燃剤(C)、発泡剤(D)の使用割合
は特に限定されるものではないが、その適性範囲は上記
〜の使用形態によりそれぞれ異なり、例えば、
およびの場合は、熱可塑性樹脂100重量部に対し
て、ポリシロキサン(B)を0.005〜0.5重量
部、好ましくはポリシロキサン(B)を粒子形成後に付
着させる場合には0.005〜0.1重量部、一方、粒
子形成前に添加する場合は0.05〜0.5重量部を用
い、一方、臭素系難燃剤(C)の使用量は何れの場合も
0.1〜5重量部であることが好ましい。また、およ
びの場合にはポリシロキサン(B)を0.005〜5
重量部、臭素系難燃剤(C)を0.1〜5重量部用いる
ことが好ましい。
【0018】また、本発明の上記〜の場合において
は、更に水酸基若しくはカルボニル基を有し、かつ、分
子量が30〜80の有機化合物(E)を発泡性難燃樹脂
粒子に配合し含浸させた後、逸散させることにより、更
に予備発泡粒子の粒子径を均一化することができる。ま
た、およびの場合には有機化合物(E)を溶融混練
時に予め混合しておいてもよい。
【0019】有機化合物(E)としては特に限定される
ものではないが、例えば、メチルアルコール或いはアセ
トン等が挙げられる。
【0020】また、本発明においては、更に通常発泡性
樹脂粒子或いは発泡性樹脂シート用樹脂組成物に用いら
れる、核剤、充填剤、発泡助剤、可塑剤、酸化防止剤、
紫外線吸収剤、帯電防止剤、着色剤等の各種の添加剤が
使用でき、例えば、核剤としてはオーラストナイト、マ
イカ、タルク、クレー、炭酸カルシウム、チタン、チタ
ンカルシウム、硫酸バリウムやエチレンビスステアリル
アミド等が挙げられる。
【0021】このようにして得られる本発明の発泡性難
燃性樹脂組成物から得られる発泡成形体の用途は特に限
定されるものではなく、例えば各種包装容器、各種緩衛
材、或いは、断熱材及び土木建築用ブロック等の構造部
材が挙げられる。本発明の発泡性難燃性組成物は、これ
らの用途のなかでも高い難燃性が要求される構造部材と
して特に有用である。
【0022】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、実
施例および比較例において「部」は重量基準である。
【0023】実施例1 重合浴槽に懸濁安定剤としての燐酸第三カルシウム1部
及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.05部
及び純水100部の混合物と、触媒としてのベンゾイル
ペルオキシド0.3部及びジクミルペルオキシド0.5
部をスチレン100部に溶解した溶液と、臭素系難燃剤
としてヘキサブロモシクロドデカン1.0部を仕込み、
85℃で重合を行い、重合率が90%に達した時点で燐
酸第三カルシウム2部を追加し、さらに発泡剤としてブ
タン7部とトルエン1.0部を加えて115℃で重合を
完結させた。これを冷却し、脱水、乾燥、分級して難燃
剤を含む粒径0.9±0.1mmの発泡性ポリスチレン粒
子を得た。
【0024】かくして得られた発泡性ポリスチレン粒子
にフェニル含量25モル%のフェニル基含有ポリシロキ
サン(信越化学工業(株)製KF−54)0.02部で
表面を被覆した。
【0025】しかるのち、このポリスチレンビーズを攪
拌バッチ式予備発泡機を用いて50倍に発泡せしめて予
備発泡粒子を得た。この予備発泡粒子を全自動成形機を
用いて成形し、発泡ポリスチレン成形品を得た。成形時
の離型性は良好であり、成形品の外観も優れたものであ
った。
【0026】この成形品を一週間室温に放置し乾燥さ
せ、この成形品より試験片を作成し、JIS−A−95
11による燃焼性試験と、JIS−K−7201による
酸素指数測定を行い難燃性に対する評価を行った。結果
を表3に示す。
【0027】実施例2 実施例1に於いてフェニル基含有ポリシロキサンを重合
時に添加し、実施例5に従い重合を行い、発泡性ポリス
チレンビーズを得た。
【0028】これを実施例1と同様にして予備発泡及び
成形を行った。成形時の離型性は良好であり、成形品の
外観も優れたものであった。得られた成形品について実
施例1と同様に燃焼試験と酸素指数測定を行った。結果
を表3に示す。
【0029】実施例3 実施例1に於いてヘキサブロモシクロドデカンを添加せ
ず、実施例1に従い重合を行い、発泡性ポリスチレンビ
ーズを得た。
【0030】かくして得られた発泡ポリスチレン粒子に
ヘキサブロモシクロドデカンとフェニル基含有ポリシロ
キサンを被覆した。これを実施例1と同様にして予備発
泡及び成形を行った。成形時の離型性は良好であり、成
形品の外観も優れたものであった。得られた成形品につ
いて実施例1と同様に燃焼試験と酸素指数測定を行っ
た。結果を表1に示す。
【0031】実施例4 実施例1に於いて、フェニル基含有ポリシロキサンにフ
ェニル基含量が10モル%のフェニル基含有ポリシロキ
サン(信越化学工業(株)製KF−53)を使用した以
外は実施例1と同様にして被覆された発泡性ポリスチレ
ンビーズを得た。
【0032】これを実施例1と同様にして予備発泡及び
成形を行った。成形時の離型性は良好であり、成形品の
外観も優れたものであった。得られた成形品について実
施例1と同様に燃焼試験と酸素指数測定を行った。結果
を表1に示す。
【0033】実施例5 実施例4で得られた発泡性ポリスチレンビーズの一部を
取り出し、該ビーズに対して2重量%のメタノールを4
0℃で1時間オートクレーブ中で混合し、次いで取り出
して乾燥させ、予備発泡粒子とした。得られた予備発泡
粒子中のセル径は実施例4よりも均一であった。
【0034】比較例1 実施例1と同様にして発泡性ポリスチレンビーズを得、
フェニル基含有ポリシロキサンを使用せずに被覆された
発泡性ポリスチレンビーズを得た。
【0035】これを実施例1と同様にして予備発泡及び
成形を行った。得られた成形品には所々凹凸が認められ
た。得られた成形品について実施例1と同様に燃焼試験
と酸素指数測定を行った。結果を表1に示す。
【0036】比較例2 実施例1と同様にして発泡性ポリスチレンビーズを得、
フェニル基含有ポリシロキサンの代わりにジメチルポリ
シロキサンオイル(信越化学工業(株)製KF−96)
を使用して被覆された発泡性ポリスチレンビーズを得
た。
【0037】これを実施例1と同様にして予備発泡及び
成形を行った。成形時の離型性は良好であり、成形品の
外観も優れたものであった。得られた成形品について実
施例1と同様に燃焼試験と酸素指数測定を行った。結果
を表1に示す。
【0038】
【表1】
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、発泡成形体の難燃性を
著しく向上させると共に、成形時における金型からの離
型性をも改善させた発泡性難燃性樹脂組成物を提供でき
る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂(A)、フェニル基をシリ
    コン上の置換基として有するポリシロキサン(B)、臭
    素系難燃剤(C)および発泡剤(D)を必須な成分とし
    て含有することを特徴とする発泡性難燃性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ポリシロキサン(B)がシリコン上の全
    置換基の10モル%以上がフェニル基を含有するもので
    ある請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 ポリシロキサン(B)がシリコン上の全
    置換基の10〜70モル%がフェニル基を含有するもの
    である請求項2記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 臭素系難燃剤がハロゲン化脂肪族炭化水
    素化合物であることを特徴とする請求項2または3記載
    の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 脂肪族炭化水素系難燃剤がヘキサブロモ
    シクロドデカンであることを特徴とする請求項4記載の
    樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 (A)熱可塑性樹脂がスチレン系樹脂で
    ある請求項1〜5の何れか1つに記載の樹脂組成物。
JP21034193A 1993-08-25 1993-08-25 発泡性難燃性樹脂組成物 Pending JPH0762133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21034193A JPH0762133A (ja) 1993-08-25 1993-08-25 発泡性難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21034193A JPH0762133A (ja) 1993-08-25 1993-08-25 発泡性難燃性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0762133A true JPH0762133A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16587808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21034193A Pending JPH0762133A (ja) 1993-08-25 1993-08-25 発泡性難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762133A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100397529B1 (ko) * 2000-12-18 2003-09-13 제일모직주식회사 이형성이 우수한 발포성 스티렌 수지 입자의 제조방법
JP2005105235A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100397529B1 (ko) * 2000-12-18 2003-09-13 제일모직주식회사 이형성이 우수한 발포성 스티렌 수지 입자의 제조방법
JP2005105235A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101357378B1 (ko) 난연성 발포 스티렌계 수지 조성물
TWI439503B (zh) 發泡性聚苯乙烯類樹脂粒子及其製造方法、聚苯乙烯類預先發泡粒子、聚苯乙烯類樹脂發泡成形體、建材用隔熱材、堆土用材料及車輛內部裝璜材料
EP0932641B1 (en) Heat stabilized, flame retardant styrenic polymer foam compostions
JP6301760B2 (ja) 架橋ポリエチレン系樹脂発泡粒子の製造方法及び架橋ポリエチレン系樹脂粒子の製造方法
US5569681A (en) Flame-retardant foamed particles of polyolefin resin
BRPI0614787A2 (pt) espumas poliméricas estirênicas retardadoras de chama e precursores da espuma
JP5750221B2 (ja) 難燃剤含有発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、難燃性ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及び難燃性ポリスチレン系樹脂発泡成形体
CN106661256A (zh) 使用亚苄基山梨醇成核剂制备无定形的聚合物泡沫的组合物
US3188295A (en) Method of foaming a thermoplastic organic polymer containing a nucleating agent and an organic bromide
JPH0556376B2 (ja)
CA1128700A (en) Process for the manufacture of flame retardant polystyrene foams
US3065190A (en) Method for making extruded polyethylene foams which contain a styrene polymer
JP6055687B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂粒子、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
WO1998016579A1 (en) Heat stabilized, flame retardant thermoplastic polymer compositions
JPH0762133A (ja) 発泡性難燃性樹脂組成物
KR100898363B1 (ko) 난연 특성이 우수한 발포성 폴리스티렌 입자의 제조 방법
JPS5858372B2 (ja) 発泡可能な自消性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JP6692219B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JP3462775B2 (ja) 発泡成形体
JP2001181432A (ja) 難燃性ポリプロピレン系樹脂押出発泡ボード
EA025190B1 (ru) Пенополистирол и способ формирования вспененных полистирольных изделий из указанного пенополистирола
ES2211347B1 (es) Espuma polimerica estirenica retardante a la llama.
JP5909903B2 (ja) 難燃性発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JP2019059843A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JPS5943060B2 (ja) 熱安定性に優れた難燃性スチレン系樹脂組成物